タグ

あとで読むに関するmojisanのブックマーク (317)

  • 『なるほどUnixプロセス』を読む前にちょっとだけナルホドとなる記事

    はじめに この記事では、UnixのプロセスのことやUnix環境のことについてチョットワカッタ気持ちになっていただくことを目的に、RubyをつかってUnixプロセスについて触れていきます。読み終わったあと、チョットワカッタカモという気持ちになっていただけたり、著者が訳者として関わっている『なるほどUNIXプロセス』を手に取ってもらえたりすると幸いです。 なお、この記事の内容は、オープンソースカンファレンス2015 Hokkaido での jus 研究会で行った発表内容をまとめ、原稿におこしたものになります。 それでは、さっそく題に入っていきましょう。 コマンドを実行する ふだん、みなさんは作業中にターミナルからたくさんのコマンドを実行しているはずです。まずは、この「ターミナルからコマンドを実行する」ことについて見ていきましょう。 コマンドとプロセス Unixでは、あらゆるコマンド、プログラ

  • 和歌山毒物カレー事件「死刑囚の息子」がすべての人に伝えたいこと(田中 ひかる) @gendai_biz

    「和歌山毒物混入カレー事件」の“犯人”として死刑判決を受けた林眞須美(58歳)。その長男(31歳)が、今夏、『もう逃げない。~いままで黙っていた「家族」のこと~』を上梓した。 同書には、両親の逮捕後に入所した児童養護施設での生活、高校時代に受けた侮蔑、中傷、卒業後の不当な解雇や婚約破棄など、綿々と続く苦難が余すところなく綴られている。なかでも、児童相談所の一時保護所や児童養護施設での経験には目を覆いたくなる。 痛ましい児童虐待のニュースが絶えない昨今、児童相談所の対応が問題視されているが、対応のみならず、一時保護所や児童養護施設の内実にも目を向ける必要がある。 バカにするかのように笑われた 1998年7月25日に発生した「和歌山毒物混入カレー事件」。2ヵ月半後の10月4日早朝、警察は事件現場付近に暮らす林健治、眞須美夫を別件逮捕した。 このとき、自室でまだ眠っていた当時小学校5年生の林家

    和歌山毒物カレー事件「死刑囚の息子」がすべての人に伝えたいこと(田中 ひかる) @gendai_biz
  • 21世紀にそれ言っちゃう?政治家による女性差別発言33選!政治家うっかり失言TIMELINE 〜ジェンダー編〜

    こんにちは。学生ジャーナリストの日下部です。 旅行先でシリア難民に助けられた経験から、中東・難民問題に興味を持ち、最近はパレスチナやトルコなどで取材をしています。 …というのは表向きの自己紹介で、実際のところは、世界を股にかけて活動する“ヒモ”です。チャリツモのみんなからは「ひもっち」と呼ばれています。 チャリツモでは、世界の出来事をヒモ目線で分かりやすくレポートしていく予定です! そんな私が今回、政治家のジェンダー失言を記事にするきっかけは、普段政治に全く興味のないはずの彼女が、桜田議員の「子どもを最低3人くらい産むように」発言を聞いてキレたこと。 「当にムカつく、なんなのこの人。あなたジャーナリストでしょ?日政治家の女性蔑視の歴史を洗いざらいぶちまけてやりなさいよ!」などと私に特命を与えてくださいました。 彼女に「女性蔑視の歴史を調べろ」と言われた時、これまでの学校教育の中で“男

    21世紀にそれ言っちゃう?政治家による女性差別発言33選!政治家うっかり失言TIMELINE 〜ジェンダー編〜
  • なぜ日本はブッダとイエスをイジれるのか 「信じないが知っている」から成立

