タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (33)

  • モチベもやる気もないのに転職もしない。「リゼンティーイズム」してませんか? #TrendBuzz | ライフハッカー・ジャパン

    毎日出勤してくるものの、ため息ばかりで仕事に精を出さない同僚。 明らかに不機嫌な態度で周囲を不安におとしいれ、チームの和を乱す上司──。 もしもこのような事例に思い当たりがあるのなら、それは「Resenteeism(リゼンティーイズム)」に由来しているかもしれません。 「リゼンティーイズム」とは?2023年1月にイギリスで使われはじめ、欧米諸国に広まってきているリゼンティーイズムという言葉。 「Resent」とは疎む、または不服に思うこと。それを「Presenteeism(プレゼンティーイズム)」という別の言葉とかけ合わせた混成語。 現在の仕事や職場が嫌いだが、より良い就労機会を見つけることができない、あるいは経済的な必要性にしばられているために離職できず、働き続けざるを得ない状況を意味します。 注目される背景前出のプレゼンティーイズムは「疫病出勤」とも訳され、心身に不調をきたしながらも出

    モチベもやる気もないのに転職もしない。「リゼンティーイズム」してませんか? #TrendBuzz | ライフハッカー・ジャパン
  • 悩んだら書け。ライティングの心理的効果と文章術8 | ライフハッカー・ジャパン

    不安を感じたり悩んだ時、どのように対処していますか? ライフハッカーでも様々な対処法を紹介していますが、その一つが「文章を書く」こと。今回は、「書く」ことの心理的効用と文章術をまとめました。

    悩んだら書け。ライティングの心理的効果と文章術8 | ライフハッカー・ジャパン
  • 将来お金に困らないために、今すぐ始めるべき貯蓄の基本4つ | ライフハッカー・ジャパン

    貯蓄なんてシンプルです。決して誰にでもできる簡単なことではありませんが、シンプルなものです。誰もがもっとお金が欲しいと思っているでしょうが、長期的に経済的に自立するための近道というのはありません。貯蓄には、以下に挙げるこの4つの基しか方法はないのです。 1. 支出を減らす まずは、一番コントロールしやすいことから始めましょう。自分ではそう思わないかもしれませんが、ほとんどの人は支出を減らすことができます。私の知っている貧しい国に旅行した人は全員、自分たちがいかに良い暮らしをしているかということにショックを受けて帰ってきています。たとえ自分はそんなにたくさん物を持っていないと思っていても、世界中の何十億という人たちと比べると、贅沢な暮らしをしています。 消費のほとんどは、社会的なプレッシャーや、広告に煽られたり、単純に「これなら買える」と考えて買っているものです。購入に至る前に、「これを買

    将来お金に困らないために、今すぐ始めるべき貯蓄の基本4つ | ライフハッカー・ジャパン
    mooth1006u3
    mooth1006u3 2015/04/06
    必要なのは貯金よりも定期収入
  • 面接で聞かれる「なぜこの会社で働きたいのか?」という質問にはどう答えるべきか | ライフハッカー・ジャパン

    就職面接の準備をする際、絶対に回答を決めておかなければならない質問がいくつかあります。たとえば、「あなた自身について教えてください」という質問などです。なぜなら、そういう質問は一般的かつ面接結果に大きな影響を与えるものだからです。しかしながら、「なぜこの会社を希望しているのですか?」という質問は、皆さん自身に関するものではないだけに厄介です。 この質問に対し、他の応募者も言いそうな「透明性を重視する会社だからです」、「素晴らしい企業文化を持っているからです」といった、月並みな回答をせずに対処するにはどうすれば良いのでしょうか? それを考えるヒントとなる4つの視点をご紹介します。 1.会社の独自性を認識しましょう この質問にうまく答える鍵となるのが、どこまで具体的に述べられるかです。もし同じ答えが別の会社にも使えるようなら、明らかに具体性に欠けています。言い換えれば、答えは面接を受ける会社ご

    面接で聞かれる「なぜこの会社で働きたいのか?」という質問にはどう答えるべきか | ライフハッカー・ジャパン
  • 好きなことや趣味を職業にして生計をたてていくための戦略 | ライフハッカー・ジャパン

    『クリエイティブの授業 STEAL LIKE AN ARTIST』の著者オースティン・クレオン氏が言うように、運が良ければ好きなことを職業にして生活の糧を得ていけます。 大抵の人は、自分がやりたいことと生計を立てるための仕事は別で、それぞれに時間を使っています。この2つが重なることはほとんどないのです。要するに、やりたいことに時間を使っているときは報酬は得られず、仕事をしているときはお金、福利、自由などを報酬として受け取りますが、楽しんではいないということになります。 やりたいことがお金にならない場合 これは趣味と呼ばれるものです。お金にならないことをするのは、継続可能なキャリアではありません。 趣味へのアプローチは2つあります。趣味のままにしておいて満足し、収入は別のことで得るようにするか、人にお金を払ってもらえるようになるぐらいまでがんばって自分のスキルを向上させるかです。 Sean

