タグ

2020年4月11日のブックマーク (9件)

  • AppleとGoogle、 新型コロナウイルス感染症対策として、 濃厚接触の可能性を検出する技術で協力

    世界中の政府機関と保健当局は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックを抑えるソリューションを見つけ、人々を保護し、社会生活を維持するために協力しています。また、ソフトウェア開発者は、ウイルスと闘い命を救うために役立つツールの開発を通じ、感染症対策に貢献しています。このような助け合いの精神のもと、GoogleApple は政府と保健機関による感染拡大を防ぐ活動を支援すべく、ユーザーのプライバシーとセキュリティを設計の中心に据えた Bluetooth テクノロジーの利用を可能にする共同の取り組みを発表しました。 新型コロナウイルス感染症は感染者との接触により伝染する可能性があり、公衆衛生機関は、感染拡大を抑える上で濃厚接触の検出·追跡が役立つ貴重な手法であると提唱しています。世界で多数の主要な公衆衛生当局や大学、NGO が、オプトイン形式の濃厚接触を検出·追跡する技術を開

    AppleとGoogle、 新型コロナウイルス感染症対策として、 濃厚接触の可能性を検出する技術で協力
    mohri
    mohri 2020/04/11
    ちょっと前にQiitaで見かけたDP-3T(Decentralized Privacy-Preserving Proximity Tracing)とかCEN(contact event numbers)プロトコルってやつかな?
  • いまこそ読みたい。アート・ブック10選

    いまこそ読みたい。アート・ブック10選新型コロナウイルスの影響で自宅で過ごす時間も多い昨今。そこで、この機会にぜひ読んでおきたい美術書10冊をピックアップ。比較的手に入りやすい2010年以降のをセレクトしてお届けする。 文=中島水緒(美術批評) 『アート・パワー』(ボリス・グロイス著、現代企画室、2017年) 出典=Amazon.co.jpより 美術批評の最前線を読む1『アート・パワー』ボリス・グロイス著、石田圭子、齋木克裕、三松倫代、角尾宣信訳(現代企画室、2017) 「アートとは何か」という問いが袋小路に陥り、作品の自律性がもはや信じられなくなった現在、芸術はなお「パワー」を有していると言えるだろうか? 国際的に活躍する美術批評家のボリス・グロイスによれば、あらゆるヒエラルキーを撤廃した「美学的平等性」のもとでこそ芸術の自律性は可能となり、文化的、社会的、政治的な問題に抗することが

    いまこそ読みたい。アート・ブック10選
    mohri
    mohri 2020/04/11
    ずーっと家にいるから、つい本とかCDとか買っちゃうよなー
  • 日常復帰しつつある中国 ニコ技深センコミュニティ&インターネットプラス研究所の月次報告 2020年04月

    mohri
    mohri 2020/04/11
    “深センでもレストランでの店内飲食が解禁される、地下鉄の利用客が戻るなどの連絡を受け、取引先も80–90%程度操業状態が戻っている会社がほとんど”
  • ハロプロ黄金期を支えた男たちの、あの頃。「モー娘。で仕事を失うことも」劔樹人&吉田豪 | ENTAME next - アイドル情報総合ニュースサイト

    2000年代初頭。誰もがハロー!プロジェクトの曲を知っていた、あの頃。中でも、ハロプロ──モーニング娘。を愛してやまないディープな“モーヲタ”が放っていた熱量はある種異様だった。当時のファンのリアルを知る吉田豪と、それを自伝的漫画『あの頃。男子かしまし物語』に落とし込んだ劔樹人(つるぎ・みきと)に、改めて“あの頃”の異様さを語ってもらった。(前後編の前編) ──劔さんと吉田さんは以前から面識があるようですが、『あの頃。』に描かれている2000年代前半、当時はどんな関係だったんですか? 吉田 ボクが大阪でイベントをやるとき、「恋愛研究会。」(※1)の人たちが手伝ってくれていたんですよ。呼ぶのも「恋愛研究会。」だし、PAとかを担当してくれたのも「恋愛研究会。」。それで打ち上げに行くと、いつもその場にいたのが劔くんでした。 劔 そうですね。だから豪さんはに出てくる登場人物も全員知っているはずで

    ハロプロ黄金期を支えた男たちの、あの頃。「モー娘。で仕事を失うことも」劔樹人&吉田豪 | ENTAME next - アイドル情報総合ニュースサイト
    mohri
    mohri 2020/04/11
    「東京のモーヲタ論壇は「ビバ彦派」と「杉作J太郎派」の2つに大きく分かれていたんです。ざっくり言うと、ビバ彦さんの方が「過激派」、杉作さんの方が「穏健派」」へええーーー
  • 20万円の「特例貸付」を申請してみた。「コロナショック」どう生き延びるか

