タグ

2009年9月29日のブックマーク (15件)

  • 20090925 HTML5の過去、現在、未来

    HTML5の過去、現在、未来 2009.09.25. 情報処理学会第73回デジタルドキュメント研究会招待講演 Keynoteファイルが必要な方はご連絡下さい。 2009.10.03. 補足:21ページ(HTML syntaxの例)に誤解を招く表現がありましたので、修正版を改めてアップロードしました。ダウンロードされた方は、お手数ですが修正版を再度ダウンロードしていただければ幸いです。Read less

    20090925 HTML5の過去、現在、未来
  • jQueryでQueryStringをパースして配列で受け取れる便利関数:phpspot開発日誌

    jQueryでQueryStringをパースして配列で受け取れる便利関数が公開されていました。 hogehoge?a=b&c=d&e=f の ? 以降のQueryStringを {"a":"b", "c":"d", "e":"f" } といった配列で簡単に受け取れます。 次のような関数によって実現しています。 function getUrlVars() { var vars = [], hash; var hashes = window.location.href.slice(window.location.href.indexOf('?') + 1).split('&'); for(var i = 0; i < hashes.length; i++) { hash = hashes[i].split('='); vars.push(hash[0]); vars[hash[0]] = ha

    monjudoh
    monjudoh 2009/09/29
    タイトルのjQueryは何かというと元エントリでは件の関数をjQuery plugin化している。後、『~という場合のスニペットとして、便利』こういう考え方は大変有害。ライブラリ化できるコードをスニペットとして使わないべき。
  • 【東方ニコ童祭】 東方サッカー×JAMProject【詰め合わせ】

    JAMの曲は名曲ばかりで選べない・・・よろしい、ならばメドレーだ。名前あり選手は(どんな形であれ)総出演。 曲も有名曲中心に容量いっぱいまで並べてみた。曲の繋ぎが適当とか、映像にノイズが多いとか、祭りはもう終わってるだとかそんな細けぇ事はいいんだよ!もっとぉぉぉぉぉ!!!熱くなれよぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!(注;動画に炎の妖精は含まれておりません)第二回参加作品(sm12221997) 自分の投稿動画・東方サッカー系(mylist/14067040)

    【東方ニコ童祭】 東方サッカー×JAMProject【詰め合わせ】
  • 【3D東方】上海恋々娘。【PV風】

    ご無沙汰しています。SOUND HOLIC MEETS TOHO の~東方的夢幻烈歌抄~より「上海恋々娘。」のPVです。いろいろあってこのネタはお蔵入りかと思われましたが非想天測の美鈴EDに感動してこの機会にがんばって作りました。フル版は動作をもうちょっと練り直します。後半はお嬢様たちの出番がありますよ。何はともあれ童祭りですね。いつも楽しみにしているハクタク先生を見ながら(追記:今回も面白かったです。特に2分40秒あたりが)ナズ星を作りたいと思います。モデリングの一部は3Dカスタム少女に対応しています。MODは3Dカスタム少女wikiから行けるいつものロダにおいてあります。kasuya名義→mylist/8989882今回はカスタム団としての一作目になります。

    【3D東方】上海恋々娘。【PV風】
  • Bazaar 2.0 がリリースされました : DSAS開発者の部屋

    過去に Bazaarの紹介 で紹介したときには 1.9 だったBazaarですが、その後も毎月のリリースをかさねて先週とうとう メジャーバージョンアップとなる 2.0 がリリースされました。(ダウンロードサイト) 正式なリリースノートは公式Webサイトを参照してもらうとして、この一年弱で改良された点を私の基準で紹介したいと思います。 TortoiseBZRが(たぶん)実用レベルになった 私はたいていコマンドラインから利用しているので、以前紹介したときはTortoiseBZRをあまり使い込んでいませんでした。 その後、TortoiseBZRを使い込んでみたところ、pushができない、addもできないなど最低限の機能がそろっていなかったり、ステータスの表示が重くてストレスになったりしたので結局アンインストールしてしまいました。 その後今年に入ってからTortoiseBZRの開発が停滞してしまい