    NHKでドラマ「聖☆おにいさん」の放送が始まった。原作マンガはブッダとイエス・キリストの同居生活を描くというユニークな人気作だ。なぜ日で宗教を「ネタ」にした作品が共感を呼んだのか。宗教社会学者の岡亮輔氏は「仏教とキリスト教は、日では『信じないが知っている』という独特の存在になっているため、ネタ化することができた」と分析する――。 タブー視しがちな宗教ネタをゆるく扱う ドラマ「聖☆おにいさん」(NHK総合)の放送が始まった。原作マンガは、立川の安アパートで暮らすイエス(キリスト)とブッダのゆるい日常を10年以上にわたって描き続けている。この作品の魅力は、なんとなくタブー視しがちな宗教ネタを正面から扱ったことだろう。 ブッダが横になってうたた寝すれば動物が集まってくるし、イエスがろくろ回し中に笑えば原材料が石の粘土はパンに変わってしまう。聖霊はハトで表現するといったキリスト教画の文法もし

    なぜ日本はブッダとイエスをイジれるのか 「信じないが知っている」から成立
  • 「Chrome」「Firefox」の危険なアドオンと“怪しいcookie”の撃退方法 - ホワイトペーパー [エンドポイントセキュリティ/EDR/EPP]

    特定のアプリケーションに対するセキュリティリスクは、そのアプリケーションの利用頻度が高ければ高いほど重要になる。Webブラウザもそうしたアプリケーションの一つだといえる。 Webブラウザの利便性を高める拡張機能やプラグインといった「アドオン」は数多く存在する。一方で、アドオンの利用を許可している企業にとって、エンドユーザーがインストールするアドオンを漏れなく管理するのは難しい。 cookieは、WebブラウザがWebサイトの閲覧情報やログイン情報を記録するために利用するファイルだ。これにより、ユーザーは閲覧履歴の参照や、IDとパスワードの自動入力などの恩恵を受けられる。しかしそうした情報の記録が、プライバシーやセキュリティに関する不安をユーザーに抱かせることがある。 TechTargetジャパンの人気記事を再構成した資料では、こうしたWebブラウザを取り巻くリスクとその対策を紹介する。W

    「Chrome」「Firefox」の危険なアドオンと“怪しいcookie”の撃退方法 - ホワイトペーパー [エンドポイントセキュリティ/EDR/EPP]
  • スマホでウェブブラウジングするときの小技15選

    スマホでウェブブラウジングするときの小技15選2019.05.15 14:0023,865 David Nield- Gizmodo US [原文] ( mayumine ) スマホを使う全人類は、知っておいて損はない。 PCよりスマートフォンでWebサイトを見るようになってきましたね。スマートフォンで通信量をできるだけ抑えながら小さい画面でWebサイトを効率的に見る方法を知っておいて損はありません。Chrome、Safari、Firefoxの3つのメジャーなブラウザアプリを快適に利用する方法をご紹介します。 Google Chrome1) 音声検索を使う音声検索を使って、小さいスクリーンにちまちまと検索ワードを入力する手間を省きましょう。スクリーン下部にある虫眼鏡アイコンの検索ボタンをタップするとキーボードが表示されます。よく見るとキーボードの上部にマイクのアイコンが表示されており、ここ

    スマホでウェブブラウジングするときの小技15選
  • 天才結婚詐欺師「木嶋佳苗」がモテる17の理由

    婚活殺人犯、木嶋佳苗 2007年から2009年にかけて発生した首都圏連続不審死事件の犯人である彼女は、先日獄中で3度目の結婚をしました。 お相手は週刊新潮の敏腕デスクということですが、この男性に限らず彼女はメチャクチャモテているのです。 大変失礼ながら、彼女は決して美人ではありません。 もちろん顔の好みは人それぞれでしょうが、客観的に見て決してモテる顔ではないでしょう。 それではそんな彼女は一体なぜここまで男性からモテるのでしょうか? 彼女の罪は許されるものでは御座いませんが、たとえ悪人が作り上げたノウハウであったとしても、そのノウハウには罪は御座いません。 セックスは重要ではない木嶋佳苗がモテる理由として「セックスが上手い」ということを挙げる方がいらっしゃいますが、セックスはモテる上でそこまで重要では無いでしょう。 もちろんセックス上手であれば男性の心をより強く掴むことが出来るかもしれま

    天才結婚詐欺師「木嶋佳苗」がモテる17の理由
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 今使っているPC、電源ボタンを押して起動したのは何時だったっけ?