    (2020年4月8日追記) 2020年3月31日に掲載した記事に対し、多くの方からさまざまなコメントやご質問をいただいている。その中で「75歳でパート労働をされている方が、“緊急小口資金の貸付には75歳未満との年齢制限がある”という理由で貸付を受けられなかった」という事例が寄せられた。 こうした年齢制限は実際に存在するのか、確認を進めた。 一例として東京都社会福祉協議会作成の案内によると、貸付対象は「新型コロナウイルス感染症の影響を受け、休業等により収入の減少があり、緊急かつ一時的な生活維持のための貸付を必要とする世帯」とあり、年齢による制限は記載されていない。 さらに、今回の特例貸付に関して厚生労働省が発表している「生活福祉資金貸付制度における緊急小口資金等の特例貸付の運用に関する問答集(Vol.6)」によると、「新型コロナウイルス感染症による収入の減少による家計への影響は様々であるこ

    20万円の「特例貸付」を申請してみた。「コロナショック」どう生き延びるか
    mohri
    mohri 2020/04/11
    具体的な事例がわかってよい(写真がストックフォトなので眉に大量の唾つけてしまった)
  • Civic Tech takes on a pandemic

    mohri
    mohri 2020/04/11
    シビックテックのコミュニティによる世界的な成果まとめ
  • 東京都の新型コロナサイト誕生秘話、行政らしくない爆速開発はDXのシンボル

    新型コロナウイルス感染拡大の影響で、ついに緊急事態宣言の対象になった東京都。その対策情報をまとめたWebサイトが注目を集めている。「行政らしくない」出来栄えのサイト誕生の背景にあるのは、的確なデータ整備やアジャイルな開発体制。同サイトこそ東京都がデジタル技術の活用で進める「東京DX」のシンボルだ。 2020年3月3日深夜に開設された東京都の「新型コロナウイルス感染症対策サイト」が国内外から注目されている。検査陽性者の状況や検査実施状況、陽性患者の属性、陽性患者数、都営地下鉄の利用者数の推移…。様々な情報を図や表をふんだんに使って分かりやすく表示する。 各種のオープンデータをダウンロードすることも可能だ。情報を匿名化したうえで、二次利用しやすく加工して無料公開している。日語に加えて英語やハングル、中国語の簡体字や繁体字などでも閲覧できる。 開設してから4月7日まででのページビュー(PV)数

    東京都の新型コロナサイト誕生秘話、行政らしくない爆速開発はDXのシンボル
    mohri
    mohri 2020/04/11
    入札してたんだ「5社から見積もりを取って競争入札を実施し、一般社団法人Code for Japanがサイトの開発を受託した」
  • 新型コロナ 保育園、児童公園が閉鎖のベルリン:日経xwoman

    世界各国で大きな影響を及ぼしている新型コロナウイルスの感染拡大。保育園や児童公園閉鎖など、さまざまな規制が出ている国の子どもたちはどのように過ごしているのでしょうか。米国編に続き、ドイツ移住して3歳児を子育て中の、DUAL連載「日人家族、ドイツに住む」でおなじみのいまがわさんが、ベルリンの状況をイラストを交えリポートします。 保育園閉鎖で、約1カ月の自宅保育に こんにちは。ドイツ在住UIデザイナーのいまがわです。今回は、全世界に流行している新型コロナウイルスに関して、現在私が住んでいるドイツの状況を皆さんにお伝えします。 まず、ドイツで感染者が出始めてすぐに、全国レベルで学校や保育園の休校措置がとられました(医療関係者や警察など公共機関で働く親がいる子どもたちは別途保育を受けることができます)。わが家の3歳息子も3月17日からイースター休暇明けの4月中旬までの約1カ月、自宅保育すること

    新型コロナ 保育園、児童公園が閉鎖のベルリン:日経xwoman
    mohri
    mohri 2020/04/11
    いまがわさんのベルリン事情だ!
  • 麻生大臣「東京は資金あるけど他県やれるかね」

    協力金を払えるのは「東京は金があるから」だと述べました。 麻生財務大臣:「東京はそれで払うだけの、いわゆる資金が多分、東京都は持っているんだろうね。ただ他の県でそれやれるかね」 麻生大臣は東京都が休業要請に協力した事業者に対して協力金を支払うとしたことについて、都の財政力に触れたうえで、「どのくらいの効果があるのか、今の段階では分からない」と述べました。全国知事会は緊急事態宣言を受け、休業に伴う事業者への補償を国に求める立場ですが、政府は個別の補償には応じない姿勢です。

    麻生大臣「東京は資金あるけど他県やれるかね」
    mohri
    mohri 2020/04/11
    文字で読むより映像で見たほうが感情が感じられないのってすごいな。圧倒的な「しらんがな」感がある。よっぽど関心がないんだな、ひとの暮らしに