*憂国に関するmori-tahyoueのブックマーク (1,538)

  • 元寇 軍歌 歌詞の意味 永井建子

    『元寇』(げんこう)は、1892年(明治25年)に発表された日の軍歌。歌い出しは「四百余洲(しひゃくよしゅう)を挙(こぞ)る 十万余騎(じゅうまんよき)の敵」。 作詞・作曲は、『歩兵の領』、『雪の進軍』などを手がけた陸軍軍楽隊士官の永井建子(ながい けんし/1865-1940)。 写真:蒙古襲来絵詞(画像の一部分を抜粋)出典:Wikipedia 歌詞の内容は、鎌倉時代にモンゴル帝国(元朝)が2度にわたり日へ侵攻した蒙古襲来の歴史を題材としており、二度目の侵攻である弘安の役(1281年)に焦点が当てられている。 全体の歌詞 1. 四百余洲(しひゃくよしゅう)を挙(こぞ)る 十万余騎(じゅうまんよき)の敵 国難ここに見る 弘安四年夏の頃 なんぞ怖れんわれに 鎌倉男児あり 正義武断(ぶだん)の名 一喝(いっかつ)して世に示す 2. 多々良(たたら)浜辺の戎夷(えみし) そは何 蒙古勢(もう

    元寇 軍歌 歌詞の意味 永井建子
  • 小林秀雄が解釈する、本居宣長「敷島の大和心を人問はば 朝日に匂ふ山桜花」

    諸君は居さんのものなどお読みにならないかも知れないが、「敷島(しきしま)の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花(やまざくらばな)」という歌くらいはご存じでしょう。この有名な歌には、少しもむつかしいところはないようですが、調べるとなかなかむずかしい歌なのです。先(ま)ず第一、山桜を諸君ご存じですか。知らないでしょう。山桜とはどういう趣の桜か知らないで、この歌の味わいは分るはずはないではないか。宣長さんは大変桜が好きだった人で、若い頃から庭に桜を植えていたが、「死んだら自分の墓には山桜を植えてくれ」と遺言を書いています。その山桜も一流のやつを植えてくれと言って、遺言状には山桜の絵まで描いています。花が咲いて、赤い葉が出ています。山桜というものは、必ず花と葉が一緒に出るのです。諸君はこのごろ染井吉野という種類の桜しか見ていないから、桜は花が先に咲いて、あとから緑の葉っぱが出ると思っているでしょう。

  • 書評 「招かれた天敵」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    招かれた天敵――生物多様性が生んだ夢と罠 作者:千葉聡みすず書房Amazon 書は進化生物学者千葉聡による天敵を利用した生物的防除の歴史を扱う大作.千葉は「歌うカタツムリ」でカタツムリを題材に淘汰と浮動の進化観をめぐる壮大な進化学説史を語ってくれたが,書では生物的防除の成功と失敗の歴史を滔々と語り,そのストーリーテラーの才能をまたも披露してくれている. 序章にあたる「はじめに」では,「自然」という著しく複雑で多様な系に対して科学の手法であるモデル化で対応することの限界とリスクが指摘され,より良い解決を望むなら歴史を知ることが有益ではないかと示唆されている.書は有害生物防除についての歴史を知るために書かれているのだ. 第1章 救世主と悪魔 冒頭はレイチェル・カーソンの「沈黙の春」から始まる. 1939年に殺虫効果が発見されたDDTは人体への危険がほとんどないと認識され,マラリア撲滅の切

    書評 「招かれた天敵」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 「君が代」の歴史的変遷

    吉海 直人(日語日文学科 特任教授) 日の国歌に制定されている「君が代」について、みなさんはどの程度のことをご存じですか。ここでその歴史を少しばかりたどってみましょう。まず出典ですが、一番近いのは『古今集』賀の巻頭にある、 我が君は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで(343番) です。これは題知らず・読人知らずの歌ですが、年賀に天皇の長寿を讃美・祝福したものと考えてよさそうです。なお初句は「我が君は」とあり、「君が代」という文異同は認められません。 この歌は、以後いろんな歌集に再録されます。その一つが『和漢朗詠集』ですが、その鎌倉時代の写に初めて「君が代は」文が登場していますが、主流は依然として「我が君は」でした。それが江戸時代になると、狭義的・主観的な「我が君は」より広義的・客観的な「君が代は」の方が使い勝手がよいということで、広く流布していきました。この「我が君

