タグ

2007年1月19日のブックマーク (5件)

  • IBM 境界を越える: JavaScript の言語機能 - Japan

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM 境界を越える: JavaScript の言語機能 - Japan
    moro
    moro 2007/01/19
    よい。思わずアンケートに協力した
  • ソフトウェア見積りを読了

    Landscape トップページ | < 前の日 2007-01-15 2007-01-17 次の日 2007-02-27 > Landscape - エンジニアのメモ 2007-01-17 ソフトウェア見積りを読了 当サイト内を Google 検索できます * ソフトウェア見積りを読了この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [] ソフトウェア見積り―人月の暗黙知を解き明かす スティーブ マコネル / Steve McConnell / 田沢 恵 / 溝口 真理子 / 久手堅 憲之 発売日: 2006/10 amazon で詳しく見る   bk1で詳しく見る スティーブ・マコネルの『ソフトウェア見積り』を読了した。 『ソフトウェア見積り』は、ソフトウェア開発における工数や期間を見積もる方法について詳細に解説した。見積もりについて学んだことのない私に

    moro
    moro 2007/01/19
  • http://activewarehouse.rubyforge.org/rails_sql_views/rdoc/

    moro
    moro 2007/01/19
    executeよりもエレガント。次から使う。
  • UTF-8しか使えない端末で EUC-JP なマシンにログインする方法 (GNU screen編) - tkochiの覚え書き

    ■[技術メモ] UTF-8しか使えない端末で EUC-JP なマシンにログインする方法 (GNU screen編) たまたま UTF-8なターミナルからEUC-JPベースのサーバーにログインする という記事をはてなブックマーク経由で見かけたので、GNU screen で同じことを実現する方法を紹介します。 GNU screen では、端末の向こう側とこちら側の文字エンコーディングを変換する機能を持っているので、これを利用します。具体的には、screen 上で ctrl-a : でコマンド入力プロンプトを出して、 : encoding EUC-JP (: は入力プロンプト) と入力するだけです。 逆方向で、EUC-JP な端末で向こう側が UTF-8 を出してくる場合は : encoding UTF-8 です。screen をこのコード変換の用途にしか使わないのであれば、~/.screenr

    moro
    moro 2007/01/19
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-01-17)

    ● [熊井ちゃん] 第1回Rails Chatブレスト大会 熊井ちゃん、Rails Chat の人たちとブレスト(オフ会)してきたよ。内容は主にテーブル設計について。簡単に1NFのおさらいをした後、2NF,3NFとか一気に飛ばしていきなり7NFの話に。なんとなれば、その途中は誰も正確には理解していないから。そんな中途半端な技術者達が4人。4時間強の冬冬合宿へ!久々に脳がオーバーヒート。お陰で色々悩んでた部分が一気に氷解&整理できたけど、急速に得たものはそれが失われていくのもまた早い、って彩子さんが言ってたから忘れないうちにメモっておくね、熊井ちゃん。 ● 7NF 1NFでドメインの原子性とタプルの集合性を保障した熊井ちゃん。2〜3NFで関係従属を、4〜5NFで結合従属を解消した熊井ちゃんは、6NFでドメイン間の独立性を保障することに成功した。そして遂に熊井ちゃんはリソースを「存在」と「ドメ

    moro
    moro 2007/01/19
    それABD