タグ

2018年4月14日のブックマーク (58件)

  • やってよかったおうちハック!要らなかったおうちハック!振り返り!

    はじめに 記事は、おうちハック Advent Calendar 2017 の 17日目の記事です。 2015年にRaspberryPi2 ModelBを手に入れてからおうちハックに興味が出てきて趣味でいろいろなものを作ってきました。 おうちハックあるあるだと思いますが、「作ってみたけど後から面倒になって使わなくなった…」って事や、逆に、「めっちゃ捗った!!」って事ありますよね。 例に漏れず自分もそうだったので、今回はAdvent Calendarという機会を使って、今までやってきたことについて点数をつけつつ良かった点と反省点を書いていこうかなと思います! やってきたこと Raspiで自宅の監視カメラ作成。 Raspiで温度計を作る。 Raspi+IRKitで家電を動かす。 スマートホームエージェント on AndroidTablet スマートホームエージェント on Raspi(Wind

    やってよかったおうちハック!要らなかったおうちハック!振り返り!
  • GitHub - wclr/yall: Yarn/npm for monorepos

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - wclr/yall: Yarn/npm for monorepos
  • 今年のOSS活動振り返り @ 2017

    2017年のOSS活動の振り返り記事です。 今までの振り返り。 今年のOSS活動振り返り @ 2016 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2015 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2014 | Web Scratch 2017年のGitHubのContributionsは8000~10000ぐらいを推移していました。 (1/3ぐらいはJSer.info関連だと思います。) 今はGitHubに表示されないけど、Current Streakは1507日でした。(1507/365 = 4.128767123年) GitHub Full Longest Streak:azu GitHubのLongest Streakを出してくれるツール Issue/PR PR: 527 去年: 457 Issue: 485 去年: 392 大体同じ程度増えている感

    今年のOSS活動振り返り @ 2017
  • azu on Twitter: "TypeScript + monorepo 各packageでこうやって参照するとキレイになるっぽい? イマイチなんでこれだとちゃんと名前解決できるんだろ https://t.co/MW764Sv6za"

  • R-style

    R-style
  • Vim で Prettier を使って自動的に整形する - Qiita

    vim-prettier を使えと prettier 公式が言っている。 が、不要な機能が入っているので軽く使いたい場合に面倒だなあと思って ftplugin を書いた。 SearchPrettier は Windows を考慮していないが \ に置き換えれば動くと思う。 npm を使いながら開発しているとそもそもプロジェクトごとにツールチェインが違うので問答無用でグローバルインストールされるのは困る。なので、プロジェクトローカルから親階層に遡っていって最初に見つかった prettier と、そこから近い .prettierrc を使うようにしている。なければグローバルにフォールバック。それでも見つからない場合は動かない。

    Vim で Prettier を使って自動的に整形する - Qiita
  • 【翻訳版】Docker, Inc is Dead - comix

    What's this? Docker, Inc is Dead の翻訳記事です。 ご人の許可は取っていますが、僕が英語ペラペラではないため、読み辛いのはもちろん、一生懸命訳してはいますが誤訳・ミスリードなどあるかもしれません。 ですので、100%正確な内容を把握したい方は原文をお読みください。また、ここ間違ってるよ!ニュアンスが違うんじゃない?などありましたらお気軽に(優しく)コメントいただけると幸いです。 Docker, Inc is Dead / Docker社は死んだ Dockerにとって、2017年は非常に辛い1年だったと言っても過言ではありません。Uberを除いて、より活用され、賞賛され、十分に資金提供を受けたシリコンバレーのスタートアップの中で、Dockerが2017年に行ったような悪手を打ったスタートアップは思い浮かびません。人々は2017年を、ソフトウェアの偉大な一部分

    【翻訳版】Docker, Inc is Dead - comix
  • エンジニアのためのデザイン思考入門が発売されました! - mo-fu note

    2017年12月15日にエンジニアのためのデザイン思考入門というが発売されました。 www.shoeisha.co.jp 東京工業大学のエンジニアリングデザインプロジェクトという講義が元になっているのですが、 デザイン思考の基礎を学ぶにはピッタリなだと思います。 僕は会社の事例を寄稿しています。是非読んでみて下さい! 感想や疑問点などあれば教えていただけると嬉しいです。 『エンジニアのためのデザイン思考入門』をいただきました!僕も寄稿しています📖東工大EDPの内容が気になる方やデザイン思考の事を学んでいる方は是非読んでみてください!😃

    エンジニアのためのデザイン思考入門が発売されました! - mo-fu note
  • ローカルのPDFを全文検索するクライアント/サーバ/Electronアプリを書いた

    ローカルにあるPDFを全部検索して、その結果を一覧したいことがあります。 例えば、今、js-primerという書籍を書いていて、ある用語が他の書籍ではどんな扱い/用語になっているのかを調べたいことがよくありました。 この手のアプリとしては論文管理のPapers for Macなどがありますが、検索したいだけなのに色々な機能がついていてまた、とりあえず作ってみることにしました。 searchiveというプロジェクト名にしてPDFからテキストを取り出す所やフロントエンドのElectronアプリ、PDFからテキストを取り出すのはブラウザでやるには遅いので、そこをサーバ側でやってくれる仕組みを作りました。 大体100冊ぐらいをインデックスに入れて検索していますが、数百ms以内に検索結果が出てるので意外と動くようです。 インストール Release pageからElectronアプリをダウンロードし

    ローカルのPDFを全文検索するクライアント/サーバ/Electronアプリを書いた
  • デザイナーの考える「余白」とは何か書き下してみる - Qiita

    直近だと…(2022/01/13追記) あれから4年近く経ち、私も転職したことで、デザイナーではなくなりました…。 この記事がたまに見られてるっぽいので、一応アップデートしておきます。 現代だと、gap という、まさしくこの記事の意図を表現するプロパティが出来たため、そちらを使うことを推奨します。 この記事の内容で書かれていた方は、コード内を margin-top で検索すれば、置き換えはそんなに難しくないのではないかと思います。 この記事は... 「CSSで「余白」を制してデザイナーに好かれよう」というとても素晴らしい,当に有難い記事が上がっていたのを見て,じゃあデザイナー(主語がでかい)は余白をどう考えているのかを,CSSを書いている一デザイナーの身から書き下してみよう、というものです. 「余白」の意味の書き下しと『marginは下ではなく「上」で取る!』ことが多い理由の分析 「余白

