タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

自分のイメージでは!に関するmomijiteruyamaのブックマーク (186)

  • glass virus - りあさんの世界

    庭の水道メーターボックス内のヒキガエルは 蓋に石を挟んで 隙間を開けておいた翌朝、居なくなっていた。 あっけなかったーーー。。。。。 夜中に戻って来て 水風呂に浸かるのではないかと、 念のため メーターボックス内の隅に置いた水入れの水を 替えて期待したが 3日経っても風呂に入りに来た形跡なし。 頻繁に蓋を開けては 存在を確認した冬だったので 居なくなると、うーん。。。寂しい(笑) まあ、庭の何処かで暮らしているんだと思おう。 この1週間は天気があまり良くなかったので 青空の下の散歩が出来なかったけれど⛅ 2,3日の間にユキヤナギとショカッサイがフワフワに増えていて驚く。 ネモフィラ、スミレ、極小のツボミが可憐な、ヒメウズ。 ヒメウズは漢字だと「姫烏頭」で、小さい=姫 烏頭=トリカブト 「トリカブトの葉に似ていて全体的に小さい」という由来だそうだ👀へえ。 日影にはムサシアブミやウラシマソウ

    glass virus - りあさんの世界
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2025/04/05
    ヒキガエルは水辺に向かったのではないでしょうか?、もしかすると、もう間に合わないタイミングかもしれませんが・・・
  • 何年ぶりかのレインウェア - 台湾へ移住して日本語教師

    事前にネットで注文しておいて、今度帰国した時に持って帰ろうとしているものがあります。 何かと言うとレインウェア。 レインコートとかレインポンチョです。 私はレインコートを最後に着たのは…たぶん小学生ぐらいのときだったんじゃないかと思います。 その後も1〜2回は使い捨てのを着たと思いますが、家にレインウェアを置くことはありませんでした。 レインコートとかって、あの体にピタってくっつくのが気持ち悪くてしょうがないし、乾かすのも大変だし、敬遠する人が多いんじゃないかと思います。 私も好きじゃないんですが…雨の日に豆のベビーカーを押すとなると、片手で傘、片手でベビーカーは特に買い物帰りはかなり大変です。 このままだと危ない上に腱鞘炎になりそう…ということで何年ぶりかのレインウェア探しとなりました。 ネットで見ると…「アメトハレ」というメーカーはかわいいのがたくさん。kiuというメーカーもお勧めして

    何年ぶりかのレインウェア - 台湾へ移住して日本語教師
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2025/03/23
    空気の逃げ場がないスーツ上下で、長時間汗かくような用途なら透湿性必須ですが、下に空気の逃げ場があるポンチョで短時間歩くだけなら撥水優先のほうがいいかも・・・
  • 初冬を越したなごみ池 - 三太夫の「おれのいうことは正しい」

    昨年の7月13日にスタートしたなごみ池は、初めての冬を越しました。 水底の落ち葉を探るとヌマエビがポツポツと出てきますが、数はかなり少なくなっている様子。 右のナガバオモダカは、かろうじて緑の葉が残っていますが、 左のハスは完全に枯れたような雰囲気に。 やや心配ではありますが、暖かくなれば蘇ってくれると信じて経過を観察していきます。 今年は、ガサガサで連れて帰るメダカを全てなごみ池に入れようと思っています。 生態系としての気がかりは、ヤゴ。 昨秋にオオシオカラトンボがこれでもかと産卵しているのを目撃しましたが、 santekigon.hatenablog.com やはり、何匹ものヤゴがいるのを確認しています。 問題は、その数が同居するヌマエビやメダカをべ尽くしてしまう程の規模なのかどうか。 被捕者が隠れる場所はそれなりにあるので、 「多少はべられたとしても、ヤゴは無事に羽化して、かつ

