タグ

2018年3月31日のブックマーク (10件)

  • 能町みね子さん「LGBTが第一のアイデンティティなわけじゃない」

    性別適合手術を受け、戸籍を男性から女性に変更した過去を持つ、文筆家の能町みね子さんは、LGBTなどの性的マイノリティの中ではTにあたる。

    能町みね子さん「LGBTが第一のアイデンティティなわけじゃない」
    mohri
    mohri 2018/03/31
  • 「私はオネエではありません」 能町みね子さんと考える、オネエの定義

    能町みね子さん「私はオネエではありません」と日テレビに抗議したことが話題になった。今あらためて考える「オネエ」の定義とは?

    「私はオネエではありません」 能町みね子さんと考える、オネエの定義
    mohri
    mohri 2018/03/31
    “「オネエ」という言葉は、セクシュアリティ以前に、タレントとしての立場、芸能活動する者としての肩書きにあたるのかもしれません”(2015年の記事)
  • 技術を結集したレース用義足でパラアスリートが勝つことは、価値の多様性が認められる未来への近道 - GeekOutコラム

    障害者が障害に関係なく、高いレベルでの競技を行う。そんな社会の到来を待ち望みながら、障害者アスリート(パラアスリート)のためのレース用義足を開発する会社がある。その会社「株式会社Xiborg(サイボーグ)」を創業した遠藤謙さんは、マサチューセッツ工科大学メディアラボで義足の研究開発に従事し、現在はソニーコンピュータサイエンス研究所のアソシエイトリサーチャーも務めている人物だ。 Xiborgでは現在、豊洲の新市場にほど近い、海沿いの「新豊洲Brilliaランニングスタジアム」に拠点のひとつを置き、2020年の東京パラリンピックを目指して、パラアスリートと一緒にレース用義足の開発に取り組んでいる。 レース用義足の技術革新やパラアスリートの能力向上などにより、パラアスリートは健常者と十分に競い合えるほどのレベルに達しつつある。そして、近い将来にはパラアスリートが健常者の記録を抜くとまでいわれてい

    技術を結集したレース用義足でパラアスリートが勝つことは、価値の多様性が認められる未来への近道 - GeekOutコラム
    mohri
    mohri 2018/03/31
    “多くの人がパラアスリートの実力を目の当たりにし、さらにパラアスリート全般の記録が向上した現在では、逆に「レース用義足で走るのは有利になるからずるい」という認識が広まりつつある”
  • ビジネスチャット初級編 | さにあらず

    はじめに#最近、様々な分野でチャットツールのビジネス利用が試行されていますね。 筆者の会社でも例に漏れず多くの部門が Slack を利用したり、Microsoft Teams の検証をしています。 筆者は 20 年近く様々なチャットツールを使ってきました。1:1 のチャットツールだけでなく、複数人で使うチャットツールも様々な状況で利用しています。 そもそもインターネットを利用する筆者の主たる目的の一つは確実にチャットです。 一方で、会社に格的なチャットツールを導入する過程で分かってきたのは、多くの人は思ったよりチャットツールに慣れてない、ということです。 このエントリでは、最近 Slack や Teams のようなチャットツールを使い始めた組織に所属するみなさんに向けて、チャットツールをより快適に使うための考え方や Tips を紹介します。 ここで紹介する知識は、筆者からの提案であり何ら

    ビジネスチャット初級編 | さにあらず
    mohri
    mohri 2018/03/31
    「チャットツールを導入すると、多くの人がダイレクトメッセージやプライベートチャンネルを使いたがります」「しかし、業務で使っているのであれば、本来チームの共有資産となるべきものです」わかる
  • 自動化と複数アカウントの使用について

    Twitterからスパムをなくし安全な場所にすることは私たちの最優先課題です。よくみられるスパム違反は複数アカウントやTwitter Developer Platformを利用して、リツイートや「いいね」を増やすなど、特定のツイートを人工的に水増しすることです。Twitterではスパムをツイートしたり、広めることは禁じており、このような行為は措置を行います。 今年の1月、情報の品質を改善する取り組みの一環として、TweetDeckとTwitter APIにおいて複数アカウントからの同様のアクションを制限する変更を発表しました。これは、米国を含め、各国で行われる選挙などの重大なトピックに関するTwitter上の会話に害をおよぼそうとしているアクションに対して、先手を打つ大きな一歩だと考えています。こちらに、この変更の詳細とともに、開発者の皆さんに守っていただきたいルールをご案内します。 もし

    自動化と複数アカウントの使用について
    mohri
    mohri 2018/03/31
    マルチポストするスパム対策として、APIでは「複数アカウントに同一もしくは実質的に同じコンテンツを一斉にツイートしないでください」とのこと
  • TechBlog運用の難しさとHERPでの考えについて(TechHub公開に寄せて)