    好きなことや趣味を職業にして生計をたてていくための戦略 | ライフハッカー・ジャパン
  • 名言「人間の問題はすべて、部屋で1人静かに座っていられないことに由来する」を脳科学的に分析 | ライフハッカー・ジャパン

    「1人きりになって考え込むくらいだったら、とにかく何かをしたい」と思う性質が人にはあるようで、この点は複数の研究でも明らかになっています。「何もしないでいるより、行動を起こすほうが良い」という考え方は、最近は特に顕著ですが、実は、人間がもともと持つ性質に基づくものものであり、新しい傾向というわけではありません。 とはいえ、私たち人間が情報や体験を読み解き、新たな洞察やアイデアに思い至るには、一見何もしてないように見える時間、内省や空想が必要です。どうやら人間にとっては、「自分の内面」のほうが、「ほかの人」よりも忌み嫌うべき対象であるようです。誰も彼も、いつも何かに没頭し、楽しんでいなければならないかのように見えます。「Netflix」でエンターテインメントを楽しんだり携帯電話をいじったりする時間つぶしから、いつも何かを「やって」いなければならないという不自然とも言える思い込みまで、実にさま

    名言「人間の問題はすべて、部屋で1人静かに座っていられないことに由来する」を脳科学的に分析 | ライフハッカー・ジャパン
  • これであなたも無敵! タフなメンタルを手に入れるための4つの秘訣 | ライフハッカー・ジャパン

    メンタルをタフにすることができれば、たくさんのメリットが得られます。気持ちの立ち直りが早くなったり、もっと先まで進むことができたり。タフなメンタルは、人生があなたに打ち込む弾丸から身を守るための、鎧になるのです。でも、「タフになれ」と言われて、すぐになれるわけではありません。そこで、メンタルを鍛えるための戦術をいくつか紹介したいと思います。 そもそも、タフなメンタルって? 「タフなメンタル」とは、逆境にも負けず、強さを保てることを意味します。言い換えると、どんな困難に直面していても、集中力と判断を維持するための能力です。人生は思い通りにいかないことの方が多いものですが、だからと言って投げ出す必要はありません。タフなメンタルがあれば、失敗をしても大打撃を受けることなく、むしろ失敗から学ぶ執念を持つことができるのです。何かに圧倒されそうなときでも、回復力と執念があなたの強さを保ってくれます。

    これであなたも無敵! タフなメンタルを手に入れるための4つの秘訣 | ライフハッカー・ジャパン
  • 小さい頃「いい子」だったあなたは完璧主義の罠に陥っているかもしれない | ライフハッカー・ジャパン

    MYLOHASより転載:思った通りに物事が進まないとすぐにイライラしたり、どんな結果にも100%満足することができない、というあなたは完璧主義者かもしれません。どんなタイプの人が当てはまるのか、アメリカのサイト「americanki」で紹介されていました。 1. コントロール・フリークである 「americanki」によれば、コントロール・フリークは物事を計画することから始まり、進行のプロセス、結果に至るまで自分自身で決め、実行し、自分の思うようにやりたいタイプ。自分の満足度が高いことが何よりも重要なため、当に心から話しあえたり頼れる友達が少ないのが特徴。 知らない間に部下にとてつもないプレッシャーを与えている可能性が高いのだそう。 2.「まだ足りない」と思ってしまう 完璧主義者の目指すところはとても大きなゴール。目標が山のように高く、たとえどれだけ努力しようが時間を費やそうが「まだ足り

    小さい頃「いい子」だったあなたは完璧主義の罠に陥っているかもしれない | ライフハッカー・ジャパン
    mooth1006u3
    mooth1006u3 2014/08/22
    完璧主義に育った子どもが、“完璧主義を押し付けた親” が衰えて完璧じゃなくなったとき、「なんで完璧な親じゃないんだ!」と親をボコボコにするまで見えた。
  • 心から満足できる人生を送るには「本当の自分」を意識すること | ライフハッカー・ジャパン

