タグ

workに関するmoqadaのブックマーク (320)

  • フロントエンドエンジニアというものについて余計なことを考える(2019秋版)|terrierscript

    元ネタとか https://shgam.hatenadiary.jp/entry/2019/09/21/104413 https://twitter.com/Nkzn/status/1177794507741335552 自分はよくJSやCSSについての発信をしていて、「JSが得意です」とか「CSSが得意です」と言うこともあるのですが、その反応として「じゃあフロントエンドエンジニアなんですね」と言われると、「いやあ、うーん、どうなんですかね、、」みたいなぼやっとした返答をすることがよくあります。 その理由として「フロントエンド技術は好きだけど自覚としてはサーバーサイドエンジニアだし、DB設計とかもやりたいし・・・かといってフルスタックで言うのいやだし・・・」となだったのですが、このJSON色付けという話題を見て「実はここに自信が無いからという理由が質なのでは?」と思えてきました。 ちょう

    フロントエンドエンジニアというものについて余計なことを考える(2019秋版)|terrierscript
  • いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学 - hitode909の日記

    リソースが足りない状態の人間について研究した。そのリソースは時間だったり資金だったりする。 スラック、つまり余裕があることが大事で、100円のおやつとか買うとき、それによって財産が100円減ることを考慮する人は居ない、毎月使えるスラックから支払われることになる。しかし、当に切羽詰まってると、少しのお金を作るために借金し、次の入金は利子の返済に当てることになる。 人間、気になることがあると、判断に使うためにリソースを奪われていって、能力が下がっていく。貧しい状態の人は生まれ持った能力が低いわけではなく、お金や時間の心配をしていることで能力が下がっていくことが実験によって確かめられている。という。 現代日で考えると、テレビに繋いでるレコーダーが残り1時間とか3時間とかで、毎日、次の番組を録画するために、歌まつりを早送りで見続けたり、古いバラエティ番組を消すかどうかで議論したりして時間を

    いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学 - hitode909の日記
  • 30日間、開発をお休みします

    カタツムリのように働くEnglish version is here こんにちは、TAKUYAです。 数日前にInkdropの新しいモバイル版をリリースしました。今のところとても好評で嬉しい限りです。幸いなことに、Inkdropはここ一年ずっと成長し続けていて、以下のように決済回数が安定して増えています: そして先月の売上は26万円でした。やっと前職の給料を上回りました(笑) 東京で生活するには充分の利益です。このまま伸ばすことができれば、フリーランスも安心して辞められますね。 現在のロードマップも残すところあと一つとなりました。最後の項目は、タスクのプログレス表示機能です。モバイルアプリの再開発に比べたら簡単そうですね。新モバイル版に取り組んでいる間にデスクトップ版の機能要望が大量に溜まっています。次のロードマップにむけてそれらを整理して議論する必要があります。また、デスクトップ版も同じ

    30日間、開発をお休みします
  • 仕事の居残りタスクを解消するには「学習性無力感」の克服が必要?|@人事ONLINE

    残業ゼロを実現するためのビジネスハック術を紹介する、作家・佐々木正悟氏の連載企画。今回は、「居残りタスク」が生じてしまう原因と、その対策方法をご紹介します。 誰にでもある「居残りタスク」 ToDoリストなどで仕事を管理していると「どうしてもいつまでも居残ってしまうタスク」が出てきてしまう。そんな経験はありませんか? □資料整理 □業務報告まとめ などといった項目は「居残り組」になりやすいタスクです。もっともこういったものは、誰にでもあるのですから、過度に思い悩む必要はありません。ただ、片付けられるものなら片付けたい、と思われる方がほとんどかと思います。 なぜ、「やるべきこと」だけを記したはずのToDoリストに、やらずに残ってしまう「居残りタスク」が生じてしまうのか? この現象には、ある心理が関係しています。 「ToDoリストで消せないタスク」と「学習性無力感」 「ポジティブ心理学の父」と呼

