タグ

事故に関するmoondriverのブックマーク (143)

  • バー理科室の備忘録 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    moondriver
    moondriver 2008/10/09
    引用の”ゼリー会社を訴える前に,一次救命処置に関して追求をし,メディアはそれを取り上げ,窒息の対処を含めた一次救命処置への関心を高めるよう,報道すべき”に同意 / 米欄見て名前を「おにぃ」にしたくなった
  • こんにゃくゼリーは本当に危険か:受益と危険の不均衡【追記あり】

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG 10/09 20:49追記: コメントを受けて、2つの新エントリーをアップしました。 「マンナンライフ・サーキット物語」 たとえ話で、起きていることの構図を考えてみます。 こんにゃくゼリーは当に危険か2:受益者と被害者の不均衡 この記事の不備を補って、再度考えるための記事です。 危険評価に関心がある方、こんにゃくゼリーでどういう事態が起きているのかに関心がおありの方は、あわせてどうぞ。記事・追加記事ともコメント欄も注目です。 10/11 22:48追記:性懲りもなく、さらに追加。 こんにゃくゼリーは当に危険か3:ふつうに危険なお菓子 こんにゃくゼリーは当に危険か4:「ふつうの危険」への対策を考える こんにゃくゼ

    こんにゃくゼリーは本当に危険か:受益と危険の不均衡【追記あり】
    moondriver
    moondriver 2008/10/09
    ”危険そのものの大きさ(ハザード)と、そのハザードに遭遇する可能性の高さ(リスク)の、両方を評価しないと真の危険性は見えて来ない”
  • NASAの次世代有人宇宙船『オリオン』、投下実験失敗の動画 | WIRED VISION

    NASAの次世代有人宇宙船『オリオン』、投下実験失敗の動画 2008年8月22日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Loretta Hidalgo Whitesides Photo Credit:米航空宇宙局(NASA) 7月31日(米国時間)、米航空宇宙局(NASA)の次世代有人宇宙船『Orion(オリオン)』の実物大模型を使用した投下試験が行なわれたが、パラシュートが予定通りに作動しなかったため、失敗に終わった。 [オリオンは、2010年に運用が終了するスペースシャトルの代替としてNASAが開発中の宇宙船。国際宇宙ステーション(ISS)への人員の輸送手段や、次期有人月着陸計画への使用などに期待されている] このパラシュート・システムは、打ち上げを途中で中止する事態が生じた場合に、切り離されて地上に降りてくる宇宙船部分の着陸時の衝撃度を緩和するためのもの。試験

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200808081646

  • 東京ビッグサイトのプラモ/フィギュア即売会場でエスカレーター事故 | スラド

    東京ビッグサイトで催されていたプラモやフィギュアの展示即売会『ワンダーフェスティバル 2008[夏]』で、開場直後にエスカレーターが急停止・逆流するという事故が発生した(asahi.comの記事)。この事故により、10人が負傷したとのことだ。 事故があったのは西館の1階から4階へのエスカレーターで、日オーチス・エレベータ製。100~120人ほどが乗っていたが逆流で約50人が転倒、11人が重軽傷を負ったとの事だ。 GIGAZINEの記事に掲載されている動画からをいくつか見てみたが、開場直後にエスカレーターから飛び降りてダッシュしてる時点で誘導とかダメダメなんじゃないかと・・・ なお、ビッグサイトと言えばまもなくコミック・マーケットが開催されるが、コミケットの場合、今回事故のあったエスカレーターは入場時を含めた午前中は使用禁止で、そもそもエスカレーターでの歩行自体が禁止となっている。もっとも

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200808041909

  • 「東京ビッグサイト」でエスカレーターが停止して逆流する直前のムービーと、崩壊した瞬間の写真

    8月3日午前10時頃に起きた「ワンダーフェスティバル2008夏、開場直後に人が多すぎて地鳴りのような音とともに4階から1階へエスカレーターがぶっ壊れて逆流、けが人発生」について、エスカレーターが停止する直前のムービーと写真を山ほど撮影した当日の資料の山から見つけ出しました。当日は現場で若干混乱していたのでわからなかったのですが、シャッターを切っていたようです。 事故直前の様子は以下から。今まで報道されている様子と若干違っています。 まずこれが8月3日午前10時直後のムービー。ゆっくりと上に向かってエスカレーターが移動していくのがわかります。見てわかるとおり、誰もエスカレーターの上で走ったり動いたりはしていません。乗っているだけです。 この写真の撮影時刻は10時1分6秒。まだ崩壊は始まっていません、動いています。上に向かって左側が下り、右側が上り(事故を起こした方)です。 10時1分10秒、

    「東京ビッグサイト」でエスカレーターが停止して逆流する直前のムービーと、崩壊した瞬間の写真
  • Falcon 1ロケットの打ち上げ失敗で208名の遺灰が散失 | スラド

