2007年11月14日のブックマーク (9件)

  • 190+ Pencil Companies | Brand Name Pencils

    Berol Pencil Co. (75) USA, England, Great Britain, Mexico, Canada, Colombia

    mojiura
    mojiura 2007/11/14
    鉛筆のタイポグラフィ。
  • ネットから長文が消えたいくつかの理由

    書かないのは書けないからか さらに近年は、文章すら見られなくなったブログも増えた。特に最近顕著なのが、「はてな」のブログだ。「はてな」のブログには、はてなブックマークという機能がある。気になるネットの記事に好きなタグを付け、100字程度のコメントも付けられるというものだ。 筆者は毎回コラムを書くごとに、各種のサーチエンジンを使って、ブログなどでのリアクションを調査している。名前などの固有名詞を含まなくても、記事に対してリンクが張られていれば、探すことができる。 記事に対してブックマークするということは、関心があるという表れに違いない。だがその反応の詳細は、明らかになることがない。良いことか悪いことかわからないが、とにかくなんらかの反応があったということがわかるという、出席簿みたいなものである。 これが2年前であれば、同じブログでも文章でリアクションが帰ってきた。だから多くの人がひとつの問題

    ネットから長文が消えたいくつかの理由
    mojiura
    mojiura 2007/11/14
    「ただ文を推敲するための仕組みが、絶望的にまでうまくできていない」とのこと。賛成。でも、裏返せばつまり、みんな推敲なんてしたくないのかもしれない。
  • 言葉で考えちゃダメだ - hasenkaの漂流記

    て、そんな事できるのかな。しかし人間以外の動物は言葉なしで危険の判断を下している。獲物を狙ったり見て追いつめ捕まえる。そういった能に近い所の行動に言葉は無用だ。

    言葉で考えちゃダメだ - hasenkaの漂流記
    mojiura
    mojiura 2007/11/14
    「本能で判断する部分」以外の判断だからこそ「考える」と言うのだと思ってました。ある意味、目からウロコ。
  • もしも中国が日本製漢語を輸入しなかったら、毛沢東も毛沢東思想を書けなかった

    もしも中国が日から、日が作った語彙を輸入しなかったらならば、毛沢東も毛沢東思想を書けなかった。これは当である。中国人の王彬彬という人が書いた中国語の論文の「現代漢語中的日語"外来語"問題」の中にも、次のように書いてあった。 「中国語の中で、日語から来た外来語の数は、驚くほどの数字で、現在我々が使用している社会とか人文・科学方面の名詞、術語の70%は日から輸入したものである。これらの言葉は西洋の言葉を日人が翻訳して、その後中国に入って、中国語の中に根付いたものである」と書かれている。論文の最後には、「最後に私は言いたい。我々が使っている西洋の概念は、基的に日人が我々に代わって翻訳してくれたものだ。中国と西洋の間は、永遠に日が横たわっているのだ」とも書いてあった。 この7割と言うのは、語彙の種類の数ではなくて、出現頻度から数えたのかもしれない。日から中国へ渡った日製漢語の

    mojiura
    mojiura 2007/11/14
    「日本製漢語がなければ中国人が自分で作ったのでは?(特に困ったりしないのでは?)」と素朴な疑問。日本人が使ってる中国製漢語の数と質に比べたときの、日本製漢語の数や質は、どのくらいなのだろう。
  • http://www3.ocn.ne.jp/~sawabyou/enkaku.html

    mojiura
    mojiura 2007/11/14
    JIS 幽霊字「彁」が実在したか!? と思われたが、実はただの誤入力とのこと。http://www.hat.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/mfukuda/pbs.cgi の「[2920] Re:[2913] 彁 - 投稿者:mfukuda 2007年11月14日(水) 01時17分」より。
  • ピンイン順は不便 - ziomの日記

