タグ

ネットに関するmonish_adamayのブックマーク (22)

  • asahi.com(朝日新聞社):フィルタリング、中3女子の半数が「不便」 警視庁調査 - 社会

    性や暴力表現など携帯電話の有害情報サイトへの閲覧制限をかける「フィルタリング」について、中3女子の半数が不満――。警視庁が、都内の中学生約3千人を対象に行った調査でそんな実態が明らかになった。  4月1日の「青少年インターネット利用環境整備法」の施行で、普及促進が義務化されるフィルタリングに課題を突きつけられた同庁は、入学式に職員を派遣するなどして生徒や保護者らへの啓発を強める方針だ。  調査は昨年7月、公立・私立中学校8校の生徒に無記名アンケート形式で実施。少年育成課によると、携帯電話の保有率は約74%。フィルタリングの利用は約36%だった。  フィルタリングを始めた理由は、「保護者から言われた」が約65%、「携帯に最初から付いていた」が約21%と消極的な動機が多く、「自分で必要だと思った」は約7%、「友達が付けていた」は0.6%だった。  フィルタリングの感想については、「安心して利用

    monish_adamay
    monish_adamay 2009/03/27
    最新のテクノロジーはいつでも子供達の味方です。すぐに抜け道をご用意します!って言う前に見つけちゃうのが若い子らのすごいところ(笑。
  • 次世代通信網の「奸計」 プロバイダーが怒号の嵐

    次世代通信網の「奸計」 プロバイダーが怒号の嵐 NTTから寝耳に水の第4案。NECは裏切りの秋波を送る。ネット接続を牛耳りたい旧電電ファミリーの野望むきだし。 2009年3月号 BUSINESS 会場全体が怒りに打ち震えていた。怒号が飛び交い、失望感が交錯する。力を背景にした巨大資の“暴挙”に猛烈な不満が噴きあがる――。 2月6日、全国から集まった百数十人のインターネット接続事業者(ISPまたはプロバイダー)向けに、「IPv6インターネット接続サービス提供方式案等に関する事業者向け説明会」が新宿のホテルで開かれた。主催はNTT東西地域会社と日インターネットプロバイダー協会(JAIPA)。NTT東西の担当者が、集まったISP関係者に次世代通信網(NGN)について説明する形だったが、終盤の質疑応答で会場が荒れに荒れたのである。 誌08年11月号(「NGNがプロバイダーを滅ぼす」)で報じた

    monish_adamay
    monish_adamay 2009/03/16
    微妙に政局も絡んでいるNGNのIPv6マルチプレフィクス問題。
  • 日本発セキュアOSのTOMOYOがLinuxカーネルに標準採用

    発のセキュアOSであるTOMOYO LinuxLinuxカーネルにマージ(統合)されることが確実になった。2009年2月12日,TOMOYO Linuxセキュリティ・モジュールのメンテナ(管理者)であるJames Morris氏のリポジトリ(ソースコード管理データベース)に統合された。今後テストが行われ,2009年秋にもLinuxカーネル体に統合されると見られる。 セキュアOSは,OSのアクセス権を細分化し厳格に管理することでセキュリティを高めるモジュール。セキュアOSを利用することで,仮に不正侵入されたとしても被害を一部に留めることができる。TOMOYO Linuxは,NTTデータの原田季栄氏らが開発しているセキュアOS。学習モードでの操作からセキュリティ・ポリシーを自動生成する機能などが特徴。 日セキュアOSユーザー会 代表の海外浩平氏によれば,今後TOMOYO Linux

    日本発セキュアOSのTOMOYOがLinuxカーネルに標準採用
    monish_adamay
    monish_adamay 2009/02/12
    おおお、おめでたう。けど俺、FreeBSDユーザなんだ(笑。
  • asahi.com(朝日新聞社):坂本龍一さんに聞く ネット時代の音楽表現とは - 音楽 - 映画・音楽・芸能