    先日打ち上げに失敗したFalcon 1ロケットには、宇宙葬希望者208名の遺灰を含む宇宙葬用カプセルが搭載されていたそうだ(NY Times・家記事)。 208名の中には米国第一期宇宙飛行士の一人であったゴードン・クーパー氏や、スタートレックTVシリーズで超優秀な機関士「スコッティ」(日語版では「チャーリー」)を演じたジェームズ・ドゥーアン氏の遺灰も含まれていたとのこと。「スコッティ」がFalcon 1のエンジニアであれば打ち上げも成功していただろうに、と思わずにはいられない。 この宇宙葬、もちろん有料なのだが、遺灰は回収できていない。遺族はやはり失敗を考慮して再打ち上げ用に遺灰を残しておいたりするのだろうか?それとも、失敗した場合の再打ち上げは契約に含まれていないのだろうか?

    moondriver
    moondriver 2008/08/07
    コメント”蘇生に失敗して灰がロストしたら、速攻でリセットすれば無かった事になりますよ?” 吹いたw
  • ワンフェス事故は運営側の責任 - オタク商品研究所plus

    最初に書いておきますが、私はワンフェスは大好きです。無くなると当にホントーに、困ると思ってます。それ故に問題点として感じたことを書かざるを得ない心情を、ちょっとばかしご配慮いただきたいのです。 今回のワンフェス事故の原因は、エスカレーターの過積載と判断しました。 根拠1  事故当時、エスカレーターは緊急停止した後、数メートル下に動いていたことから、警視庁は、9・36トンを超える重量の人数が乗っていたため、ブレーキが耐えきれずに逆走したとみている。 建築基準法では、事故機と同規模のエスカレーターは、少なくとも7・5トンの重量の人数を運べるモーターを設置するよう規定している。 事故を起こしたエスカレーターは重量が7・5トンを大幅に上回った場合、安全装置が働いてブレーキが作動し、徐々に減速しながら止まる仕組みで、9・36トンまで耐えられるよう設計されていた。 9・36トンの重量は、各ステップに

    ワンフェス事故は運営側の責任 - オタク商品研究所plus
  • ワンフェスエスカレーター事故 - オタク商品研究所plus

    ワンダーフェスティバル会場でエスカレーター事故が起きました。怪我をされた方には心よりお見舞い申し上げます。その場に乗り合わせていた岡田斗司夫さんのレポートがあったのでこちらでご確認を。 状況的には機械的な老朽化のように思えますが、今後の事故調査が気になります。 次回の2010年のワンフェスは、一旦再検討に。 状況的には主催側の落ち度は無いと思いますので、再開しても問題はないと思いますが、ここで「そもそもエスカレーターにこんなに人を乗せてはいけない」と言うことになると、話は別です。 聞くところによると消防庁では「災害」レベルの対応であったとかで、周辺事情も密接に絡んでくるでしょう。 ワンフェスもガイナックスが抜けて、海洋堂主催になりましたが、海洋堂がこの規模の模型イベントに関して責任を負わなければならない立場なのか?ということは、改めて考え直す時期なのかもしれません。 「儲かっているならいい

    ワンフェスエスカレーター事故 - オタク商品研究所plus
    moondriver
    moondriver 2008/08/04
    ”海洋堂がこの規模の模型イベントに関して責任を負わなければならない立場なのか?” 極めて同意。せめてコミケ準備会のようなイベント実行のための組織を作ってその人たちで運営した方がいいとも思う
  • ワンダーフェスティバル2008夏、開場直後に人が多すぎて地鳴りのような音とともに4階から1階へエスカレーターがぶっ壊れて逆流、けが人発生

    日午前10時から東京ビッグサイトにて「ワンダーフェスティバル2008夏」が開催されたわけですが、今回から西館に移りました。で、開場直後、1階から4階へ上るエスカレーターが突如として「ゴゴゴゴゴゴゴ!」という地鳴りのような音とともに滑り落ちて逆流、あわや大惨事という事態になりました。 直後の様子のムービーや写真などは以下から。 会場の外に続く行列 ワンダーフェスティバル2008夏、開場直前(1/5) 最初の入場者グループの誘導完了 ワンダーフェスティバル2008夏、開場直後(2/5) ワンダーフェスティバル2008夏、人が多すぎて地鳴りのような音ともにエスカレーターがぶっ壊れて逆流した直後その1(3/5) 上記ムービー最初の1秒ほど聞こえるのが崩れる音。実際にはこのムービーを撮影し始める前から壊れ始め、一斉に滑り落ちてきたという感じです。奥にある上りメインエスカレーターが崩れてきており、乗

    ワンダーフェスティバル2008夏、開場直後に人が多すぎて地鳴りのような音とともに4階から1階へエスカレーターがぶっ壊れて逆流、けが人発生
    moondriver
    moondriver 2008/08/03
    コミケですら壊れなかったのに…… コミケみたいな人数規制とかしてなかったのかしら / それよりも”figma ジョナサン・ジョースター”という情報が入ってきて狼狽している
  • 生存者の新証言で潜水艦当て逃げ説が本当に浮上

