タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (330)

  • 道頓堀に全長1kmのプール、「世界的名所つくる」

    大阪市の中心部を流れる道頓堀川に、全長1kmのプールをつくろう――。大阪府市特別顧問で元経済企画庁長官の堺屋太一氏の発案を受けて、地元商店会や南海電鉄で構成する「道頓堀プール準備室」が7月31日、基計画を発表した。

    道頓堀に全長1kmのプール、「世界的名所つくる」
    mohri
    mohri 2012/08/14
    道頓堀を泳げるくらいまで浄化するというのかとおもったら、もっと壮大ななにかだった
  • 防災遺産(1)大小の落差が奏でる牛伏川の「構造美」

    7月9日、長野県の牛伏川(うしぶせがわ)流水路が重要文化財として指定された。防災施設そのものが文化財に指定される例は世界的にも珍しく、災害が多発する日の風土が生み出した「防災遺産」と言える。

    防災遺産(1)大小の落差が奏でる牛伏川の「構造美」
    mohri
    mohri 2012/07/29
    「階段工という名のとおり、19段の階段状の構造形式が特徴のこの構造物は、23mの高低差の勾配を緩くして河床の浸食を防ぐ」
  • 700M獲得まではLTEで踏ん張る、既存ユーザーの乗り換え促進がカギ

    900MHz帯のプラチナバンドを獲得できないまま、2012年3月15日に最大75Mビット/秒のLTE(Long Term Evolution)サービス「EMOBILE LTE」を開始したイー・アクセス。急増し続けるトラフィックへの対策、スマートフォンの投入など、今後の成長戦略について、エリック・ガン社長に聞いた。 900MHz帯(プラチナバンド)は残念ながら獲得できなかった。 とても残念な結果だ。審査に関しては、MVNO(仮想移動体通信事業者)計画の評価が他社と同程度だったことには不満がある。我々は50社近くのMVNOから「もし900MHz帯を獲得したらサービスを提供する」という確認書をもらうところまでやった。他社はそこまではやっていなかったはずだ。 ユーザー数(周波数の逼迫度)が最終的な評価に影響した点も、新興事業者である我々からすると不公平感は否めない。それでも、自信を持っていた移行計

    700M獲得まではLTEで踏ん張る、既存ユーザーの乗り換え促進がカギ
    mohri
    mohri 2012/06/14
    「今後はもっと、既存のHSPAユーザーのLTE移行を促す」hmhm
  • [ONS2012]「DC間のトラフィックは既に100%SDN/OpenFlowベース」、米グーグル

    米国サンタクララで開催中の「Open Networking Summit 2012」(関連記事)では、SDN(Software Defined Network)のさまざまなユースケースが紹介され、従来コンセプト先行だったSDNが実用段階に入ったことを強く印象づけた。 事例のなかでも特に注目に値する発表を行ったのは米グーグルだ。2012年4月17日のキーノートセッションに登壇した同社シニア・バイスプレジデントのUrs Holzle氏(写真1)は「グーグルのデータセンター(DC)間のトラフィックは、OpenFlowを用いて作ったSDNで既に100%運用している」ことを明らかにした。おそらく現時点で世界最大級のSDN/OpenFlowネットワークだろう。 グーグルは二つのバックボーンを持っているという。一つはユーザーサービスのトラフィックを運ぶ外向けのネットワーク(I-Scale)、もう一つは同

    [ONS2012]「DC間のトラフィックは既に100%SDN/OpenFlowベース」、米グーグル
    mohri
    mohri 2012/04/19
  • 渋谷駅にツインタワー計画、都内一なるか

    渋谷駅で始まった再開発で、新しい駅ビルはJR線を挟んだ東西2棟のツインタワービルとして計画していることが分かった。このうち東棟は渋谷の新しい象徴として、高さを250m級にすることも検討。実現すれば、240m台の都庁第一庁舎やミッドタウン・タワーを抜いて都内一の高さとなる。2015年度の着工を目指す。