    初冬を越したなごみ池 - 三太夫の「おれのいうことは正しい」
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2025/03/09
    ウチでの経験上、シオカラ(オオシオカラ含む)のヤゴは大人しくて、メダカ食べませんから、大丈夫思います。おそらくヌマエビも。
  • 大好きなハンバーグの話 - mochocoff blog

    昨年の春ごろ、地元の岐阜で仲良しの友人ランチしました。 友人がずっと気になっていたという、とろけるハンバーグ福よしです。 まずネーミングが魅惑的ですよね。 「とろける」ですよ?なんか気になっちゃいますよね?笑 14時過ぎに入店したので、お客さんも私たちのほかに3組くらいで、店内は落ち着いていました。 メニュー表を見て、ちょっと(私にとっては)お高めでビビる。 迷わず、いちばん小さいSサイズを注文。 鉄板で油をビチビチ飛ばしながらきました (エプロンは必須) 中がレアなので、切りながら自分で焼くスタイルです。 まず何もつけず、一口べて、 なにーこれーうまいやーーん!!(語彙力)と感動。 友人も同じく感動。 とにかくお肉がおいしい。 何もつけなくてもおいしい。 しかーし!いろんな味付けもできて また楽しいんですよ。 いろんな調味料 焼きながらべるのも楽しい。 最後のガーリックライスも最高

    大好きなハンバーグの話 - mochocoff blog
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2025/01/25
    北関東でハンバーグと言えば、栃木発の「フライングガーデン」、北関東の「さわやか」です。最近名古屋発の「ブロンコビリー」が関東にもグイグイ来てます。両方俵型ハンバーグです。
  • 水鳥の社交場 - りあさんの世界

    近くの庭園の色づき。一部赤い色も見え始め。 今年は紅葉が異例の遅さみたいで 鎌倉もまだ緑色らしく。 先月赤かったネズミガヤの仲間(ミューレンベルギアというらしい)は 煙の様に広がって 黒い背景に美しい✨ 雨上がりで露を纏って、スワロフスキー風にキラキラ✨ スノードロップ。まさに雪の雫の様。 和名を調べたら「待雪草」だって。 ホントは2月に咲く花らしいけれど この庭園では毎年今の時期に咲くから 雪を待つ待雪草がしっくりくる。 もうトンボもほとんど見えなくなって、小さな蝶が時々ヒラヒラ見える程度。 川沿いのサイクリングロードを歩いたら ホオジロが枯草を集めていたけど 繁殖期じゃないし、防寒の寝床でも作るとか?(笑) 海から5キロくらい上流だけどイソシギ発見。キセキレイも。 この2羽は美人さんだなあ。。。 (余談)緑が多くて ちょっと歩いただけで こうして 野鳥観察が出来る様な土地に住む事が出来

    水鳥の社交場 - りあさんの世界
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2024/11/28
    どっちも吸盤があるように見えるので、両方ともアマガエルかもしれません。
  • 🙋‍♂️「庄内藩」って、すごい! - 武蔵野つれづれ草

    「庄内」地方って? 今回の「山形の旅」で、山形タウンの次に選んだ行き先は「庄内(鶴岡・酒田)」だ。何故か。 その理由は、🙋‍♀️()も書いているが、鶴岡は、藤沢周平の小説映画に出てくる「海坂藩」の舞台だから。また、酒田は「最上川舟運」や「北前船」が往来する、江戸時代における経済・文化の重要な交流拠点だった。 そんな鶴岡と酒田の街を歩いてみたい。歴史を感じてみたい。だからここ庄内地方を選んだ。 ちなみに、庄内地方とはどんなところか、地図で見てみよう。 これが庄内エリアマップだ。宿のある湯野浜温泉は赤の枠で、この日に行った❶鶴岡公園・庄内藩校致道館、❷庄内観光物産館、❸山居倉庫・間家旧邸は青い枠で囲んである 山形県HPの「庄内地域の紹介」には、こう書かれている。 庄内地域は、東に月山、湯殿山、羽黒山からなる山岳修験の聖地・出羽三山、南にブナ原生林の地・朝日連峰の山々に抱かれ、北に出羽