    龍一さんに聞く ネット時代の音楽表現とは2008年12月18日 印刷 ソーシャルブックマーク マンハッタンの自身のスタジオ=米・ニューヨーク インターネットの普及、とりわけ近年の動画サイト人気は「音楽表現のありよう」を大きく変えつつある。レコード会社に属さずに音楽活動をすることがさらに容易になり、テクノロジーの進化は新しいポピュラー音楽の形を生み出す可能性を秘める。一方でネットは「何のために表現するのか」という根源的な問題を職業音楽家に突きつけてもいる。ネット時代にどんな思いで創作しているのか。米ニューヨークで活動する作曲家の坂龍一らに聞いた。 ――ネットの普及で、音楽はどんな影響を受けたのでしょうか。 「レコードからCD、ネット配信へと媒体が進化し、複製と流通コストが下がったことで、1曲あたりの販売単価は下がった。簡単にコピーやダウンロードをできるようになり、違法な複製も日常化した

    monish_adamay
    monish_adamay 2009/01/22
    そもそも創作物の流通と消費は、作者や消費者というよりも、その中間業者によって利権化され、作者は不必要に祭り上げられ、消費者も無駄に煽られてきた。今それが無効になりつつある段階ってことだ。自由万歳。
  • 小寺信良の現象試考:「ケータイ持たせない論」に見る大人教育の困難 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

    総務省が行なっている「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」が、最終取りまとめに入った。12月17日までパブリックコメントを募集している。 地方自治体の取り組みなどはまだ把握できていないが、行政と企業の取り組みという点では網羅性が高く、良くまとまっていると言えるだろう。これから違法有害関係の取り組みを行なう部署にいる人などには、いい資料となるはずだ。 ただ、これからの具体的な取り組み策がここに書かれているわけではない。個別の取り組みは、これから民間ベースで具体化していかなければならない問題である。 個人的にはこれまでどおり、規制よりも先に教育があるべきという考え方に揺らぎはないが、実際に教育へ着手してみると、いろいろなことが分かってきた。MIAUとして学校教材としてのリテラシー読「”ネット”と上手く付き合うために」を作成したが(リンク先PDF)、これは当初、親に向けた内

    小寺信良の現象試考:「ケータイ持たせない論」に見る大人教育の困難 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
    monish_adamay
    monish_adamay 2008/12/15
    人間、歳をとればとるほどとるほど臆病になっていくのに加えて、自分の知っている世界が一番正しい世界だと思い込んでしまうということの弊害なんだと思う。この学校での携帯持ち込み禁止騒動は。
  • Googleのロゴにも「0系新幹線」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    monish_adamay
    monish_adamay 2008/12/15
    グーグルの、こういうセンスは大好きなんだよな、昔から。とは言え、ストリートビューでの対応は如何なものかとは思うが。
  • メーリングリストの死 | OSDN Magazine

    Mandriva Linuxというと、私などは旧名のMandrakelinuxのほうに馴染みがあるのだが、まあそれはともかく老舗のGNU/Linuxディストリビューションの一つである。Ubuntuが出てくる前の2004年ごろには最も注目されていたディストリビューションであり、現在でもヨーロッパや(ブラジルのConnectivaを買収・合併したので)南米を中心に根強い人気を誇っている。 ところで、古参のMandrivaコントリビュータの一人、Vincent Danen氏の最近のブログ記事によると、Mandriva関係のメーリングリストの流量が目に見えて落ち込んでいるそうである。確かに、開発者向けメーリングリスト(cooker ML)の流量は2007年まで年間4-5万通あったのが今年は1万5千通弱であり、コミュニティによるサポートリスト(expert ML)や新米ユーザ向け(newbie ML

    メーリングリストの死 | OSDN Magazine
    monish_adamay
    monish_adamay 2008/12/08
    一旦全体を気軽に俯瞰してから参加の可否を決めるのと、まず参加してから全体を眺めるという違いもあるんだと思う。もちろん、前者がBBS、後者がメーリングリスト。
  • Tera Term Open Source Project

    Language: {English} {Japanese} Tera Term Home Page [Project page] [License] [Download (mirror)] [Snapshot] [Document] [Users ML] [Twitter] [SourceCode] [Development] [Dev ML] [Commit ML] TeraTerm Project TeraTerm Project would have been developed terminal emulator "Tera Term" and SSH module "TTSSH". This software is open source software under BSD License. This is Tera Term Pro 2.3 succession versi

    Tera Term Open Source Project
    monish_adamay
    monish_adamay 2008/12/04
    これ知らない業界人はモグリって位に超有名なアプリ。いつのまにか、「Pro」や「With SSH」とかが統合され、「Tera Term」として修正BSDライセンスで開発が続いていた。
  • 続・「マスゴミ」と呼ばれ続けて(友人座談会編)