    渋谷駅にツインタワー計画、都内一なるか
    mohri
    mohri 2012/03/07
    「東急百貨店東館や東口広場の地下を流れる“渋谷川”については」「約250mの区間を河川から下水に変更した。今後、流路を変更」「河川ではなくなったことで法規上の制限を受けにくくなった」!!!1スゲエ
  • 渋谷駅「全部造り変え」で超高層に

    街の発展とともに拡張を繰り返してきた渋谷駅。大ターミナルに育ったものの、「継ぎはぎ」感が否めない。乗り換えなどの経路が分かりにくく、熟知していないと迷ってしまう。バリアフリーの充実や耐震性の強化も求められている。こうした状況を改善するため、駅全体を造り変える。既に東京メトロ銀座線がホーム移設工事に入った。東急東横線は渋谷駅付近で進めている地下化が2012年度中に完成する。東京メトロ副都心線が先行して利用しているホームに乗り入れ、相互直通運転を始める。現・東横線渋谷駅は東急百貨店東横店とともに2013年4月以降、解体に着手する。跡地を使ってJR線のホームを移設し、超高層の駅ビルも建てる。完成後の姿を解説する。

    渋谷駅「全部造り変え」で超高層に
    mohri
    mohri 2012/02/01
    ぜんぶ完成するのいつだろう? 銀座線移設が2021年とかいうから山手線と埼京線はもっと先だよね。新宿駅みたいに延々と工事してることになるんだろうなあ
  • [スクープ]特許庁、難航していた基幹系刷新を中止へ - ニュース:ITpro

    特許庁が5年前から進めてきた基幹系システムの刷新プロジェクトを中止する方針を固めたことが、日経コンピュータの取材で分かった。当初は2011年1月の稼働を予定していたが、業務分析の遅れなどから要件定義と設計が難航。稼働を3年遅らせたが、立て直すことができなかった。 政府が策定したレガシーシステムの刷新指針に基づき、特許庁は2004年10月に「業務・システム最適化計画」を策定した。この刷新指針は、特定のITベンダーとシステム保守などを長期契約することによるITコストの高止まりを解消する目的で策定されたものだった。同庁はさらに、入札に分割調達の仕組みを採用して競争原理を働かせることを目指した。 要となるシステム設計とシステム基盤の構築については、東芝ソリューションが入札予定価格の6割以下の99億2500万円で落札した。ところがプロジェクトが始まると、現行の業務やシステムを理解した職員と技術者が足

    [スクープ]特許庁、難航していた基幹系刷新を中止へ - ニュース:ITpro
    mohri
    mohri 2012/01/21
    これってまだ実装には入ってなかったってこと? 本格的なデスマに突入する前に止められたのなら英断……なのだろうか??
  • 渋谷ヒカリエの「アーバンコア」って何?

    4月26日に開業を予定している渋谷ヒカリエには、地下と地上、駅や街との結節点「アーバンコア」が設けられる。地形の高低差が大きい渋谷で、人が縦方向に容易に移動できるようにするための仕掛けだ。ヒカリエのアーバンコアを通して、渋谷の街の将来像が見えてくる。

    渋谷ヒカリエの「アーバンコア」って何?
    mohri
    mohri 2012/01/18
    「スカイデッキを西側に延ばし、JR渋谷駅を超えて西口のマークシティ方面につなげる構想がある。渋谷の谷に降りることなく東西を4階レベルで行き来できるようになる」こりゃスゲエ!
  • [続報]spモード障害、なぜ処理能力オーバーで「メールアドレスの置き換え」が起きたのか

    2011年12月20日に発生したNTTドコモのspモード障害(関連記事)。一部のサーバーが処理能力不足に陥ったことが、なぜ「自分のメールアドレスが他人のものに置き換わる」という通信の秘密にかかわる事故に発展したのか。大きな理由の1つは、メールアドレスが端末固有のIDでなく、端末に振り出されたIPアドレスとひも付いていた点にある。 Android OS端末がいったん3G網に接続したら、3G網から切断しない限り、端末のIPアドレスは変わらない。端末を再起動したり、あるいは3G網からWiFi網に切り替えたりしない限り、IPアドレスが再度割り振られることはない。家庭の固定網に接続したパソコンに近い仕様といえる。 この仕組みによって、Android OSにおけるIPアドレスは、一時的には端末を識別するIDとして使える。NTTドコモのspモードシステムの場合、3G網に接続して電話番号とIPアドレスをひ