    🙋‍♂️「庄内藩」って、すごい! - 武蔵野つれづれ草
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2024/11/11
    釣りが趣味の自分にとって庄内藩と言えば釣り。独自の釣り文化があり独特の「庄内竿」という竿があります。釣りも武道と同様修練の1つに位置付けられてたと聞きますが、背景には庄内学なるものがあったのですね。
  • アレルギーじゃないけど牛乳を飲まない息子、給食の牛乳を止めた話 - 眼鏡婦人のLet it goな日々

    思い込みでなく、聞けばよかった さいたま市は今年から給費の納付が小学校ごとでなく、さいたま市で一括で管理するようになりました。 そこで初めて来た納付通知書。その最後の方に「※物アレルギー等による牛乳等の停止がある場合は、その分の学校給費を減額済みです。」との一文があり、アレルギー等?の「等」に引っかかりました。うちの子供もアレルギーではないのですが、3年になっても給の牛乳を全く飲んでおらず、もしかして、止めてもいいのかなと気になりました。 窓口は各小学校 そこで、さいたま市教育委員会事務局の給会計係へ電話して聞いてみたら、各学校で届けを出せば、アレルギーでなくても牛乳を止められるとのこと。 そのまま小学校に電話したところ、アレルギーでなくともおなかがゴロゴロしてしまうとかそんな理由でも、特に医師の証明書不要で牛乳を止めることができそう。さっそく子供を通じて申請書類を受け取り、すぐ

    アレルギーじゃないけど牛乳を飲まない息子、給食の牛乳を止めた話 - 眼鏡婦人のLet it goな日々
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2024/11/07
    みなさん普通に牛乳飲んでますが、おいちょっと待てと言いたい。もう赤ちゃんじゃないんだから人間の乳飲むのだってイヤなのに、なんと他の動物の乳!、冷静になったら飲めませんて。考えないようにして飲みますが。
  • なごみ池の水が透明に - 三太夫の「おれのいうことは正しい」

    7月13日に発足したなごみ池ですが、 水がだんだんと緑色になっていき、8月半ばあたりからはめっきり濃くなって、 水底どころか、5cmくらいしか視野が利かないようになっていました。 その後も、濃い緑色のままでしばらく推移していたのですが、 10月に入ると急に緑が晴れていき、1週間程で水底まではっきり見えるように。 ずっと様子が伺えなかったナガバオモダカも久しぶりに姿を表しました。 濃い緑色だった9月17日。↓ 透明になった10月12日。↓ この変化が季節性なのかどうか、来年も観察していきます。

    なごみ池の水が透明に - 三太夫の「おれのいうことは正しい」
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2024/11/03
    ウチもそうなので、季節性だと思います。光量(日照時間)の影響じゃないか思ってます。
  • メダカを飼って70週目「水槽屋内移動計画」のハナシ〈mata.〉 - 働けおっさんブロガー

    半年、いや、1年以上前から決まっていたことなのですが、この秋から来年の春くらいまで、マンションの改修工事が行われます。(というか既に始まっている) その内容についてはよくわかりませんが、とにかくベランダに置いてあるものを全部撤去して、その期間中は洗濯物は干せません!ということです。 となると、我が家のメダカの水槽×2も対象となりますが、ずっとベランダに放置していた物と同じように、これを機に捨てるわけにもいかず、生き物なので倉庫や物置に押し込むことも、当たり前ですが出来ません。 そこでいくつかの方法の中から、屋内に移動することに決めました。 となると、これまでずっと外で暮らしてきたメダカが、直射日光を浴びてきた植物が、それを支えてきたバクテリアなどの微生物などが、そしてその環境で形成されてきたバランスが、もしかしたら崩れるかもしれませんが、他に方法が思いつかなかったので仕方がありません。 も

