タグ

uxに関するmoretのブックマーク (53)

  • UXとブランド

    31. 企業の提供価値はモノから経験へ インターブランド社「2013年グローバル企業ブランド価値トップ20」のブランドステートメント 1. この色は、あなたです。 2. 世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使え るようにする。 3. サステイナビリティーは、ビジネスの基盤。 4. SmarterPlanet 地球をより賢く、よりスマートに。 5. 世界中の人々とビジネスの持つ可能性を最大限に引き出す。 6. 航空は新しい時代へ。 7. お客さまにとって「お気に入りの事の場とスタイルであ り続けること」。 8. 日常のことが、もっと便利に、もっと楽しく。 9. 世界を変えるインテルのイノベーション。 10. SmartMobilitySociety 11. コンパクトの歓びに、革新を。 12. 疾走する、美しき存在。 13. GameChanger-勝負の流れを変える力。 14

    UXとブランド
  • UX白書サマリー資料20111015

    1. UX白書の翻訳と概要 hcdvalue 安藤幸央、伊藤英明、佐々木将之、澤村正樹 白澤洋一、谷真裕、羽山祥樹、福津則昭 馬場沙織、古田一義、○吉岡典子、渡辺洋人 2011/10/15 2. 翻訳プロジェクト : 概要 ● 目的 ● コミュニティ内メンバーの学習 : UX・HCDに関する理解促進 (+英語学習) ● 方針 ● 学習を目的としているため、英語能力は問わず希望者が全員翻訳プロジェクトに参 加できるようにする。 ● 翻訳文書はインターネット公開を目指す。多くの専門家や学習者に読んでいただくこ とを想定し、正確性を重視する。 ● 専門家だけでなく学習者がすんなり理解できるよう、日語として読みやすい文章& 見やすいレイアウトを目指す。 ● 活動内容 ● 有志メンバ12名を中心に、User Experience White Paper 全文(12ページ)の翻 訳を行った。 ※今後

    UX白書サマリー資料20111015
    moret
    moret 2015/03/15
  • ユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザイン

    1. 2012年2月11日 WIAD2012  TOKYO ユーザエクスペリエンスを正しく理解する ~UXとUXデザイン 答えはない 問題を探す by  bookslope 千葉工業大学 デザイン科学科 Chiba Institute of Technology Department of Design 安藤 昌也 ando@sky.it-chiba.ac.jp Copyright © Masaya Ando 2. 2 安藤 昌也 ANDO Masaya, Ph.D. 千葉工業大学  工学部  デザイン科学科 准教授 早稲田大学政治経済学経済学科卒業。NTTデータ通信(現、NTTデータ)を経て、 1998年 アライド・ブレインズ株式会社の取締役シニアコンサルタント。早稲田大学、 国立情報学研究所、産業技術大学院大学など経て、2011年より現職。博士(学術)。 専門は、人間中心デザイン。U

    ユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザイン
    moret
    moret 2015/01/07
    めちゃよい
  • デザイニング・マルチデバイス・エクスペリエンス

    TOPICS Web , Design 発行年月日 2014年12月 PRINT LENGTH 388 ISBN 978-4-87311-708-9 原書 Designing Multi-Device Experiences FORMAT PDF アプリケーション開発はいまやスマートフォン、タブレット、テレビでの使用も考慮して設計する必要があります。書ではGoogleの現役UXデザイナーである著者が、複数のデバイスにまたがるUXをどのようにデザインすればよいか、独自の「3C」(Consistent、Complementary、Continuous――一貫性、補完性、連続性)フレームワークに基づき解説します。大手からベンチャーまで、さまざまな事例が取り上げられており、それを参考に実際に試して自分のものとして取り入れることもできるでしょう。また、現状のみならず将来を見据えた視点から書かれてお

    デザイニング・マルチデバイス・エクスペリエンス
    moret
    moret 2014/12/10
    面白そう
  • UX Tokyo Advent Calendar 2014 - Adventar

    User Experience の話題(持論、読書会レポート、イベントレポートなど)について何でも。 対象メンバー:UX Tokyo Facebook グループに在籍しているメンバー https://www.facebook.com/groups/123561481030446/

    UX Tokyo Advent Calendar 2014 - Adventar
  • ブループリント | Service Design Tools

    ブループリントとはサービスを検証、実装、メンテナンスするのに十分なほど詳細にサービスそのものとサービスの相互作用に関わる特徴を記述したオペレーションツールです。 プロセスごとの機能から顧客に対して上下にラインを表示するようなグラフィカルな手法を使っています。これによって、すべてのタッチポイントとバックステージのプロセスを文書化し、ユーザーエクスペリエンスごとに整列されています。

    moret
    moret 2014/11/25
  • なぜなに?ユーザエクスペリエンスマップ(概要編)

    ユーザエクスペリエンスマップってなんぞや、どういう時に使えばいいのなどまとめてみました。実際に作る方法は別のスライドにまとめました(http://www.slideshare.net/vistawalk/ss-17410597)Read less

    なぜなに?ユーザエクスペリエンスマップ(概要編)
    moret
    moret 2014/11/12
  • UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?