    [続報]spモード障害、なぜ処理能力オーバーで「メールアドレスの置き換え」が起きたのか
    mohri
    mohri 2011/12/23
    一般にインターネットメールではメアドはFROMもTOもやメールそのものに記載されているので置き換えられようがないはず。spモードのメールには「送信者のIPアドレス」しか記載されてなかったということだろうか??
  • 「原発カバー工事」完遂への道を開いた技術者

    そんなことが、当に実現可能なのか――。会議の出席者らは懐疑的だった。清水建設では3月28日、東京電力に提案する福島第一原子力発電所の原子炉建屋カバー工事の工法について議論していた。席上、建設計画の立案を任された生産技術部の印藤正裕部長が披露したのは、溶接やボルトを一切使わず、かみ合わせるだけで柱と梁を接合するという常識破りのアイデアだった。

    「原発カバー工事」完遂への道を開いた技術者
    mohri
    mohri 2011/12/13
    「水素爆発で吹き飛んだ1号機原子炉建屋」を「木造伝統工法の仕口のように、かみ合わせるだけで柱と梁を接合する「嵌合接合」を鉄骨造に応用する」ことでカバーする。これはスゴイ
  • 「被災地、消防局、ダウンサイジング」---自治体で活躍するOSS

    オープンソース関連コミュニティが共同で開催するイベント「オープンソースカンファレンス(OSC) 2011 Tokyo/fall」が、2011年11月19日と20日の2日間、開催された。併催された、OSSと政府・自治体をテーマにした「OSC2011.Goverment」では、被災地や汎用機ダウンサイジング、消防局でのOSS活用などが紹介された。また“地図のWikipedia”OpenStreetMapの日初となる自治体による活用事例も報告された。 被災自治体ITの“プロジェクトX” IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)国際標準センター非常勤研究員/マーケット分析WG 主査の岡田良太郎氏は「第5回自治体IT調査の進捗~災害後の被災地訪問を通して見えたもの」と題して講演。自治体IT調査は、正式名称「地方自治体における情報システム基盤の現状と方向性に関する調査」。IPAが2006年度から実施

    「被災地、消防局、ダウンサイジング」---自治体で活躍するOSS
    mohri
    mohri 2011/12/07
    sahanaやOpenStreetMapの活用事例
  • Chromeが初めてFirefoxを抜き2位に、世界市場シェア調査

    Webアクセスの解析などを手がけるアイルランドのStatCounterは現地時間2011年12月1日、Webブラウザーの世界市場に関する調査結果を発表した。それによると11月は米Googleの「Chrome」が初めて米Mozillaの「Firefox」のシェアを上回り、2位に付けた。首位の座は米Microsoftの「Internet Explorer(IE)」が維持した。 2011年11月におけるWebブラウザー使用のシェアは、IEが40.63%で2011年10月の40.18%から増加したものの、2009年11月の56.57%からは減少傾向にある。Chromeは25.69%で前月の25.0%から増加し、2年前の4.66%から着実に伸びている。Firefoxは25.23%で、前月の26.39%から縮小した。2年前は32.21%だった。米Appleの「Safari」は5.92%で、前月の5.9

    Chromeが初めてFirefoxを抜き2位に、世界市場シェア調査
    mohri
    mohri 2011/12/02
    こうなるとFirefoxをもうちょっと積極的に使っていきたい
  • “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった

    例えばFacebookやTwitterなどのソーシャルサービスは、実際にどれくらい国内企業ネットで使われているのか---。大手ファイアウォールベンダーの米パロアルトネットワークスは、半年に一度、世界中のユーザー企業を対象に大規模なトラフィック調査を実施し、様々なデータを収集および分析している。来日した調査担当者に、日の国内企業におけるトラフィック傾向などについて話を聞いた。 まずは調査の概要について教えてほしい。 2008年から約半年に1回の割合で、世界中のユーザー企業を対象にトラフィック調査を実施している。最新のデータは2011年5月に実施した調査で得たもので、調査対象となった企業の数は全世界で合計1253社、そのうち日の企業は87社入っている。調査対象企業の数は回を重ねるごとに大きく増えており、前回(2010年10月)は723社、前々回(2010年3月)は347社だった。具体的な企