    メダカを飼って70週目「水槽屋内移動計画」のハナシ〈mata.〉 - 働けおっさんブロガー
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2024/09/25
    屋内に入れるなら、一部のメダカだけでもいいから、水槽もやられるといいと思いますよ。横見も新鮮ですから。うちも冬には、ちびっこ数匹を屋内水槽に入れています。
  • オオシオカラトンボがなごみ池に産卵しまくり - 三太夫の「おれのいうことは正しい」

    今週木曜日の朝、1匹のトンボがなごみ池に産卵しているのを目撃しました。 黒と黄色の模様で、その見た目にはほとんど身覚えがなかったのですが、 調べてみると、どうやらオオシオカラトンボのようです。 そういえば、青い雄の方も庭で見たことがありました。 で、そのオオシオカラトンボなのですが、 思わず笑ってしまったくらい、なごみ池に産卵しまくりでした。 お尻を水面につけた回数は20-30回くらいでしょうか。 よほど気に入ってもらえたようで、野生からのお墨付きをもらえるのはかなり嬉しいです。 一方、問題はこの先の展開。 当然のことながら、ヤゴが何匹も生まれてくることになります。 メダカを入れた場合、90リットルの大きさで全滅せずに共存できるかどうか。 水中にはハスの茎が張り巡らされていますし、ナガバオモダカの葉もあるので、 メダカが隠れる場所はそこそこあります。 無論、逆にヤゴが待ち伏せすることもでき

    オオシオカラトンボがなごみ池に産卵しまくり - 三太夫の「おれのいうことは正しい」
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2024/08/25
    シオカラのヤゴは小さいし大人しいので、メダカを食べることはほとんどないと思います。特に大人メダカなら。ウチではシオカラのヤゴやイトトンボのヤゴは、見つけてもメダカ容器に戻してます。
  • 元自衛官の災害時アドバイス(とても参考になります) - すぴか★六十路てくてく雑記帳

    こんにちは。すぴか★です。 非常に強い台風10号が週明け火~水にかけて日列島を横断しそうですね。 地球沸騰化により海水温が常時高い状態になり、これからはスーパー台風も発生することを覚悟しなくてはいけない世の中になりました😨 海外のスーパー台風に襲われた町を見ると、町全体が壊滅状態になっていて、我が家があのような状態になったら一体どうしたらいいのだろうという不安に襲われます。 そんな中、東日大震災で実際にヘリコプターから救助に向かった元自衛官の方の動画を見つけました。 非常に参考になる内容だったので皆さまにもシェアします。(タイトルはちょっと煽り系で???ですが内容自体はとても良いです) www.youtube.com この動画を見て、普段なら絶対に買わない蛍光(黄色)のTシャツを買ってきてしまいました。👇 目がチカチカするほどの蛍光Tシャツです。 60代はおろか若い人でもまず着ない

    元自衛官の災害時アドバイス(とても参考になります) - すぴか★六十路てくてく雑記帳
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2024/08/25
    そのTシャツ、夜にランニングする時に良さそうです。
  • 釣行記 ‘24/08/03 初めての相模川水系中津川 C&R 修行の場へ - 多摩川下流で釣りましょう

    今日は一人で中津川へ 以前から行ってみたいと思っていた中津川 C&Rへ行こうと思い立つ。家族は今日別々の予定があって自分ひとりだ。かねてから気になっていた場所へ行ってみようと出発。今日は中央道経由で行こうと乗ってみたものの早々に渋滞。予定より1時間ほど遅れて到着。9:30頃着。日向橋ちょっと下流に釣人の駐車場がある。ありがたし。遊漁券は国道412沿いにちょっと下ったところのセブンイレブンで購入。お昼ご飯などなどを仕入れていざ。気温すでに30℃超え、水温19℃。水温高い。多分釣れないだろうなぁと思いつつ、黒系のテレストリアルを結んでみる。 川沿いを草刈りされてた。ありがたし。ただ、とにかく暑い。暑すぎる。立ち込んでないと頭がくらくらする。 漁協の人に半券切ってもらう際に色々話を聞く。先日、放流があったそう。だけど、土用がくれの一里一匹を後ほど味わう。 ちなみに岐阜県出身なので中津川と聞くと木

