タグ

2008年7月2日のブックマーク (14件)

  • スタートボタンとリセットボタン - また君か。@d.hatena

    オタ議論におけるフレーズとして「ひとそれぞれ」「いいものはいい」は強力だ。けどこれらのフレーズが持っている機能は、どの段階においても一定というわけではなくて、むしろ逆の意味を持ってくることがあって、ちょっと厄介。 新参オタ議論の場合なら、これらが果たす役割はリセットボタンだ。つまり、あれがいいとかこれがいいとか喧々諤々議論をして、ひととおりの意見が出揃ったかなと思ったら、「でもやっぱり価値観はひとそれぞれ」とか「いいものはいい、というシンプルな話です」みたいなお定まりの台詞で場の収拾に入る。けど熟練オタの場合には、ひとがそれぞれであるとかいいものがいいというのは前提にしかならないわけなので、リセット効果が無い。つまり「ひとはそれぞれだが、価値観を共有しない他者との関係上で、どこまでなら交歓接点を拡げることができるのか」とか「いいものはいいが、その良さはどこまでがユニークなパッションで、どこ

    スタートボタンとリセットボタン - また君か。@d.hatena
  • 「きれいなやりかた」を目指して失われるもの - レジデント初期研修用資料

    外傷の患者さん受け持って、いろんな方からJTEC、「外傷初期診療ガイドライン」読むといいよ なんて言われた。読んでみて、やっぱりなんか無理だと思った。 「現場の裁量」認めちゃいけない ガイドラインは分厚くて、「この通りにやれば大丈夫」を目指しているよりは、 むしろ「医師ならここまで知っているべき」みたいな知識を示すやりかた。 「ガイドライン」うたってるんだけれど、書かれかたとか、講義のDVDだとか、むしろ「お手」の医療みたい。 「頭部外傷にとらわれて、いきなりCTスキャンオーダーしてませんか?」なんて、 読者を挑発しつつも正しいやりかたを提示して、講義が進んで「診断」する段になると、 「必要な場合には画像診断も参照する」とか、微妙に逃げて、もとい現場の裁量を認めてた。 「必要があれば」とか、状況ごとの術者の判断だとか、「ルール破り」を暗に認める書きかたは、 もちろんそう書くことそれ自体は

  • 厚労省データ不正流用疑惑深まる - 新小児科医のつぶやき

    ネットは怖いところで思わぬデータが飛び出てきました。何度もやっているのですが、経緯がやや煩雑なので出きるだけ簡便にまとめるように努力します。 中医協で厚労省が「5分ルール」の主張に用いたグラフの出典開示を保団連が開示請求(出典は6/10の質問状) 今年4月23日、『中央社会保険医療協議会の診療報酬基問題小委員会(第115回、平成19年12月7日開催)に提出された、「中医協 診−4−4,これまでの宿題事項について−外来管理加算について(2)−」の参考資料として示された「内科診療所における医師一人あたりの、患者一人あたり平均診療時間の分布」に関連して、以下の資料を開示されたい。 1)調査機関、2)調査対象、3)調査方法、調査用紙、4)個人情報を除いた調査結果』との行政開示請求書を提出した。 これに対し貴省より5月23日、行政文書開示決定通知書が出され、『「時間外診療に関する実態調査」ご協力の

    厚労省データ不正流用疑惑深まる - 新小児科医のつぶやき
  • 遺伝子欠陥による胚選択、どこで線を引くべき? | スラド

    オランダでいま、体外受精時の胚選択に関する議論が起きている。体外受精の胚選択とは、将来確実に発生する遺伝的欠陥を調べるプロセスであり、欠陥がみつかった場合その胚を排除したり破棄したりすることができる。オランダ政府はつぎに、乳癌や大腸癌など、発生する可能性があると思われる遺伝的欠陥に対する選択を可能にするか検討を始めている。 もちろんこれは非常に難しい問題である。どこまで選択していいのだろうか。全ての遺伝的欠陥を検査することになってしまうのではないかと危惧する人々もいる。しかし、例えばもし自分が遺伝的欠陥のある家系だった場合、自分の子供がそれを受け継いでしまうか確かめたくなるのは当然だろう。この問題について、/.の皆様はどうお考えだろうか。 最近は新生児医療が発達し、いままでは命を落としていた新生児も治療で生きられるようになっているといいます。また、現在は治療法のない遺伝的疾患も、将来治療法

  • エンジンをピンポイント攻撃する最新型クラスター:動画で紹介 | WIRED VISION

    エンジンをピンポイント攻撃する最新型クラスター:動画で紹介 2008年7月 1日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) David Hambling ロシア人は一般に、(カラシニコフ銃や『RPG-7』のような)単純で優れた兵器を作ることで評価されているが、ハイテク兵器の開発は弱点だと考えられていた。 しかし、戦車を狙い撃ちする高性能爆弾を詳しく調べてみると、ロシアがどれだけ進歩しているのかが分かる。 センサー信管付兵器(SFW)は、米軍が保有する空対地兵器の中でもとりわけ高度な武器だ。これは1000ポンド(約454キログラム)の爆弾で、40個の子弾『BLU-108』を、フットボール場20個分の範囲にばらまくものだ。 個々のBLU-108(「ボコボコにやっつける缶」というあだ名もある)は、赤外線センサーで下方の一帯をスキャンし、検知した装甲車を、爆発成形侵徹体(EFP