    1. 2011年9月21日 JBMIAヒューマンセンタードデザイン小委員会 UXとUXD ~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか? 千葉工業大学 デザイン科学科 Chiba Institute of Technology Department of Design 安藤 昌也 ando@sky.it-chiba.ac.jp Copyright © Masaya Ando

    UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?
    moret
    moret 2014/10/30
    意味論的転回を読もうとしているけど意味的UXとの関係を意識して読みたい
  • UX STRAT 2014 | underconcept

    コロラド州ボルダーにて、去る9月8日、9日にユーザーエクスペリエンス戦略(UX戦略)に関する国際会議、UX STRAT 2014が開催された。昨年の第1回に引き続き、今年が2回目の開催となる。 この会議は、米国でコンサルタント/講師をしている、Paul Bryan氏が、LinkedInのUX Strategy and Planningというグループを立ち上げ、そこでの議論をもとに主催したカンファレンス。通常こういったカンファレンスは特定の話題に対して学会や団体、もしくはセミナー会社などが会を主催することが多く、このように個人が主催するというケースは珍しいのではないかと思う。 この会議は250名程度の参加者、シングルトラック(=すべてのプレゼンテーションを全員が聴講する)というポリシーを持っており、2日にわたって計18のプレゼンテーションを聞くことができた。 参加者、スピーカーは、私の主領

    UX STRAT 2014 | underconcept
    moret
    moret 2014/09/24
  • UX STRAT :: Home

    moret
    moret 2014/09/24
  • ShibuyaUX 「ノハナ立ち上げをUXerの視点で振り返る」 2013年10月07日 - 隣り合わせの灰と青春

    参加枠が埋まってしまって参加できなかった予定だったのですが、 当日キャンセルが出たということで初めてShibuyaUXに参加してきました。 会場のボヤージュグループのアジトに着いたとたんに 「乾杯ー!」と音頭が聞こえてくるぐらいの温度感 今回のShibuyaUXはミクシィから9月に独立した株式会社ノハナの立ち上げのお話でした。 「ノハナ立ち上げをUXer(UXの人)の視点で振り返る」 ▼ノハナの紹介 コンセプト:1組でも多くの家族に笑顔を届ける。 ・ミクシィ社の社内ベンチャー制度から生まれた (三ヶ月でプロダクトをリリースしないといけない) ・スマホにためた写真を毎月一冊無料でフォトブックにできるサービス ・現在のユーザー数は40万人、年内に50万人を想定している。 ・7月にTVで取り上げられたため、急激にユーザー数が増加した。 ・7、8割がリピーター ・フォトブックの複数購入や高級化や広

  • UX TOKYO Jam 2014 Closing Keynote

    This is the closing keynote of UX TOKYO Jam 2014 by Atsushi Hasegawa.Read less

    UX TOKYO Jam 2014 Closing Keynote
    moret
    moret 2014/08/26
  • Amazon:メンタルモデル ユーザーへの共感から生まれるUXデザイン戦略: 田村 大, 酒井 洋平, 澤村 正樹, 重村 将之, 羽山 祥樹, 吉岡 典子: 本

    Amazon:メンタルモデル ユーザーへの共感から生まれるUXデザイン戦略: 田村 大, 酒井 洋平, 澤村 正樹, 重村 将之, 羽山 祥樹, 吉岡 典子: 本
    moret
    moret 2014/08/26
  • おっぱいでUX語る

    この実況を見て気づいてしまった UXの各期間は「おっぱいでマッピングできる」 予期的UX: おっぱいを触りたいと願う 一時的UX: おっぱい鑑賞する触る揉む エピソード的UX: おっぱい揉んだ日の思い出'' 累積的UX: 「おれは、おっぱいを揉んだことがある」と自信を持つ ぼうくん | VoQn 🎨 @VoQn { 予期的UX: おっぱいを触りたいと願う, 一時的UX: おっぱい鑑賞する触る揉む, エピソード的UX: おっぱい揉んだ日の思い出, 累積的UX: 「おれは、おっぱいを揉んだことがある」と自信を持つ } なので、UX、完全におっぱいで語れる #気づき #jsおじさん