    釣行記 ‘24/08/03 初めての相模川水系中津川 C&R 修行の場へ - 多摩川下流で釣りましょう
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2024/08/04
    やっぱり夏は蟻じゃないです?
  • メダカを飼って63週目「藻類(アオミドロ)が減ったら減ったで心配な」ハナシ〈mata.〉 - 働けおっさんブロガー

    以前も書きましたが、藻類(アオミドロ)が減りました。 46taishokusita.hatenablog.com 以前は「かもしれない」と疑心暗鬼でしたが、今回は違います。 「確実に減りました!」 と言えるだけの画像がコチラです。 自家製ろ過機の下に設置された、ペットボトルに無数の穴を開けて赤玉土を詰めたモノ(バクテリアの住処になればと設置)ですが、表面のペットボトルの部分が透明になっています。 しかし、以前はこんな感じでした。 これは今年の4月に底の部分に発生した藻類を取り除いてキレイにしたときの画像ですが、底の藻類だけキレイにして、ペットボトルの部分にまとわりついた藻類はそのままにしていました。 それが上の画像のようにキレイになったので、驚くと共に喜んでおります。 が! 確かに藻類が減ったことで、水がクリアになってメダカも見やすくなりましたが、当にこれでいいのか?逆に減り過ぎでは?と

    メダカを飼って63週目「藻類(アオミドロ)が減ったら減ったで心配な」ハナシ〈mata.〉 - 働けおっさんブロガー
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2024/08/04
    メダカやビオトープな人のブログをいくつか読んでますが、みんな減ってるしウチも減ってる(自然減)なので、季節的なものもあるかもです。藻にも暑すぎるとか?
  • なごみ池、1週間経過 - 三太夫の「おれのいうことは正しい」

    なごみ池に水と水草を入れて1週間になりました。 毎日、朝には攪拌、午後には水を足して環境を落ち着かせています。 ハスは10枚くらいの葉が水面に浮上しましたが、 ナガバオモダカの見た目はあまり変わっていません。 グリーンウォーターは、底が見えなくなるくらいに濃くなりました。 ”土佐湾”に当たるオーバーフローへの流出口には、 60cm水槽の上部フィルターで使い終わった立体マットのスポンジを丸めて設置しました。 太さが溝にぴったりで、メダカの流出をしっかり防いでくれそうです。 水通りもスムーズで排水は滞りなく行われるので、いい構造になりました。 生き物が泳いでいるのを早く見たいので、 メダカに先立って、ヌマエビを入れようかと思ったのですが、 生憎、真夏のガサガサではヌマエビはあまり獲れません。 最初になごみ池で泳いだのは、 上の写真でナガバオモダカの葉の上にしがみついているカナブンでした。 助け

    なごみ池、1週間経過 - 三太夫の「おれのいうことは正しい」
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2024/07/21
    エビがいないなら、カエルはどうでしょう? 上陸したばかりのチビッ子がたくさん出ている季節ですし。
  • 「たかがタバコ」というなら「たかがオリンピック」なハナシ〈mata.〉 - 働けおっさんブロガー

