タグ

2023年10月18日のブックマーク (7件)

  • 中身無事でも段ボール傷にクレーム…疲弊するドライバー 心配の矛先:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    中身無事でも段ボール傷にクレーム…疲弊するドライバー 心配の矛先:朝日新聞デジタル
    mohri
    mohri 2023/10/18
    個人客だけならともかく法人クライアントからのクレームとおぼしきコメントがあるのは厳しい。行き過ぎたお客様は神様はリスクでしかなさそう
  • 中国で「日本のキモノは禁止」法案 進む“脱日本”に国民の反応は? | 過去にもあった“装いの束縛”

    中国で「国家の精神と情緒に悪影響を与える」服装を禁止する法案がネットで公開された。その服装として挙げられたのが日の着物だ。 中国内で大きな論争になっているこのキモノ禁止令が生まれた複雑な背景について、メルボルン大学で歴史学を教えるアントニア・フィネイン教授が解説する。 発端となった「蘇州着物事件2022年、ある若い女性が浴衣を着て、蘇州の景色を背景に写真を撮っていると、警官に声をかけられた。激しい口論の末、彼女は公共の秩序を乱したとして逮捕された。その一部始終は、彼女のスマホで録音されていた。 この「蘇州着物事件」は話題となり、警官の対応の合法性について議論が巻き起こった。 中国で着物を着たことが騒動につながったのはこれが初めてではないし、そして最後でもなかった。新たな騒動は2023年3月、1937年に大日帝国による大虐殺があった場所として知られる南京で起こった。ある観光客が、寺院

    中国で「日本のキモノは禁止」法案 進む“脱日本”に国民の反応は? | 過去にもあった“装いの束縛”
    mohri
    mohri 2023/10/18
    ブックマークコメント見てて、そういえば中国では「漢服」も着てると奇異な目で見られる服装だというドキュメンタリーがあったの思い出した
  • 「下北系」という言葉の初出を探す(暫定)|bxjp

    ※写真はWikipediaより 現在の使用例における「下北系」と言うと、なんとなくポップすぎず、ディストーションの効いたざらついた音のギターをノイジーに掻き鳴らしてそうな、ギター中心のロックバンド。そんなイメージです。多分ソロじゃない。そういう印象ないですか? 渋谷系がカラフルでポップでクールな、多様な音楽性を示していたのに対して、下北系はもっと潔く絞って、英米のインディロックに共鳴した洋楽っぽいロックを狙っていたように思います。その「英米インディっぽさ」「洋楽っぽさ」という点で渋谷系と共通して見られることがありますが、サウンドが「ポップ」を第一に置いてないのと、「バンド」フォーマットでの「ライヴ」にこだわりがある点でやはり違います。「ノイジー」とか「焦燥感」で説明したくなる音。 この違いは出演する舞台の差であり、渋谷系が同じ下北沢でもクラブの「スリッツ」で活動とする人々が多かったとして、

    「下北系」という言葉の初出を探す(暫定)|bxjp
    mohri
    mohri 2023/10/18
    エレファントカシマシとオリジナル・ラヴを合体させてエレファント・ラヴ(勝手にシンドバッド・スタイル)だったと思うけど、同じように電気グルーヴとフリッパーズ・ギターで「電気ギター」というのはどうか?
  • 「杉本博司:タイムマシーン」展、時空を超える圧巻の写真作品が一堂に

    「杉博司:タイムマシーン」展、時空を超える圧巻の写真作品が一堂に写真をはじめ、彫刻、インスタレーション、演劇、執筆、造園などの幅広い活動で知られる美術作家、杉博司。彼の写真作品に特化したエキシビション「Hiroshi Sugimoto: Time Machine(杉博司:タイムマシーン)」がロンドンにあるヘイワードギャラリーで開幕した。大型カメラを用いた写真作品の数々が放つオーラが、同ギャラリーの巨大なコンクリートの空間を満たした力強い展覧会となっている。会期は2024年1月7日まで。 文=坂みゆき 展示風景より、「観念の形」シリーズと「数理模型」シリーズ Photo Mark Blower. Courtesy the artist and the Hayward Gallery 代表作の数々を余すところなく展示 「タイムマシーン」。このタイトルほど、今回のエキシビションを明確に物

    「杉本博司:タイムマシーン」展、時空を超える圧巻の写真作品が一堂に
    mohri
    mohri 2023/10/18
    “ロンドンにあるヘイワードギャラリーで開幕” その後、北京、シドニーに巡回
  • 特集ワイド:誰もが自分を愛していい AAA・與真司郎さん、同性愛公表の軌跡 同じ境遇の人に届ける 「一人じゃないから」 | 毎日新聞

    「さまざまな葛藤を乗り越え、やっとみなさんに打ち明ける決意ができました。それは、僕がゲイであるということです」。あの公表から約2カ月。現在、ロサンゼルスで暮らす音楽グループ「AAA(トリプルエー)」のメンバー、與(あたえ)真司郎さん(34)がオンライン取材に応じた。 互いを尊重できる社会へ、何かできることを 画面に現れた與さんはリラックスし、柔和な笑みを浮かべていた。7月末、会場に無料招待した約2000人のファンの前で舞台に立ち、ゲイであることを明かした。舞台上の緊張した姿から一転、インタビューでは気負わぬ雰囲気を漂わせた。 公表から3日間ぐらいは、無事に伝えられたことに安堵(あんど)していた。だが、「その後はいろいろな感情が入り交じり、自分がさまようような感覚でした。カミングアウトは自分にとってはよかったけれど、ファンを傷つけてしまったんじゃないか、もっといい方法があったんじゃないか、深

    特集ワイド:誰もが自分を愛していい AAA・與真司郎さん、同性愛公表の軌跡 同じ境遇の人に届ける 「一人じゃないから」 | 毎日新聞
    mohri
    mohri 2023/10/18
  • ハマスを「テロリスト」と呼ぶべきか BBC「むしろ理解妨げる」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ハマスを「テロリスト」と呼ぶべきか BBC「むしろ理解妨げる」:朝日新聞デジタル
    mohri
    mohri 2023/10/18
    「テロリズムは含みのある言葉で、人びとが道徳的に良しとしない組織について使う。誰が善人で、誰が悪人かを伝えるのはBBCの仕事ではない」
  • ボットでないなら1ドル払え——X(Twitter)、2カ国の新規ユーザーに課金テスト

    ボットでないなら1ドル払え——X(Twitter)、2カ国の新規ユーザーに課金テスト
    mohri
    mohri 2023/10/18
    「ニュージーランドとフィリピンの2カ国」なぜこの国なのかわからないけど、ここ住みだったらXに対していやーな気分だっただろうなあ