あとで調べると書体に関するmojiuraのブックマーク (11)

  • フォントブログ

    フォントブログ閉鎖と一部記事の移管について 平素はフォントブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 数年前よりブログの更新を中止したまま、諸般の事情で過去の記事は公開をしていましたが、 時代に合わない内容や、すでに古い情報をこのまま残しておくのは良くないと考え、 フォントブログを閉鎖することにいたしました。 これまでお世話になった方々、私に様々な機会を与えてくださった方々、 そして約25年間に当ブログをご覧いただいた方々に心より感謝いたします。 私自身2014年に関東から地元へUターンをし、 書体デザイナーやフォントメーカーの方、文字関係者の方と直接お会いする機会が減ってしまったこと、 また私自身の環境の変化により、以前のように情報収集をする時間の確保が難しくなってしまいました。 フォント好きとして初心に帰り、過去の一部の記事は順次個人サイト (PETITBOYS) のブログのほうへ

    フォントブログ
    mojiura
    mojiura 2009/12/25
    フォント当てゲーム。あとでやってみたい。
  • 欧文の筆記体が絶滅寸前 - FM STUDIO Scribbles

    記事は2009年に私のブログで公開していた記事を加筆修正して転載したものです。 10年以上前、欧文(アルファベット・ラテン文字)の筆記体がレアになっている、という以下のコラムが話題になったことがあります。 元記事が残っていたことにも驚きですが(笑)、2020年現在、もう学校では教えていないものらしいですね。 今は欧米でも常用してる人は少ないようです。欧米人と付き合いのある方々は解ると思いますが、彼らの書く文字は学校でいうところのブロック体を独自に崩したもので、はっきり言って日人には判読不能なものが多いです(笑)。私は Doyald Young さん(2011年逝去)というアメリカのデザイナーの方から直接著書を購入したことがありますが、その荷物のラベルに書かれていた文字が異様に角ばってくっきりしていたのを覚えています。日企業と仕事をすることが多かった Young さんは、自分が日常的

    欧文の筆記体が絶滅寸前 - FM STUDIO Scribbles
    mojiura
    mojiura 2009/08/04
    ちょっと日本語読解に自信がないのですが、「筆記体からスクリプト書体ができた」のではなくて、「スクリプト書体から筆記体ができた」のでしょうか。歴史や文化って難しい。
  • 黒澤明デジタルアーカイブ

    が誇る世界的映画監督の黒澤明氏が残した創作ノート, 映画,直筆資料や写真などのデジタルアーカイブです. 黒澤明デジタルアーカイブは,全作品のシナリオをはじめ,今まで公開されていなかった, 撮影現場での写真や記録,創作ノート,直筆メモなど, 多数の貴重な資料の永続的な保存・保管・管理を目的としてアーカイブ化されたものです. コンテンツは,教育・研究に資するために作成されたもので, すべてのコンテンツに著作権があります. 画像・メタデータの利用にあたっては著作権法にご留意ください. 黒澤明デジタルアーカイブ資料の利用に関する問い合わせは次までお願いいたします. 株式会社 黒澤プロダクション email: media @ kurosawapro.com 黒澤明に関する新資料の情報や, 黒澤明デジタルアーカイブの資料を雑誌・研究会などで使用する場合は, その情報をお知らせください. 〒5

    mojiura
    mojiura 2009/06/03
    「台本」のところがガリ版。手書きなので「略字」もあるようだし、ところどころ変体仮名も使われてるみたいなので、ちょっと落ち着いて読んでみたい。
  • KARAIMO BOOKS | daily-sumus

    日は天気も良く、気温もおだやか。三条へ出る用事があったので、用事をすませてから、古ツアーを行う。丸太町から百万遍あたりを歩く。竹岡書店まで行って引き返してきたところ、吉岡書店の前で古ソムリエにバッタリ遭遇。よく会うなあ。ブックマーク・ナゴヤのこと(リブロ名古屋店のスムース棚をアップしました)など、立ち話。すると、日オープンの古屋があるという耳より情報が出た。ガケ店長からの情報らしい。その名は「KARAIMO BOOKS」(からいも・ぶっくす)。ソムリエは仕事に行く途中なので、こちらだけガケ店長の指示通り、バスで移動。大宮通と上御霊前通の交叉点を西へ入ってすぐ(上御霊前通が分かり難くて閉口した。よく地図で確認を)。 町家を改造したなかなか小粋な造り。このカルチェにはこういう若い人達の店などが増えている。表に百均棚があるのが、何はともあれ、ほめて上げたい。なかから『図案辞典』(志村

