タグ

guiに関するmoqadaのブックマーク (11)

  • pywinautoのHowToの日本語訳の初校 - dai-yamashitaの日記

    英語力がない人なので、誤り等がいっぱいあると思いますが、どしどしご指摘ください。m(_ _)m 文の下に和訳を記載します。この内容である程度のことが出来ると思います。 英語力のあるかたは、こちらを参照ください。(同じ内容ですが。。) http://pywinauto.openqa.org/howto.html もっと見やすい方法で公開する方が良いと思うのですが、準備して進めていきたいと思います。:-) それまで、校正を続けて、確かなものを掲載できればと思います。 ご協力よろしくお願いしますm(_ _)m UWSCには負けないぞー!! How To's 操作手順 How to sepcify an usable Application instance アプリケーションのインスタンスを指定して使う方法 An Application() instance is the point of co

    pywinautoのHowToの日本語訳の初校 - dai-yamashitaの日記
  • PyWinAuto still useful?

  • 高機能なMySQLフロントエンド·Sequel Pro MOONGIFT

    Webシステムの開発=要DBという風潮がある。確かにデータをストレージできると可能性が飛躍的に拡大する。さらに最近は優秀なO/Rマッピングソフトウェアも登場し、DBDBとして意識することなく開発ができるようになってきている。 メインウィンドウ だがそのために構造や値の制約を設定せずに運用されてしまうのもよく見られるようになってきた。DBの使い方や運用法を再検討すべきときなのかも知れない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSequel Pro、Mac OSX向けのMySQLフロントエンドだ。 Sequel ProはCocoaMySQLからフォークしたプロジェクトで、CocoaMySQL同様にGUIベースで動作するMySQLフロントエンドになっている。データベースを選択し、テーブルの一覧、追加、削除はもちろんのこと、テーブル構造の修正なども容易にできる。接続はSSHを使ったものにも

    高機能なMySQLフロントエンド·Sequel Pro MOONGIFT
  • Google App EngineをGUIで管理·Google App Engine Launcher MOONGIFT

    Google App Engineは素晴らしい可能性を秘めている。はじめはギークが楽しんで使うだけだろうが、近い将来にはそれをビジネスモデルが発表され、Google App Engineで作られたWebアプリケーションが数多く登場することだろう。 そうした時に必要なのはGoogle App Engineをさらに便利にする周辺ツールの存在だ。これもまたその一つになる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGoogle App Engine Launcher、Google App EngineのGUIフロントエンドだ。 Google App Engine Launcherは、Google App Engineプロジェクトの追加や起動/停止、ログ等を一元管理できるアプリケーションだ。もちろん、Google App Engine Launcherからデプロイもできる。 予めエディターを登録し

    Google App EngineをGUIで管理·Google App Engine Launcher MOONGIFT
  • 2008-04-29

    ■WEB機能テストツール http://windmill.osafoundation.org/ Seleniumの独断上だと思ったけど、こういうツールもあったんだ。 機会があれば触ってみよう。。。でもWinメインなのでWEB系はなかなか関わりあいがない。。 まずは、Subversion等の集中管理型?のおさらい。 trunk,branch,tagの役割 trunk 常に最新機能の開発に使うリポジトリ。このリポジトリから直接リリースすることはしない branch リリース用のパッケージ。trunkからA.B.Xと採番して分岐を作り、リリースパッケージ開発&バグFIX用のリポジトリとする tag branchで実リリースを行ったときのリビジョンのスナップショット リリースの手順とtrunk,branch,tagの分岐の関係 リリースするときに、最新のtrunkから「X.Y.Z」というリリース用

    2008-04-29
  • Develogger: SQLiteのデータを操作するツール

    SQLiteのデータをコマンドから操作するのが面倒になり、データを操作する便利なツールがないかWebで捜したところ・・・ 2つありました。「SQLiteCC」と「SQLite Database Browser」という名前のツールです。 両方使ってみた結果、私としては「SQLite Database Browser」の方が使いやすく感じました。 SQLiteCCはデータを更新すると強制終了されるのと、テーブルを作成できないので最近は使用していません。 なので、最近は「SQLite Data Browser」を使用しています。 ちょっとしたデータを格納するのにSQLiteは手軽で便利ですよね。 SQLiteについては下記の書籍が一番まとまっています。

  • RailsでSimpleLaTeX, MathMLライブラリとREXML, TortoiseHG, MercurialでIDキーワード - 忘れたときに備えた記録(2007-10-02)

    moqada
    moqada 2007/10/08
    TortoiseSVNのMercurial版
  • 2007-07-31

    nobonboさんに教えていただいたことに従って、デモのProgressDialog.pyを改造した。それが以下のProgressDialog2.py。表示するメッセージを切り換える方法が理解できた。ありがとうございました。>nobonobo様 import wx class TestPanel(wx.Panel): def __init__(self, parent, log): self.log = log wx.Panel.__init__(self, parent, -1) b = wx.Button(self, -1, "RUN", (50,50)) self.Bind(wx.EVT_BUTTON, self.OnButton, b) def OnButton(self, evt): max_count = 10000 proceed = 0 dlg = wx.ProgressD

    2007-07-31
  • 2007-07-30

    ボタンを押すと特定のプログラムを実行する、ことは以前できるようにした。今回はそれとともに、プログラム実行中は実行中であることを示すプログレスバーを表示するように機能を追加する。 いきなりすべてを実装するのは(今の自分には)無理なので、"RUN"ボタンを押すとウィンドウが開いてそこでプログレスバーを表示するように、まずはコードを書く。 いつもの如く、デモの中のコードを改造する。 イベントの順序は次の通り。 ボタンを押すとウィンドウが開く(Frame.pyを参考にした) 開いたウィンドウにprogress barを表示する(Gauge.pyを参考にした) たったこれだけ。改造したコードは以下の通り(ファイル名はTextEntryDialog2.py)。でも動作があやしい(写真は実行結果)。 import wx class MyFrame(wx.Frame): """ based on Fram

    2007-07-30
    moqada
    moqada 2007/07/31
    wxPythonを勉強していく上で最大の問題は文献がないからわからない点を調べられないこと
  • 2007-07-27

    これから製作する予定のGUI画面が殺風景なのはいやなので、明るくするために色をつける、または画像を貼り付けたいと考えている。そのため、まず単純に画像ファイルを貼り付ける方法を探る。 デモの中からImageAlpha.pyを見つける。これは画像に透明度(αチャンネル)を設定して表示するもののようだ。今回は、画像を貼り付ける部分だけを取り出すことにする。そうしたら次のようになった(ImageAlpha2.py)。 import wx # This module uses the new wx namespace from Main import opj #----------------------------------------------------------------- msg = "Some text will appear mixed in the image's shado

    2007-07-27
  • 2007-07-26

    ウィンドウを複数の領域に分割したい。まずは簡単な二つの場合を検討した。デモの中でちょうど二つに分割しているものを見つける。それは、SplitterWindow.pyである。 分割している境界線をマウスで移動させると、ログにメッセージを出力するようになっているが、そのあたりの機能は取り除いてシンプルなものにする。 さらに、縦ではなくて水平に分割するように改造した(改造と言っても、メソッドをSplitVerticallyからSplitHorizontallyに変えただけ(^^;)。 単純なので、簡単に動作した(写真の通り)。 以下は改造したソース(SplitterWindow2.py) import wx class MySplitter(wx.SplitterWindow): def __init__(self, parent, ID): wx.SplitterWindow.__init__

    2007-07-26
  • 1