タグ

gmailに関するmono_maniaのブックマーク (18)

  • ITmedia Biz.ID:「Better Gmail」バージョン0.8をリリース

    Gmailをもっと便利にするFirefoxの拡張機能、「Better Gmail」バージョン0.8をリリースした。25個以上のGreasemonkeyスクリプトの詰め合わせで、新しくGoogle Readerとの統合機能や見た目をMac風にする機能が追加された。(Lifehacker) 【この記事は、2007年6月18日付けで米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 私が自分でキーを叩いて手作りしたFirefoxの拡張機能「Better Gmail」の最新バージョンをリリースした。このバージョンでは3つのユーザースクリプトを追加している。「Mac Mail-like skin」と、メール返信時のために「bottom posting」、分割画面の「Google Readerとの統合」だ。それに加えて、以前のバージョンでいらいらさせられた不具合をいくつか直

    ITmedia Biz.ID:「Better Gmail」バージョン0.8をリリース
  • GTDGmail

    Turn Gmail into a task manager, to never forget an important email

  • おお、Gmailはこれで完璧になった

    Indian ride-hailing startup BluSmart has started operating in Dubai, TechCrunch has exclusively learned and confirmed with its executive. The move to Dubai, which has been rumored for months, could help…

    おお、Gmailはこれで完璧になった
  • Open Tech Press | Gmailに付加機能を与えるナイスなGreasemonkeyスクリプトたち

    私はGmail愛用者の1人だ。通常のメールソフトはほとんど使っていないに等しく、私が別に持っている個人アカウントへ送られてくる電子メールはGoogleのメールアカウントに転送させているくらいである。特に気に入っているのがラベル機能とチャット機能で、後者の場合、チャットデータをメールアーカイブ中に保存できる点が素晴らしい。そして最近発見したのだが、Greasemonkeyスクリプトの中にはGmailの操作性をより一層向上させるものが用意されているのだ。 GreasemonkeyとはFirefox用プラグインの1つで、これを用いると、特定のWebサイトのコンテンツに独自の変更を加えるためのスクリプトのインストールと実行が簡単に行えるようになる。これらスクリプトのダウンロードやインストールに要する手間は極めて小さく、それだけで各種のWebサイトに様々なカスタマイズを施せてしまうのだ。 Gmail

    Open Tech Press | Gmailに付加機能を与えるナイスなGreasemonkeyスクリプトたち
  • GmailでGTDを実践する

    あなたの受信トレイはスッキリしてますか? ここでは、受信トレイをメールの保管場所ではなく、処理待ちトレイにし、済んだメールはアーカイブして空にする事に専念します。受信メール=タスク(仕事)という考えで、受信トレイをすっきりさせると、タスクも済むという発想。メールはアーカイブしても後から検索できます。達成感が目で見える上に仕事の流れもスムーズで余裕が生まれ、創造性を発揮しやすいのが特長です。 受信トレイは全タスクの受取窓口。仕事の入口は一箇所が基。全てのメールやタスクはGmailに集約しましょう。 まず届いたメールに対して、その場で60秒で機械的に処理できるタスクはすぐ実行します。簡単な調べ物、読むだけの物、すぐ返せる返事など。後回しにすれば5分も10分もかかってしまう性質です。そして完了したらアーカイブして見えなくしましょう。キーボードショートカットを有効にしていると「y」キーだけで良い

  • Fashion Tech Hackathon

    Hackathons are the new way to push the boundaries of what you know and learn what you don't. They provide an environment to learn, explore, and engage to complete a project with a set amount of time. Students spend 36 hours building a project of their choice, such an app or a garment, while getting support from mentors and sponsors. Participants meet companies looking to hire while getting their h

  • これ、Gmailで!

    Gmailにテキストをスクラップする、 「GmailThis!」 日語対応版! 知人に紹介する(これGmail!) リンクフリー(更新:2007/8/3) 現在、お気に入りページのタイトルとURLをGmailで送信するブックマークレットに「Gmail this」があります。これに対して、マウスで選択した部分のテキストもスクラップしてメール文に挿入してくれる「GmailThis!」というのもあります。後者が便利ですが、日語が文字化けしてしまうため、日語に対応したブックマークレット「これGmail!」を作成しました!

