Techable サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。

[Video] http://www.youtube.com/watch?v=s1dhXamEAKQ TildのYehuda KatzのGolden Gate Ruby Conference 2013での講演。 Ruby on RailsのクリエーターであるDavid Heinemeier Hanssonが、「JavaScript勢はダブルMVCで苦しんでいる。サーバとクライアント両方にMVCが必要で複雑すぎる。」とTwitterで発言したのに対して、Yehudaは、それでは誤解を与えると危惧し、GUIプログラミングが歴史的にどのようにMVCに発展してきたかを紹介することで、ダブルMVCが本当に意味するところを解説しています。 DHHの発言は、盛り上がってきたMeteor / Node.js勢に対する単なる批判っぽいですが、それに対してYehudaはロジカルに話をまとめてます。 スライドを
今日は、Webフォームが「うわ、使いづらい」となってしまわないようにする、意外と対応されていないことが多いHTMLタグ「<label>」について。 HTMLを自分で書かないWeb担当者さんでも、デザイナーさんが作ったフォームに関して最低限これだけはチェックしておくといいですよ、というお話しです。 コンバージョンの要である「Webフォーム」。アクセス解析での改善やEFO(入力フォーム最適化)をしていると思いますが、意外と忘れられていることが多い「<label>」をご存じでしょうか。 フォームの入力項目それぞれの「ラベル(項目名)」を書くためのHTMLの作法なのですが、これをちゃんと使っているかどうかで、フォームの使いやすさがガラッと変わるのです。 一番わかりやすいのは、ラジオボタンやチェックボックス。<label>をちゃんと使っていると、ボタン部分ではなく文字の部分をクリックするだけで項目を
http://www.nczonline.net/blog/2013/10/07/node-js-and-the-new-web-front-end/ Nicholas ZakasはYahoo出身で現在Boxに勤めるフロントエンジニアで、JavaScriptに関する複数のオライリー本の著者でもあります。彼が自身のブログで、Node.jsをサーバサイドUIレイヤのみで活用することを提言してます。 JavaScriptエンジニアはフロントエンドのコントロールはできるが、サーバサイドのUIレイヤはバックエンドエンジニアの領域で、それがフロント(JavaScript)エンジニアとバックエンドエンジニア双方のストレスであった。(参照図1) Node.jsの登場で、サーバサイドのUIレイヤをサーバサイドのビジネスロジックから分離し、フロントエンジニアはブラウザ & サーバのUIレイヤ、バックエンドエン
ハロー nanapiという会社をやりはじめて4年以上たっているのですが、元々プログラマーでもデザイナーでもない、Webディレクター的なポジションの人なので、コードを書いたりデザインをしたりHTMLを書いたりすることはなかったのですね。 で、最近、仕事で「離乳食の基本 」というサイトをやろうとしてですね、自分でサイトを作ってたら楽しくなってしまったので、余暇を使って新しくサイトを作ってみました。 憧れの暗号で投稿できるサービス - Crypt(クリプト) 普通に文章を投稿をするとですね、暗号になるという便利サービスです。単なる暗号だとかわいくないので、Web Fontを使ってかわいくしてみました。 暗号を解くには投稿時に設定したキーワードがいります。それがあると中身が見えます。 楽しいですよね! なぜ作ったのか 自分1人でサービスを作ると、サービスと脳が直結するのですね。 言葉にする必要がな
こんにちは。クレイの浅海です。 いま話題のLeapMotionとJavascriptを使って、空中でピアノを演奏できるアプリを作りました。 まだLeapMotionを初めて数日なので勘違いしている部分もあるかもしれませんが、JavaScriptでLeapMotion対応アプリをどのように作るのかについて、気づいたことを紹介します。 目次 デモ leap.jsの用意 イベントループ Frameオブジェクト frame.fingers frame.hands frame.gestures circle swipe keyTap screenTap 感想 デモのコード デモ まずは実際に動かしている動画を御覧ください。 空中に手をかざすだけで、ピアノを演奏することができます。 音の再生にはMIDI.jsを使用しています。 ※ 手を3Dで表示している部分は、LeapMotion標準のビジュアライザ
