タグ

映画に関するmorutanのブックマーク (23)

  • 『終戦のエンペラー』 ―― 勝者と敗者の壁をこえるために/片山杜秀×小菅信子 - SYNODOS

    7月27日に公開される映画『終戦のエンペラー』試写会&トークショーが、7月8日に開かれた。「新しい戦争映画」と評する登壇者の片山杜秀氏と小菅信子氏。1945年8月に、マッカーサーが命じた極秘調査の裏にあるドラマに、いったいどんな意味があったのだろう? 専門家ならではの刺激的なトークショーの文字起こしをお送りする。(※なお記事には映画の内容に関するネタバレが含まれております)(構成/金子昂) 小菅 まずこの映画を観て、気がついたのは、二枚の写真についてです。 最初の一枚は、みなさんもこの映画をご覧になる前に教科書などでみたことがあると思いますが、昭和天皇とマッカーサーが並んでいる写真ですね。もしあの写真が、なんとなくいままでみてきたときの印象と違うものになっていたら、それはこの映画に影響を受けたということなのだと思います。 そしてもう一枚は、主人公のフェラーズ准将が映画の最初のほうで「その

    『終戦のエンペラー』 ―― 勝者と敗者の壁をこえるために/片山杜秀×小菅信子 - SYNODOS
    morutan
    morutan 2014/01/14
    ソクーロフ、「太陽」の文脈ということなのかなあ
  • 町山智浩『それでも夜は明ける』を語る

    アメリカ在住の映画評論家 町山智浩さんがTBSラジオ『赤江珠緒 たまむすび』で、無重力の世界を描いた映画『ゼロ・グラビティ』について語っていました。 (町山智浩)まあそういったことが背景にあるんですが、今回の映画の方の話に行くとですね、いま... (山里亮太)また見ててずっと息苦しくなってしまうような。 (町山智浩)ものすごい息苦しくて。これね、英語で『gut-wrenching』っていう言葉があって。レンチで内蔵をえぐられるような気持ちって意味なんですけど。見てる間、ずっとそうでした。はらわたをねじくられているような気持ちになってくるんですよ。 (赤江・山里)ええー!? (町山智浩)強烈で。で、これで酷いのは、エップスっていうマイケル・ファスベンダー演ずる奴隷主が自分の所有している奴隷の中に女の子でパッチーっていうかわいい女の子がいるんですね。この子のことが大好きなんですよ。明らかに恋し

    町山智浩『それでも夜は明ける』を語る
    morutan
    morutan 2014/01/10
    ブラッド・ピットが南部出身でお母さんがすごい差別な人でってあれがアンジェリーナ・ジョリーとの結婚に関係してるのかなあ。あと「差別する側が差別される側になっちゃったらどうなるか?」つながりで「第9地区」
  • ラヴェンダーの咲く庭で 映画音楽 サントラ ジョシュア・ベル ヴァイオリン

    ラヴェンダーの咲く庭で 映画音楽・サントラ 演奏はグラミー賞受賞ヴァイオリニスト、ジョシュア・ベル(Joshua Bell) 「ラヴェンダーの咲く庭で(Ladies in Lavender)」は、2004年公開のイギリス映画。裕福な初老の姉妹が若いバイオリニストと出会い、彼に心を惹かれていく。 姉妹を演じたのは、ジェームズ・ボンド「007」シリーズでイギリス情報局秘密情報部(MI6)部長「M」役を17年間演じたジュディ・デンチ(Judi Dench)と、ハリーポッターシリーズでマクゴナガル先生を演じたマギー・スミス(Maggie Smith)。 ジャケット写真:ラヴェンダーの咲く庭で オリジナル・サウンドトラック 映画音楽・サウンドトラックは、イギリスの作曲家ナイジェル・ヘス(Nigel Hess/1953-)が手がけた。ヴァイオリン演奏は、アメリカのヴァイオリニスト、ジョシュア・ベル(J