    2008年9月1日に掲載したコラム「『マスゴミ』と呼ばれ続けて」では数多くの反響をいただきましたが,中には多数の批判が含まれていました。また,コラムに登場する友人たちからも「自分たちの意図がきちんと伝わっていない」との指摘がありました。そこで,同コラムに登場したIT関連技術者の友人A,おなじく営業の友人B,さらにはインターネットの活用は必要最小限にとどまる公務員友人C,ネットを十二分に活用するものの筆者を「マスゴミ」とは呼ばない不動産経営者の友人Dを招き,座談会を開催しました。 マスコミは潔く謝罪していますか? マスコミが「マスゴミ」と批判されることが多いです。どうしてだと考えますか。 友人B:近頃のマスコミからはジャーナリズムの精神を感じ取れないことが多いからだと思います。例えば,大企業と中小企業の不祥事があった場合,中小企業ばかりが叩かれ,大企業の批判には遠慮がちな印象を受けます。

    続・「マスゴミ」と呼ばれ続けて(友人座談会編)
    monish_adamay
    monish_adamay 2008/09/25
    この記事に目を通して「何故マスコミはマスゴミと呼ばれるか?」という問いの答えの一つを得た。それは「受信する側もゴミだから」。よくもまあ中身の無いことを難しい言葉で語る「だけ」の連中をこんだけ集めたよ。
  • 【ぷらっとオンライン】YAMAHA RTX1200 ギガアクセスVPNルーター (RTX1200)|通販

    商品説明 概要 『RTX1200』は、中小規模のネットワークに最適なギガアクセスVPNルーターです。ギガビットイーサネットインタフェース(10BASE- T/100BASE-TX/1000BASE-T)を合計10ポート備え、スループット値は最大1Gbit/s、VPNスループット値は最大 200Mbit/sを実現しながら、今後ネットワーク機器に強く求められる地球温暖化対策(グリーンIT)としての省エネ性能・機能を強化しました。 また、携帯電話網との連携を想定したUSBポートおよびmicroSDスロットを各1基備え、設置・運用・障害などのさまざまな局面において、利用者の利便性向上を図りました。 さらに、『RTX1000』および『RTX1100』で高い支持を得た多彩なバックアップ機能を組み合わせることで、中小規模ネットワーク環境に最適な処理能力と信頼性を備えた企業ネットワークを、高いコストパフォ

    monish_adamay
    monish_adamay 2008/09/25
    安っ!!!って、こんなもんだわなあ・・・。
  • http://japan.internet.com/webtech/20080911/2.html

    monish_adamay
    monish_adamay 2008/09/12
    意図も有用性も分かった上で、敢えて言おう。「おい、そのデザインはないだろう(苦笑)」
  • IP電話に無言電話が着信する現象が多発,原因はインターネット上からの不正攻撃:ITpro

    2008年9月9日からIP電話に対する不正接続が多発していることがわかった。不正接続があると,無言電話のような症状が発生する。ヤマハのIP電話対応ルーターを使っているユーザーが,メーリング・リストに無言電話がかかってくる現象を報告した。 同じユーザーの投稿によると,ブルガリアとマレーシアの2カ所からIP電話端末(SIP端末)に対して無差別にSIPのパケットを送信し,不正接続を試みているようだとしている。インターネット上からの攻撃なので,攻撃の対象となるのは「050番号」を利用するIP電話端末になる。 ヤマハによると,無言電話のトラブルを把握したのは9日の12時ごろだという。同日の夕方には,同社はWebページにある製品のFAQに対処法を掲載し,社員による広報用のブログにも同様の内容を掲載した。そこで示した具体的な対処法は,電話ユーザー名として正しい着信番号(SIPサーバー・コマンドのsipア

    IP電話に無言電話が着信する現象が多発,原因はインターネット上からの不正攻撃:ITpro
    monish_adamay
    monish_adamay 2008/09/11
    050を狙った音声スパムの実験だったりして。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    monish_adamay
    monish_adamay 2008/08/14
    起業家などだけではなく、ブログなどを始めたばかりの人間に100回くらい読ませたい記事。長くて面倒な文章が読むのが嫌いならコメントなんぞ付けるな、という当たり前の話を理解していない奴が多すぎる。
  • ボットネットの新たな温床になりかねないネットワーク・プロセッサ(NPU)