    今使っているPC、電源ボタンを押して起動したのは何時だったっけ?:山市良のうぃんどうず日記(150) 日頃、PCを使っていると、「このWindowsっていつ起動(再起動)したんだっけ?」と、ふと思うことがあります。Windowsには最後にブートアップした日時やシステム稼働時間を取得する方法が幾つかありますが、思わぬ結果に驚くかもしれません。 山市良のうぃんどうず日記 毎日電源をオン/オフしているのに長期連続稼働中なのはどうして? 筆者は毎日利用している2台のPCを、次のように停止/起動しています。メインで使用しているデスクトップPCは、休止状態で終了し、翌日電源ボタンでPCを起動して、前回の状態から仕事を再開します。もう一台のノートPCは、シャットダウンで終了し、電源ボタンで起動します。このあたりはどう使おうが自由ですが、筆者としては(Windows Updateのために)夜中に勝手に電源

    今使っているPC、電源ボタンを押して起動したのは何時だったっけ?
  • 市販ソフト顔負けの機能を備えるHTMLエディタ「KompoZer」 | OSDN Magazine

    ブログやCMSの普及によって、Webサイトの制作時にHTMLを書く機会は減った。しかし、ちょっとしたデザインの変更や内容の手直しには、やはりHTMLを直接編集するのが一番だ。そこで役に立つのがHTMLエディタ・Webオーサリングツールである。今回紹介するのはフリーでありながら豊富な機能を備えるHTMLエディタ・Webオーサリングツール「KompoZer」だ。 KompoZerは、FirefoxやThunderbirdなどで知られるMozillaプロジェクトが開発していたHTMLエディタ「Composer」の後を継いで開発された「Nvu」の派生版で、実質的な後継ツールとなる。その特徴は「IBM ホームページビルダー」や「Adobe Dreamweaver」といった市販ソフト顔負けの高機能ぶりにある。WYSIWYG編集が可能であり、HTMLタグの知識がなくてもワープロソフトを使う感覚でHTML

    市販ソフト顔負けの機能を備えるHTMLエディタ「KompoZer」 | OSDN Magazine
  • 高木浩光@自宅の日記 - しそうけいさつ化する田舎サイバー警察の驕りを誰が諌めるのか

    ■ しそうけいさつ化する田舎サイバー警察の驕りを誰が諌めるのか 兵庫県警が単なる「無限アラート」を「不正プログラム」と称して不正指令電磁的記録の罪を適用した捜査(家宅捜索)を行ったことが明らかになり、法解釈・適用の誤りである上に法制定時の参議院法務委員会附帯決議の要請をも無視しているとして批判の声が渦巻いているところだが、ここに来て、「すみだセキュリティ勉強会」が活動を休止するとして抗議行動に出たようだ。 「IT業界の萎縮を招きかねない」 “ブラクラURL書き込みで中学生補導”、弁護士に問題点を聞いた, ねとらぼ, 2019年3月5日 Japanese police charge 13-year-old for sharing 'unclosable popup' prank online, ZDNet, 2019年3月5日 「いたずらURL貼って補導」がIT業界の萎縮をまねく理由, IT

  • 「全く他人事と思えない」山口連続放火殺人事件のルポ『つけびの村』が怖すぎる

    崎谷 実穂🌕Sakiya Miho @yaiask 全6回、7万字くらい課金して全部読んでしまった。人を刺しても「酒癖が悪いから」で済ます村人。うわさ話。容疑者からの妄想まみれの手紙。そしてラスト。すべてがこわすぎる…|ルポ「つけびの村」01/06 〜山口連続放火殺人事件の因縁を追う〜|tk84yuki|note(ノート) note.mu/tk84yuki/n/n26… 2019-03-09 23:46:44 リンク note(ノート) ルポ「つけびの村」01/06 〜山口連続放火殺人事件の因縁を追う〜|tk84yuki|note 2013年7月に山口県周南市で発生した山口連続殺人放火事件について、2017年に取材し、まとめたものを6回に分けて公開します。存命の関係者のお名前は全て仮名です。2017年9月7日脱稿、その後少し寝かせていました。 第23回参議院選挙投票日の2013年7月21