    仕事の居残りタスクを解消するには「学習性無力感」の克服が必要?|@人事ONLINE
    moqada
    moqada 2018/11/11
  • 子育てを支える技術 ─ フルスタックお父さんとエンジニアとしての成長を両立させるには - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    子育てを支える技術 ─ フルスタックお父さんとエンジニアとしての成長を両立させるには お父さんは出産を除くすべての子育てタスクを担当できるとして、エンジニア的なアプローチで育児に取り組む白山文彦(@fushiroyama)氏が、キャリア構築や技術的成長との両立について語ります。 こんにちは、白山(@fushiroyama)と申します。主にモバイルアプリ開発を生業としています。 4年前に第一子をリリースして地道な改善施策を重ねつつ、半年前にめでたく第二子もカットオーバーしました。以来、外ではソフトウェアエンジニアとして外貨を稼ぎつつ、家庭ではフルスタックお父さんとして、事に風呂に寝かしつけに夜泣き対応にと奮闘しております。 その過程で「エンジニアでよかったなぁ!」と感じた点や「こういう考え方やアプローチはエンジニアならではかもしれない」と感じたことが少なからずあったので、ぜひ紹介したいと思

    子育てを支える技術 ─ フルスタックお父さんとエンジニアとしての成長を両立させるには - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
  • 計画する技術 - kakakakakku blog

    今日は社内勉強会で「計画する技術」というタイトルで発表をした. 前から少し「計画」のところに課題感があって,そのあたりの知識を組織に広めて欲しいというオーダーもあったため,僕が日々考えていることを言語化して,発表することにした.僕は今までに様々な「計画」の経験があり,実際に今の組織でも難易度の高いプロジェクトを何度も計画し,遂行してきたため,「計画」に対する信頼残高は増えているのではないかと思う. 発表資料 意識したこと 今回,発表資料を作るときに意識したことが2個あった.他にも話したいことはたくさんあったけど,組織マネジメントの話はまた別でしようと思って,あくまで「計画」に特化した話にした. 明日からすぐに使える話をする 開発プロセスに依存しない話をする 1. 明日からすぐに使える話をする 原理原則すぎる話や,難しい法則の話は控えるようにした.そういう話をしてしまうと,その場では「おー,

    計画する技術 - kakakakakku blog
  • Twitter での6年間 #1|Satoshi Nakagawa

    2012年1月、Twitter の iOS チームに7人目のエンジニアとして入った。 たまたま最初の週が Hackweek だったので、通常の仕事は一旦停止。なんでもやりたいことをやっていいらしい。入ったばかりで何もわからない状態だったので、ぼくのメンターのテックリードがやっていた Twitter for Mac の多言語化を手伝うことにした。水曜にパッチをマージしてもらって、ぼくの担当部分は完了。その後は次週から始まる通常営業に備えてコードを読み始めた。 次の週からは通常のサイクルが始まった。毎朝スタンドアップミーティングがあり、各自の仕事の進み具合を他のメンバーと共有する。前職までは同僚がほぼ日人ばかりだったので英語仕事をしたことがなく、聞き取りがうまくできなかったのを覚えている。 この日からさっそく Twitter for iOS のユーザーとして気になっていた問題を直し始めた。

    Twitter での6年間 #1|Satoshi Nakagawa
  • 論理的思考の放棄3-登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    先日の日記で「論理的思考の放棄」というのを書いたが、効率的に作業を行うために論理的思考を放棄したいと思った場合でも、初めのうちは結構難しい。 何も考えず作業に没頭しようとすればするほど、何か論理的なことを考えてしまったり、関係無いことを考えてしまったりすることがある。 そのような時にどのようにすれば、色々な考えが出てくるのを防ぎ、作業に没頭することができるのか、ということに関心のある方は多いと思うが、その最適な方法は人によって異なるので、これが良いというようなことを論理的に説明することは難しい。 一例を挙げるので、もし試してみたい人はやってみてください。 何か重要な作業を効率的にしようと思うのに、次々と考えが思い浮かんでしまい集中できないときは、まず、頭の中で、以下のように上下左右に強力な磁石のようなものが設置されている様子を想像する (ここで磁石には N 極と S 極があるがどっちの方向

    論理的思考の放棄3-登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
  • 認知的不協和を活用して、気が散るのを防ぐ - kitak blog

