タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

良い死に関するmojimojiのブックマーク (7)

  • 厚生労働省:「終末期医療に関するガイドライン(たたき台)」に関するご意見の募集について

    厚生労働省では、回復の見込みのない末期状態の患者に対する医療内容の決定手続きや、患者の意思の確認方法など終末期医療に関するガイドラインの策定に関して検討を進めており、平成18年9月15日に「終末期医療に関するガイドライン(たたき台)」を、広く関係者、国民の間の議論のたたき台となるよう公表いたしました。 今後は、有識者からなる検討会を立ち上げ、幅広く議論を行っていくこととしておりますが、実際に終末期医療の問題に直面する国民の皆様や、医療に従事する皆様のご意見も踏まえながら、幅広く議論を進めるという観点から、終末期医療に関して国民の皆様のご意見をいただき、今後の検討の参考にさせていただくことといたしました。つきましては、「終末期医療に関するガイドライン(たたき台)」に対する意見など、今後の終末期医療のあり方についてご意見をお寄せいただきたいと存じます。 なお、いただきましたご意見について、今後

  • http://osaka.yomiuri.co.jp/kokorop/kp60404a.htm

    mojimoji
    mojimoji 2006/04/18
    死に行く人に、十二分な資源が分配されることの重要性を示唆するものと読む。
  • ブログ・ヘッドライン(新サービス展開中!)健康: リビング・ウイル(尊厳死の宣言書)

  • ALSをとりまく社会的状況と自己決定の関係 

    【ALSとは】 ALS(筋萎縮性側索硬化症)は運動神経だけが選択的に痛みなく溶けてゆき、次第に全身の筋肉が動かなくなる進行性疾患である。当初は身体に何が起こり始めているのだかわからない。その不気味さでは比類ない難病で、今はまだ画期的な治療法もない。しかし、肺の筋肉が侵された時点で致命的な呼吸麻痺が起きても、人工呼吸器を使用して大事にすれば20年以上の長期にわたる生存も可能である。それで現実に多くの人々が呼吸器と共に長く生きている。しかしまた、人工呼吸器の使用は選択可能であることから、その時点でのみ自分で生死を決定できるという不可思議な状況が発生する。ここにALS特有の深い悩みが生まれる。 【ALS ある支援者の声】 海外のALS患者支援団体には、個人のために立ち上げたHPを活動拠点にしているこじんまりしたものから、豊富な資金力を背景にして活動しているNPO法人等のどちらも見受ける。後者はり

    mojimoji
    mojimoji 2006/04/03
    「息が苦しくなって始めて自分の命の尊さを知った人も大勢いて、死の瀬戸際のどたんばで前言撤回して呼吸器を付けた。」そして今を生きている。>今の流れで尊厳死法案ができると、この道が閉ざされる。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    mojimoji
    mojimoji 2006/04/03
    「人は溢れるほどのケアがある時にだけ、ナラティブを書き換えることができるのだ。そしてまた書き換えさせる方にも覚悟がいる。」
  • 研究集会<死の法> - sugitasyunsukeの日記

    研究集会<死の法>(http://www.arsvi.com/0p/et-20063.htm)をききに行った*1。 安楽死・尊厳死に関しては考えなきゃいけないこと、考える前に知らなきゃいけないことが、あまりにもたくさんある。 今後色々調べるし、色々考える。それで「よい死!研究会」(http://www.arsvi.com/0a/y01.htm)のMLにも、参加させてもらった。 その前に、会場で皆さんの話をききながらぼんやり考えたことを、まずはノートとしてまとめる。そこから始める。 川崎市には入所施設が極端に少ない。特に重症心身障害児者の入所施設は、長い間、一箇所もなかった。昨年ようやく重症児施設ソレイユ川崎が細山に出来た(が、自立支援法成立と児童福祉法の改正に伴い、重症児の位置づけは変わる――どう変わるかはよくわからない)。その分、というか、川崎市では、重症児の在宅生活とサポート体制が良く

    研究集会<死の法> - sugitasyunsukeの日記
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    mojimoji
    mojimoji 2006/03/22
    「家族のために生きるという決意が絶対に必要です。」≒<自分のために生きることを通して他者のために生きる>(小泉義之) と思った。
  • 1