タグ

floatに関するmoqadaのブックマーク (5)

  • [CSS]floatを使用しないで、リストを水平に並べるスタイルシート

    Horizontal unordered lists non-floating demo デモでは、水平方向に並べたリスト要素を左・右寄せ、中央に配置しています。 対応ブラウザは、IE6, IE7, IE8, Firefox, Opera, Safari(PC) and Chromeとのことで、IE6/7用には「display:inline-block;」、Fx用には「display:table-row;」を使用しています。

  • CSS - dtをfloatする場合の注意点 | Try | d-spica

    dtをfloatし,margin, padding, borderなどをあてる場合の注意点です。 Tried at 2008-05-12 まず,マークアップは次の通り <dl class="recent"> <dt>2008-05-12</dt> <dd>ページ5を更新しました。テキストテキストテキスト。</dd> <dt>2008-05-10</dt> <dd>ページ4を更新しました。テキストテキストテキスト。</dd> <dt>2008-05-07</dt> <dd>ページ3を更新しました。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト。</dd> <dt>2008-05-06</dt> <dd>ページ2を更新しました。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト。</dd> <dt>2008-05-04</dt>

  • スタイルシートをめぐる冒険: CSS実験室: clearfixの決定版を作る ―モダンブラウザ編―

    floatに起因するレイアウトくずれの多くは、floatをしかるべき場所でクリアすることによって解決する。このことを発見して以来、もっぱら空ボックスにclearを指定するという方法(<div style="clear: both"></div>)を多用してきたが、HTMLにある種の不純物が混じることに居心地の悪さはずっと感じていた(「floatを繰り返すとレイアウトがくずれる」参照)。この気持ち悪さを解消してくれるのが、clearfixというテクニックだ。 基的な発想は上記の空ボックスによるクリアと同じだが、それをHTMLには一切手を加えず、スタイルシートだけで実現しているところに大きな特徴がある。しかし、ひとくちにclearfixといっても様々なバリエーションがあり、その記述のしかたは微妙に異なる。 例えば、clearfixの提唱者ではないかと類推されるPosition Is Ever

    moqada
    moqada 2007/05/26
    最良のclearfixって?
  • DT DDを横並び - 3ping.org

    IE6ではDDが2個続くと数pxずれる。 DL,DT,DDを強引に表のように表示するやり方だけど、データが表ならTABLE要素を使おう。 Comments:15 アサノ 2005年8月24日 12:27 今まさに仕事でその数 px の件 (厳密には WinIE6 で 3px?)で悩み疲れてて、もの凄い無理矢理な方法で解決してます・・。どっかに晒しとこうかなあ。 wu 2005年8月24日 12:29 え・・!この数px消せるなら、強引な方法でも知りたい!! っ!! アサノ 2005年8月24日 12:33 うお。まじすか。ほんじゃ自分とこにでも晒しときます。 アサノ 2005年8月24日 13:29 とりあえずここに置いておきます。 http://www.mushline.com/junky/etc/20050824/dl_dt_dd_float.html 時間があれば後で説明ブロギし

    moqada
    moqada 2007/03/04
    DLを使ってtableを再現。
  • floatは「回り込み」ではない:てんぽ

    てんぽ: floatは「回り込み」ではない CSSHTML、FC2ブログのカスタマイズ、共有テンプレートなど 「CSSのfloatプロパティは『回り込み』させるものである」とよく説明されますが、それは特定条件下での表示結果がそのように見えるだけであって、あまり正確ではありません。 「回り込み」という表現はfloatを使いこなすうえで、語弊になっていると思います。 floatとは、通常の流れ(normal flow)から取り除き、左(または右)に寄せるです。 floatは「回り込み」ではない <p> <img src="xxx.jpg" alt="floating image"> 「回り込む」テキスト </p> このときimg要素を左にフロートさせた(float:left)なら、後続するテキストはimgの右側に「回り込み」ます。 これは確かに回り込みと呼べます。 では、ブロックレベル要素を

  • 1