    「全く他人事と思えない」山口連続放火殺人事件のルポ『つけびの村』が怖すぎる
  • 「社員を解雇する権利」求める人が知らない真実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「社員を解雇する権利」求める人が知らない真実
  • 電子書籍の歴史を整理してみた - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ 

    はじめまして。MediaDoの末次(id:nullcat)です。ふだんは弊社が運営している電子書籍配信システムの統合*1に関わる開発を担当しています。 実は弊社はウェブの標準化団体、 W3C(World Wide Web Consortium) に加盟していて、W3C管理下の電子書籍フォーマット EPUB を今後どう発展させていくかという議論にも加わっています*2。 去年の12月にMediaDoに入社した僕はこのEPUBについてまだあまり詳しくないので、このブログ記事を書きながら整理していきたいと思います。 そもそも電子書籍って何? 電子書籍歴史を整理する前に、いったん 電子書籍 の定義を整理してみます。 電子書籍 - Wikipedia 電子書籍(でんししょせき)とは、紙とインクを利用した印刷物ではなく、電磁的に記録された情報のうち、従来の書籍(雑誌を含む)を置き換える目的で作成された

    電子書籍の歴史を整理してみた - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ 
  • 企画展 第20回 テープの粘着剤×塗り方展|Nitto|Tape Museum|粘着テープの総合情報サイト

    粘着テープには、さまざまな種類の粘着剤があります。 テープに機能を付加するため、粘着剤の塗り⽅も異なります。 今回は、粘着剤の塗り⽅で、テープを紐解いていきます。 粘着テープは、セロハンテープのセロハンや耐久ラインテープのポリエステル他を用いた複層フィルムなどの基材(⽀持体)の上に粘着剤が塗⼯(コーティング)されている構造になっています。(下図参照) 粘着剤は、製品の機能を発現させるため、さまざまな⽅法で塗⼯されています。 ※イメージです。

    企画展 第20回 テープの粘着剤×塗り方展|Nitto|Tape Museum|粘着テープの総合情報サイト
  • 写真家に怒られない「使える写真」の探し方 | p2ptk[.]org

    ネット上での写真の無断使用に写真家たちが怒りの声を上げている。これまで我慢に我慢を重ねてきた彼らも、ついに堪忍袋の緒が切れて使用料の請求や、訴訟を起こすにまで至っている。こうした動きがさらに活発化すれば、安易な無断使用は次第に減っていくだろう。 だが、それまで無断使用していた人たちが写真家に許諾をとって写真を使うようになるか、というとそうはならないだろう。結局、手間やお金がかかるようになれば、単に使わなくなる。それではあまりにも寂しすぎる。 考えうる1つの解決策は、「勝手に使ってほしくない写真家の写真」ではなく、「勝手に使って欲しいと願う写真家の写真」を使うということだ。世界には自由に使用できる写真が無数に存在している。クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCL)などの緩やかな使用条件のついた写真、CC0のような使用にあたっての条件を設定していない写真、すでに著作権の保護期間が終了したパ

    写真家に怒られない「使える写真」の探し方 | p2ptk[.]org
  • 【特集】小5の息子を殺害された遺族に「数百万円」の経済的負担…なぜ? 被害者家族が直面する「現実」(関西テレビ) - Yahoo! ニュース