    デザイナーの考える「余白」とは何か書き下してみる - Qiita
  • 観察とは何か?デザインにどう活きるのか?|こばかな

    こんにちは。THE GUILDのこばかなです。デザイナーとかをやっています。 10秒でわかるこの記事の内容先日こんなツイートをしたのですが、今回はこの話について詳しく書きました。 デッサンとは何か?たまにデザイナーの間で「美大に行く必要があるのか」「デッサンを学ぶ必要があるのか」という議論がされますが、個人的には「WEBやUIUXデザイナーにとっては必要ない」と考えています。(グラフィックデザイナーやプロダクトデザイナーは学んでおいた方が便利だと思います) なぜならデッサンによって得られるものは「観察力」がメインであり、それを磨く方法は他にもあるからです。 行く必要がないと言いつつ、私は美大に行ったのですが、受験時代はほぼ毎日何時間もデッサンを描く生活を3年ほど続けていました。 ▼浪人時代に描いたもの デッサンは一見すると「リアルな絵を描くこと」を目的にしてるように思えますが、経験者の一

    観察とは何か?デザインにどう活きるのか?|こばかな
  • Re:ゼロから始めるReact + Reduxのアプリケーション作成(Ant-designを利用) - Qiita

    いまさらですが、React + Redux + ant-design ではじめてみました。 普段は、フロントエンドAngularを使って開発することが多いのですが、せっかくの年末の長期休みに普段触らないものを触ろうと思い、まだ触ったことがなかったReact, Redux, そして、最近Alibabaのant-designが良いらしいという情報を聞いたので試してみて、所感をまとめてみました。 現状での 完成版のコード になります。 (Google Map APIと、楽天トラベルAPIを使って、ロケーション情報の近くのホテルを探す検索WEBページ) Reactを触ってみようと思った理由 Angular 2/4が狭量で遅すぎる理由 Googleの開発者達が離れたこと(それぞれ独自のフレームワーク、VueとAureliaを開発) Angularは冗長である。 「Angularは大型チームに最適」

    Re:ゼロから始めるReact + Reduxのアプリケーション作成(Ant-designを利用) - Qiita
  • AlminのサイトをOSSドキュメントツールのdocusaurusで作り直した

    Alminでは元々GitBookを使ったドキュメントサイトをhttps://almin.js.org/で公開していました。 最近、OSS向けのドキュメントサイト作成ツールであるDocusaurusが公開されたのを受けて、GitBookからDocusaurusに移行しました。 Alminのサイト: Almin · Flux/CQRS patterns for JavaScript application. https://github.com/almin/almin DocusaurusはEasy to Maintain Open Source Documentation WebsitesとあるようにOSSのライブラリやプロダクト向けのドキュメントサイトを作る一種の静的サイトジェネレーターです。 Facebookから公開されていることからも分かるように、JestやPrettier(Faceb

    AlminのサイトをOSSドキュメントツールのdocusaurusで作り直した
  • イマドキのJavaScriptの書き方2018

    PySpa統合思念体です。これからJavaScriptを覚えるなら、「この書き方はもう覚えなくていい」(よりよい代替がある)というものを集めてみました。 ES6以降の難しさは、旧来の書き方にプラスが増えただけではなく、大量の「旧来の書き方は間違いを誘発しやすいから非推奨」というものを作り出した点にあります。5年前、10年前のやウェブがあまり役に立たちません。なお、書き方が複数あるものは、好き嫌いは当然あると思いますが、あえて過激に1つに絞っているところもあります。なお、これはこれから新規に学ぶ人が、過去のドキュメントやコードを見た時に古い情報を選別するためのまとめです。残念ながら、今時の書き方のみで構成された書籍などが存在しないからです。 たぶん明示的に書いていても読み飛ばす人はいると思いますが、すでに書いている人向けではありません。これから書くコードをこのスタイルにしていくのは別にいい

    イマドキのJavaScriptの書き方2018
  • gitbookで設計書を作成したら最高だった話 - フォトシンス エンジニアブログ

    こんにちは。Akerunエンジニアの @ishturk です。 Akerun Advent Calendarの記事です。 今日は設計書の話です。 設計書をどんなツールで書くかは、僕らソフトウェアエンジニアの尽きない悩み(楽しみ)ですね。 最近はまったツールが最高に良かったので紹介させてください。 僕のツールに求める要件は以下です。 編集がカジュアルにできる UMLが書ける。あとから編集できる(画像での貼付けは編集できないのでNG) バージョンの管理ができる 好きになれる(重要) 変遷と pros/cons MS Word pros 良くも悪くもスタンダードなツールですね。 だれでも編集できるのが強みです。 Visioと組み合わせれば、UMLも後から編集可能です cons Visioは標準にするには少々値が張ります。 バイナリ形式なのでバージョン管理はしづらいです。 ページが増えたり画像を貼

    gitbookで設計書を作成したら最高だった話 - フォトシンス エンジニアブログ
  • 「Front-end Developer Handbook 2017」で語られた未来予測は達成されたのか - Qiita

    はじめに 2017年の2月頃にCody Lindley氏によって、公開されたFront-end Developer Handbook 2017がQiitaでも少し話題になりましたが、皆さん覚えてらっしゃいますか。 その記事の中では、フロントエンド界隈で起きた2016年の振り返りと、フロントエンド界隈で起きるであろう2017年の予測をされていました。 分からない方は以下の記事で意訳が紹介されているので見てみると良いかもしれないです! - 【翻訳】「Front-end Developer Handbook 2017」 2016年のまとめと2017年の予測 記事では、その2017年の予測に注目し、少し早いですが先取りして、「Front-end Developer Handbook 2017」で語られた未来が達成されたのか調べられる範囲で調査し、その結果をまとめてみました。 誤訳による見当違いな

    「Front-end Developer Handbook 2017」で語られた未来予測は達成されたのか - Qiita
  • コードレビューで気をつけていること - Qiita

    Chromium Code Review Advent Calendar 2017の25日目の記事です。参入障壁が低かったのでなんとなく書いてみました。興味のある方は充実のChromium Browser Advent Calendar 2017も参照下さい はじめに オープンソースのウェブブラウザ Chromiumでそこそこ長く開発をしてるので、自分や周りの人がコードレビューで心がけていることを書いてみました。良いコードとは何かという話はまた別の長い議論になるのでここではとりあげません。 基的に、コードレビューはコミュニケーションと思っており、うまくやることで開発効率をあげたりコードベースをより良くしたりできる可能性があると思ってるので、そんなことを書こうかと思います。なお、目指しているだけで、必ずしもいつもできているわけではないです 以下、唐突にである調で。 レビューレイテンシを