    自分の人生に心から満足するには、自分の思う通りに生きなければなりません。自分の思う通りに生きるには、まずは当の自分というものを見つけなければなりません。そうすれば、自ずと思う通りに生きられるようになります。今回は、当の自分の見つけるための7つのステップをご紹介しましょう。 シリアルアントレプレナーのLauren Maillian Biasさんは、自分の望む成功をするためにできる一番大事なことは、自分の思うように生きることだと言っています。つまり、自分にとって成功とはどういうものなのかを決め、当の自分を見つけ、自分が手にしているもので目標に向かっていくということです。 Laurenさんは、彼女の著書『The Path Redefined: Getting to the Top on Your Own Terms』の中でこのように語っています。「地に足を着けて、自分が何者かを決める基準に

    心から満足できる人生を送るには「本当の自分」を意識すること | ライフハッカー・ジャパン
  • 素晴らしく「聞き上手」な人が持っている5つのスキル | ライフハッカー・ジャパン

    誰だって自分の話を聞いてもらいたいものです。でもどうしたらきちんと相手に耳を傾ける良い聞き手になることができるかをわかっている人は少数です。 そこで、素晴らしい聞き手の人たちは頭の中でどのようなことを考えているのかご紹介します。多くの人たちは、自分が何を伝えようとしているのかが重要だと考えています。もしあなたや私が考えや感情、知識などを共有しようとするなら、それを聞こうとする相手もきちんと耳を傾けているのだと思いたいですよね。 でも当は違うのです。多くの人たちは、他者が話しているときにどっと押し寄せてくる情報を当に受け入れるだけの集中力を持ち合わせていないのです。更に悪いことに彼らの大半は話し手の口の動きをただ眺めているだけで、どのタイミングで相槌をいれようかと待ち構えているだけなのです。 偉大なリーダーは積極的に話を聞いて、他者が伝えようとしてくれている話の内容を活用する術を理解して

    素晴らしく「聞き上手」な人が持っている5つのスキル | ライフハッカー・ジャパン
  • 日記は効果あり。科学的にも証明されたメリットとは | ライフハッカー・ジャパン

    歴史上の人物には、毎日の生活を詳細な日記に残している人がいます。それらの日記には、2つの効果があります。1つが、後世に伝えるための永久に残る記録。もう1つが、書くことによる感情浄化作用です。そんなのどっちも必要ないよというあなたにも、日記をつけることで得られるメリットは絶大なものがあります。では、毎日の考えを記録しておくことに、どんな意味があるのでしょうか。 子どもたちのために自分の生き様を残しておきたい。自分のクリエイティビティを存分に発揮したい。書くことによって感情を吐きだしたい。どんな理由であれ、日記を記すことには大きな意味があります。この記事では、そのひとつひとつの意義について考えてみたいと思います。 書くことは精神的な健康をもたらす 書くことは、あなたの健康に素晴らしい影響を及ぼします。クリエイティビティを保つこと以外にも、日々の生活のストレスを解き放つ働きをしてくれるのです。こ

    日記は効果あり。科学的にも証明されたメリットとは | ライフハッカー・ジャパン
    mooth1006u3
    mooth1006u3 2014/06/05
    ブログはサボってるけど、プライベートのノートに書いてる日記はずっと続けてるよ。
  • もっと自信が持てるようになる13のアドバイス | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.com:「自分に自信がありますか?」と聞かれて「はい」と答える人はほとんどいないでしょう。しかし、作家であり、元フォーチュン 500の役員でもあるBecky Blalockさんは、誰でももっと自信が持てるようになると言っています。自信というのは、身に付けることができるスキルなのです。 まずは、「自信やリーダーシップがあり、人前で話すことができる」のは、生まれつきの資質によるものだという先入観を捨てることから始めましょう。実際に研究では「恥ずかしがり屋で控えめ」という性質こそ、人間が持って生まれたものだと証明されています。Blalockさんは、「私たちの祖先が遺伝子を残すために生き残るには、慎重でなければならなかったからです。しかし、心配をしなければならなかったことが、現在では心配をする必要がなくなっています」と言っています。 では、もっと自信が持てるようになるにはどうすればいいので

    もっと自信が持てるようになる13のアドバイス | ライフハッカー・ジャパン
  • 驚くほど意志の強い人がやっている5つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    誰もが毎日3~4時間は欲望に抵抗しています。驚くほど意志の強い人はどのようにして欲望や誘惑と闘っているのでしょうか? 意志力というのは、持っているとかいないとかいうものではありません。もちろん、人より自分を律することができている人はいます。人より欲望や誘惑に負けにくい人もいます。しかし、それは生まれつきそうなのではなく、欲望を抑える方法を知っていて、大事な時にそれを使っているのです。 意志の強い人というのは、人より意志力が強いのではなく、意志の力を最大限に発揮する方法を学んだのです。今回はその方法を学んでいきましょう。 1. 選択肢をできるだけ少なくする。 自制心を鍛えるための精神的エネルギーは限られています。1日のうちに選択しなければならないことが多ければ、それだけ脳に負担がかかり、楽な選択をしようとします(これを"えーい、どうでもいいや"症候群と呼びます)。そうすると、衝動的で無鉄砲に