    「君が代」の歴史的変遷
  • 新連載『サバキスタン』のお知らせ|Yuki Inoue

    新連載のお知らせです。 普段はこういう告知みたいなことはあまり書いたりしないのですが、今回はかなり特殊な事例なので最初に説明があったほうがいいかもしれないと思いまして、ここに書きます。 端的に言いますと、ロシアからとあるコミックが届きまして、その日語翻訳をはじめることにしたのです。 ちょっとだけ紹介しますので、よかったらお付き合いください。 その作品の名は『Sobakistan(サバキスタン)』(露語表記『Собакистан』)といいます。 【追記】2023年8月にが出ることになりました! 単行について詳しくはこちらに書いています。 https://note.com/inocotokyo/n/na06a3996c281 第1巻が8月9日に発売されます。日版ブックデザインは森敬太さん。ロシア語で「Cобака」(サバーカ)とは犬、「スタン」は中央アジア地帯で「国」を表す言葉なので、

    新連載『サバキスタン』のお知らせ|Yuki Inoue
  • 中島隆博『中国哲学史』(中公新書) 7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

    4月5 中島隆博『中国哲学史』(中公新書) 7点 カテゴリ:思想・心理7点 「哲学」というと、どうしても西洋のものということになり、中国や日のものは「思想」という形で括られることが多いですが、書は、あえて「哲学」という言葉を使い、西洋哲学や仏教との比較や対話も試みながら、中国哲学の歴史を描きだしてます。 中国の思想を紹介するは数多くありますが、基的には諸子百家を中心にそれぞれの違いなどを論じたものが多いです。そうした中で、書は、中国内の関係(例えば孔子と老子)だけではなく、中国の外から来た思想との関係(例えば儒教と仏教、キリスト教)を見ていくことで、より立体的な中国哲学の姿を構築しています。  索引なども入れれば360pを超えるで、内容的にも難しい部分を含んでいるのですが、今までにないスケールで中国の思想を語ってくれているであり、中国社会を理解していく上でも興味深い論点を含ん

  • 昔の茨城弁集/小説の中の茨城方言

    ◆長塚節の作品 1.小説『土』 小説の中で描かれた茨城弁の代表はなんといっても、長塚節(1879-1915 )が33歳の時発刊した『土』(1912:大正元年)です。日の農民文学の頂点をなす作品の一つになっています。 長塚節は当時の結城郡石下町国生(現在の地名は町村合併によって不明)生まれです。茨城県西部にあたります。『土』の中で描かれている農民の悲惨さを思うと彼の出を邪推してしまうのですが、実は豪農の生まれで、満四歳で尋常小学校に入学したようにとても頭の良い子だったと記録されています。その後現在の水戸一校へ主席で進級しましたが四年(17歳)の時脳神経衰弱とされて退学してしまいました。その後の療養生活の中で正岡子規が主催する『子規』に入門したことがきっかけになってついに文壇に入ったのでした。しかし、彼が描いた農民の貧しさには、現代人がついに失った田舎や自然の環境がアンチテーゼのようにこぼれ

  • 栃木の謎! JR宇都宮駅と東武宇都宮駅、なぜ「2km」も離れているのか | Merkmal(メルクマール)

    LRT8月開業で盛り上がる宇都宮市だが、同市を訪れた人は長年感じているだろう。なぜ、JR宇都宮駅と東武宇都宮駅はあんなに離れているのか――と。 2023年8月、栃木県宇都宮市で次世代型路面電車(LRT)が開業する。 LRTはJR宇都宮駅から東側へ進み、県中央東部に位置する芳賀町(はがまち)までを結ぶ。今後は、駅西側への延伸も予定されている。 そんな現在ホットな宇都宮市だが、同市を訪れた人が長年感じている疑問がある。それは、なぜ、JR宇都宮駅と東武宇都宮駅は 「あんなに離れているのか」 ということだ。その距離、直線で1.6km。実際に歩いたら2km近くになるだろう。どうして、ふたつの駅はまったく別の場所に立地しているのか。 宇都宮の歴史をたどるJR宇都宮駅と東武宇都宮駅の直線距離(画像:ワンコンパス) この疑問に答えるためには、まず鉄道開通以前の宇都宮の歴史をたどる必要がある。 現在の宇都宮