    コードレビューで気をつけていること - Qiita
  • ネイティブアプリエンジニアが伝える、バックエンドエンジニアに認識して欲しい4つのこと

    この記事は、eureka Native Engineer Advent Calendar 2017 25日目の記事です。 24日目はJohnの「Convolutional Neural Networkを理解しよう」でした。 はじめにこんにちは、CTOのkaneshinです。業界では、『エウレカのCTO』か『Go言語の人』という認識を持たれていますが、エウレカでは4年ほど前にネイティブアプリのマネージャーを2年半ほど担当していました。 開催が40回を超えているpotatotipsにも登壇させていただいたことがあります。 ネイティブアプリのマネージャー時代では、マネジメントに限らず、第一線で手を動かして開発をゴリゴリと担当していました。そのため、大量の技術課題をネイティブアプリに負債として残しているため、ネイティブアプリエンジニアと話していると、時々、私が書いたコードが話題にあがるので当に申

    ネイティブアプリエンジニアが伝える、バックエンドエンジニアに認識して欲しい4つのこと
  • 既存のサービスを組み合わせて本質的な開発に集中する - star__hoshi's diary

    qiita.com 個人開発アドベントカレンダー9日目です! (2週間遅れです... 🙏) 一年前に開発してた Web サービスで、このような構成の開発をしていました。 個人開発はとにかく時間が足りないので、既存のサービスを使える場合はそのサービスを使って開発を行いました。 開発していたものは結局リリースしなかったのですが、CI や SaaS を使い快適に開発できたので、使っていたサービスや構成について書いていきます。 これは個人開発での遊びであり、これで商用サービスもいけるかというとわかりません。 (それと私は iOS エンジニアであり、サーバサイドは門外漢です) サービス概要 Lastfm のような、音楽を再生したらその履歴をとって何回再生したか、いつどこで再生したかなどを自分が聞いた音楽歴史として遡れるようなアプリを作っていた。 メインの技術スタックは Rails + Herok

    既存のサービスを組み合わせて本質的な開発に集中する - star__hoshi's diary
  • 新 App Store 審査ガイドライン 翻訳&差分ガイド 2017年12月号 - Qiita

    はじめに これは2017年12月21日付けで変更された App Store 審査ガイドラインの翻訳&差分ガイドです。 前回からの主な変更点は、App Store の予約、ガチャ排出率の開示、VPN 関連などです。 App Store の予約は以前「スーパーマリオラン」で実施されていましたが、先週から一般開発者向けにも開放されています。詳細は Offering Your Apps for Pre-Order を参照。 ガチャ排出率の開示については、アイテム種類の定義次第ですが、この規約だけでは解釈が困難です。この辺りはアプリ申請時の審査員ガチャ次第なのかも。 VPN 関連は最近中国VPN アプリを一斉削除した件もあり、専用の項目を設けたようです。ちなみに、先月からロシアでも VPN 禁止に。 修正項目内の 3.1.1 に関しては、2017年12月21日付の変更点ではありませんが、前回から

    新 App Store 審査ガイドライン 翻訳&差分ガイド 2017年12月号 - Qiita
  • アイスタイル的 iOS設計ベストプラクティス - Qiita

    アイスタイルでiOS開発をしています @mishimay です。 アイスタイルアドベントカレンダーの17日目の記事を担当します。 アイスタイルでは日々新しい試みを行っていますが、iOS設計のベストプラクティスがだんだんと収束してきたので一旦まとめておこうと思います。 目指す設計 理解しやすい 開発しやすい テストしやすい 方針 上記設計を実現するための基的な戦略は、各コンポーネントを 疎結合 にすることです。 具体的には以下のような設計を目指します。 コンポーネントの役割を明確にする 依存関係を明確にする 現在、Clean Architecture 1 や MVVM などの設計手法を参考に以下のような設計を行っています。 依存関係を一方通行にする 円の内側ほど抽象度が高く一般性がある 外側から内側は参照可 内側は外側の事情を知らなくて良い 内側から外側を参照したい場合は 依存関係逆転の原

    アイスタイル的 iOS設計ベストプラクティス - Qiita
  • friends.nico iOSのリリースと実装について - Qiita

    この記事は第2のドワンゴ Advent Calendar 2017 19日目の記事です。 昨日は同期入社でドワンゴ退職時期も同じ@abount_hiroppyさんで「botたちの家を作っている」でした。1 出戻りおめでとうございます はじめに 2017年4月頃Mastodonが日で突如はやりだし、mstdn.jpやpawoo.netなどの多数のインスタンスが現れました。 ドワンゴでもfriends.nicoというインスタンスが建てられ、ドワンゴ公式としてiOSアプリがリリースされました。 もともとfriends.nico iOSは別のアプリ名で個人的に開発を行っていたもので、OSSとして流れにのってスターでも稼ぐかくらいの気持ちで開発を初めたのですが、ひょんなことから公式アプリとしてリリースすることになりました。 今回は今までfriends.nico iOSがどのように生まれたのか全く触

    friends.nico iOSのリリースと実装について - Qiita
    moqada
    moqada 2018/04/14
  • #teppeis_sushi でクライアントサイドDDDについて発表した

    #teppeis_sushiというイベントで、Faao - ドメイン駆動設計で作るGitHub Issue Client -という話をしました。 Electronやブラウザなどで動くfaaoというGitHubクライアントを書いていてそれの技術的な話です。 クライアントサイドでDDDを取り入れた設計になっていて、その設計や規約の作り方やそれを守る方法についての話をしました。 azu/faao: Faao is a GitHub issue/pull-request client on Electron. Living Documentation by design, with Domain-Driven Design by Cyrille Martraire [PDF/iPad/Kindle]という無料から買える書籍では、ドキュメントとコードを同じ速度で成長させていくためにはドキュメントに対

    #teppeis_sushi でクライアントサイドDDDについて発表した
  • オンライン診療アプリ「CLINICS」の開発で重視している 3 つの習慣 | MEDLEY Developer Portal

    2018-01-10オンライン診療アプリ「CLINICS」の開発で重視している 3 つの習慣こんにちは、開発部の横尾です。 これまで介護施設の口コミサイト「介護のほんね」の立ち上げや医療介護の人材採用システム「ジョブメドレー」のディレクター・コンテンツ編集などを経験し、現在はオンライン診療アプリ「CLINICS(クリニクス)」のディレクターをしています。 CLINICS では、慎重さとスピード感を両立して開発できるよう、3 つの習慣を取り入れています。半年ほど実施してみて手法としてまとまってきましたので、ブログでも紹介させていただきます。 背景CLINICS は、スマートフォンや PC からビデオチャットでかかりつけ医の診察を受けられるオンライン診療アプリです。医療機関向けにはブラウザで予約管理や問診、診察、会計を行うことができる機能も提供しています。CLINICS を開発する際は、医療