    ここ数週間、職場で試してみて、良かったやつ。 自分はコーディングや文章を書いていると次々と関係のない考えが頭に浮かんでくる。要は気が散りやすい。気がついたら、来集中しなければいけないことと別のことに気を出していたりする。 最近はA4サイズのホワイトボードを活用して、これを防いでいる。 レイメイ藤井 ホワイトボード A4 LNW117 出版社/メーカー: レイメイ藤井メディア: オフィス用品この商品を含むブログを見る まず、ホワイトボードをディスプレイの近くに置く。ディスプレイから目を逸らすとホワイトボードの文字が目に入るくらいの距離感がよい。 ホワイトボードには、「集中したいタスク」と「それをいつまでやるか」を書く。自分の場合は、例えば「~11:30 ○○の△△の実装」と書いて、その後にタスクに取り組む。 気が散って、別のことをしそうになったら(あるいはし始めたら)ホワイトボードをじっ

    認知的不協和を活用して、気が散るのを防ぐ - kitak blog
  • リモートワーカーのこだわり書斎づくり。2つの書斎で環境を改善し、家族との新たな接点も(寄稿:mizzy) - ソレドコ

    こんにちは、mizzyと申します。フリーランスのソフトウェアエンジニアをやりながら、と5人の子供(高3男、高2男、中2女、小3男、小2男)と暮らす43歳のおっさんです。 私は賃貸派か持ち家派かで言えば断然賃貸派なのですが、家族7人で快適に暮らせる賃貸物件がいくら探しても見つからなかったため、ふらっと立ち寄ったモデルハウスの見学をきっかけに2年ほど前に家を建てました。 家を建てるに当たって、業者、土地、間取り、インテリア、エクステリアなど、検討しなければいけないことがたくさんあるのですが、今回は私が家で過ごす時間が最も多い「書斎」にテーマを絞り、理想の空間を手に入れるためにどのような書斎づくりをしたのかをご紹介します。 家族とコミュニケーションをとるためにオープンとクローズド、2つの書斎を作った わが家にはオープンとクローズド、2つの書斎があります。「クローズドな書斎」は下の写真のような、

    リモートワーカーのこだわり書斎づくり。2つの書斎で環境を改善し、家族との新たな接点も(寄稿:mizzy) - ソレドコ
  • 12年越しの「長期計画を立てない生き方」 | シゴタノ!

    日曜日の朝7:30からやっている「がっちりマンデー」という番組をだいたい毎週観ています(起きれないのでビデオにとって ← 気に入った箇所はその場で巻き戻して見ること… 高田社長曰く、 その時その時を一生懸命やる。 やっているものはなんでも面白ければハマってしまう性格だから、あまり先のことは考えていない。 10年後、20年後を考えても人生はわからない。 むしろ考えない方がいい。 今この2,3年にいろいろな人に会って、いろいろなを読んで、いろいろな経験をしていけば、それで人生が変わっていきますよね。 だから、あまり先のことを悩むより今のことをやればいい。 儲かるからやる、というよりはやってみたら面白かったからどんどんやる、という感じなんです。 文章に起こす際に若干編集しましたが、おおむね上記のようなことを話していました。 この発言は、今から12年ほど前、2005年5月29日に放映されたテレビ

    12年越しの「長期計画を立てない生き方」 | シゴタノ!
  • 完全集中で集中力を高める5つの方法 | jMatsuzaki

    短時間で「完全集中」するメソッドに学ぶ集中力を高める5つの方法 2016年11月24日投稿 2019年5月22日更新 カテゴリ:ライフハック 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ 小さい頃、リビングにある押し入れが好きでした。子供には手の届かない位置にある上の段には、父が長年揃えてきた工具類や電子機器類がいくつも収納されていたからです。 家具や家電やおもちゃが壊れたときには、父が押し入れから最適な工具を持ってきて、父がなんでも直してしまったものです。私にとって父と押し入れはどんな問題を解決してしまう冒険野郎マクガイバーでした。 子供ながらに、私も大きくなったら押し入れに自分だけの工具を収納するんだって憧れたものです。 今日紹介する「短時間で「完全集中」するメソッド」はそんな押し入れに収納された工具のようなです。私にタスク管理のイロハを教えてくれた鉄人、佐々木正悟さんの著