    栃木の謎! JR宇都宮駅と東武宇都宮駅、なぜ「2km」も離れているのか | Merkmal(メルクマール)
  • 蒲生 君平 - 宇都宮の歴史と文化財

    明和5年~文化10年 (1768-1813) 名は秀実(ひでざね) 通称は伊三郎 号は修静庵 字は君平・君臧 宇都宮の新石町(現・小幡1丁目)の燈油商に生まれました。 父の名は福田正栄(又右衛門)父の死後、兄が家業を継ぎました。 6歳のとき、延命院で住職の良快和尚から読み書きを教わり、その後、鹿沼の儒学者鈴木石橋(せっきょう)や黒羽藩家老鈴木為蝶軒(いちょうけん)に師事しました。幼いころ、祖母より先祖が会津城主蒲生氏郷(うじさと)であることを教えられ、成長してから自ら姓を蒲生と改めました。 足利学校が興廃していると聞き、寛政5年(1793)に当時の庠主・青郊を助けて、その復興にも尽力しました。 藤田幽谷、林子平、高山彦九郎と交友があり、享和元年(1801)に吉祥寺の近くに学塾「静修庵」を開き、文筆活動に励みました。 寛政8年(1796)から同9年と、寛政12年(1800)の2回、荒廃した天

  • 戦禍に社会科学はなにができるか|エカテリーナ・シュリマン/奈倉有里訳・解説|コロナの時代の想像力

    2022年2月24日、ロシア軍によるウクライナ侵攻が始まりました。 多くの人にとって到底信じがたい、許しがたい非現実的な出来事であり、不意打ちのように襲いかかったこの人為的災厄を前に、人々は恐怖と混乱と麻痺状態に陥りました。そのようななかでロシア政治・社会学者エカテリーナ・シュリマンは、社会科学の知見にもとづいて状況を的確に説明し、市民の不安をやわらげ、戦争にあらがう手段を個々人に行動可能な範囲で示してくれたのでした。その声にどれだけの人が救われたかわかりません。 戦争から1年が経つにあたって、『世界』臨時増刊「ウクライナ侵略戦争」(2022年4月)に掲載されたシュリマンの講演集「戦禍に社会科学はなにができるか」を再掲します。ここで述べられていることはすべて、いまなお読むに値するものです。 戦争の原因を特定の国民性に帰したり、指導者個人の思惑や歴史観を推量したり、武器の名称を並べ立てて戦

    戦禍に社会科学はなにができるか|エカテリーナ・シュリマン/奈倉有里訳・解説|コロナの時代の想像力
  • 開業70年のくしカツ店守れ/浪速のロッキーら奔走 | 四国新聞社

  • 大阪やる夫物語 「大阪を代表する二度漬け禁止串カツ店の闇は深い(と勝手に思う)」

  • ハリエット・ビーチャー・ストウ『アンクル・トムの小屋』、土屋京子さんによる訳者あとがき全文公開 - 光文社古典新訳文庫

    『アンクル・トムの小屋』は、じつは、こんなに難解な作品なのである。子供向けの抄訳でこの作品を「読んだことがある」読者の皆さんは、原作の全訳である書に接して、ずいぶん趣の異なる作品を読んだような印象を抱かれたかもしれない。 原作は、文章表現そのものの難解さもさることながら、奴隷制度についていろいろな側面から考察する内容が概念としてかなり複雑なのである。物語に登場するオーガスティン・サンクレア氏の懊悩のように、奴隷制度を単純に悪と決めつけるだけでは問題の解決につながらないという厄介な現実を前にして、当時のアメリカ市民は、知識人や宗教家から卑しい奴隷所有者にいたるまで、それぞれの立場でさまざまな矛盾を抱えて魂の迷路をさまよっていた。抄訳ではそうした難解な部分は大部分がカットされて、「善人で信心深い黒人奴隷トムが極悪非道な奴隷所有者の手で残虐な殺され方をしました、だから奴隷制度はまちがっています