    2015年2月5日、和歌山県紀の川市の自宅近くの空き地で小学5年の森田都史くんが頭や胸などを刃物で切り付けられ、殺害されました。逮捕されたのは、近くに住む中村桜洲被告(26)でした。 一審で和歌山地裁は中村被告に懲役16年を言い渡し、現在は二審の大阪高裁で裁判が続いています。 一方、民事裁判では約4400万円の損害賠償命令が去年確定しています。しかし、中村被告から損害賠償を支払うという意思表示は全くありません。 そして、中村被告の家族も一審の懲役16年という判決のあとに一度家を訪ねて来た時以降、連絡はありません。 【森田都史君の父親】 「『一応(家に)来た格好だけしとかないといかん』という感じやから、とても納得できなかった。(家に)とても上がってもらうという感じじゃなかった」

    【特集】小5の息子を殺害された遺族に「数百万円」の経済的負担…なぜ? 被害者家族が直面する「現実」(関西テレビ) - Yahoo! ニュース
  • 知っておきたいWindows Defender

    もともとWindows Defenderは、Windows VistaからWindowsの標準機能として備わるセキュリティーソフトの名称だった。 当初はスパイウエア/アドウエアからWindowsを保護するソフトウエアだったが、Windows 8でウイルス対策ソフト「Microsoft Security Essentials」と統合された。 しかし2017年9月公開のWindows 10 Fall Creators Updateからは、Windows標準のセキュリティー機能のブランド名になり、多数の機能を指すようになった。 その機能の数々と性能を紹介しよう。

    知っておきたいWindows Defender
  • 真冬の北海道全駅制覇。クリスマスから始まった6日間の記録_PR

    北海道の全駅制覇にライター・patoが挑戦。廃線・廃駅・運休路線を含めた道内の「駅メモ!」対象駅・559箇所すべてにアクセスします。極寒の大地で過ごした六日間。悪夢のような旅路の果てに見たものとは?(読了目安時間:50分) ※記事は『駅メモ! – ステーションメモリーズ!-』の提供でお送りいたします。 2018年12月25日 AM 9:00 クリスマス めちゃくちゃ冷たそうな海からみなさんこんにちは。あけましておめでとうございます。2019年もよろしくお願いいたします。 さて、この光景は2018年の年の瀬、それもクリスマスのものですが、入ったら一瞬で体温を奪われそうな極寒の海が見えるかと思います。 ちょっと角度を変えると冷たい海の向こうに氷山のような白い塊が見えるかと思います。はっきり言ってめちゃくちゃ寒いです。人智を超えた寒さとはこのことかと一人で唸っております。 ここがどこかと申しま

    真冬の北海道全駅制覇。クリスマスから始まった6日間の記録_PR
    mojisan
    mojisan 2019/01/11
    未読だか、タイトルだけで無謀さがわかる。道民としては馬鹿か?としか言えない。
  • 私がゼミ飲み会で「女子のサラダ取り分け」を禁止することがある理由(小宮 友根) | 現代新書 | 講談社(1/4)

    たかがサラダ、されどサラダ 先日、TABI LABOというウェブメディアで「サラダ取り分け禁止委員会」という興味深いものが取り上げられている記事を見かけました(こちら。記事自体は2018年7月)。 「委員会」は、はましゃかさんというライターさんが一人で立ち上げたもので、飲み会でサラダが出たときに「女子」が取り分けるという、なんとなく存在している雰囲気に疑問を呈する試みだそうです(はましゃかさん自身のコラムはこちら)。 私はこの試みを面白いと思ったのでツイッターで紹介したところ、少し反響がありました。おおむね「たしかにそういうよくない雰囲気ありますね」という肯定的なものでしたが、「たかが飲み会のサラダにおおげさな」「取り分けたい人が取り分ければいいだけ」という否定的なものもありました。 実は私も、自分のゼミの飲み会で(学生の様子や男女比、人間関係などを考慮しつつ)「女子のサラダ取り分け禁止」

    私がゼミ飲み会で「女子のサラダ取り分け」を禁止することがある理由(小宮 友根) | 現代新書 | 講談社(1/4)