
1.材料 2.調理 3.ポイント 4.雑記 5.ブログランキング 1.材料 無洗米 2合 冷凍そら豆 5~8粒 オリーブオイル 大さじ1 お湯 300ml 牛乳 100ml コンソメ 小さじ1 塩コショウ 小さじ1 黒コショウ お好みで 2.調理 冷凍そら豆を解凍し、薄皮を剥いておきます。 フライパンにオリーブオイルを引き、中火でお米が透明になるまで炒めます。 お湯を加え、お米がアルデンテ状になるまで煮ます。 牛乳、コンソメ、塩コショウを加え、軽く混ぜ、一煮立ちさせます。 盛り付けて、黒コショウを掛けて完成です。 3.ポイント 以前、チーズリゾットを作っており、そちらのアレンジレシピです。詳しくは、そちらを参考にしてください。 www.tarogarden.com 4.雑記 以前から、ブログを見てくれている方、気付きました? ども、たろです。 よろしければ、上記のチーズリゾットの記事を見て
15キロ程走ってお腹が限界です。 レジャーシートを敷いて、お昼ご飯が食べれそうな公園を見つけました。 またしても朝から炊いた5号のお米を4人で食します。 おにぎりを食べながらぼんやりと景色を眺めていると、散歩にしては公園内にワンコが多いのと、スピーカーから流れるF1といえば『コレ!』なTRURHの音楽が。 音楽に誘われるがまま歩いていくと、フリスビードッグ選手権が開催されており、今、まさに優勝決定戦が行われようとしているところでした。 キャッチ! 早速と駆けるボーダーコリーの姿に惚れ惚れとしながら、フリスビーをキャッチする度に自然と拍手と歓声をおくっていました。気付けば目から鼻水で、沢山の感動をもらってお腹も心もエネルギー満タン。 さぁ、出発! ここからは15キロ、1時間半ほど漕ぎ続け向った先は・・・。 ガレージハーフウェイのオーナーさんに教えて頂いた新薬師寺近くの『GELATERIA F
昨日は、夕方買い物に出たら結構な雪が降ってきて・・・ 予定を切り上げてささっと帰りました。 はい、まだ旦那様レガシィはタイヤ交換してませんのでね。 さて、昨日はお義母さんに1週間分の薬を渡す際に久々にお弁当も詰めました。 お義母さんにも高野豆腐入りお弁当です。笑 ヘルシー系です。 そして、昨日は何故か遠い昔聴いていた曲を思い出して・・・ 何故かと言われればブロ友さんの記事を読んでコメントしていたところ、「なごり雪」とか出てきて懐かしいなぁと思ったのがきっかけですかね? AmazonMusicで色々聴いていたら、昔小学校~中学の時によくみんなに言われて弾き語りの曲をやってましたね~と思い出しました。 合唱祭の伴奏もしてましたが、普通の休み時間に私は歌わず他の誰かが歌って。。。 学校の文化祭にも出たりして・・・ そこでチューリップの「青春の影」も弾いてたなぁと思い出し、色々な人がカバーしている
算数の計算で、急に難しくなるところがあります。 のような2けた×2けたの筆算のかけ算は、 その1つです。 のような筆算のかけ算の前に、 のような2けた×1けたの筆算のかけ算が、 スラスラ計算できるようになっています。 この力を少し工夫するだけで、 のような筆算のかけ算を計算できます。 理屈はそうです。 ですが、子どもには少しの工夫ではありません。 とても強い難しさを感じます。 の計算は、 と、 の2けた×1けたの筆算のかけ算を 2回です。 47の4を隠せば です。 2けた×1けたの筆算のかけ算です。 47の7を隠せば です。 少しおかしな形をしていますが、 2けた×1けたの筆算のかけ算です。 最初に、 の、 を計算します。 です。 2けた×1けたの筆算のかけ算は、 楽にスラスラとできます。 次に、 を計算します。 でしたら、 見慣れた2けた×1けたの筆算のかけ算です。 4が左に動いた は不
こんにちは。まるです。 今回はパセリの大量消費が叶うレシピ・玉ねぎマヨパセリをご紹介します。 パセリの使い道 パセリの大量消費が叶うレシピ・玉ねぎマヨパセリ 材料 (作りやすい分量) 用意するもの 作り方 ポイント アレンジ まとめ パセリの使い道 プランター菜園でパセリを育てています。 パセリを少し見ないうちにボーボーに…。 いつもは揚げ物の横に少し添えるくらいしか 使っていませんでしたが、 何とか大量消費出来ないかと考えた パセリの大量消費が叶うレシピ・玉ねぎマヨパセリを ご紹介しますね。 茹でることでパセリのカサが減り、味もマイルドになります。 ぜひお試しください。 パセリの大量消費が叶うレシピ・玉ねぎマヨパセリ ご紹介しますね。 材料 (作りやすい分量) パセリ 適量 玉ねぎ 1個 マヨネーズ 大さじ2 カンタン酢 大さじ2 用意するもの ボウル ザル 鍋 スライサ
おはようございます 日の出も遅くなりましたね 朝起きても真っ暗な季節 今朝は朝日にあたるお山がきれいでした そして息子っちがまた朝御飯食べて歯磨きして少し寝るから起こしてねと言ってリビングから消えていった 昨夜も遅くまで勉強していたからかな?って思ったらどうも違うな... 一昨日食べたミスドのドーナッツの入れ物切り抜いて以前伝統工芸品作り体験で作ったミニ屏風に貼ってある~~~ これを作っていたか(笑) まあ勉強の合間だろうけどね 今日もお昼に息子っちが帰ってくる お昼準備しなくちゃだ(ーー;) 昨日は図書からおかんが帰ると自分の使った食器は洗い拭いて片付け食べたカップ麺の容器もすすいで分別して捨ててあった 言わなくても自分の食べたものが片付けができる 誉めると調子にのるから誉めないが親としては勉強してる姿より嬉しくしっかりできてる息子っちだと(またまた親バカ(笑)) さて息子っち起こすかな
