タグ

2009年2月2日のブックマーク (4件)

  • お笑いみのもんた劇場:ワープア問題でもやいの湯浅誠が世耕弘成にぶちぎれ

    2008-05-24 ■ワープア問題でもやいの湯浅誠が世耕弘成にぶちぎれ 貧困 ネカフェ難民 ワープア 世耕弘成 湯浅誠 生活保護 0 コメント: コメントを投稿

    mojimoji
    mojimoji 2009/02/02
    はエライ奴だな。
  • われらが心の内なるイスラエル - Arisanのノート

    村上春樹さんの「エルサレム賞」受賞に、一ファンとして言っておきたいことhttp://d.hatena.ne.jp/fujipon/20090127/p1 ある目的を果たすための道は、必ずしもひとつではないし、人にはそれぞれ、自分のやりかたがあるのです。 それが他者に致命的なほどの痛みをもたらすものでないかぎり、誰かの「抗議」のやりかたが自分の意にそまないものだからという理由で、「人として批判されてるのです」なんて言うのこそ、「イスラエル的」じゃないの? 「正義」とか「大義」って怖いよ。 イスラエル的なものは、世界のあの場所にだけあるんじゃなくて、僕たちの心のなかにいまも息づいているのです。 「他者に致命的なほどの痛みをもたらす」どころか、現実にガザではたくさんの他者の命が奪われ続けてるわけですよね、今も。 そして、いま「イスラエル的」という形容詞を使うとすれば、その意味以外にはありえない。

    われらが心の内なるイスラエル - Arisanのノート
    mojimoji
    mojimoji 2009/02/02
    ↓麻生総理のみならず、ブッシュにもオルメルトにも葉書を送る運動とかやってるよ。
  • イスラエル問題と声の排除 - Arisanのノート

    29日に、日ではまた4名の死刑囚に対する刑の執行があったことが伝えられたが、イスラエルが「通常犯罪」に関しては死刑を廃止しており、国際的にも死刑廃止をめぐる議論の場で積極的な役割を果たしていることは、よく知られている。 このことに限らず、イスラエルという国は、その軍事的な外見とは裏腹に、制度の面でも公共空間についても、決して非民主的な国というわけではない。 イスラエルが建国されて間もない頃、アメリカよりもソ連との結びつきが強かった50年代には、この国のキブーツを訪問したソ連の代表団が理想郷のようにその空間を絶賛したことを、ドイッチャーは興味深く書いているが、ソ連型の社会主義にとってというよりも、むしろ強権的な支配に抗して民主的な政治・言論空間の護持を追求するリベラル左翼的な価値観(ぼくはこの言葉を、一概に非難や揶揄の意味で言っているのではない)を持つ人々にとってこそ、イスラエルは強い魅力

    イスラエル問題と声の排除 - Arisanのノート
  • まずは三択だって言うことに気づかねばならない - こら!たまには研究しろ!!

    今週もちょっと早読み『週刊ダイヤモンド』です.今回の特集は「正社員vsハケン 対立か共存か!?」と銘打っての格差問題*1.それにあわせてか「Data Focus」でも樋口美雄先生の雇用保険のカバー率低下のお話し.経済誌ということもあって,TV・新聞の派遣問題者よりも現実的な認識・解決策の模索に重点が置かれているかんじ.特集記事関連以外ではあいかわらず山崎元さんが冴えてます♪ 囲み記事ではおなじみ湯浅誠・雨宮処凜・赤木智弘の三人のそろい踏みなんですが,なかでも注目したいところは雨宮氏の「対立をあおるのは逆効果」という主張です.湯浅氏も他のメディアで同じような主張をされることが多いように感じます. 全くそのとおりではある*2んですが……分配の問題は必然的にパイの取り合いにならざるを得ない点を忘れてはいけない! ダイヤモンドの表紙自体がそれを如実に表しています. 一定の産出量(総所得)の元でA氏

    まずは三択だって言うことに気づかねばならない - こら!たまには研究しろ!!
    mojimoji
    mojimoji 2009/02/02
    お金のある人はもう使う必要がない、使う必要のある人はお金がない。(2)をやらずに誰がお金を使うのか、どうやって消費が増えるのか教えて欲しい。/バブル需要を前提にした現有資本の完全利用とかありえない。