    オンライン診療アプリ「CLINICS」の開発で重視している 3 つの習慣 | MEDLEY Developer Portal
  • 資産運用に取り組み始めた - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、南国旅行から帰ってきたものです。日寒すぎ。今年もあと10日ほどとなりましたがみなさんは楽しくお過ごしでしょうか。 この記事は pyspa Advent Calendar の21日目の記事です。前日は @takabowの旅行記 でした。 去年は 健康に気を遣って筋トレを始めた 話を書きましたが、今年は健康に加えて今後のライフプランを考えて資産運用を始めた話を書こうと思います。 TL;DR FPに資産運用相談をして資産運用を開始したら、色々面白くなってFP技能試験を受けることにした。 みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2017-2018年 (みんなが欲しかった! シリーズ) 作者: 滝澤ななみ出版社/メーカー: TAC出版発売日: 2017/05/21メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 何をしたのか 資産運用すると言っても人それぞれの

    資産運用に取り組み始めた - YAMAGUCHI::weblog
    moqada
    moqada 2018/04/14
  • 朝起きれない問題に本気で向き合う目覚ましサービスを作った - Nikki

    この記事はTwilio AdventCalendar 2017かつSpeee AdventCalendar 2017の21日目の記事です。 昨日の記事はこちら Twilio AdventCalendar 2017 20日目 Twilio FunctionでFAX受信 Speee AdventCalendar 2017 20日目 開発用データ入り MySQL Docker イメージを作成する仕組みを AWS CodeBuild で構築したよ 朝起きれていますか? 朝早く起きれると、自由な時間が増えて色々ハッピーになります。 朝活したり 運動したり ご飯を作ったり ポケモンやったり スプラトゥーンやったり 朝起きれない問題 早起きが得なことは分かっているのですが、早起きは大体いつも失敗してしまいます。 その原因を考えてみます。 目覚ましアラームは次第に効能が悪くなる 朝起きるためにスマホ等でア

    朝起きれない問題に本気で向き合う目覚ましサービスを作った - Nikki
  • 2017 振り返りと2018抱負

    ちなみにけん玉はまったく上手くなっていない。とめけんができるレベル止まり。姪っ子がけん玉が上手で、会う度に対決しようと言われていたわけだが、僕の腕を見て鼻で笑われ、勝負しようと誘われることがなくなった程度である。悲しい。 そんなわけで2017年を振り返りつつ2018年の抱負を書いておこと思います。 CTO としてエンジニアブログを開発した会社で開発部ブログというのを数年ほど運営していたのだけど、書きにくいシステム(jekyll を使って git 管理&デプロイ)ということで長らく不評であった。jekyll が悪いのではなくメンテナンスをしていなかったのが原因で、ローカルでの動作確認がまともにできなかったりしていた。jekyll は大好きだ。 そこで、ブログをゼロベースで作るかという話になった。その話は別の記事で書いたので興味ある人は読んでみてください。

  • 「1日30分」を続けなさい!を読んだ - gawaooooo.blog

    勉強やブログなど、全く続かずに中途半端になっている状況から脱却したいなぁと思っていた時にこのが紹介されているのを目にしたので読んでみました。 筆者の経験から導き出した勉強を続けるための方法、勉強することの大事さが書かれているです。 中長期的な目標から短期目標まで設定し、それを達成するためには勉強を習慣化することが大切だという事が書かれていました。 「1日30分」を続けなさい!Kindle版: 人生勝利の勉強法55 作者: 古市幸雄発売日: 2017/02/20メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 勉強の習慣を身につける 毎日30分や1時間でいいから習慣化 勉強とは、読書を含め一段階高いレベルに向上させるあらゆる活動 毎日が重要 成功・不成功を繰り返し、少しずつ習慣を身につける 学生時代から勉強の習慣は全くありませんでした。テスト前に一気に勉強するタイプ。 大人になってか

    「1日30分」を続けなさい!を読んだ - gawaooooo.blog
  • Babel7事始め - 無理なご乗車はおやめ下さい。

    最近のBebelがよくわかりません、という人向けに書いてみます。 7系 現時点で7系はBeta版となっています。公式Docは6系について書かれているので、7系を使ってみたい人には何の参考にもなりません。というか、インストールするパッケージ名がそもそも違います。 7系では以下のパッケージとプリセットから始めることになります。 @babel/core @babel/preset-env scoped packages 見慣れない命名規則に一部の人は面らうと思いますが、見慣れないだけで標準仕様です。 プリフィックスの @ は名前空間のようなものです。その名前空間の / 下にパッケージ名やプラグイン名を付けるというような感じです。 babel-cli -> @babel/cli babel-core -> @babel/core babel-preset-env -> @babel/preset

    Babel7事始め - 無理なご乗車はおやめ下さい。
    moqada
    moqada 2018/04/14
  • Androidアーキテクチャことはじめ ― 選定する意味と、MVP、Clean Architecture、MVVM、Fluxの特徴を理解する|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    Androidアーキテクチャことはじめ ― 選定する意味と、MVP、Clean Architecture、MVVM、Fluxの特徴を理解する Androidアプリの開発において悩ましいアーキテクチャの選定。記事では選定する意味を改めて整理し、 MVP・Clean Architecture・MVVM・Fluxといった最新の実例を紹介します。 はじめまして。Androidエンジニアの藤原聖(ふじわら・さとる/@satorufujiwara)です。 現在は株式会社サイバーエージェントで、エンジニアリングマネージャーを兼任しています。2017年で35歳になり、定年を迎えました(プログラマの定年については「体型を支える技術」などを参照)。 Androidアプリ開発には2010年から携わっていますが、今現在の関心事は何といっても公式開発言語に採用されたKotlin。そしてもう一つが、Android

    Androidアーキテクチャことはじめ ― 選定する意味と、MVP、Clean Architecture、MVVM、Fluxの特徴を理解する|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
  • RPCに特化したGoogleのセキュリティ通信ALTSとは何か - ぼちぼち日記