    完全集中で集中力を高める5つの方法 | jMatsuzaki
  • 1日の振り返りで自分に問い続けている10の質問 | jMatsuzaki

    私の愛しいアップルパイへ 「もっとも大切なポイントを見きわめる能力」が、あなたが人生においてどれほどのことを達成できるかを決める フォーカル・ポイント P.16 私はあなたと共に過ごすこの素晴らしい人生を振り返るために、固定の質問をあらかじめ用意しておいて、毎日その質問に答えることで一日の振り返りとしています。 これは長らく続けているもので自分でもしっくりいっているのですが、最初に質問を作ったときから(土台ができたのは約5年前だった)状況も思考も随分変わってきましたので、質問の項目に若干の違和感を覚えるようになっていました。 もっと良い答えを引き出すための、もっと良い質問があるのでは?かくして私の冒険は始まりました。 もったいぶるつもりはありません。私は自分にぶつけるべき新しい質問を以下10の質問に決定しました。。 人生のミッションにつながる最重要行動はなんだった? 自分の強みが発揮された

    1日の振り返りで自分に問い続けている10の質問 | jMatsuzaki
  • 生産性がバカ高い人はどのようにメモを活用しているのか | jMatsuzaki

    生産性がバカ高い人はどのようにメモを活用しているのか 2017年2月13日投稿 2020年3月7日更新 カテゴリ:ライフログ 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ 「このままではいけない!もっと重要なことに時間を割けるよう生活の質を上げねば!」 かつて私はそう叫んで立ち上がりました。それから生産性を巡る冒険がはじまりました。私が最初に取り組んだのは「生産性がバカ高い人はどのようにメモを活用しているのか?」でした。私は静物画を描く画家のように、身の回りにいる生産性がバカ高い人を冷静に観察しはじめました。 まずもって驚いたのは、生産性がバカ高い人は私が考えているよりもずっと(ときには異常と思えるほど)「メモすること」に重きを置いていることでした。今日は彼らがどのような考えのもとでメモをとっていたのか、私が学んだことを5つにまとめてお話しましょう。 生産性がバカ高い人はどのよう

    生産性がバカ高い人はどのようにメモを活用しているのか | jMatsuzaki
  • 成長より進歩より変化する | jMatsuzaki

    彼らがやろうとしたのは、物理環境が工場作業者の作業能率にどれだけ影響を与えるかでした。最初に行った研究は最も有名な照明実験でした。それは照明の明るさを変えながら、作業者の能率が最も高まる照明の明るさを特定するための実験でした。 最初、実験は予想通りに進みました。つまり、照明の明るさを上げるにつれて作業能率も上がったのです。しかし、当に面白いのはここからでした。 今度は照明の明るさを徐々に暗くしていったところ、作業能率は下がらなかったのです。照明を元の明るさに戻しても、作業能率は高いままでした。結局、手元が見えなくなるくらい照明を暗くしてはじめて作業能率が下がったのです。 この実験結果は業界内外に大きな影響を与え、それから8年近く続く大規模な実験になりました。この結果から見えてくる1つの結論は、人は変化が大好きだということです。物理環境ではなく、変化に対する意欲が人の生産性を高めたのです。

    成長より進歩より変化する | jMatsuzaki
  • 日記にいま問題に感じていることを書いておくとあとで宝になる | jMatsuzaki

    日記にいま問題に感じていることを書いておくとあとで宝になる 2015年11月13日投稿 2016年3月23日更新 カテゴリ:日記の書き方 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ ▼私は日記のテンプレートとして以下のようなものを愛用しています。 1 [事実] 今日は一体いかなる日であったか? 1-1 最も価値のあった行動は? 1-2 自分以外の誰かに貢献できたことは? 1-3 やり始めた工夫、思いついたアイデアは? 1-4 ミスしてしまったことと、打てる対策は? 1-5 身の回りで問題だと思っていることと、その理由は? 1-6 ブログ記事、、モノなどにグッときたことは? 1-7 嬉しかったことと、その理由は? 1-8 今日、誰かに感謝したことは? 1-9 会った人やSNSで話したことは? 1-10 今日一日を通して達成したことは? 2 [◆発見] 今日一日を象徴する「楽しさ

    日記にいま問題に感じていることを書いておくとあとで宝になる | jMatsuzaki
  • あえて一年の目標を作らずに週次計画だけたてる | jMatsuzaki