    驚くほど意志の強い人がやっている5つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン
  • 創造性は才能というよりむしろ習慣。今から身につけることもできます | ライフハッカー・ジャパン

    自分が一番よくやる癖、と言ったら何を思い浮かべますか? 癖というのは、爪を噛むこと、夜中にお菓子をべること、指をパキパキ鳴らすことなど、ほぼ無意識のうちに何度も繰り返しやる行動です。しかし、「創造性」というのはこういった癖とは少し違うように思います。 創造性は日常生活の中の習慣に宿る 辞書に載っている言葉の定義のせいで勘違いをすることがあります。創造性というのは、自分が持っている、もしくは持っていないものだという印象があるのではないでしょうか。 辞書にはこんな風に載っています。「創造性:既存のアイデアやルール、パターン、関係性、そのようなものを乗り越える能力。また、意味のある新しいアイデアや形式、方法、解釈を作ること」。 乗り越える能力...なんだか超人的な感じがします。 まあ、そう早まらずに聞いてください。心理学者であり精神鑑定者のRobert Sternbergさんの調査によると、基

    創造性は才能というよりむしろ習慣。今から身につけることもできます | ライフハッカー・ジャパン
    mooth1006u3
    mooth1006u3 2014/04/26
    クリエイティビティとクオリティとビジネスになるかは異なる気がするが…。
  • 動き続けよう。死の悲しみが癒えぬまま働く人へのアドバイス | ライフハッカー・ジャパン

    2014年1月17日、妹が急逝しました。享年46歳でした。私がその知らせを受けたのは、金曜日の午後遅く。その日の仕事を片付け、翌週締切の仕事に思いを巡らせている時でした。 私はすぐに思考を切り替え、ロボットのように淡々とシカゴ行きのフライトを予約し、ホテルを見つけ、まったく予想もしていなかった葬儀の準備を始めました。親族への電話、葬儀用の花の手配、遺体の送り先の指示などの電話をこなす間に、上司にメールで妹の死を報告しました。上司からはお悔やみの言葉とともに「必要なだけ休みを取っていい」と返信がありました。私はこんなに素晴らしい上司のもとで働いていることに、心の底から感謝しました。 私が勤める会社の規定では、肉親が死亡した場合、5日間の忌引きが認められます。多くの会社において3日間しか認められないこと、一部の会社では1日たりとも認められないことを考えると、私の会社は寛大なようです。ただ、この

    動き続けよう。死の悲しみが癒えぬまま働く人へのアドバイス | ライフハッカー・ジャパン
  • 天才の机は散らかっていた! 混沌とした環境でこそ創造性は発揮される | ライフハッカー・ジャパン

    スティーブ・ジョブズ、アルベルト・アインシュタイン、マーク・トウェイン。この3人の偉大な人物に共通する点は「机がいつも散らかっていたこと」です。 時代を変えたこの3人は、決して大衆に左右されることはありませんでした。そして、社会のルールに捉われない、その机の散らかりぶりには目を見張るほど。 ですが、その混沌さの中においても一定の秩序が存在していたようです。つまり、積み重なる書類や雑誌の山、さまざまな物が置かれながらも、ある種のルールがあり、その使用者のみが体感できる使い勝手の良さがあったのです。 今回は、その3人以外にも散らかった机で仕事をする著名な人々を紹介しましょう。フェイスブックの創設者・CEOのマーク・ザッカーバーグが職場で仕事をする様子。 Photo by Tiphereth ザッポスのCEO、トニー・シェイ。文化に関するからカウボーイハットに至るまで、あらゆるものが置かれてい

    天才の机は散らかっていた! 混沌とした環境でこそ創造性は発揮される | ライフハッカー・ジャパン
    mooth1006u3
    mooth1006u3 2014/03/08
    言い訳に使おう。
  • 簡単「耳ストレッチ」がデスクワーカーを救う | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは、美容研究家の境貴子です。 コラムでは、これまでにも健康で快適な生活を送れるような「プチ情報」を発信してきました。 2014年の第1弾は「体ポカポカ! 疲れ解消! 耳ストレッチ」を紹介します。まずは、耳を触ってみてください、あなたの耳は硬いですか? 柔らかいですか? 肩こり、頭痛持ち、眼精疲労がある人は、耳が硬いことが多いようです。時間も場所も選ばず簡単に実践できますので、今、少し手を止めて試してみてください。 耳は「全身のツボが集まっている」といわれています。定期的に耳のマッサージを行い、たくさんのツボを刺激することで、肩こりにも大変効果的です。それでは、早速ストレッチをやってみましょう。 楽チン!耳ストレッチの方法 ハンドポジション:右手で右耳、左手で左耳をほぐしていきます。上の画像を参考に、バツを親指で、マルを人差し指でつまみ、矢印の方へひっぱります。 左右の耳のふち(硬