    “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった
    mohri
    mohri 2011/08/18
    「日本人はTwitterが大好き」!!
  • Google、独自SNS「Google+」のプロフィール名問題で対応策を明らかに

    Googleは米国時間2011年7月26日、独自のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「Google+」について、名使用を条件とするプロフィール名を巡る問題に対応するために、プロセスに変更を加えると発表した。数週間以内に変更を反映させる。 Google+では、日常生活で使用している氏名でプロフィール名を登録するポリシーを設けているが、これに違反したとの判断を受けたユーザーが多数あった。しかしほとんどは悪意のない不注意によるもので、違反との判断によりプロフィールが停止されたユーザーからは不満と落胆の声が上がった。 こうした反応を受け、Googleはポリシーに準拠していないことをユーザーに通知する方法について変更する。具体的には、ポリシーに違反しているユーザーには警告を表示し、プロフィールを停止するまでに名前を変更する機会を与える。また、ポリシーに従って名前を変更する方法の明確

    Google、独自SNS「Google+」のプロフィール名問題で対応策を明らかに
    mohri
    mohri 2011/07/29
    フェイスブックのように法的な名前(日本なら戸籍名)にこだわるのか、通名やペンネームも可とする緩やかな運用になるのかが気になる
  • 渋谷の駅と広場を16年かけて改善

    渋谷駅とそれを取りまく地区が大きく姿を変えようとしている。15年先、2026年の整備完了を目途に掲げた大プロジェクトだ。まず、渋谷の歴史をおさらいしておこう。大山街道(国道246号)沿いの一集落が東京を代表する繁華街に発展を遂げるのは、1885年(明治18年)に始まる。日鉄道品川線(現・JR山手線)の渋谷駅が開業したのだ。

    渋谷の駅と広場を16年かけて改善
    mohri
    mohri 2011/07/27
    「工期が16年にも及ぶため、工事自体を都市観光の“イベント”として位置づけられないか」
  • 「欲しい出版社は自分で作る」、電子出版専業の「達人出版会」を一人で立ち上げた高橋氏に聞く

    「欲しい出版社は自分で作る」、電子出版専業の「達人出版会」を一人で立ち上げた高橋氏に聞く 達人出版会 代表取締役 高橋征義氏 最近、技術者の間で「達人出版会」という出版社が注目を集めている。ソフトウエア技術者である高橋征義氏が一人で立ち上げた、電子出版専業の出版社だ。同氏は、プログラミング言語Rubyの利用者/開発者の支援組織である「日Rubyの会」の会長という顔も持つ。同社の立ち上げの経緯などを高橋氏に聞いた。(聞き手は大森 敏行=日経エレクトロニクス) 問 なぜ会社を作ろうと思ったのですか。 高橋氏 きっかけは、2009年秋頃に「技術者がきちんとビジネスやマネタイズのことを考えるにはどうすればいいか」という勉強会の立ち上げを準備する飲み会に参加したことです。そのときに「どんなビジネスをすればいいか」を他の技術者と話し合っていて、米国の「Pragmatic Bookshelf」や「Pe

    「欲しい出版社は自分で作る」、電子出版専業の「達人出版会」を一人で立ち上げた高橋氏に聞く
    mohri
    mohri 2011/07/20
    ツールはすべてオープンソース+決済はPaypal
  • 岩手県と山形県が被災者支援にOSSのSahanaを活用、日本IBMなどが支援

    岩手県と山形県がオープンソースソフトウエア(OSS)の被災者支援システム「Sahana」を活用していることが明らかになった。日IBMは2011年6月13日、両県のSahana活用を支援していると発表した。Sahana Japan Teamおよび、ひょうごんテックと協力し支援を行っている。 Sahanaは、避難所や支援物資、支援要請などの情報を登録し、地図上に表示できるシステム。2004年、スマトラ島沖地震の津波災害をきっかけにスリランカで開発され、現在は非営利組織Sahana Software Foundationが開発している。 2005年のパキスタン カシミール地方の地震、2006年のインドネシア ジャワ島の地震などでも活用された。日ではSahanaの日コミュニティであるSahana Japan Teamと、NPOに対してICTの支援を行っている任意団体のひょうごんテックが日