    はじめに 昨年、Googleから Google Cloud Platform に関するWhitePaperがいくつか公開されました。その中でGoogleのサービス内部で使われている新しいALTSというプロトコルを説明した文書「Application Layer Transport Security」は、読んでみると非常に面白く、セキュアなサービス間通信には当に何が必要なのか、といったことを改めて深く考えさせられるものでした。物理的なマシンからサービス運用まで、ALTSがカバーする範囲は幅広い領域に渡り、あの巨大なGoogleのサービスをよくここまでまとめ上げたものだとホント感心させられます。 以前から、Googleはデータセンタ内のサービス通信までも暗号化を進めていると言われていました。それは、2013年にエドワード・スノーデンが暴露した資料が、Googleのデータセンタ内部の通信データ

    RPCに特化したGoogleのセキュリティ通信ALTSとは何か - ぼちぼち日記
  • 日本の中心はどの県だ?グラフ理論(ネットワーク)の基本的な諸概念 - アジマティクス

    Q:これは何の構造を表しているでしょう? グラフ理論 上の構造のように、頂点(ノードともいいます)の集まりと、2つの頂点をつなぐ辺(エッジともいいます)の集まりでできたもののことを「グラフ」あるいは「ネットワーク」と呼び*1、このような構造を研究する分野こそが「グラフ理論(Graph theory)」です。今回はそんなグラフを使うと、身近なものの新たな側面が見えてくる話。 (余談ですが「グラフ」という用語は、数学だと関数のグラフとか円グラフみたいなやつもあって検索精度が悪いです。グラフ理論に関してわからないことがあった場合に「グラフ ○○」や「グラフ理論 ○○」とググるよりも、「ネットワーク ○○」とググったほうが得たい情報にリーチしやすいというライフハックが知られています) さて、冒頭のグラフです。グラフ理論の知識なんかひとつもなくても、このグラフから読み取れることはいくつもあります。例

    日本の中心はどの県だ?グラフ理論(ネットワーク)の基本的な諸概念 - アジマティクス
    moqada
    moqada 2018/04/14
  • Echo/Google Homeで家電を音声操作できる「sRemo-R」。GPSで帰宅時に照明ONも

    Echo/Google Homeで家電を音声操作できる「sRemo-R」。GPSで帰宅時に照明ONも
  • 釣れば釣るほど抜け出せない! 「魚釣り」という底なし沼(寄稿:平坂寛) - ソレドコ

    こんなに巨大なエイも釣れる!釣りは手軽に非日常を味わえるレジャーだ 狩猟採集。人類が生まれて以来、生存のために営々と続いてきた行為である。 動物を捕まえるという行為は、能をダイレクトに刺激するものであるから当然のごとく楽しい。ご飯がおいしい、昼寝が気持ちいいなどと同じくらい直球な楽しみなのだ。 誰もが生活のために動物を捕獲する必要がなくなった現代でも、各種の狩猟採集活動はレジャーへとあり方を変えて人々に親しまれている。 では、この世で最も愛好家人口の多い狩猟採集系の趣味とはいったい何か。 それはおそらく、いや間違いなく釣りである。 申し遅れました。私、魚をはじめ世界各地の珍しい生きものを捕獲・紹介する生物ライターの平坂寛と申します。 釣りは世界中で人気を博しているレジャーだが、周囲を海に囲まれ湖や川にも恵まれた日での浸透ぶり、愛されっぷりはすさまじいと思う。なぜ、人気を誇るのか。答えは

    釣れば釣るほど抜け出せない! 「魚釣り」という底なし沼(寄稿:平坂寛) - ソレドコ
  • Blog - The Omni Group

    Welcome! Each January, we like to pause and reflect on the past year’s accomplishments and to share a roadmap of our plans for the coming year. There’s a lot to share this year—particularly about our plans for OmniFocus in 2018—so let’s dive right in! Looking back at 2017 Last year (our 25th!), our 2017 roadmap talked about switching our App Store apps to free downloads to let us offer trials and

  • Google Apps Scriptの新しい3つの機能 その③ CLI Tool Clasp - Qiita

    この記事は2018/1/11にGoogle Apps Scriptに新しく追加された3機能の紹介記事の3番目です。 https://gsuite-developers.googleblog.com/2018/01/three-new-tools-to-help-improve-your.html?m=1 新機能 Dashboard Apps Script API CLI Tool clasp (この記事です) 一つ一つが結構しっかりした機能なので記事を分けて説明したいと思います。 今回は3つ目のCLI Tool claspです。 CLI Tool clasp claspはオープンソースのGAS向けCLIツールです。 https://github.com/google/clasp CLI上からGASプロジェクトに対して以下の様なことが行なえます。 GASプロジェクトの新規作成 GASプロジェ

    Google Apps Scriptの新しい3つの機能 その③ CLI Tool Clasp - Qiita
  • Nature Inc.

    はじめに # Nature Remo Cloud API (以降API) を利用することで、Nature Remoシリーズ (以降Remo) のセンサーから得られる情報を取得する、Remoから赤外線を送信する、Natre Remo Eシリーズ(以降Remo E)に接続したスマートメーターから得られる電力データを取得する、などのアクションを行うことができます。 APIは、HTTPクライアントがNatureのサーバへHTTPSリクエストを行うことで利用できる。レスポンスはJSON形式です。 Nature Remo クラウドがインターネットに向けて提供するAPIの詳細は API仕様 [Cloud API] を、Nature Remoデバイスがローカルネットワークに提供するローカルのAPIの詳細は API仕様 [Local API] を参照してください1。技術的な問い合わせはNature開発者コミ

    Nature Inc.
  • R-style

    R-style
  • Google Homeで子供の朝支度を促してみる - Qiita

    はじめに うちには幼稚園に通う子供がいます。「バス来ちゃうよ、ご飯急いで!」「遅れちゃうよ、早くトイレに行ってきて!」そんなやり取りが繰り返される毎日。少しだけ険悪なムードになることもあって、はぁ、なんだか朝から嫌だなぁ...。 と、Google Homeで任意の言葉を読み上げることができると知ったより「これ、使えないの?」との発言。人に指摘されるのを嫌うのは、幼稚園児だって同じはず。ナイスアイデア! やりたいこと から指定された要件は以下でした。 指定時刻に、指定した文章を読み上げて。 各曜日ごとに読み上げる文章は変更したいな。 読み上げ以外にも、指定時刻に特定の処理を実行できるようにしておいて。 お、おっけー...。 どうやったか 処理フロー 処理フローは、Googleスプレッドシート→Firebase→ラズパイ→Google Homeとしました。 それぞれの連携では(1)Goog

    Google Homeで子供の朝支度を促してみる - Qiita
  • 技術要素編: web アプリが新陳代謝を続けるための依存関係の厳選(新規開発のメモ書きシリーズ1)