    ネットワーク・プロセッサ(NPU:Network Processing Unit)は,コンピュータのネットワーク処理における新たな目玉になるだろう。NPUは,ネットワーク関連の処理を実行する専用プロセッサだ。小規模なプロセッサで,通常は組み込みシステムでよく使われる。ただし,最近はパソコンにも搭載する動きが出てきた。顕著な例の一つが,より高速にオンライン・ゲームを処理できるネットワーク・カード(通称「KillerNIC」)だ。KillerNICは,インタラクティブなコンピュータ・ゲームで使われることの多いプロトコル,UDP(User Datagram Protocol )を処理するために開発された。コンピュータ・ゲームがビデオ・カード技術の重要なけん引役となっていることを考えると,NPU搭載ネットワーク・カードが近々主流となることは十分想定できる。 とはいえ,パソコンにNPUを搭載した場合

    ボットネットの新たな温床になりかねないネットワーク・プロセッサ(NPU)
    monish_adamay
    monish_adamay 2008/07/31
    中の人が増えれば、それを目掛けて悪さをしてやろうとする外の人が出てくるぞさあどうする、という話。
  • 2008.7.31 株式会社SUN、世界で初めてセカンドライフ(R)対応のブラウザビューアを提供-エスエルスタイルマガジン(セカンドライフスタイルマガジン)

    monish_adamay
    monish_adamay 2008/07/31
    世界初のブラウザが出来ても、見る対象である世界が閑古鳥鳴いているんだったら意味が無いだろうに。
  • ドメインパーキング

    monish_adamay
    monish_adamay 2008/07/30
    詐欺には二種類ある。騙す方が賢い詐欺と、騙される方が間抜けな詐欺だ。
  • 児童ポルノ画像を勝手に保存するウイルス「MELLPON」と児童ポルノ単純所持を通報するウイルス「Noped」

    児童ポルノの単純所持禁止について、今月22日に自民党と公明党は「違反した場合は懲役または罰金の処罰規定あり」という方向で法案化作業を急ぐことにしており、対して民主党は「みだりに収集、または有償で取得した場合」に限定するそうですが、既に児童ポルノ画像を勝手に保存するウイルスや、児童ポルノ単純所持を検知して関連機関に通報するウイルスが実在しています。 このウイルスの活動の詳細などは以下から。 ■児童ポルノ画像を勝手に保存するウイルス「MELLPON」(メルポン) TROJ_MELLPON.A - 詳 細 このウイルスはいわゆるトロイの木馬型で、2005年に「山田ウイルス」と最初に呼ばれていたもののオリジナル。このウイルスを改良したウイルスが山のように発生していますが、オリジナルである「TROJ_MELLPON.A」は感染すると以下のような挙動を示します。 実行されると、不正プログラムは、自身と

    児童ポルノ画像を勝手に保存するウイルス「MELLPON」と児童ポルノ単純所持を通報するウイルス「Noped」
    monish_adamay
    monish_adamay 2008/05/23
    で、児童ポルノ禁止だギャーギャーと騒いでいる連中の八割は、こういう話を聞いてもそもそも理解出来ない場合が多々ある。技術理解の優劣ではなくて、メディアリテラシへの圧倒的な理解不足ってことね。
  • Google Reader、ノート機能を導入(FriendFeed対策の可能性あり) at ブログヘラルド

    monish_adamay
    monish_adamay 2008/05/07
    つまり、Googleによるはてな潰しとも言えなくも無い。彼らは残酷で商業的なネットの神になろうとしているのは間違いない。ただ、俺は彼らのサービスを使ってしまうのも事実。もどかしい。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The European Space Agency selected two companies on Wednesday to advance designs of a cargo spacecraft that could establish the continent’s first sovereign access to space.  The two awardees, major…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    monish_adamay
    monish_adamay 2008/04/22
    中国のバカクラッカー哀れ、の一言に尽きる。これらの騒動がきっかけでネット上の「黄禍論」に火が付かなきゃいいが。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » iGoogleが独自にソーシャルネットワーク化する予兆

    The European Space Agency selected two companies on Wednesday to advance designs of a cargo spacecraft that could establish the continent’s first sovereign access to space.  The two awardees, major…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » iGoogleが独自にソーシャルネットワーク化する予兆
    monish_adamay
    monish_adamay 2008/04/22
    それとなく用意されていたサービスがある日突然とんでもないサービスに化けていつの間にかユーザの必需品になっている。Googleの最も得意にして、最も恐ろしい技の一つと言える。