    Bazaar 2.0 がリリースされました : DSAS開発者の部屋
  • 大川隆法を誹謗すると、死後こんな地獄に堕ちる! 菊池としを先生の幸福の科学マンガ - ちゆ12歳

    <BODY> <P>ごめんなさい。このページの侮ヲには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。</P> </BODY>

  • 解雇規制の撤廃がもたらす、会社と労働者の力関係のシフト。 ニートの海外就職日記

    分裂勘違い君劇場というサイトで何か出てるwって聞きつけたけど、今回はもう1回だけ(!)解雇規制の撤廃の話について。解雇規制の撤廃とクソ労働環境の交わらない関係。というエントリーにて、解雇規制を撤廃したところでクソ労働環境の原因は別のところ(「奴隷型顧客満足第一主義w」や「自己満レベルの完璧主義w」だったり、DNAレベルにまで刷り込まれている日人の仕事観)にあるので意味がない、クソブラック会社の淘汰には繋がらなさそうって話を書いたんだけど、Zopeジャンキー日記にてレスポンス(解雇規制は労働者の利益になっているのか?)が出ていたので触れてみます。以下は(部分)引用です。あ、ちなみに「クソ仕事さん」ってのは俺を指しますw。 ブログ主のクソ仕事さんに限らず、この「解雇規制の撤廃は、経営者にとって都合がいいだけだ」という考え方は、よく見かけるものだ。私はこの考え方、「労働者と経営者の利害は対立し

    monjudoh
    monjudoh 2009/09/29
    id:henno 『ブラックに行くしか道がなかった若者が大企業に入る余地ができるのでは』別に中小=ブラックじゃないし、大企業!=ブラックでもない。中途採用を盛んにしている非ブラック中小企業にもっと注目すべき。
  • /^[a-z]+(\d+)/("abc123") という書き方が許容されているみたい(IE除く) - latest log

    Safari, Chrome, Firefox, Opera では、 /^[a-z]+(\d+)/("abc123")とすると、 /^[a-z]+(\d+)/.exec("abc123")相当の動作をするようです。 IE だと「関数が見つからない」とエラーになります。 寝ぼけながら書いたコードが IE 以外だとまともに動いちゃったりして気がつきました。ちょっとしたサプライズです。

    /^[a-z]+(\d+)/("abc123") という書き方が許容されているみたい(IE除く) - latest log
    monjudoh
    monjudoh 2009/09/29
    IE以外では『/^[a-z]+(\d+)/("abc123") とすると、 /^[a-z]+(\d+)/.exec("abc123")相当の動作をする』『RegExp オブジェクトの呼び出しは filter 関数との相性が抜群ですよね! [].filter.call(document.querySelectorAll('a'), /^http:\/\/www\.example\.com/));』
  • ifとスコープの速さ - f8g

    ifとor 書き方として気になったんですが、 if(!b) b = 2; a = b + c; と a = (b || (b = 2)) + c; と、if文を書くかどうかで速度に違いが出るのかなー、と思って計ってみました。 // case 1 var a, b, c = 1; while(i--){ if(!b) b = 2; a = b + c; b = null; } // case 2 var a, b, c = 1; while(i--){ a = (b || (b = 2)) + c; b = null; } fx3.5 ie8 opera10 chrome3.0 case 1 0.00001313 0.0002628 0.0001864 0.00002484 case 2 0.00001188 0.0002962 0.0002122 0.00003132 (単位はms) どれ

    ifとスコープの速さ - f8g
    monjudoh
    monjudoh 2009/09/29
    『変数定義のコストを考えるよりスコープチェーンを気にした方がいいです』
  • 「テキストプロトコルは遅くないよ」という話 - kazuhoのメモ置き場

    「バイナリプロトコルは速い」「テキストプロトコルは遅い」という言説を、ときおり目にするけど、それって当なのか。個人的には、それって昔の話だと思ってる。 SMTP みたいな、ペイロードについてもターミネータ(とエスケープ)を使うプロトコル*1は確かに遅い。で、FTPプロトコルでは、大容量のデータを「高速」に転送するために、制御用のTCPコネクションと転送用のコネクションを分けたりしてた。 だけど、HTTPプロトコルは、テキストプロトコルだけど、ペイロードについてはターミネータを使わない。keep-alive を行う際には、Content-Length ヘッダ(あるいはchunkedエンコーディング)を使うことで、ペイロードのパース/変換処理を不要にしている。別の言い方をすると、テキストプロトコルだからと言って、バイナリプトロコルよりペイロードの処理時間が長くなるとは限らない。HTTP 以降