    岩手県と山形県が被災者支援にOSSのSahanaを活用、日本IBMなどが支援
    mohri
    mohri 2011/06/14
    「山形県では、避難所からホテルやアパートへ二次避難した被災者の情報をSahanaで管理」「避難場所別、出身地別などで容易に把握できるようになった」
  • PostgreSQL技術者を認定、LPI-Japanが「OSS-DB技術者認定試験」開始

    Linux技術者認定機関のエルピーアイジャパン(LPI-Japan)は2011年6月8日、「オープンソースデータベース技術者認定試験(OSS-DB Exam)」を7月1日から開始すると発表した。オープンソースのデータベース(OSS-DB)ソフト「PostgreSQL」に関する知識とスキルを備えた技術者を認定する。世界共通の認定制度であるLinux技術者認定試験とは異なり、LPI-Japanが独自に実施する試験である。 主なOSS-DBには、PostgreSQLと米OracleMySQLがあるが、「特定ベンダーの管理下にあるソフトは真のOSSとは言えない」(LPI-Japanの成井弦理事長、写真)として、今回スタートするOSS-DB ExamではPostgreSQLのみを対象とした。「ただし、我々はPostgreSQLOracle Databaseは競合するものではなく補完関係にあると考

    PostgreSQL技術者を認定、LPI-Japanが「OSS-DB技術者認定試験」開始
    mohri
    mohri 2011/06/12
    「特定ベンダーの管理下にあるソフトは真のOSSとは言えない」あーこんな騒ぎが起きてたのかー
  • Linusが語るカーネル3.0と、災害に立ち向かうオープンな協業の力

    2011年6月1日から3日の3日間、パシフィコ横浜で国際技術会議「LinuxCon Japan 2011」が開催された。基調講演ではLinus Torvalds氏が、リリース候補版を公開したばかりのLinuxカーネル 3.0の真意を語った。また前日の5月31日にはプレイベントとして災害時のITによる協業をテーマとするイベント「The Power of Collaboration in Crisis」が開催された。 LinuxCon Japan 2011とThe Power of Collaboration in Crisisを主催したのはLinux普及推進のための非営利団体であるThe Linux Foundation。The Linux Foundationジャパンディレクタ 福安徳晃氏は、「オープンなコラボレーションが持つ力。その実例を我々はLinuxという形で知っている。今回の震災に

    Linusが語るカーネル3.0と、災害に立ち向かうオープンな協業の力
    mohri
    mohri 2011/06/08
    チャリティTシャツを売ってるのきづかなかった!
  • 震災被災者への支援情報サイト「sahana.jp」オープン、sinsai.infoとも連携

    Sahana Japan Teamは2011年5月31日、災害時救援情報サイト「sahana.jp」をオープンした。物資・支援要請などの情報を登録し地図上に表示できるサービスで、自治体やボランティア団体などの利用を想定している。 Sahanaは2004年、スマトラ島沖地震の津波災害をきっかけにスリランカで開発され、現在は非営利組織Sahana Software Foundationが開発しているオープンソースソフトウエア(OSS)。2005年のパキスタン カシミール地方の地震、2006年のフィリピン レイテ島の地すべり、2006年のインドネシア ジャワ島の地震などでも利用されたという。 sahana.jpは、ボランティア組織であるSahana Japan Teamが、SahanaのPython版であるSahana Edenを日語化し、「Public Sahana」としてサーバー上で誰でも

    震災被災者への支援情報サイト「sahana.jp」オープン、sinsai.infoとも連携
    mohri
    mohri 2011/06/02
    「日本IBMは震災に関連して地方公共団体や非営利団体などに同社のクラウドサービスを3カ月間無償提供しており、その上で自分の組織専用の形態で利用することも可能」