既に LEAP Motion を手に入れている人にはお馴染みかと思いますが、 JavaScript だけで、LEAP Motion を使いブラウザを操作することが可能です。 実際にChrome拡張で実装してみました (ε・◇・)з o O ( 未来キタ
6/21追記 ほ、ホッテントリ入りしてしまった…!? ちょっと補足なども書いてみました→ソーシャルゲーム開発体験談のホッテントリ入りを受けて はじめに ソーシャルゲーム開発会社で仕事していた時のアレコレ話 裏側って程でもないけど、まぁこんな感じだよってな具合で ソーシャルゲーム開発の実体験記 #1 ポチポチゲー開発実体験談 ソーシャルゲーム開発の実体験記 #2 全く売れない こんなオシゴトがあった。 ちょうど1年くらい前だが、ソーシャルゲーム開発現場に業務委託として関わっていたので その時あった事でも書き連ねて見ようと思った。 2年くらい前からソーシャルゲー開発には関わっており、現場もいくつか経験してはいるのだけど 所謂「ポチポチゲー」に初めて関わったのがこの時なので、色々と新しく得るものが多かったかな? 良くも悪くも(苦笑) 開発会社・そのメンバー ちなみにこの時居たのは、業務システムや
WWDC 2013でOS X MavericksやMacBook Airらと一緒に、iOS 7が発表された。フラットデザインになるとかねてから噂されていたし、直前には9to5MacがリークされたiOS 7を元につくったというモックアップを掲載していた。そのデザインは悪い冗談にしか思えなかったが、翌朝WWDCで発表されたiOS 7はその悪い冗談そのものだった。 iOS 7のデザイン変更のきっかけのひとつは、過剰なSkeuomorphicデザインへの批判だと思うけど、おれはiOS 6以前のSkeuomorphicあるいは過剰な装飾が嫌いじゃない。批判されることの多かったNewsstandの木の本棚やGame Centerの緑のフェルトなんかは正直言って結構気に入っていた。無意味な遊び心だけじゃなくそれが何を表してるか明確だし、特に誤解を招く表現でもなかった。それにiOSはシングルタスクでひと
みなさんWunderlistというアプリをご存知でしょうか?iPhone, iPad, Android, Windows, Mac, Webで使えるいいデザインのtodoリスト管理アプリです(無料)。とても素晴らしいアプリなので使っている方も多いかと思います。 先日このアプリを作っている会社6Wunderkinderのブログを読んでいたら、Wunderlistがどのようにして新しいデザインを作ってきたかが書かれた興味深い記事がありましたので翻訳(意訳)しました。 [以下Break Rules To design better productsの翻訳(意訳)] 私たちは一日のうちに、スマートフォンやタブレット、ノートパソコンといった様々なデバイスを使い分けています。それぞれに独自のガイドライン、インタラクションの種類、そしてもちろん異なったインターフェースがあり、私たちはデザイナーやエンジニ
公開されてから約半年が経った、自分専用のポートフォリオページを作れるWebサービスのJAYPEG。素晴らしい作品が数多く投稿されており、個人的に大好きなサービスです。そんなJAYPEGで作品を見ることができる凄い日本人クリエイターを20人紹介します。 1. ryo_dg 大阪のWeb制作会社でデザイナーとして活躍しているRyo Nakaeさん。自身のポートフォリオサイトを始め、Gunosyのリデザインコンセプトや架空のアプリUIなど、見ていてワクワクするデザインばかりです。 2. suzuki クリエイターチームのナナメウエで活動しているUIデザイナーのTomohiro Suzukiさん。Illustratorの使い方や、チュートリアルなどを紹介しているブログ、Illustrator Maniaを運営されている方でもあります。質感が素敵な作品をイラレでたくさん作られています。 3. ken
※この記事はBackbone.jsでつくるMVPなUIパターン【スクロールスパイ】前編からの続きの後編です。 ContentView 継承 ContentViewは文章を表示し、自身の管轄しているスクロール範囲を知っているコンポーネントです。Backbone.Viewを継承して実装します。 var ContentView = Backbone.View.extend({}); テンプレート UI表示用のテンプレート関数をNavViewと同じように定義しておきます。 <script type="text/template" id="ui-scroll-spy-content-template"> <div class="scroll-spy-content"> <%= content %> </div> </script> var ContentView = Backbone.View.ex