    オリンピックに出場が決まっていた選手が、喫煙&飲酒がバレてオリンピックに出れなくなったそうですね。 これに対して「やり過ぎでは?」とか「たかがタバコくらいで」とか、言ってることの意味は分かりますし、言いたい気持ちになるのもわかりますが、自分は「ダメな物はダメ!」に1票です。 その理由は、2つ。 ひとつは、例えばこれがドーピング検査とかで、「それが違反薬物にあたるかどうか知りませんでした」ならわかりますが、今回の喫煙&飲酒は誰でもダメとわかることですから、ダメな物はダメで、自業自得です。 もうひとつは、同じ選手でも、当たり前に喫煙&飲酒をしていない、もしくは我慢している選手がいるわけで、その選手の気持ちはどうなるの?って思うのです。 昔ヤンチャしていた人が真面目になって「偉い!」と褒められるのと同じで、当はずっと真面目にやってきた人の方が当は偉くて褒められるはずなのに、一度悪いことをした

    「たかがタバコ」というなら「たかがオリンピック」なハナシ〈mata.〉 - 働けおっさんブロガー
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2024/07/21
    バレちゃったならそりゃダメですね。そこに例外を認めちゃいかんでしょ。でも、バレないよう握りつぶせやとは思います。
  • ちっくしょー!全然痩せねー!指輪が取れねー!のハナシ〈mata.〉 - 働けおっさんブロガー

    毎日5000歩歩いているのに 毎朝ラジオ体操してるのに NHK テレビ体操 ~ラジオ体操 第1/ラジオ体操 第2/みんなの体操/オリジナルの体操~ [DVD] 趣味 Amazon 毎日4㎏の鉄アレイをフンフン!してるのに 毎日マンションの階段を上り下りしてるのに 晩ゴハンをべないのに(1日2えなんだらうな 作者:関大徹 ごま書房新社 Amazonの内容とは違いますが・・・) 全然痩せねー!指輪が取れねー! いや、実は体重は減っているのかもしれませんが、目標が『結婚指輪が取れるようになること』なので、体重計には乗っておらず、そっちはわかりません。 が、確実に指輪は全然取れないので、自分的には、全然痩せていません。 もちろん、長年スイミングスクールのコーチという仕事で鍛えた体を、丸6年ほぼほぼPCの前で座っているだけの生活でなまらせたので、取り返すにはそれなりの時間がかかるの

    ちっくしょー!全然痩せねー!指輪が取れねー!のハナシ〈mata.〉 - 働けおっさんブロガー
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2024/06/25
    自分のイメージでは「水泳選手は引退すると太る」「選手引退した水泳コーチはアザラシ体型」ですが、水泳コーチ引退した後までは考えたことありませんでした。
  • アナタの「1000円あったら〇〇」は何ですか?のハナシ〈mata.〉 - 働けおっさんブロガー

    例えば、有名なホテルのコーヒー一杯が1000円とか 例えば、オシャレなお店の映えるかき氷が1000円とか 例えば、回らないお寿司屋さんの握りが一貫1000円とか そんなのを見ると、思わず「1000円あったら王将(餃子の王将)行くわ!」と言ってきました。 それはモノの例えであり、それだけ王将が安くて美味くてボリュームがあって、1000円あれば腹パンパンになれる!の代表格だからです。 もちろん、有名なホテルというブランドがあり もちろん、オシャレで映えていいね!をもらえて もちろん、回転寿司ではべれない寿司が味わえて 1000円以上の価値があると判断する人がいて、1000円の価値が100円くらいに思える人がたくさんいるから、それらの商売が成り立っているのでしょうね。羨ましい。 しかし、これって自分が大阪生まれの尼崎育ちで身近に王将があったからで、間違いなく全国共通ではなく、きっとそれぞれの「

    アナタの「1000円あったら〇〇」は何ですか?のハナシ〈mata.〉 - 働けおっさんブロガー
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2024/06/21
    自分の場合、業スーで厚切り牛肩ロース買うかな・・・
  • それでも家を買いました(番外編) - Some Were Born To Sing The Blues

