タグ

アプリケーションに関するmono_maniaのブックマーク (3)

  • マルチバイトの落とし穴 − @IT

    ブラインドSQLインジェクションも不必要情報の脆弱性も覚えた星野君。だけど覚えないといけないことはまだまだありそうです。今日も赤坂さんといっしょにお勉強。 「はい、これでクロスサイトスクリプティングやってみせて」赤坂さんがそういって見せてくれた勉強用のWebアプリケーション、あれ、見たところ完ぺきなんですが…… 高橋さん 「どうよ?」 星野君 「え……。どうって何がですか?」 高橋さんは唐突に会話を始めることが多い。大抵の場合、星野君には何の話か分からない。 高橋さん 「こないだ赤坂さんとWebアプリの検査したでしょ。どうかなって」 星野君 「どう……っていうか、なんか難しい感じでした。簡単なのはすぐに見つけられると思うんですけど……」 高橋さん 「ふーん……」 高橋さんはしばらく考え込んだ後、赤坂さんに声を掛けた。 高橋さん 「ねぇ、赤坂さん。いまって暇?暇だよねー?」 赤坂さん 「いや

    マルチバイトの落とし穴 − @IT
  • 最低10年使える業務アプリケーション(前編) ― @IT

    使い捨ての業務アプリケーション ここ10年、いわゆるオープン系開発が主流になってきたころからだろうか、コンピュータ関連の急激な技術革新(という名の新製品ラッシュ)により、その上で動くアプリケーションはひたすら翻弄(ほんろう)され続けている。 例えば、たった10年間さかのぼっただけで、Windows 3.1の16ビットアプリケーション、およびWindows 95、Windows NT 3.51の初期型32ビットアプリケーションが混在する世界だ。その時代から多くのOS、言語が誕生し、忘れられ、淘汰(とうた)されている。 あまり知られていない業務用ハードウェア・ソフトウェアの世界はさておき、読者の方にもなじみ深いWindows上で動作する業務アプリケーションであれば、(1).NET登場以前のVisual Studioなどで作成したWin32アプリケーション、(2)PerlPHPなどオープンソー

    最低10年使える業務アプリケーション(前編) ― @IT
  • Web 2.0アプリ自動生成ツール“Tuigwaa”(1/3) ― @IT

    四次元データ 西岡 悠平/染田 貴志 2006/6/23 エンジニアではない一般ユーザー自らが、Webの操作だけで簡単にWebアプリケーションを作れるソフトウェア“Tuigwaa”。2005年度上期未踏ソフトウェア創造事業に採用されたプロジェクトは、Web 2.0の世界を切り開く純国産ソフトウェアとして大きな注目を集めている。そのコンセプトを紹介しよう。(編集部) ■いつまでもWebアプリ化されない現場 「プロジェクトにかかわっている社員全員の名前、連絡先、所属を今週中にリストにしたい」 「新製品についての説明会を来週行う。ついてはお得意さまへの連絡と参加の可否、人数を把握したい」 このようなシーンを日常の業務の中で見掛けたこと、または経験されたことはありませんか。細かい内容は異なれど、こういった「ある程度急を要し、その都度必要な情報の内容が異なる、そして集められた情報がその後複数人で共

  • 1