今日話さないこと JavaScriptの基礎知識、jQueryの導入 気持ちいいUIやUXがうんちゃら CanvasやWebGLを使ったリッチでイケてるゲームの作り方
前回の【第1回】yahoo!天気とウェザーニュースタッチユーザテストの評判が良かったので、第二弾を実施致しました。 週一回実施を目標に頑張っていきます! さて、今回も弊社のUIscopeというユーザーテストが早く・安く・簡単にできるサービスを利用して、お仕事情報検索サイト『アルバイト/求人情報【ジョブセンス】』のテストを勝手に実施しました。 サイト名:アルバイト/求人情報【ジョブセンス】 URL:http://j-sen.jp/ TOPページは下記のようなデザインです。 必要最低限の情報量にすっきりまとまっており、使いやすさが見て取れるシンプルなレイアウトになっています。明るい水色でキャラクターがいる事により、男女問わず親しみやすいデザインです。 ページ全体画面 全体的にもボタンのサイズも余裕がある為、誤打が少ないよう作られています。 一発検索とエリアから段階的に探す2通りの検索方法が
最近、話題になっているJavaScriptですごいものを 実装している方々がいたので紹介したいと思います。 これだけできるなんて正直驚きました。 ①3Dゲームのような画面を再現 Minecraft4kJS こちらは、画面上でダンジョンを進んでいくような間隔を味わえるアプリケーションです。 こんな猛者がいるなんて.. ②めちゃくちゃかっこいい時計 orked from: パーティクル時計 クリックするたびに、画面がはじけるような演出がかっこいい! JSだけでこんなにリッチな作品がつくれる! ③洗練されまくってるToDoアプリ soda todo これは、ぜひ、実際に使ってみてほしいです。 タスクを追加したときの演出が格好よすぎて、 めちゃくちゃ気持ちいいです。 こんなTodoがあったら、仕事のモチベーションも上がるのではないでしょうか? ④チャット形式の登録フォーム
平素よりイベントカレンダー+ログをご利用いただき、誠にありがとうございます。 イベントカレンダー+ログは「IT・製造業・ビジネス関係のイベント(セミナー・展示会・勉強会・コンテスト・Webイベントなど)を開催する企業・コミュニティが登録したイベント情報のポータルサイト」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、イベントカレンダー+ログのコンセプトに共感をいただき、適切なイベント情報をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、イベント情報の入手方法の多様化やイベント紹介サービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年6月30日(火)15:00をもちましてイベントカレンダー+ログのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知ら
東京都でフリーランスデザイナーをしているイシジマミキのブログです。制作実績やその作り方とか。あと運営しているコワーキングスペース「こけむさズ」に関して。書評などのレビューもします。 1月29日に「スマートフォンデザインでラクするためには」という本を技術評論社さんにて書かせていただきました。 表紙カッコイイ!!! いつも書いているブログ記事の豪華版 このブログではよく作ったアイコンやロゴ、Webサイトの製作過程を紹介しています。 なぜそれをするのかというとデザインでは「何を考え、どう決断し、どう表現したか」が大切だからです。 「スマートフォンデザインでラクするために」はその「何を考え、どう決断し、どう表現したか」をより掘り下げて232ページ、6万文字弱使って書いています。 いやー豪華ですねー。死ぬかと思った! 画面に向かうな 「画面に向かうな」とはわたしがよく行うデザインの模索方法です。これ
空中に像を表示し、さらにマルチタッチで像に触るように操作が可能というディスプレイ「DisplAir」をロシアのベンチャー企業が開発し、今春から量産するという。ロシアNOWが伝えている。 同ディスプレイは霧に画像を投影する仕組みで、さらにKinect的なセンサーにより手の動きを検知して、画像に触れるようにして操作することが可能になっているという。 アストラハン国立工科大学の学生だったマクシム・カマニン氏が考案し、メドベージェフ大統領(当時)も注目したという。 カマニン氏は「日本では、サービスへの支払いやチケット購入など、公共のタッチスクリーン・ターミナルがほとんど成功していないのが現状です。また、衛生面に優れた非接触性を要するケースが他にもいろいろあるので、そういう場合、この空中ディスプレイの技術はぴったりです」と話している。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く