    ラヴェンダーの咲く庭で 映画音楽 サントラ ジョシュア・ベル ヴァイオリン
  • 映画系女子がゆく! | 青弓社

    真魚八重子(映画文筆業。「映画秘宝」「キネマ旬報」「TRASH UP」ほかで執筆多数)  誰でも自意識は大なり小なりあって、自己評価や、他人の目に自分がどう映っているかは気になるものだ。そして、その自意識に溺れて周囲との … 続きを読む → 真魚八重子(映画文筆業。「映画秘宝」「キネマ旬報」「TRASH UP」ほかで執筆多数) 「文化系女子」という言葉は業が深い。非常に使い勝手のいい言葉であると同時に、深く考え始めると、なんだかその範囲がぼんやりしてきて(? … 続きを読む →

  • 「トレインスポッティング」の意味についての正しい理解 - *The Best of Both Worlds*

    1990年代のイギリス映画を代表する作品に『トレインスポッティング』があります。これはスコットランドのエディンバラに暮らす薬物中毒やアルコール中毒といったろくでもない老若男女の日常をスタイリッシュに切り取った物語です。主演はユアン・マクレガー、あとは僕の愛するロバート・カーライルなど。監督はダニー・ボイル、原作はアーヴィン・ウェルシュ。ここに挙げた四名すべてスコットランド人。そんな素敵な映画です。 ところでこの「トレインスポッティング」というタイトルはしばしば謎を呼んできました。いったいどんな意味なのか、外国人である日人だけではなく、当のイングランド人やスコットランド人にもよくわからない。当然、もっともらしく書かれている日語のネット上のソースも、全て間違っているか、もしくは間違ってはいないけど正しくもない、そんなものしか見つかりません。 まず、大前提として、トレインスポッティングの辞書

    「トレインスポッティング」の意味についての正しい理解 - *The Best of Both Worlds*
    morutan
    morutan 2011/09/08
    「鉄道をスポイルする人 → 近代的な発展(社会に繋がる道)をわざと踏み外す若者たち」的な意味かと思っていた。。
  • ユーロスペース

    日開催のイベント情報 PLAYLIST#18 21:00『イマジナリーライン』上映後 トークイベント ゲスト:諏訪敦彦さん、LEIYAさん(以上 作出演)、坂憲翔監督 上映中の作品 枯れ葉 愛を、信じる 監督・脚:アキ・カウリスマキ/出演:アルマ・ポウスティ、ユッシ・ヴァタネン、ヤンネ・フーティアイネン、ヌップ・コイヴほか 2023年/フィンランド・ドイツ/81分/1.85:1/DCP/ドルビー・デジタル5.1ch/フィンランド語/原題 KUOLLEET LEHDET 英題 FALLEN LEAVES 配給:ユーロスペース 提供:ユーロスペース、キングレコード 後援:フィンランド大使館 予告編 マリア 怒りの娘 長編映画はわずか数、ニカラグアから誕生した鮮烈なデビュー作 監督:ローラ・バウマイスター/出演:アラ・アレハンドラ・メダル、バージニア・セビリア、カルロス・グティエレス、

    ユーロスペース
    morutan
    morutan 2011/05/11
    なんかここはいい感じの映画やってるなぁ( ^ω^)・・・おぼえとこう
  • http://eigageijutsu.com/

    morutan
    morutan 2011/05/11
    この辺かなぁ( ^ω^)・・・エッジは
  • 『アバター』3D全方式完全制覇レビュー:It's a ...:So-net blog

    今年は3Dテレビ元年といわれています。Sony・Panasonicを筆頭に各社、映像が立体的に見える3Dテレビを世界展開してくるわけですが、なぜ今年こんなに「3D!3D!」と言うようになったのかというと、その震源地は映画大国アメリカ。 数年前から徐々に3D上映する作品が増え始め、その映画館での映像体験を家庭にもということで、技術開発が進み、今年ようやく満足いくレベルの3Dテレビが出せそうな状況が整ったので、一気に注目を浴びるようになったというわけです。 そんなエレクトロニクス業界の期待を背負う3Dテレビ、日ではなじみが薄いために「当に3Dテレビなんて流行るの?」と懐疑的な見方もあると思いますが、あのアメリカ人をここまで駆り立てるほど映像体験とはどのようなモノなのか、とにかく自分の目で見てみないことには話が始まりません。 そこでこの年末年始最も話題を呼んでいる3D映画、『タイタニック』の