  • http://www.technobahn.com/news/2008/200807011217.html

    moondriver
    moondriver 2008/07/02
    実際問題、サービス側が全て管理できるものか? という疑問が。商品が手元にあるわけでもないのに、出品されている物が本物か偽物か把握しろってのかかなり無理な話なのでは
  • http://www.technobahn.com/news/2008/200807011258.html

  • サウンドカスタムモデルをDIY。馬車だけど。(動画)

    アーミッシュなのに、ハイテクとは、これいかに。 電気を使わない生活が信条のアーミッシュは、いまだに馬車に乗って生活してたりするのですが、アーミッシュのティーンネイジャー、ネルソン君の馬車には、12インチのウーハーが2つ。10インチのスピーカーが2つ。そしてその下には、500ワットのアンプが装備されています。iPodに入れた音楽を聴きながら、馬車で闊歩しているのです。ハイテクとローテクの華麗なる融合と言えるでしょうか。 素敵なアンバランス加減に、米GIZMODOも、 「アーミッシュだってんなら、オレにちょうだいよ!」(「If This is Amish, I'll Take It!」) と叫んでますね。 ところで、電源はどこから…? Mark Wilson(原文/常山剛) 【関連記事】 ・スピーカーだらけのワンボックスカー!! ・メモリ容量60枚の無電源iPod touch ・馬が動力の車:

  • AskJohnふぁんくらぶ: バンダイはUSAのANIMEファンを一体なんだと思っているのですか(前編)

    質問 バンダイ・エンターテイメントは欧米のANIMEファンのことを一体どう思っているのですか。連中が売り出すDVDはどれもこれも英語吹き替えなしです。ここ米国のANIMEファンの八割は吹き替え派なのに。これでは40ドルを払ってまでDVDを買おうとするひとはいなくなって、みんなどんどんファンサブに流れていくのをむしろ煽ってしまうのに。ANIMEファンは今以上にファンサブでさっさと視聴する癖がついてしまうことを理解していないように思います。そして字幕しかないDVDにお金をだそうという物好きはいずれ絶滅です。同社には米国市場には需要がもうないと考えている節もあります。でも、努力しなかったら何にも始まらないのに。 回答 こんなことは言いたくないのですが、少々おおげさに考えているようですね。それに、バンダイといってもバンダイ・エンターテイメントとバンダイ・ビジュアルとは別の会社なのにそこを誤解してい

  • ネトゲ研究日誌:今後、どう変わるのか - livedoor Blog(ブログ)

  • アニメ批評が成り立つには - オタク商品研究所plus

    アニメ評論、批評が成り立たないのは、一番の理由が商売にならないからでしょう。 アニメ関連誌で一番売れるのはやはり、絵が沢山入ったもの。要するに作品ファンはそのキャラクターに思い入れているものなので、その所有欲に訴えかけるのが一番なのです。 文字による設定、インタビューは二の次。それも監督インタビューとか、声優インタビュー(苦笑)が先で、物語の背面解説はその後。ライターの解説なんて、文字数埋めるために利用するのが大半で、ライター目当てにを買う人は皆無か、ごく少数でしょう。 作品大好きで、買ってる人間に作品批判を読ませるなんてありえません。それは買った人のやることであり、情報提供するまでが出版ライターのお仕事。越権して批判を書き始めたら、それはオーダー外になるので即座にライター失格。 作品批評に徹したを作るとなると、版権元は嫌がってフォトを貸してくれない、版元チェックを出した場合、徹底的に

    アニメ批評が成り立つには - オタク商品研究所plus
  • あたっく系

    pixiv直行便 ★finetune K-HEXのオススメ Born Slippy (underworld) ★なかのひと NewEntries 135でダライアスやってるので、235でもメジャー物やってみよう。 ということで、2008年9月にセガエイジス2500版発売を控えた セガの「ファンタジーゾーン」を紹介してみます。 もう言わずと知れた名作中の名作。 **************************** エリダス第9惑星の恐慌状態を救うべく、外貨を奪った敵を撃退するため、主人公オパオパが様々の星を戦って回るというストーリーで始まる作。 1レバー2ボタンで主人公の「オパオパ」を操作。 ボタンでショットとボムの2種類を使います。 ショットはオパオパの向いている方向に放たれるショットで、連射可能な武器。 ボムはオパオパの斜め下に投下される武器で、画面発射数は限られているものの、高

  • 3ToheiLog: 死合的・試合的・プロレス的

    死合的・試合的・プロレス的 前のハチワンダイバーのエントリでも少しだけ触れたのですが、前々から考えていたお話。 人間の「強さ比べゲーム」というのは、以下の三つに分けることができるだろうと思う。分け方の切り口はモチベーションだ A:死合的   互いの排除と自己防衛。  B:試合的   共感・交流と技能の向上。 C:プロレス的 観客に強さをアピール。  「A:死合的」というゲームでは、相手の尊厳など知ったことではない。要するに自分が生き残ることが重要なモチベーションであって、淡々と潰しあう「生存闘争」の世界だ。ルールなんてどうでもよく結果が全て。反則なんて概念そもそも存在しない。 「B:試合的」というゲームは、それからチョットずれて「相手の視点」「お互いの尊厳」が重要になってくる。もちろん勝利は重要だけれど、それは「自分が強い」ということを相手に承認させるための作業だ。だから、相手の視点

  • 鳥類の系統分類が大きく変わります

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    鳥類の系統分類が大きく変わります