    ハリエット・ビーチャー・ストウ『アンクル・トムの小屋』、土屋京子さんによる訳者あとがき全文公開 - 光文社古典新訳文庫
  • 朝からベロベロ!奇跡の早朝ハシゴ・コース! | オモコロ

    我々にはどうしても朝から酒を飲まなければならないときがある。 だけど考えてみて欲しい。 朝までやっている店はあっても、そこから先はどうだろう・・・? ≪ああ、朝から酒が飲みたい、昼まで飲みたい・・・!≫ そんな迷える朝飲み難民を総ウケしてくれるのが、東京都杉並区は高円寺。 今日はこの街だから出来る奇跡の「早朝ハシゴコース」をたっぷりご紹介したいと思う。 AM 4:30 始発電車に乗り、到着したのはJR中央線が誇るカルチャースポット、高円寺駅。 オール明けと思しきハイテンションな若者が家路に向かう最中、始発で飲みにやってきたのは恐らく俺だけ。 学生の街、バンドマンの街、お笑い芸人の街・・・・色んな呼び名はあるけれども、この街が「朝飲みの街」でもあるという事を、今回是非とも覚えてもらいたい。 1軒目 ラーメン 大公(AM4:00オープン) ラーメン大公のオープンは安心のAM4:00。 高円寺で

    朝からベロベロ!奇跡の早朝ハシゴ・コース! | オモコロ
  • 支配者はイデオロギーでいかに人々の意識を操作するのか、マルクス・エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』の書評|武内和人|戦争から人と社会を考える

    支配者はイデオロギーでいかに人々の意識を操作するのか、マルクス・エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』の書評 19世紀の革命家カール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルス(以下、マルクス・エンゲルス)の共著『ドイツ・イデオロギー』は未完に終わったこともあって難解な著作です。 しかし、『ドイツ・イデオロギー』は、イデオロギーを初めて政治学の概念として位置づけ、これを分析する視座を準備した文献であるため、素通りするわけにもいきません。マルクス・エンゲルスがこの著作で論じた支配の道具としてのイデオロギーの機能は、政治に対する理解を深める上で非常に重要な意味があったことは事実です。 この記事では、マルクス・エンゲルスの共産主義には特に触れていません。彼らのイデオロギー分析に焦点を絞って説明してみたいと思います。 そもそもイデオロギーとは何かもともとイデオロギーはフランスの哲学者アントワーヌ・デストゥット

    支配者はイデオロギーでいかに人々の意識を操作するのか、マルクス・エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』の書評|武内和人|戦争から人と社会を考える
  • e国宝 - 日本書紀巻第十

    (指定名称)日書紀巻第十残巻 紙背 性霊集 1巻 紙墨書 巻子 墨界 縦28.0 長493.1 平安時代・9世紀 奈良国立博物館 1190(書93) 養老4年(720)に完成した『日書紀』30巻は、わが国最古の勅撰(ちょくせん)の歴史書で、神代(じんだい)(神々の時代)から持統天皇11年(697)8月までの出来事を、漢文の編年体で記している。 『日書紀』は宮廷で繰り返し講義されるなど重要視されたため、現存する古写は数十種にのぼる。それらは卜部家(うらべけ)に伝来した写およびその系統の諸と、卜部家の系統に属さない諸に大別できる。前者には、(1)京都国立博物館所蔵(兼方(かねかたぼん)/弘安9年〈1286〉書写/神代紀/国宝)、(2)天理大学附属天理図書館所蔵(兼夏(かねなつぼん)/乾元2年〈1303〉書写/神代紀/国宝)など、後者には、(1)奈良国立博物館所蔵(田

  • 日本書紀の写本一覧と複製出版・Web公開をまとめてみた | 八木書店グループ

    書紀の写一覧と複製出版・Web公開をまとめてみた■現存しない「原」 日の古代を知るためにもっとも重要な史料の一つが、『日書紀』です。奈良時代の720年に成立した、いわゆる六国史(りっこくし)の第一にあたる歴史書で、文全30巻と系図1巻とがあったとされます。文、系図ともに奈良時代の原は現存していませんが、文の全30巻については後世の人々により書き写されたが残っており、原を知るよすがとなっています。 『日書紀』は教科書にも取り上げられるほど有名な史料で、文庫などでも読むことができます。ともするとこうした歴史書が現代でも読めることは「当たり前」のように感じますが、必ずしもそうではありません。 たとえば六国史の3番目にあたる『日後紀』(840年成立)は、全40巻のうち10巻しか残っておらず、残りの30巻は書写されたものの、戦災などで消失してしまい、(他の史料に引用され