    新規開発したプロダクトについて 「世の中に URL は出ているが、まだ正式公開していない」という微妙な位置付けなのでプロダクト名と詳細は避けつつ述べます。短めの開発期間で急いでつくって、慌てて年末にβ版をリリースしたところです。 次の動きに向けてまったりしたり、Inside Frontend の開催に向けて四苦八苦しているところでメモ書きです。 このシリーズの他の記事はこちら。 ビルド設定編: UA に応じた最適な JS バンドルの配信と webpack との距離感 コード設計編: context による縦軸分類とレイヤードアーキテクチャ アーキテクチャ編: SSR と CDN ( Fastly ) とユーザー依存情報の分離 依存するパッケージの厳選 新しい技術、ライブラリを試すこと、それらを使って生産性の向上にチャレンジすることは必要です。とはいえ、程度が過ぎると逆に生産性を下げかねない

    技術要素編: web アプリが新陳代謝を続けるための依存関係の厳選(新規開発のメモ書きシリーズ1)
  • オープンソースライセンスの管理をもっと楽にするために Cookpad のプラグインをフォークしてみた - Qiita

    こんにちは。Sansan Android エンジニアの @rockwillj です。もともと Java プログラマーAndroid エンジニア歴1年ちょっとです。趣味で Delphi とか C# とか JavaScript とか色々書いてました。今は少しだけ Groovy 勉強してます。 はじめに 突然ですが、皆さんはアプリで利用しているライブラリのライセンスをどのように管理しているでしょうか。ライブラリのライセンスをきちんと明示しないとライセンス違反状態になってしまうことは知りつつも、きちんと管理するのって結構面倒ですよね…。 アプリが利用している全ライブラリを抽出して、それらがどのライセンスのもとで公開されているのか1個ずつ調べて、利用しているライブラリとそのライセンスの一覧を HTML などのライセンス文書として作成する。そしてライブラリを追加/削除するたびにライセンス文書を更新

    オープンソースライセンスの管理をもっと楽にするために Cookpad のプラグインをフォークしてみた - Qiita
  • オープンソースライセンスの管理を楽にする -Android アプリ編 - クックパッド開発者ブログ

    2020年01月現在の近況については下記のエントリを参照してください techlife.cookpad.com こんにちは、投稿推進部の吉田です。 オープンソースライセンスの管理はアプリ開発における悩み事の一つですよね。今回はこの煩雑な作業をgradleプラグインを使って自動化する話をします。 稿におけるライセンスの管理とは、OSSライブラリの著作権者とライセンス文の管理に限定されることを予めご了承下さい。 紹介するgradleプラグイン cookpad/license-tools-plugin license-tools-pluginが提供する機能 yamlを使ったオープンソースライセンスの管理 ライセンス追記漏れのチェック ライセンス一覧のhtmlの作成 license-tools-pluginの利用方法 複雑な設定は必要なく、3ステップでライセンス一覧を管理することが出来ます。 プ

    オープンソースライセンスの管理を楽にする -Android アプリ編 - クックパッド開発者ブログ
  • React 案件での面談時の質問事項 - Qiita

    import from 'hoge.css'; const Hoge = () => ( <div className="hoge"> hogeee </div> ); css modulesなどはグローバル空間の名前を汚さないように一意の名前になるように設計されているので 各コンポーネントで自由な名前をつけることが出来ます しかし、上の内容だとグローバル空間の名前が汚染されていくのでBEMなどの命名規則で守っていくしかありません もし、class名で悩まされたくないのであればこの質問で避けることが出来ます コンポーネント設計 画面仕様書だけ渡されて作る案件が結構多かったりします コンポーネントの設計は画面実装者だけが把握するものではなくメンバー全体ですり合わせていく方がいいと個人的に思っています 似たようなコンポーネントなのに別の画面では違う実装の仕方をしていたり、 逆に使いまわされる前

    React 案件での面談時の質問事項 - Qiita
  • リモートワーカーのこだわり書斎づくり。2つの書斎で環境を改善し、家族との新たな接点も(寄稿:mizzy) - ソレドコ

    こんにちは、mizzyと申します。フリーランスのソフトウェアエンジニアをやりながら、と5人の子供(高3男、高2男、中2女、小3男、小2男)と暮らす43歳のおっさんです。 私は賃貸派か持ち家派かで言えば断然賃貸派なのですが、家族7人で快適に暮らせる賃貸物件がいくら探しても見つからなかったため、ふらっと立ち寄ったモデルハウスの見学をきっかけに2年ほど前に家を建てました。 家を建てるに当たって、業者、土地、間取り、インテリア、エクステリアなど、検討しなければいけないことがたくさんあるのですが、今回は私が家で過ごす時間が最も多い「書斎」にテーマを絞り、理想の空間を手に入れるためにどのような書斎づくりをしたのかをご紹介します。 家族とコミュニケーションをとるためにオープンとクローズド、2つの書斎を作った わが家にはオープンとクローズド、2つの書斎があります。「クローズドな書斎」は下の写真のような、

    リモートワーカーのこだわり書斎づくり。2つの書斎で環境を改善し、家族との新たな接点も(寄稿:mizzy) - ソレドコ
  • 社内のSlack文化に密かに感動している件について #メルカリな日々 2018/4/10 | mercan (メルカン)

    こんにちは! 広報の石川です。入社してあっという間に3週間が経ちました。 新入社員としての新鮮な気持ちが残っているうちに、今回は「社内の圧倒的なSlack文化に密かに感動している件について」書こうと思います。 すでにSlack民度が高い人にとっては何を今さら…と思うような内容かもしれませんが、そうでない人にとってはこんなに新鮮に感じるものなんですよ!ということが伝われば幸いです。 ほぼ全てのコミュニケーションがSlackのオープンチャンネルで行われている メルカリでは、ほとんどのコミュニケーションはSlackのオープンチャンネルでやり取りされ、極力DMを使わないというのが基。社員同士でメールはまず使いません。 ゆえに、メルカリでは「情報は自分で取りに行くもの」というスタンスが求められます。ほとんどの情報は得ようと思えば得られる状態(もちろん個人情報やセンシティブな情報は別です)になってい