  • GmailのUIが“ちょっとだけ”便利に

    大容量Webメールサービス「Gmail」が、ちょっとだけ便利になった。受け取ったメッセージに返信したり転送したりする場合、これまで「返信」や「転送」のリンクはメール末尾に置かれていた。そのため定型的な長文メールに返信しようとすると、一番下までスクロールさせないと返信できなかった。

    GmailのUIが“ちょっとだけ”便利に
  • ITmedia Biz.ID:初心者のためのGmail入門

    Googleの無料メールサービス「Gmail」が日国内なら誰でも登録可能となった。これをきっかけにGmailを使い始める人のために、登録の仕方や使い方を解説する。 Googleの無料メールサービス「Gmail」が日国内なら誰でも登録可能となった(8月23日の記事参照)。これをきっかけにGmailを使い始める人も多いだろう。登録のしかたや基的な使い方は以下のようになる。Gmailのシステムは、もともとGoogle社内で使われていたメールシステムを元にしており、慣れれば多彩なカスタマイズが可能だ。以下で説明する基的な操作を覚えたら、フィルタの設定などを工夫してみるのもいいだろう。 なお、Gmailに登録して長い間ログインしていないと、アカウントが「休止状態」となり、9カ月間ログインしないとアカウントが消え、メッセージも削除されてしまう。無料メールアドレスでは一般的なことだが、気をつけよ

    ITmedia Biz.ID:初心者のためのGmail入門
  • 非フルブラウザのケータイでGmailを使う

    登録制に移行し、誰でも自由に使えるようになったGmailだが、ケータイからはかろうじてフルブラウザ端末のみアクセスできる。非フルブラウザ端末でGmailを利用する方法はないのか――。 これまで招待制だったGoogleのWebメールサービス「Gmail」が、日向けに登録制に移行した(8月23日の記事参照)。誰でも自由に使えるようになったGmailだが、日のケータイでは基的にアクセスできない。フルブラウザ端末からは、Gmailの「簡易HTML」ページを選択することでかろうじて利用できるが、それにしても非フルブラウザ端末からはアクセスできないのだ。 「せっかく登録してもケータイで利用できないなら、便利じゃないなぁ」なんて方もいるかもしれない。そんなモバイルユーザーには、アクセルマークラボが提供を開始した「mobazilla ver.β」の利用をお勧めしたい。 mobazillaはアプリでは

    非フルブラウザのケータイでGmailを使う
  • Gmailでテンプレートを使う

    メーラーをGmailに移した時、テンプレートが利用できないことは大きなネックになる。しかし、ある方法を使えば、Gmailでもテンプレートを利用できてしまうのだ。 メーラーからGmailに格的に移行するにあたって、大きなネックとなるのが、テンプレート機能が存在しないことだ。Becky!などのメーラーで、テンプレートを利用してメールをバリバリ書くのが日課になっている場合、テンプレートの使えないメーラーというのは正直有り得ない。業務で定型メールを送信する機会が多い方にとっては、特に切実な問題だろう。 が、実はあるツールを組み合わせれば、Gmailでもテンプレート機能が使えてしまうのだ。そのツールとは、先日紹介した「AreaEditor」である。 AreaEditorにはテンプレート機能があり、テキストボックスに任意のテキスト文書を流し込むことができる。これを応用すれば、複数のテキスト文書を自在

    Gmailでテンプレートを使う
  • G-Fan@Wiki - Gmail不用メール検出器Wiki!

    [[Gmail>http://gmail.1o4.jp/]]の不要メール検出器です! 大容量のGmailでも、不要メールの存在は容量を圧迫し検索精度を下げます。 そんな不要メールを1クリックでスマートに検索できるブックマークを、みんなで共有&編集できるようにしました!「このページを編集する」より追加や修正が可能です。 リンクは、[[Gmail検索ブックマークジェネレータ>http://gmail.1o4.jp/save_search.html]]を使ってカンタン作成! ※アクセス後、Gmail検索窓に表示される検索条件をコピーして[[フィルタ>http://gmail.1o4.jp/filter.html]]の「キーワード」欄に入れればフィルタも作成可能! *Gmail不要メール検出器 |CENTER:BGCOLOR(#CCCC99):COLOR(#ff6600):検出器|CENTER:B