    HERPの技術発信の場として、HERP TechHubをリリースしました。会社のドメイン上ではなく、個人のブログのHubとしてのページを作成する形をとっています。 それに至った背景について書いてみたいと思います。 TechBlogのあり方を考えてみるTechBlogの目的と内包している問題について、エウレカでTechBlogの開設・運用をリードした経験から得られた課題も踏まえて考えてみる。 TechBlogの目的 従来のTechBlogの開設・運用の目的は以下の3つにまとめられると思う。 ブランディングを通じた採用力の向上エンジニアの個人ブランディングエンジニア全体・技術貢献ブランディングを通じた採用力の向上 エンジニア採用においては情報発信は欠かせない。もちろん一番大事なのは良いUXを提供できるプロダクトを作り、その品質を上げていくことだが、それだけでは社外の人間からして技術への考え方や

    TechBlog運用の難しさとHERPでの考えについて(TechHub公開に寄せて)
    mohri
    mohri 2018/03/31
  • ゲームを語りたい、面白さを研究したい人にとっておきの一冊がある。|ウィキダ

    ウィキダです。ゲームの記事や情報、というと企業やニュースサイトの紹介やプレイした感想が多いだろう。それとは別にゲームの面白さについて考える記事もある。インディーズゲームの開発者がどんなゲームに影響を受けてコンセプトに反映したかを受け答えたり、esportsのプロゲーマーがいかに観客を楽しませるか、ゲームの駆け引きは何かを語ったり、またGame Developers Conference で開発の過程を公開することで開発者間以外にユーザーにとって興味深い話を聞くことも出来る。 しかしそれでは飽き足らず、より深くたくさんのゲームについて語りたい、面白さについて知りたいという人もいるだろう。そんな方にはこれがオススメだ。 ◯ゲームデザイナーのための空間設計 歴史的建造物から学ぶレベルデザイン レベルデザインとは難易度の設計…ではなくマップやステージ、背景などをゲームコンセプトやメカニクスにどう結

    ゲームを語りたい、面白さを研究したい人にとっておきの一冊がある。|ウィキダ
  • より使いやすくするために、プライバシー関連ツールを更新 | Metaについて

    Facebookは、プラットフォームの不正利用の発覚から、ポリシーを強化するとともに、どのようにFacebookが機能するか、また利用者が自身のデータを管理するためにどのような選択肢を選ぶことができるのか理解を深めていただくために、さらなる努力が必要であるということを学びました。プライバシー管理機能や他の重要なツールが非常に見つけにくいという利用者からの声を受け、これらがもっと利用者に知られる必要があると考えています。 これを受けて、先週のマーク・ザッカーバーグの発表の内容(Facebookのプラットフォームの不正利用への対策、ポリシーの強化、アプリによる利用者のデータ使用の停止をより簡単にすることなどを含む)に加え、今後数週間のうちに、利用者がプライバシーの管理をよりしやすくする追加の措置をとっていきます。こうした機能更新や取り組みのほとんどは、以前から取り組んでいたものですが、昨今のプ

    より使いやすくするために、プライバシー関連ツールを更新 | Metaについて
    mohri
    mohri 2018/03/31
  • ブロックチェーンが再定義する政府の役割

    最初に断っておくと、デジタルガバメントについては多少は分かっているつもりですが、ブロックチェーンについては理解できていないことも多く、最新の技術動向などは分かりません。出来る限り発表資料に基づいてレポートしていますが、誤りなどありましたら、ご指摘いただけると有り難いです。 日のデジタルガバメントの課題とこれから現在、国と民間事業者の間での行政手続は年間4.6億件、個人を含めると13.6億件になります。大量の書類、複雑な手続き、長い待ち時間が国民や事業者の負担となっており、デジタル化による解決が望まれます。 それに対して、国としては、 ・行政自身の効率化(バックオフィスのデジタル化、オンライン申請、EBPMなど) ・民間における生産性向上(手続きの簡素化・デジタル化による事業者負担の軽減、オープンデータの推進) ・新たな技術・手法の先導的導入(クラウド、アジャイル開発によるデジタル化の推進

    ブロックチェーンが再定義する政府の役割
    mohri
    mohri 2018/03/31
    “これまでのデジタル化は紙をPDFにしているだけで、本当のデジタル化ではありませんでした。電子認証や、データとしての入力、蓄積、省庁間での共有、パーソナライズ、オープン化を通して、本当のデジタル化を推進”
  • スマホを落としたけど拾った人からスムーズに連絡をもらえた! その仕組とは? | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日はWebとかマーケのネタではありませんが、たぶんお役に立てる内容だと思います。先日、家族がスマホを落としたのですが、拾った方からさくっと連絡を頂き、無事に戻ってきたのです。その仕掛けは、すごくシンプルなものでした。 結論から言うと、スマホを落としても無事に戻ってきやすくするためのオススメは、「スマホのロック画面に、家族の他の人のケータイ番号をメッセージとして入れておく」というものです。 落としたスマホのロック画面には、次のようなメッセージを出すようにしていました。 この端末を習得された方は090-xxxx-xxxxヤスダまでご連絡くださいませ。 これはのスマホだったので、私のスマホの電話番号を記載していました。 逆に私のスマホのロックスクリーンには、のスマホの電話番号を示したメッセージを表示しています。 スマホを落とした!(連れ合いが)先日、こんな出来事がありました。 あるイベント

    スマホを落としたけど拾った人からスムーズに連絡をもらえた! その仕組とは? | 初代編集長ブログ―安田英久
    mohri
    mohri 2018/03/31
    なるほどー