鹿児島のローカルフード・鶏飯(けいはん)は、鶏ガラスープでいただくお茶漬けのような料理です。今回はスープジャーを使って、鶏飯弁当を作りました。 鶏飯(けいはん)弁当のレシピ 材料 作り方 1.ご飯を詰める 2.炒り卵を詰める 3. 蒸し鶏を詰める 4. ボイルした人参を詰める 5. チキンスープを添える 6. (食べる直前に)ご飯にスープを注ぐ 鶏飯(けいはん)弁当のレシピ 用意する材料が多いように感じるかもしれませんが、茹でた鶏肉、人参、ご飯は冷凍保存してあるものを使えば楽チンです。朝から包丁を使う必要はなく、スープもお鍋を使わずに作るので、洗い物も最小限で済みます。 材料 ニンジン 1/3本 白だし 小さじ1 溶き卵 1個分 ごはん 100g〜 鶏がらスープの素 大さじ1/2 しょうがチューブ 1cm 干し椎茸 ひとつかみ お湯 200cc 作り方 1.ご飯を詰める お弁当箱の真ん中に
がん細胞を減らす ファイトケミカルが豊富だとか 悪玉活性酸素を解毒し 身体を若返らせるとか 内臓脂肪がおちるとか なんでもいい どれか一つでもいいから 効果があってほしい 毎日そんな思いで 命のスープを作っています ファイトケミカル=植物の化学成分 トマトのリコピンや大豆のイソフラボンなどが これ 作り方は簡単 人参・タマネギ・キャベツ・カボチャを 同じ重さで用意して 食べやすい大きさに切ります 全体の量の倍の水を鍋に入れ15~20分煮るだけ ※味はつけないのが基本です 作りやすい量 にんじん 1本(200g) たまねぎ 1個(200g) キャベツ 1/6個(200g) カボチャ 1/8個(200g) 水 1600㏄ 私が 命のスープ としているのは もともとはハーバード大学式野菜スープというもので ハーバード大学で 免疫とがん・免疫と食事の関係を長年研究されてき
こんばんは!momotanです。 11/20夜は「今夜くらべてみました」の放送日でした。 題して、都会はどっち?!埼玉vs八王子。 今夜9時の #今夜くらべてみました は🌟東京よりも埼玉ヨリの八王子女⭐️ 実は八王子出身の #ROLAND が地元愛を熱く語る👀今週から週替わりアシスタント✨カモンヌさん✨が登場❣️一体誰⁉️ #SHELLY から視聴者の皆さんに大切なご報告! #今くら #セントチヒロ・チッチ #ナヲ #水町レイコ #羽鳥慎一 pic.twitter.com/FO2Wxs6CmT — 今夜くらべてみました(日本テレビ) (@ntvkonkurabe) November 20, 2019 明日よる9時の #今夜くらべてみました は、今ブレイク中‼️新ホスト界の帝王 #ROLAND 率いる ⭐️最強八王子軍団⭐️ 都会はどっち⁉️埼玉vs八王子👀 話題のアノ人が週替わりアシ
シュークリームを食べた。 さいたま市のパティスリー「ポルトボヌール(Porte Bonheur)」のシュークリームである。テレビで紹介されて以来、大変な賑わいになっており、次に食べるのはいつになるのだろうか。糖質制限の身としては、月1ぐらいか、いや3ヵ月に1度か、んー半年に1度ぐらいだろうか。 どうやら生涯、ダイエットを続けなければいけないようだ。人間ドックにおいても、今までよりは全体的に改善している数値であったが、判定的には要観察項目が多すぎる結果だった。要は体重なんでしょ、体重減らせばいいんでしょ、そうすればすべて解決なんでしょ、と軽く考えていたが、以前と同じ事をやってもなかなか効果が表れてこない。 10数年前にやったダイエットが、当時流行った「レコーディング・ダイエット」だった。日々摂取する食べ物とそのエネルギー量を記録しながら1日1500kcalぐらいに抑えましょう、というものだ。
2018年から3歳の娘に英語育児を始めて、1年間で約200冊の英語絵本を娘と読みました。 その中でおすすめの英語絵本シリーズは「Oxford reading tree」です。 日本では「オックスフォード・リーディング・ツリー」略して「ORT」として知られています。 私はWebで英語絵本について調べているときにOxford Reading Treeについて知りました。 娘と読んでいくうちにORTファンになり、今では自分が運営している塾でも活用しています。 このシリーズは300冊以上(国内販売は約200冊)あり、英語ネイティブの子ども用に作られた「Leveled readers」という小さな子どもでも読みやすいようにレベル分けされたものです。 この絵本は1ページ1文字の絵本から始まりレベル順に読んでいくことで、自然と英語が読めるようになっていきます。 英語育児界隈ではもっとも有名な英語絵本シリ
袋の中で漬けていたぬか漬け。 袋の中の、ぬか床を取り出し、タッパーに移し 替えてから数日が経ちました。 家にあった古いタッパー。 大きいサイズのタッパーは、これくらいしか、 持ち合わせていませんでした。 年期が入っていて古めかしいのですが、とりあ えず、引っ越し先は、ここになりました。 浅くて広い容器、 結構、かき混ぜやすいです。 意外と使いやすい! 今後も、このスタイルで、漬けていくことにし ました。 美味しそうに漬かっているでしょ? ランキングに参加しています。 応援していただけると嬉しいです🎀
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く