  • 運動不足の技術者が筋トレを始めた話 | さにあらず

    このエントリーは pyspa Advent Calendar 2017 の 12 日目の記事です。昨日は @mururururu のエントリでした。 はじめに#僕はまごうこと無き運動不足である。週に一回は肩こりの症状を緩和するためにクライミングジムに通ってはいるが、それほど真剣にやっている訳ではないので、三級程度で二年くらい足踏みしている。 しかし、最近は体力の衰えを明確に感じるようになってきた。それは、集中力の低下や、好奇心の低下となって確実に表れている。以前なら、体力任せにコードを書き続けられたが、今はもう全くそんな事ができる気配もない。 と言う訳で、今日は僕が筋トレを始めたという話をする。 去年は筋肉を溶かす話をしたが、今年は筋肉を作る話をするってわけだ。 筋トレを始めた理由#まずは、筋トレを始めた理由から説明していこう。と言っても、実にありふれた話だ。 人間ドックで警告を受けた#一

    運動不足の技術者が筋トレを始めた話 | さにあらず
  • ビジネスチャット初級編 | さにあらず

    はじめに#最近、様々な分野でチャットツールのビジネス利用が試行されていますね。 筆者の会社でも例に漏れず多くの部門が Slack を利用したり、Microsoft Teams の検証をしています。 筆者は 20 年近く様々なチャットツールを使ってきました。1:1 のチャットツールだけでなく、複数人で使うチャットツールも様々な状況で利用しています。 そもそもインターネットを利用する筆者の主たる目的の一つは確実にチャットです。 一方で、会社に格的なチャットツールを導入する過程で分かってきたのは、多くの人は思ったよりチャットツールに慣れてない、ということです。 このエントリでは、最近 Slack や Teams のようなチャットツールを使い始めた組織に所属するみなさんに向けて、チャットツールをより快適に使うための考え方や Tips を紹介します。 ここで紹介する知識は、筆者からの提案であり何ら

    ビジネスチャット初級編 | さにあらず
  • 12年越しの「長期計画を立てない生き方」 | シゴタノ!

    日曜日の朝7:30からやっている「がっちりマンデー」という番組をだいたい毎週観ています(起きれないのでビデオにとって ← 気に入った箇所はその場で巻き戻して見ること… 高田社長曰く、 その時その時を一生懸命やる。 やっているものはなんでも面白ければハマってしまう性格だから、あまり先のことは考えていない。 10年後、20年後を考えても人生はわからない。 むしろ考えない方がいい。 今この2,3年にいろいろな人に会って、いろいろなを読んで、いろいろな経験をしていけば、それで人生が変わっていきますよね。 だから、あまり先のことを悩むより今のことをやればいい。 儲かるからやる、というよりはやってみたら面白かったからどんどんやる、という感じなんです。 文章に起こす際に若干編集しましたが、おおむね上記のようなことを話していました。 この発言は、今から12年ほど前、2005年5月29日に放映されたテレビ

    12年越しの「長期計画を立てない生き方」 | シゴタノ!
  • 完全集中で集中力を高める5つの方法 | jMatsuzaki

    短時間で「完全集中」するメソッドに学ぶ集中力を高める5つの方法 2016年11月24日投稿 2019年5月22日更新 カテゴリ:ライフハック 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ 小さい頃、リビングにある押し入れが好きでした。子供には手の届かない位置にある上の段には、父が長年揃えてきた工具類や電子機器類がいくつも収納されていたからです。 家具や家電やおもちゃが壊れたときには、父が押し入れから最適な工具を持ってきて、父がなんでも直してしまったものです。私にとって父と押し入れはどんな問題を解決してしまう冒険野郎マクガイバーでした。 子供ながらに、私も大きくなったら押し入れに自分だけの工具を収納するんだって憧れたものです。 今日紹介する「短時間で「完全集中」するメソッド」はそんな押し入れに収納された工具のようなです。私にタスク管理のイロハを教えてくれた鉄人、佐々木正悟さんの著

    完全集中で集中力を高める5つの方法 | jMatsuzaki
  • 1日の振り返りで自分に問い続けている10の質問 | jMatsuzaki

    私の愛しいアップルパイへ 「もっとも大切なポイントを見きわめる能力」が、あなたが人生においてどれほどのことを達成できるかを決める フォーカル・ポイント P.16 私はあなたと共に過ごすこの素晴らしい人生を振り返るために、固定の質問をあらかじめ用意しておいて、毎日その質問に答えることで一日の振り返りとしています。 これは長らく続けているもので自分でもしっくりいっているのですが、最初に質問を作ったときから(土台ができたのは約5年前だった)状況も思考も随分変わってきましたので、質問の項目に若干の違和感を覚えるようになっていました。 もっと良い答えを引き出すための、もっと良い質問があるのでは?かくして私の冒険は始まりました。 もったいぶるつもりはありません。私は自分にぶつけるべき新しい質問を以下10の質問に決定しました。。 人生のミッションにつながる最重要行動はなんだった? 自分の強みが発揮された

    1日の振り返りで自分に問い続けている10の質問 | jMatsuzaki
  • 生産性がバカ高い人はどのようにメモを活用しているのか | jMatsuzaki

    生産性がバカ高い人はどのようにメモを活用しているのか 2017年2月13日投稿 2020年3月7日更新 カテゴリ:ライフログ 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ 「このままではいけない!もっと重要なことに時間を割けるよう生活の質を上げねば!」 かつて私はそう叫んで立ち上がりました。それから生産性を巡る冒険がはじまりました。私が最初に取り組んだのは「生産性がバカ高い人はどのようにメモを活用しているのか?」でした。私は静物画を描く画家のように、身の回りにいる生産性がバカ高い人を冷静に観察しはじめました。 まずもって驚いたのは、生産性がバカ高い人は私が考えているよりもずっと(ときには異常と思えるほど)「メモすること」に重きを置いていることでした。今日は彼らがどのような考えのもとでメモをとっていたのか、私が学んだことを5つにまとめてお話しましょう。 生産性がバカ高い人はどのよう

    生産性がバカ高い人はどのようにメモを活用しているのか | jMatsuzaki
  • 成長より進歩より変化する | jMatsuzaki

    彼らがやろうとしたのは、物理環境が工場作業者の作業能率にどれだけ影響を与えるかでした。最初に行った研究は最も有名な照明実験でした。それは照明の明るさを変えながら、作業者の能率が最も高まる照明の明るさを特定するための実験でした。 最初、実験は予想通りに進みました。つまり、照明の明るさを上げるにつれて作業能率も上がったのです。しかし、当に面白いのはここからでした。 今度は照明の明るさを徐々に暗くしていったところ、作業能率は下がらなかったのです。照明を元の明るさに戻しても、作業能率は高いままでした。結局、手元が見えなくなるくらい照明を暗くしてはじめて作業能率が下がったのです。 この実験結果は業界内外に大きな影響を与え、それから8年近く続く大規模な実験になりました。この結果から見えてくる1つの結論は、人は変化が大好きだということです。物理環境ではなく、変化に対する意欲が人の生産性を高めたのです。