    「テキストプロトコルは遅くないよ」という話 - kazuhoのメモ置き場
    monjudoh
    monjudoh 2009/09/29
    『ペイロードのパースとエスケープを避けるために、ヘッダにペイロードサイズを入れるようなことをすべき。そうしていれば、テキストプロトコルでも遅くない (例: HTTP, memcached)』
  • Greasemonkey ver 0.82解説 - 枕を欹てて聴く

    なんか解説を待たれていたらしいので, Twitter上だけでなく, 詳しく. 該当記事はこれ. http://www.greasespot.net/2009/09/greasemonkey-082-released.html * Do not inject scripts into file: and about: URLs by default, for security reasons. (#1000) * The GM_openInTab() function respects the background loading tab behavior from Firefox preferences. (#1003) * Specify label/control associations in "New Script" dialog, for accessibility. (#101

    Greasemonkey ver 0.82解説 - 枕を欹てて聴く
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Rubyを支えるYuguiの自信 「最後にはわたしがいる」 - @IT自分戦略研究所

    第33回 Rubyを支えるYuguiの自信 「最後にはわたしがいる」 金武明日香(@IT自分戦略研究所) 浅井隆晃(撮影) 2009/9/28 Yugui (園田裕貴) Ruby1.9系統リリースマネージャ Rubyコミッタ。2008年6月よりRuby 1.9リリースマネージャ。MtF-TS。1981年生。2004年、立教大学理学研究科在学中から大手航空会社予約管理システムなどWebシステムの開発に携わる。その後いくつかのwebシステム開発に携わり、2008年から株式会社スケールアウト。著書『初めてのRuby』。http://yugui.jpにてブログを執筆中。 ■「誰かがやらなければ」「ならばわたしが」 Rubyを使い始めてから、今年で9年目になります。「Perlよりもすっきりしていて使いやすい」という噂を聞いたのが、Rubyとの出合いでした。実際、当時はあまりPerlを使いこなせていま

  • うずうずナズー

    うずうずナズー v1.0 説明: Playでスタートします。 チーズを近づけたり遠ざけたりするだけのゲームです。 チーズを近づけるとテンションが上がります。 画面外まで離すと涙目になります。 ある程度近づけ続けるとヨダレを垂らします。 口元に持っていくと噛み付きます。 タイミングよく引っ込めるといじわるできます。 吊り上げるとおしまいです。 Replayボタンでもういちど。 (アイデア:ホスピタルキングさん) (タイトル:四神和麻さん) 【とらログに戻る】

  • 日本のITってどうして糞ばかりなんですか?

    やれブログだ、やれクラウドだ、セカンドライフだ、ツイッターだ、2.0だ、Ajaxだ いろいろアメリカ発の技術やら流行やらを追いかけて、騒いで そのたびにフラフラとしている日IT関係者ってなんなんだろうと思うのですが この流れはどうにかできない物なのですか? あと、どうして日の企業は外国に出て行こうとしないのですか? 出て行って失敗したならまだ良いけど、出て行こうとしないってどうなのでしょう 僕はまだ学生ですから、甘いのかも知れませんが もう少し主体性とかもてないですか? 我の強い企業があっても良いと思うんですけどね。 これからはこうなる!いや俺たちがそうしてやるぜ!みたいな 任天堂とソニーくらいじゃないですか 結局ゲーム会社かよみたいになっちゃて、オタク丸出しですが でも、実際ゲームくらいしか世界でやって行けてないよなぁと思うわけで それ以外の会社は、これからはどうなるの?ねぇ、どう

    日本のITってどうして糞ばかりなんですか?
    monjudoh
    monjudoh 2009/09/29
    ITの技術とITの商売を区別しないで話してるのでグズグズ。技術の方だったら全くクソではない。それこそYAPC::AsiaやRubyKaigiに来れば良かったのにでばっさり切り捨てられる。商売の方は別途議論する価値はあると思う。