  • イングロリアス・バスターズ| TOHOシネマズ

    ナチス占領下のフランス。家族を殺されたショーシャナ(メラニー・ロラン)は、劇場の支配人として身分を隠しながら、ナチスを根絶やしにする復讐計画を進める。時を同じくして、アルド・レイン中尉(ブラッド・ピット)率いるユダヤ系アメリカ人兵士の特殊部隊が、各地でナチスを次々と始末していた。その残虐な手口から“バスターズ”と呼ばれ恐れられる彼らは、ドイツ人女優になりすました英国スパイと共に、打倒ナチスの極秘ミッションに参加する。周到な復讐計画を進める少女ショーシャナと、ナチスを片っ端から始末するバスターズ。それぞれの作戦は、ヒトラー総統を招いたナチのプロパガンダ映画のプレミア上映会で交錯する。 ※R15+

    イングロリアス・バスターズ| TOHOシネマズ
  • キネゾー | KINEZO

    劇場選択 北陸 新潟 Niigata T・ジョイ新潟万代 T・Joy Niigata Bandai T・ジョイ長岡 T・Joy Nagaoka 関東 東京 Tokyo 新宿バルト9 Shinjuku Wald 9 T・ジョイ SEIBU 大泉 T・Joy SEIBU Oizumi T・ジョイ PRINCE 品川 T・Joy PRINCE Shinagawa 神奈川 Kanagawa T・ジョイ横浜 T・Joy Yokohama 横浜ブルク13 Yokohama Burg 13 千葉 Chiba T・ジョイ蘇我 T・Joy Soga 埼玉 Saitama こうのすシネマ Konosu Cinema 関西 大阪 Osaka T・ジョイ梅田 T・Joy Umeda 京都 Kyoto T・ジョイ京都 T・Joy Kyoto 中国 広島 Hiroshima 広島バルト11 Hiroshima Wal

  • ねたばれ見る?

    映画の予告編やネタバレ情報を見ることが出来るサイトです映画の内容は気になるけど、別にわざわざ見に行くほどじゃない。誰か内容教えてよ~って人のためのサイトです。いわゆるネタバレサイトですw 使用上の注意 ・ (((( ;゚Д゚)))) <ネタバレを見たくない人は逃げてー ・ YouTubeの画像をクリックすると、その動画の予告編が見れます ・ 動画のキャプチャ画像をクリックするとネタバレが見れます

  • 『ヤーチャイカ』 覚 和歌子 谷川俊太郎 監督作品

  • ポランスキーの 「赤い航路」 \"BITTER MOON\" DE ROMAN POLANSKI - フランスに揺られながら DANS LE HAMAC DE FRANCE

    "Lune de fiel" という小説をロマン・ポランスキーが映画化した "Bitter Moon" (邦題「赤い航路」) を見る。映画の原題はフランス語の直訳だが、日のタイトルはどうみても理解に苦しむ。 長期航海に出た結婚7年目のイギリス人夫婦とアメリカ人の夫とフランス人のカップルが繰り広げる大人の愛の心理劇とでもいうのだろうか。良識人には最初から受け付けない不快なところもあるだろうが、極端まで行ってしまうと崩れることもあるが不思議な繋がりが生まれる可能性もあるようだ。人間の結びつきについて考えさせられた。 アメリカ映画なのだが、ポランスキーの手に掛かるとヨーロッパの精神が表れるのだろう、少し複雑になる。しかし純ヨーロッパのものとは明らかに違って見える。二人が出会った96番のバス(モンパルナス Gare Montparnasse からポート・デ・リラ Porte des Lilas

    ポランスキーの 「赤い航路」 \"BITTER MOON\" DE ROMAN POLANSKI - フランスに揺られながら DANS LE HAMAC DE FRANCE
  • むーたん

  • どうしてハリウッド映画は予算に何百億円もかけられるのか?