    おっぱいでUX語る
    moret
    moret 2014/08/25
  • UXと言えるのは長期的モニタリングをしてから後の話だ

    UXにはユーザビリティ(利用品質)だけでなく、性能や信頼性などの品質特性がすべて関係する。購入時点での短時間の経験だけでなく、長期間利用した経験を含めてUXと言うべきではないか。 黒須教授 2010年6月17日 最近、UX(ユーザエクスペリエンス)という言葉が流行っているので、へそ曲がりかもしれない僕は、安易にその言葉を使うべきではないと主張している。いや、単なるへそ曲がりではない。 日では外国の話をすると耳を傾けてくれる傾向があるので、ここでNokiaのVirpi Rotoの話をしよう。Nigel BevanがHCD-Netのサロンで紹介したスライドによると、Rotoは、UXについて、ブランドイメージや広告、伝聞などによって購入前に形成される期待と、インタラクションによって形成されるUX、それと使用後にふたたびブランドイメージや広告、伝聞などによって形成される長期的UXの3段階を区別し

    UXと言えるのは長期的モニタリングをしてから後の話だ
    moret
    moret 2014/08/25
  • 【公開講座】イノベーションとデザイン思考【schoo WEB-campus】

    実践を前提としたワークショップが中心。「デザイン思考」の考え方がわかりやすく学べ、身につきやすいのが特徴です。フレームワークを使った問題解決への進め方、アウトプットの仕方などを体験しながら、つまづきやすいポイントも確認でき、参加者が現場に戻った際に実践ですぐ役立つプログラムになっています。

    【公開講座】イノベーションとデザイン思考【schoo WEB-campus】
    moret
    moret 2014/08/19
  • UX Tokyo - #UXTokyo Jam 2014 イベント記事&発表スライド一覧

    UX Tokyo Jam 2014UX Tokyo の初となるイベント「UX Tokyo Jam 2014」が7月26日(土)に開催されました。 当日は多くの方にご参加いただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。協賛いたたいだグリー株式会社様、サポーターとして新鮮なトマトプレゼントいただいた OFFICE DE YASAI様、お忙しい中時間を割いていただいた登壇者の方々含め、ありがとうございました。 当記事ではご参加いただけなかった方のために当日のイベント・レポートをまとめていただいているブログ記事や発表スライドをご紹介しています。参加された方でもし追加などあればお知らせください。 それでは、次回のイベントもお楽しみに! イベント・レポートbookslope blog | UX Tokyo Jam 2014 #uxtokyoUX Tokyo Jam 2014を行いました。そのフ

    UX Tokyo - #UXTokyo Jam 2014 イベント記事&発表スライド一覧
    moret
    moret 2014/08/02
  • blog | bookslope

    Personal Blog of Takashi Sakamoto

    blog | bookslope
    moret
    moret 2014/07/24
  • 『LEAN UX』の著者、Jeff Gothelf 氏による実践型ワークショップ | Tokyo Graphic Recorder

    『LEAN UX』の著者、Jeff Gothelf 氏による実践型ワークショップ 「LEAN UX」の邦訳版が2014年1月に発売されて以降、国内でもLean UXに対する注目度が高まり、 これまでに数多くのワークショップや勉強会が開催されてきました。 今回その「LEAN UX」の著者であるNeo Innovation, Inc. のJeff Gothelf氏が日で初めてワークショップを開催されました。 Lean UXとは何なのか、またLean UXを実践するために必要なマインドセットについて、複数のハンズオンを通してJeff人がレクチャーしました。 今回のワークショップを通して学べること: ・チームで前提を共有し、共通の出発点を持つ方法 ・前提を評価するための仮説ステートメント作成 ・プロダクトの開発、デザインにおける無駄を最小限にする ・難しいデザインの課題をチー

    『LEAN UX』の著者、Jeff Gothelf 氏による実践型ワークショップ | Tokyo Graphic Recorder
  • UXの本質について | underconcept

    ユーザー体験(ユーザーエクスペリエンス/User Experience: UX)という言葉が広く聞かれるようになってきた。半ばバズワードのように、特にウェブデザインやマーケティングの記事などの中では、この言葉を見ない日はない。しかしながら、多くの場合、UXという言葉の真意や可能性を取り違えてしまっている。稿では、いくつかの観点からUX質を考えてみる。 1.UI/UXという誤用 1.1. UIUX まず、多くの記事や講演などで見られる「UI/UX」という表現からとりあげてみたい。 UI/UXとは、もちろん、User Interface / User Experience(ユーザーインターフェイス/ユーザーエクスペリエンス)の省略形であるが、多くの記事などで「すぐれたUI/UXデザイン事例」、「UI/UX講座」などの表現が用いられている。 「ユーザー」という共通項があるため、共通でくく

    UXの本質について | underconcept
    moret
    moret 2014/05/02