    相変はらず、簡体字の調査をしてゐるが、漢字を検索するときピンイン順は非常に不便である。日語の読みさへ分からない漢字が多いのに、ピンインの読みなんて分かるはずもない。漢字といふ文字は音声から独立した文字だから部首や筆画など字形から判断できるインデックスで並び替へるべきである。その点、ユニコードの並び順は部首順であり、非常に優れた選択であつた。ユニコード順で並び替へるだけで大半の漢字がどこにあるか見当が付く。一部、通用の漢字辞典と異なる部首に分類される漢字もあるが、ユニコードの方が、字義に影響されず、純粋に字形で分類する傾向が強いので逆に合理的かも知れない。 しかし、簡化字総表と言ひ、異体字整理表と言ひ、常用漢字表と言ひ、表音主義者がいかに漢字の質を理解してゐなかつたか分かる事例である。(逆に「漢字の質を理解してゐる表音主義者」といふ表現は矛盾してゐる。)ピンイン順や五十音順で並べられた

    ピンイン順は不便 - ziomの日記
    mojiura
    mojiura 2007/11/14
    でも、研究者でなければ、ちょこっと調べるぶんには表音文字も悪くない。
  • ハリウッドを「聖林」と書くのは誤訳 - 言語楼?B級「高等遊民」の戯言

    (第45号、通巻65号) 11月も半ばになると、師走商戦をあおるようにクリスマス・ソングが聞こえてくる。つい、「聖夜」という言葉が思い浮かぶ。その連想で次に出てくる言葉がなぜか「聖林」だ。映画の都と言われた米国のハリウッドを指す当て字である。 近頃は、映画よりカリフォルニアで相次ぐ山火事のニュースの方で見かけることが多くなった地名だ。英語では‘Hollywood’だが、あえて漢字で書く時は「聖林」とするのが日では定着している。一見、なるほど、と思わせる訳ではあるが、実はとんだ誤訳なのである《注1》。 ‘Holywood’なら‘holy’が「神聖な、聖なる」という意味の形容詞だから「聖林」と訳して自然だが、実はハリウッドの英語地名の前半は‘holy’ではなく、‘l’が一つ多い‘holly’である。日語にすると、木のヒイラギ(柊)のこと《注2》。したがって漢字で表記するなら「柊林」とでもす

    ハリウッドを「聖林」と書くのは誤訳 - 言語楼?B級「高等遊民」の戯言
    mojiura
    mojiura 2007/11/14
    「《参考》 ハリウッドに、セイヨウヒイラギが格別多く生育しているわけではないようだ」とのこと。なるほど。
  • 言語楼―B級「高等遊民」の戯言 - 「立ち上げる」はパソコンから生まれた新語?!          

    (第35号、通巻55号) パソコンが普及するにつれ、様々な新語が生まれた。インターネット、インストール、ソフト、Eメール、フリーズ、マウス、クリック…。今ご覧いただいている『言語郎』という珍妙なタイトルのブログ。この「ブログ」という用語自体も一般に広まってからまだ10年もたっていない新参者だ。 パソコン、もっと広げてI T 関連の新語というと、英語から日語に入ったカタカナ語がほとんどすべて、と思われがちだ。しかし、数はそれほど多くないものの、昔からある日語の語彙にも影響は及んでいるのである。 中でも注目すべき例は「立ち上げる」という動詞だ。単に「パソコンを立ち上げる」と使うのが一般的だが、最近は他の分野にも転用され「ベンチャー企業を立ち上げた」とか「チームを立ち上げる」とか、なにか大きな企画、事業を始める時に使われるようになった。 ところが、この「立ち上げる」という語そのものが“新語”

    言語楼―B級「高等遊民」の戯言 - 「立ち上げる」はパソコンから生まれた新語?!          
    mojiura
    mojiura 2007/11/14
    「立ち上げる」は(注にあるような妙に古いのではなく近代国語にも)あると思うのですが、どうなんでしょう。辞書は基本的に「まゆつば」だと思ってるので、ちょっと気になりました。
  • スポンサーサイト::

    Comment とにーな : 2007-11-14(Wed) 02:21 URL 瀬戸内海っぽい?けど気分はエーゲ海☆ ねこすき : 2007-11-14(Wed) 20:52 URL これはりりしいだ( ゚ω゚) きっと守護なんですね〜(´ω`) よもぎねこ : 2007-11-15(Thu) 20:21 URL って、当はライオン以上の猛獣ではないでしょうか? 名前 URL. 文 コメントをどうぞ   管理者にだけ表示を許可