    日本書紀の写本一覧と複製出版・Web公開をまとめてみた | 八木書店グループ
  • 加藤和彦さん密葬で遺書公開「消えたい」 - 芸能ニュース : nikkansports.com

    16日に長野県軽井沢町のホテルで自殺した音楽家加藤和彦さん(享年62)の密葬が19日、都内でしめやかに営まれた。親しい音楽仲間や関係者ら約100人が参列し、最後の別れを惜しんだ。ザ・フォーク・クルセダーズのメンバーだった北山修(63)は「明るさと厳しさのバランスが天才をつくった。いつも相談してくれたのに最期だけは何の相談もしないで逝った」と“戦友”の若すぎる自死を悼んだ。 加藤さんの遺志から、葬儀は無宗教方式で、喪主も葬儀委員長も立てずに密葬で行われた。日程を伝えたのもごく親しい関係者だけ。音楽ユニット和幸でコンビを組んだ坂崎幸之助(55)ら約100人だけが最後の別れに訪れた。 参列者によると、加藤さんの遺体は花に囲まれて、頭のところに遺影とホテルで書き残した遺書が置かれた。遺書は参列者に読まれるように飾ってあり、「これまでに自分は数多くの音楽作品を残してきた。だが、今の世の中には当に音

    加藤和彦さん密葬で遺書公開「消えたい」 - 芸能ニュース : nikkansports.com
  • 新緑がまぶしい季節、昭和天皇のお墓【武蔵野陵】をお参りに行って来た!

    土曜日、日曜日と仕事が入ってしまい、急に今日休みになりました。 昨日自宅で飲んでいて、明日どうしようかとあれこれ考えていたら…ふと 「昭和天皇大好き!と公言しているけど、まだお墓参りに行ったことがない」 事にふと、気が付きました。そんなわけで… 武蔵陵墓地に、来たー!! 八王子市まで足を伸ばし、武蔵陵墓地へ。 季節は夏を思わせる陽気、ラジオからは文化放送『くにまるジャパン極』なんぞを流し、ゲストの刈谷俊介さんの縄文時代の話を楽しく聞きながら、下道をトコトコ走っての到着です。 入り口には交番もあって、怪しい人がいないか、見張って…いるのかな? 平日ですから、駐車場の車も少なく、人出も見当たりません。 と言っても初めてのお参りです。とりあえず、案内板を確認しました。 案内板には、表参道から大正天皇のお墓である『多摩陵』、貞明皇后のお墓『多摩東陵』に参詣し、すぐ隣にある昭和天皇のお墓『武蔵野陵』

    新緑がまぶしい季節、昭和天皇のお墓【武蔵野陵】をお参りに行って来た!
  • 民法出でて忠孝亡ぶ(民法出テゝ忠孝亡ブ):穂積八束

    一理あれば一害あり。私法家は個人平等の極端に捗りて社会の秩序を害し易く,公法家は権力相関に偏重して世運啓発に伴ふことを怠るは,各 其(の)専らとする所に於て免れざるの弊なり。唯 此の二元素 相 調和して始めて国家法制の美を成すべしと雖,我邦 維新以來 社会の改新を謀るの急なるより,明治立憲の法度,或は専ら私法家の理論に偏傾したる跡なきにあらざるが,豈に後世史家の浩歎する所ならざるを知らんや。 我(が)国は祖先教の国なり。家制の郷なり。権力と法とは家に生れたり。不羈自由の個人が森林原野に敵対の衝突に由りて生れたるにあらざるなり。氏族と云ひ国家と云ふも家制を推拡したるものに過ぎず。権力相関を指摘するの呼称は異なりと雖,皇室の嬖臣に臨み,氏族首長の其(の)族類に於ける,家父の家族を制する,皆 其(の)権力の種を一にす。而して之を統一して全からしむるものは祖先教の国風にして,公私の法制習慣 之に由

    民法出でて忠孝亡ぶ(民法出テゝ忠孝亡ブ):穂積八束