    G-Fan@Wiki - Gmail不用メール検出器Wiki!
  • blog.woremacx.com Gmail で古いメールを一気に消す方法

    Windows 10 の入ったディスクのバックアップが clonezilla で外形的にできることがわかった Posted on Jun 27, 2020 Windows10 が載ってるディスクに破壊的な変更加える前にバックアップしたくて、SystemRescueCd で clonezilla 使ってディスクまるごとイメージ化した(内部的には partimage が使われてる?)。 でこれ、レストアしたら起動する状態まで持っていけるんかな? すんごく不安だ。。。 — woremacx (@woremacx) June 15, 2020 systemrescuecd に同梱されている clonezilla を使ってまるまる取った Windows 10 のバックアップが戻せるか不安で仕方なかったので、VirtualBox に戻せるか試した。 そもそもなぜ clonezilla を試したかったの

    mono_mania
    mono_mania 2006/07/12
    これは使えそう
  • ITmedia Biz.ID:「自分へのメール」を自動化するスクリプトで簡単バックアップ

    【この記事は、2006年4月19日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 特別なハードやソフトを使わずに修士論文をバックアップしておく方法はないかしら――。義理の妹からそう聞かれ、しばし考えてしまった。 「自分にメールしておきなさい」。結局はこう答えた。 直しが頻繁に入る重要な文書を自分宛にメールしておくのは、付け焼き刃的ではあるが効率のいいバックアップ方法だ。ことにGmailやYahoo! MailのようなWebベースの電子メールソリューションを使っている人にとっては。何カ月もかかって作り上げるWord文書を自分に定期的にメールすることで、妹はそれをオフサイトに(万が一、HDDの故障、盗難、火災、洪水が起きたとしても)保管しておける。また、徐々に修正が加わるドキュメントの各バージョンの控えを、自分のメール受信箱に残しておける。筆者も、凝った自動

    ITmedia Biz.ID:「自分へのメール」を自動化するスクリプトで簡単バックアップ
  • Gmail×Firefox=最強! ~GmailをFirefoxで使い倒す!~

    画期的!「Cookie」「パスワード」「ブックマーク」「履歴」「最後に開いていたタブ情報」をGoogleにバックアップし複数のPC間で同期。→使い方。 ただ、一部同期上の問題あり。設定や拡張のバックアップはまだか? 嫌な人は、USBメモリやiPodで持ち運べるFirefox Portableが便利! ※パスワード保存は「FireMaster」や「Password Exporter」も参考まで。 ※Browser Syncにはアップロード容量の制限があります。

  • 合計1000名にGmailアカウントをプレゼント

    Biz.IDの創刊を記念して、グーグル株式会社が公式にGmailアカウントをプレゼントしています。 アドレスは以下。 ITmedia Biz.ID:Biz.ID創刊記念、合計1000名にGmailアカウントをプレゼント 容量は現時点で「2715MB」です。 GIGAZINE - Gmailは当に100%まで使うことができるのか? また、Gmailアカウントがあると、「Googleトーク」日語版も使えます。 GIGAZINE - 「Googleトーク」日語版を使ってみました Gmailで何ができるか?というのは以下のサイトにまとまっています。 Gmail について Gmail Maniacs - Gmail関連そっと情報サイト

    合計1000名にGmailアカウントをプレゼント
  • GMailやGoogle Calenderをより安全に利用するためのGreasemonkeyスクリプト 「GMailSecure」 - jun-ichi.blog.hatena

    GMailへの接続を強制的にSSL経由にするためのGreasemonkey script「GMailSecure」。 このスクリプトをインストールすると、http経由でアクセスしようとした場合、自動的にhttpsに書きかえてくれる。 同じスクリプトを、Googleカレンダーにも適用する方法が紹介されていました(onfocus.com)。 手順は以下のとおり。 GMail Secureをインストール(右クリックして、[Install User Script]を選択) Firefoxのメニューで[ツール]→[Manage User Scripts]を選択し、設定画面を表示 GMailSecureを選択し、[Included pages]に以下のURLを追加 http://google.com/calendar* http://www.google.com/calendar* Secure Go

  • Windowsで Plagger インストール#2 Gmailで読めた : しげふみメモ

    2006年04月17日01:50 カテゴリPlagger Windowsで Plagger インストール#2 Gmailで読めた perlをよく知らない私でも、WindowsにPlaggerをインストールするところまでできました。 今回は、Bloglinesの未読をGmailに送るように設定してみました。 Windowsで Plagger 準備#1 ActivePerlインストール Windowsで Plagger 準備#2 初めてCPANを使う Windowsで Plagger インストール#1 と、Plaggerのインストールまでできました。 C:\Perl\cpan\build\Plagger-0.6.3\examples\bloglines2gmail.yaml を参考に C:\Perl\bin\config.yaml を作成して plaggerを実行したところ、 Gmailに送る

    Windowsで Plagger インストール#2 Gmailで読めた : しげふみメモ
  • 1