    簡単「耳ストレッチ」がデスクワーカーを救う | ライフハッカー・ジャパン
  • 身体に痛みや不快感を抱えながらも、前向きに生きるためにわたしが学んだこと | ライフハッカー・ジャパン

    先週、わたしは毒オーク(注:人によってかゆみや炎症を引き起こす植物)にやられてしまいました。大ごとではないかのように聞こえるかもしれませんが、身体中に炎症が広がり(ここで言及すべきではないような部位にまで)、顔も目も口もかぶれてしまいました。詳細の描写は敢えてしませんが、かなりひどく、悲惨な状態でした。 それは大きなストレスの溜まる状況だったと認めざる得ません。わたしは普段、かなり健康的な生活を送っています。多くの野菜と無添加品をべ、砂糖や精製炭水化物、加工品はほとんどべず、たくさんの運動や瞑想をします。私は健康を常に管理できていますが、ここ1週間ほど、それが難しい状況に置かれていました。 わたしは今週末、身体に大きな不快感とストレスを感じている状況を改めて客観視して、なにがそんなに苦痛なのかを考えてみました。また、もしこうした身体的不快感が、残りの人生でずっと続いたとしたら、ずっ

    身体に痛みや不快感を抱えながらも、前向きに生きるためにわたしが学んだこと | ライフハッカー・ジャパン
    mooth1006u3
    mooth1006u3 2014/01/30
    記事がありがたい。今ある健康や、しんどくても支えてくれる環境に感謝だな。
  • 人脈作りなんてやめちまえ! ビジネスの基本は「人助け」だ | ライフハッカー・ジャパン

    はっきり言うけど、人脈作りなんて面白くもなんともないし、きっとあんたには向かないよ。いや、おれ自身そうだから。俺は人脈作りなんて嫌いだし、苦手なんだ。だから、やろうとも思わない。 だからといって、ビジネスで新しい人と出会うことはやめられない。そいつが新しいビジネスを俺の会社(Paper Leaf)に運んでくれることだってある。 え、「それって人脈作りじゃん」だって? いや、少なくとも俺にとっては違うんだ。その理由を話す前に、ちょっとこのストーリーを聞いてくれ。 ビールと新事業立ち上げと ちょっと前、クリスティ(仮名)という女と飲みに行ったんだ。彼女は、フリーランスデザイナーという合法的に恐ろしい世界で独立を目指してる。業界内の知り合いから俺のことを耳にして連絡してきたらしい。2人で立ち上げたPaper Leafを、どうやって毎年収益が倍増してる5人の会社にまで成長させたかを聞きたいんだと。

    人脈作りなんてやめちまえ! ビジネスの基本は「人助け」だ | ライフハッカー・ジャパン
    mooth1006u3
    mooth1006u3 2014/01/30
    与えること か。見返り求めないと。
  • 「敏感すぎる」のは生まれつき? 5人に1人いる「HSP」なのかがわかるテスト | ライフハッカー・ジャパン

    内向的な人と外向的な人の違い、あるいは人を16のタイプに分けるマイヤーズ・ブリッグス指標(MBTI)については耳にすることもあるかと思います。では、「敏感すぎる」と言われたことがある人に当てはまるかもしれない、別の性格的特徴についてはご存じでしょうか。 これは「Highly Sensitive Person」(HSP、とても敏感な人の意)と呼ばれ、内向性と同じく、性格的な欠陥というわけではありません。HSPに当てはまる人は、およそ5人に1人いると見られています。この性格的特徴は、1990年代半ばにエレイン・アーロン博士が提唱したものですが、今でも誤解している人や、知らない人も多い性質です。HSPと判定された人は、カラダとココロの両面でかなり敏感な傾向が見られます。例えば、大きな音に普通ではないほど驚くとか、服についているタグがチクチクするのがほかの人以上に気になるとか、そういったことです。

    「敏感すぎる」のは生まれつき? 5人に1人いる「HSP」なのかがわかるテスト | ライフハッカー・ジャパン
    mooth1006u3
    mooth1006u3 2014/01/17
    感じやすい人