    2023年の10月にマンションを買った。2024年の1月に新居に引越した。 それらの話は以下に書いた。 それでも家を買いました(購入編) - Some Were Born To Sing The Blues それでも家を買いました(引越編) - Some Were Born To Sing The Blues 新しい住居、新しい街で暮らし始めて半年弱が過ぎ、この街の景色にも慣れた。住所も神奈川県川崎市から神奈川県横浜市への移動。横浜というと御洒落なイメージがあるけれども、実際に御洒落なのは、テレビドラマのロケに使われるような一部のエリアであって、大半はただの田舎町である。 昔、知り合いに横浜出身の女性がいて、彼女は自らを「横浜シューマイ娘」と呼んでいた。そういった「私は御洒落な街の出身なんです~」という鼻持ちならない空気感を漂わせている横浜市民が俺は大嫌いだ。さらに俺は自分が今現在横浜市民

    それでも家を買いました(番外編) - Some Were Born To Sing The Blues
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2024/06/15
    ソファーも高いと思いましたが、SAXも高いと思いました。どっちにしても、自分が買ったプラスティックトランペットが全色買えちゃうなと思いました。
  • HAKOYA メンズ一段ランチ 800ml 弁当箱 第百二十四弾! 銀鮭、しめじ・まいたけバター炒め弁当  & またまた、チャーハン? - rmenx’s blog

    前日の残りの銀鮭。 これを弁当に入れることにしました。 銀鮭のレシピはいろいろありますが、そのまま焼いても良し、ムニエルにしても良し、ホイル焼きも良し。 ただ、このまま入れてもいいですが、銀鮭には皮や骨があってべにくい (ゴミも出る)ので、それらを取り除き、今回はほぐし身にしました。 もう一つは、しめじとまいたけのバター醤油炒め。 なぜか、冷蔵庫にはまいたけがたくさん入っていました。使わない手はありません。 それらとおかずを詰め込んだら、 銀鮭、しめじ・まいたけバター炒め弁当 以前にも同じように、銀鮭のほぐし身を入れたことがありました。 《2024.1.27》 これが、また美味しかった! おかずはと言うと、レンコン、サツマイモ、肉豆腐と変わらぬメンバー。それに青のり入りの卵焼きです。 瓶詰の鮭のほぐし身を入れたことがありましたが、今回は手で適当な大きさにほぐして入れています。手作りならで

    HAKOYA メンズ一段ランチ 800ml 弁当箱 第百二十四弾! 銀鮭、しめじ・まいたけバター炒め弁当  & またまた、チャーハン? - rmenx’s blog
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2024/05/14
    卵先に混ぜちゃうのは、強火が使えないテフロン向けの方法でしょうね。展開的に、チャーハンにも銀鮭入れるのかと思いましたが・・・
  • 心残りの日常撮影【フォトグラファーさんに自宅で撮影してもらったよ】 - 恥ずかしながら おかわりを

    こんにちは、4歳のチャプちゃん・1歳のキューちゃんの母親業奮闘中のにゃー将軍です。 去年の夏にフォトグラファーさんに自宅まで来てもらい、家族の日常を撮影してもらいました。 出来上がった写真はさすがプロ!と思うような素敵な写真ばかりだったのですが、なんとなく自分の良さを出し切れなかったような(出す必要があるかはわからないが)、なんかもやもやした気持ちがありました。 そのもやもやが何なのか自分でもよくわからなかったのですが、半年以上経ってようやく自分の中で整理がついてきたので記事にしようと思います。 プロに日常撮影をお願いする 良い子すぎるチャプちゃん 俳優学校時代を思い出す 終わりに プロに日常撮影をお願いする 以前にもフォトグラファーさんに家族の写真を撮ってもらったことがあって、その時は大満足でした! okawariwo.com そんな写真好きのにゃー将軍がインスタで新たに発見したフォトグ

    心残りの日常撮影【フォトグラファーさんに自宅で撮影してもらったよ】 - 恥ずかしながら おかわりを
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2024/05/08
    パパは腕立て伏せやってるところを撮ってもらえば良かったのにと思いました。