    KARAIMO BOOKS | daily-sumus
    mojiura
    mojiura 2009/03/12
    『図案辞典』、どこか他のところでも紹介されてたような……。後で調べよう。
  • ノンブル用のベニスライト・フェースの数字 - なんでやねんDTP・新館

    数字つながりで連日更新!! モリサワパスポートにはオマケのような数字フォントが付属している。 同様な物はダイナフォント・ニィス・リョービのものを持っているが使ったことがないし、そもそもインストールさえしていない。 モリサワの数字も他と同様、写植(写研)でいえば数字文字盤のように、欧文系数字の天地を和文天地サイズに合わせてデザインしたものと、それに合わせた円マーク・コンマ・ピリオドなどが多数収容されているので、チラシなどを作成するにはかなり重宝するハズだが、書籍中心の当方にはあまり関係ないと思ってあまり気にしないでいた。 (画像はごく一部をフォントメニューの順に表示したもの*1。モリサワに確認したが、HPにも数字書体見の一覧はない。パスポートのインストーラCDに一覧PDFがあるのみ) 話はちょっと変わって…… 写植を打っていた頃は、書籍のノンブル書体としてE15-24*2(ベニスライト・フ

    ノンブル用のベニスライト・フェースの数字 - なんでやねんDTP・新館
    mojiura
    mojiura 2008/03/08
    ノンブル向き(?)の書体がモリサワパスポートに入っている件。今度会社で確認してみよう。
  • http://retro-kanban.com/kinyu/dai1hama.jpg

    mojiura
    mojiura 2008/01/22
    明朝とゴシックの中間?
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 箆と篦 - 生活記録

    明朝體活字では混在してゐた。

    箆と篦 - 生活記録
    mojiura
    mojiura 2007/10/08
    箆と篦が明朝体活字で混在していた話。知りませんでした。
  • Buy fonts from the world�s favorite typography blog, I Love Typography (ILT)

    Seconds Out, Round One Every typeface, like every one of us, has its distinguishing features. You might be forgiven for thinking that some fonts are clones, or identical twins. However, closer inspection reveals subtle differences and nuances that simply escape casual perusal. Something that can really help heighten our sensitivity to those differences is getting out our magnifying glasses and rea

    Buy fonts from the world�s favorite typography blog, I Love Typography (ILT)
    mojiura
    mojiura 2007/10/08
    Arial(Windows だか MS Office だかに付属なのでよく使う)と、Helvetica(一般人にはなかなか使う機会がない)との比較。だと思うけど英語読んでません。ごめんなさい。
  • 古活字版ー幕末21/26

    それからもうひとつ,開成所の教員をやっていた柳河春三蔵版の『法朗西文典』[★図41],この前編は慶応2(1866)年に出まして整版ですが,後編の文が活版印刷です。これに使われている活字というのがまた分かりません。開成所で使われた欧文活字とも明らかに違っています。それぞれ特定の一書につかわれただけで他に一致する活字が全然ない,というのが私の知る限り「ガラムマチカ」と柳河春三の『法朗西文典』後編に遣われた活字の資料情況です。 こうした国産の欧文活字に対して和文鋳造活字ですが,一番最初にとりかかったのは薩摩藩です。薩摩の蘭癖大名・島津齊彬の命令で実際に活字の製作に当ったのは江戸の三代木村嘉平という職人です。完成したのは元治元(1864)年ですが,着手は早くて安政3(1856)年ぐらいです。 図版が三代木村嘉平の残した活字の清刷[★図42]です。かつては県指定文化財だったんですけれども,今では重

    mojiura
    mojiura 2007/08/31
    「横三本の来」を発見。楷書体。左から 2 行目、下から 5 文字目。「横三本の来」は行書由来だと思うのですが、楷書でも案外普通に使われていたのでしょうか。
  • 文章の表示メディアと表示形式が文章理解に与える影響 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    mojiura
    mojiura 2007/08/30
    明朝体とゴシック体の比較のあたり、詳しく知りたい。「さらに,すべての表示メディアにおいて,明朝体と比べてゴシック体の方が文章理解において成績が良い事を明らかにした」とのこと。
  • 1