    映画を見ていると「予算が少ないのでは?」と思うことが多々あり、逆に海外映画、特にいわゆる「ハリウッド大作映画」を見ると「お金かかってるな~」と感じることがあると思います。一体なぜここまで映画にかける予算に差が出てしまうのでしょう? そのあたりの事情を調べてみました。 まず大前提。映画の予算というのは以下のような感じで内訳が成り立っています。これをどんぶり勘定するととんでもないことになり、さらに製作期間が遅延するとべらぼーに予算がふくれあがるわけです。 H-Yamaguchi.net: 映画の予算表 では、まずはハリウッド大作映画の事情から。以下の記事は1999年に書かれた内容ですが、今でも通じるものを含んでいます。 映画の製作費について私が知っている二、三の事柄 アメリカ映画篇 ■製作費高騰の原因 アメリカ映画では、1億ドル級の製作費を要した映画を「ビッグ・バジェット」あるいは「イ

    どうしてハリウッド映画は予算に何百億円もかけられるのか?
  • http://www.zakzak.co.jp/top/2007_08/t2007080322.html

    morutan
    morutan 2007/08/04
    『「子どもたちはわしがハリー・ポッターかどうか知りたいんだ。『もう80年近くハリー・ポッターだ』と答えてるよ」』
  • 超映画批評『大日本人』20点(100点満点中)

    『大日人』20点(100点満点中) 2007年6月2日、全国松竹系にてロードショー 2007年/日/配給:松竹 幼児の積み木遊びがごとき ダウンタウンの松人志初監督作である作は、同じくお笑い出身ながら専業監督以上の実績と評価を得ている北野武の存在により、過剰なまでの期待と話題性を背負っている。カンヌ映画祭で監督週間へ出品という最高のハクをつけ、北野映画最新作と同時期に公開するという完璧な戦略により客の入りも上々だ。今回、私はこれを、地元亀有の映画館で初日に見た。 一見しょぼくれた中年男の大佐藤(松人志)は、テレビの取材を受けていた。意外にも彼は、代々世襲される日の伝統的職業の6代目にして最後の一人なのだった。取材陣は彼に密着し、その庶民的な暮らしぶりを伝えるが、突然防衛庁らしき方面から連絡が入ると、大佐藤はスクーターで変電所のような奇妙な施設に急行する。 何も知らない人がみたら

    morutan
    morutan 2007/06/08
    『今月は傑作が目白押しであり、よほどのことがない限りはすすんでこれを見る理由はないように見受けられる。』
  • マイケル・ムーア監督次回作「Sicko」を米政府は必死で押収したいらしい

    マイケル・ムーア監督と言えば、2002年に「ボウリング・フォー・コロンバイン」で銃社会の真実を突きつけ、さらに2004年の「華氏911」でブッシュ大統領政権に切り込んだことで超有名ですが、2007年に公開予定の最新作「Sicko」(シッコ)について大問題が発生しているそうです。なんと米国財務省がフィルムを押収することを画策しており、危機感を抱いたマイケル・ムーア監督はフィルムのコピーを既に海外のいずこかへと輸送して万が一の事態に備えたらしい。 なお、今回の映画「Sicko」は医療問題を扱っており、これを知った全米の医療業界は「マイケル・ムーア対策マニュアル」を制作して戦々恐々となったとのこと。 気になる映画の中身とか、ついに米国政府を完全に敵に回してしまった詳細、およびこの映画がなぜそこまで目を付けられることになったのかという事情などは以下の通り。 まずは映画の中身から。日は当然ながらア

    マイケル・ムーア監督次回作「Sicko」を米政府は必死で押収したいらしい
    morutan
    morutan 2007/05/25
    アメリカの医療格差関連
  • http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2007/05/24/04.html

    morutan
    morutan 2007/05/24
    これはすごく楽しみ
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070522-00000001-ykf-ent

    morutan
    morutan 2007/05/23
    河瀬監督高評価!