    成長より進歩より変化する | jMatsuzaki
  • ミッションステートメントを作る6ステップ | jMatsuzaki

    私の愛しいアップルパイへ ミッションステートメントという言葉を聞いたことがあるでしょうか。「7つの習慣」でその偉大なる効果が謳われています。 ミッションステートメントとは、夢や目的を文章化したもので、人生に方向性を与える羅針盤として機能するものです。個人的な憲法と言われることもあります。 ▼7つの習慣ではこんなふうに書かれています。 終わりを思い描くことから始める習慣を身につけるには、個人のミッション・ステートメントを書くのがもっとも効果的だ。ミッション・ステートメントとは、信条あるいは理念を表明したものである。個人のミッション・ステートメントには、どのような人間になりたいのか(人格)、何をしたいのか(貢献、功績)、そしてそれらの土台となる価値観と原則を書く。 by 完訳 7つの習慣 人格主義の回復 – 第二部 私的成功 – 第2の習慣 終わりを思い描くことから始める 私は2012年の1月

    ミッションステートメントを作る6ステップ | jMatsuzaki
  • 日記にいま問題に感じていることを書いておくとあとで宝になる | jMatsuzaki

    日記にいま問題に感じていることを書いておくとあとで宝になる 2015年11月13日投稿 2016年3月23日更新 カテゴリ:日記の書き方 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ ▼私は日記のテンプレートとして以下のようなものを愛用しています。 1 [事実] 今日は一体いかなる日であったか? 1-1 最も価値のあった行動は? 1-2 自分以外の誰かに貢献できたことは? 1-3 やり始めた工夫、思いついたアイデアは? 1-4 ミスしてしまったことと、打てる対策は? 1-5 身の回りで問題だと思っていることと、その理由は? 1-6 ブログ記事、、モノなどにグッときたことは? 1-7 嬉しかったことと、その理由は? 1-8 今日、誰かに感謝したことは? 1-9 会った人やSNSで話したことは? 1-10 今日一日を通して達成したことは? 2 [◆発見] 今日一日を象徴する「楽しさ

    日記にいま問題に感じていることを書いておくとあとで宝になる | jMatsuzaki
  • あえて一年の目標を作らずに週次計画だけたてる | jMatsuzaki

    私の愛しいアップルパイへ 口を開けば出てくるのは夢と希望と未来で、そんな私なら一年の目標くらい作っているのだろうと、あなたは考えているでしょうか?否、否、三たび否! たしかに中期計画、長期計画など、長期にわたる目標や計画を立てていたことはありますが、現在は計画の類いのものは週次計画しかありません。 jMatsuzaki流「週次計画」の作り方 週次計画とはその名の通り、1週間の計画のことです。日曜日から土曜日まで、1週間の計画を毎週末に立てています。 やっていることは実にシンプルです。以下のようなGoogleスプレッドシートに週ごとの計画と実績を箇条書きで記入します。 シートは1ヶ月単位で作りますが、計画は今週分しか記入しません。 ちなみにこれは私が運営しているオンラインコミュニティ「ライフエンジン」のメンバー全員で共有しあっています。人の計画を見るとインスピレーションが湧きますし、自分もや

    あえて一年の目標を作らずに週次計画だけたてる | jMatsuzaki
  • 秘伝!私が6年間で作り込んだ7階層式タスク管理の仕組み | jMatsuzaki

    秘伝!私が6年間で作り込んだ7階層式タスク管理の仕組み 2018年1月10日投稿 2018年1月11日更新 カテゴリ:タスク・スケジュール管理 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ 2011年8月、私は苦役を背負ってきた駱駝が自由を求める獅子に変わったが如く立ち上がりました。 「このままではいけない!なんとかしなくては!」 当時、私はシステムエンジニアとして働くサラリーマンでした。5年目となった私は順調に仕事が増えてきており、降ってくる仕事をこなすだけで精一杯でした。 仕事量の増加に反して、私は仕事に対する情熱が急激に冷めていくのを感じていました。同時に、私は自分の人生を取り戻さなければならないことを自覚しました。25歳の頃でした。 しかし、不意な仕事を続けながら私の手元に残ったのは僅かな時間でした。まずもって私がやらなければならなかったのは、無数のやった方がいいことの

    秘伝!私が6年間で作り込んだ7階層式タスク管理の仕組み | jMatsuzaki
  • タスクを5つに分類すればもっとうまく時間を管理できるようになる | jMatsuzaki

    タスクを5つに分類すればもっとうまく時間を管理できるようになる 2017年12月2日投稿 2019年7月9日更新 カテゴリ:タスク・スケジュール管理 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ 私に備わる超人的な能力。それは愛する人の頭の中を見抜くことができることです。 冗談だとお思いですか?それでは今あなたの頭の中をのぞいてみせましょう。 hmm,,,なるほどあなたは1つ悩みを抱えておられる。それは「創造的でバランスの良い時間の使い方をするためにタスクをどう整理すればいいか」でしょう。 期限に遅れないように仕事を進めたい一方で、学習と成長を促してくれる長期的なタスクも進めたい。具体的な行動は分からないが解決すべき問題はある。そのうえ刻一刻と状況は変化していて、とてもうまくバランスをとるためのタスクリストなんて作れそうもない。そうお思いでしょう? 腰を抜かしましたか?言ったでし

    タスクを5つに分類すればもっとうまく時間を管理できるようになる | jMatsuzaki
  • 「AndroidはiOSと同じデザインで!」と言われたときの対応案 - Qiita

    はじめに 「AndroidはiOSと同じデザインで!」と言われてどう実装しようか悩んでる方向けの記事です。 Androidアプリを作るなら当然マテリアルデザインガイドラインに合わせて1から画面設計するのが最高なんですが、そうはいかないことが経験上多いので対応案をざっくりまとめました。 諸注意 これは「iOSとAndroidUI対応一覧」ではありません。 iOSとAndroidで同じような見た目のUI部品でも作られた経緯や目的は違うので、比較して置き換えるようなことは基的にできないと思います。 とはいえなんの指標もないと辛いので、ここでは「iOSのこのUIAndroidで代用できるのはこれかもね」くらいのニュアンスで列挙しています。 必ずしもどのアプリにも言えるようなことではないので、あくまでたたき台と思ってください。 「なぜAndroidらしくする必要があるのか」についてはこ

    「AndroidはiOSと同じデザインで!」と言われたときの対応案 - Qiita