    これは・・・田岡氏の説が、当に信憑性を帯びてきたのかもしれません。調査結果次第ですが、以前書いた記事は謝罪した上、撤回しなければならないかもしれません。 千葉沖漁船転覆:乗組員「船底に衝撃」 潜水調査を検討 - 毎日jp千葉県犬吠(いぬぼう)埼沖で6月、福島県いわき市の巻き網漁船「第58寿和(すわ)丸」(全長38メートル、135トン)が転覆し死者4人、行方不明者13人を出した事故で、原因究明をしている横浜地方海難審判理事所が、救助された乗組員から「右舷船底に強い衝撃を受けた」との証言を得たことが分かった。理事所は衝撃による損傷の有無を調べるため、海洋研究開発機構(神奈川県横須賀市)に対して、深海潜水調査船の派遣依頼を検討し始めた。 記事内では何処にも「潜水艦」という言葉は述べられていませんが、135トンの船がクジラとぶつかった程度で沈まないですし、浮流機雷はとても考え難いので、新証言が確

    生存者の新証言で潜水艦当て逃げ説が本当に浮上
    moondriver
    moondriver 2008/07/23
    仮に本当だったとしても、どうにも「瓢箪から駒」「嘘からでた実」という印象が……
  • エキサイトニュース

    一般的なセメントは、ポルトランドセメントと言い、 石灰石、粘土、鉄さいを粉砕し混ぜて焼成し、粉状に粉砕したのもの。 そして、この混合された材料と、水が反応し段階的な化学反応を起こし固る。 いわゆる、水硬性。 そして、セメントの多くは土木・建築用の材料、 モルタ...more

  • 動画:『B-2』ステルス爆撃機墜落の瞬間――原因はセンサー内部の湿気 | WIRED VISION

    動画:『B-2』ステルス爆撃機墜落の瞬間――原因はセンサー内部の湿気 2008年6月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Noah Shachtman 2月に、グアムで『B-2』ステルス爆撃機が墜落した。このほど原因は判明し、墜落時の状況を撮影したビデオも入手できるようになった。 アンダーセン空軍基地からの離陸時に、1機14億ドルというB-2が突然「ピッチアップ[機首を上げること]し、ロールして左に墜落した」とAPは伝えている。 事故の原因については、「飛行前に、24のセンサーのうち3つが湿気のせいで計測を誤り、飛行を制御するコンピューターが離陸時にピッチアップするよう指示を出した結果、失速して墜落した」と報じられている。 [AP記事によると、30度のピッチアップが突然行なわれた。グアムは湿気が高く、始動前にセンサーを熱して内部の湿気を蒸発させるという「技」

  • technobahn.com

    technobahn.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    moondriver
    moondriver 2008/06/07
    ♪あのねB-2はねー米軍に20機しかないんだよ(略)オバケ(Spirit)なんだオバケなんだオバケなんだけれど(略)だけど湿気にはとっても弱いんだってさ!
  • http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080521ddm041040145000c.html

  • ある意味神業、飛行機の上に別の飛行機が着陸

    アメリカのロアノーク空港で、飛行訓練生が操縦している飛行機が離陸準備中の飛行機の上に着陸してしまったようです。飛行していた訓練生はどうなったのか?また着陸された飛行機に人が乗っていたのか気になるところです。報道されたニュースのムービーもあります。 詳細は以下より。Oops! Learner pilot comes in to land ON TOP of neighbour's plane | the Daily Mail YouTube - Plane Lands on Plane 頭から突っ込んでいるように見えます。爆発炎上はしていないようです。 別の角度から見ると、飛行機の上に乗っているようです。 訓練生の不注意で起きた事故ですが、幸い訓練生に怪我は無いようです。また離陸準備中の飛行機にも誰も乗っておらず、負傷者はいなかったようです。これだけの事故でほとんど被害が無いのが奇跡的です。

    ある意味神業、飛行機の上に別の飛行機が着陸
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080513-00000119-mai-soci

  • スラッシュドット・ジャパン | 空中分解したコロンビア号の実験データ入りハードディスクを復元

    家記事より。2003年にスペースシャトル・コロンビア号が帰還飛行中に空中分解した事故の後、機体の残骸は数ヶ月に渡って捜索・回収されました。その中には、ミッション中に行われた微小重力下におけるキセノンの動きの実験データが保存されたハードディスクも含まれていました。 空中分解によって高度3000mから地上に叩きつけられた、Seagate社の400MBのハードディスク(Block&Filesの記事やScientific Americanの記事内に写真あり)のデータリカバリは、米ミネソタ州のKroll Ontrackによって行われ、ディスク内の90%のデータを復元することに成功したそうです。 その後、数年に渡って研究は続けられ、実験データの分析結果をPhysical Review Eの4月号にて発表するに至ったとのこと。 高空から落下してもデータは復元できるということらしいので、データ削除の際は

  • http://www.technobahn.com/news/2008/200805081911.html