    私の愛しいアップルパイへ 口を開けば出てくるのは夢と希望と未来で、そんな私なら一年の目標くらい作っているのだろうと、あなたは考えているでしょうか?否、否、三たび否! たしかに中期計画、長期計画など、長期にわたる目標や計画を立てていたことはありますが、現在は計画の類いのものは週次計画しかありません。 jMatsuzaki流「週次計画」の作り方 週次計画とはその名の通り、1週間の計画のことです。日曜日から土曜日まで、1週間の計画を毎週末に立てています。 やっていることは実にシンプルです。以下のようなGoogleスプレッドシートに週ごとの計画と実績を箇条書きで記入します。 シートは1ヶ月単位で作りますが、計画は今週分しか記入しません。 ちなみにこれは私が運営しているオンラインコミュニティ「ライフエンジン」のメンバー全員で共有しあっています。人の計画を見るとインスピレーションが湧きますし、自分もや

    あえて一年の目標を作らずに週次計画だけたてる | jMatsuzaki
  • 秘伝!私が6年間で作り込んだ7階層式タスク管理の仕組み | jMatsuzaki

    秘伝!私が6年間で作り込んだ7階層式タスク管理の仕組み 2018年1月10日投稿 2018年1月11日更新 カテゴリ:タスク・スケジュール管理 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ 2011年8月、私は苦役を背負ってきた駱駝が自由を求める獅子に変わったが如く立ち上がりました。 「このままではいけない!なんとかしなくては!」 当時、私はシステムエンジニアとして働くサラリーマンでした。5年目となった私は順調に仕事が増えてきており、降ってくる仕事をこなすだけで精一杯でした。 仕事量の増加に反して、私は仕事に対する情熱が急激に冷めていくのを感じていました。同時に、私は自分の人生を取り戻さなければならないことを自覚しました。25歳の頃でした。 しかし、不意な仕事を続けながら私の手元に残ったのは僅かな時間でした。まずもって私がやらなければならなかったのは、無数のやった方がいいことの

    秘伝!私が6年間で作り込んだ7階層式タスク管理の仕組み | jMatsuzaki
  • タスクを5つに分類すればもっとうまく時間を管理できるようになる | jMatsuzaki

    タスクを5つに分類すればもっとうまく時間を管理できるようになる 2017年12月2日投稿 2019年7月9日更新 カテゴリ:タスク・スケジュール管理 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ 私に備わる超人的な能力。それは愛する人の頭の中を見抜くことができることです。 冗談だとお思いですか?それでは今あなたの頭の中をのぞいてみせましょう。 hmm,,,なるほどあなたは1つ悩みを抱えておられる。それは「創造的でバランスの良い時間の使い方をするためにタスクをどう整理すればいいか」でしょう。 期限に遅れないように仕事を進めたい一方で、学習と成長を促してくれる長期的なタスクも進めたい。具体的な行動は分からないが解決すべき問題はある。そのうえ刻一刻と状況は変化していて、とてもうまくバランスをとるためのタスクリストなんて作れそうもない。そうお思いでしょう? 腰を抜かしましたか?言ったでし

    タスクを5つに分類すればもっとうまく時間を管理できるようになる | jMatsuzaki
  • たった2時間の「自分時間」で仕事がはかどる | シゴタノ!

    これは私の最近の「毎日の時間割」であり、「セクション」です。 たとえば、11-13という「セクション」は、午前11時から13時という意味で、そこでやるタスクを毎日リストアップして、2時間以内にやることに決めているのです。 私はこのようなセクションをまず設定し、その上で最初は、「セクション」ごとに何をしていたかの記録をとることが役に立つと思っています。 何をしたかというのは多種多様なワークログになるでしょう。それをさらに3つのタイプに分別します。 割り込みタスク 計画タスク それ以外 の3種です。 割り込みタスクの入らないセクションを「作る」 仕事の予定をいくら組んでも割り込みが入る、という“苦情”があります。 これはしかし、当然です。 この世に、何かに割り込まれない人というのは、いるでしょうか? いるとすれば、小国の独裁者くらいのものではないでしょうか。 割り込まれない前提で仕事をするとい

    たった2時間の「自分時間」で仕事がはかどる | シゴタノ!
    moqada
    moqada 2018/02/19