タグ

2006年7月9日のブックマーク (27件)

  • Amazon.co.jp: 【国内正規品】 Etymotic Research カナル型イヤホン ER-6I: 楽器

    ノイズキャンセリング:非対応 サラウンド:非対応

    Amazon.co.jp: 【国内正規品】 Etymotic Research カナル型イヤホン ER-6I: 楽器
    morutan
    morutan 2006/07/09
    さっさと買ったほうがいいのかなぁ。。
  • エキサイトニュース

    ロボットは道具じゃない。友達なんだ! どうも、ヒガガーです。 借金返済のため、最愛の自作ロボットを売ることになった男性 | Excite エキサイト 僕は神様を恨みますよ。 何故こんないい人の家を火事にしたのか、ってね。 こんなメルヘンちっくな僕って……。 まぁ、話を戻して...more

    morutan
    morutan 2006/07/09
    ロボ≠ロバ≠アオ。これはつらい
  • コミケ参加の基礎知識

    「コミックマーケットに行こう!」は同名の有名ページがありますのでタイトル変えました。コチラの方がしっくり来ますね。 …気長に完成させていきたいと思います…(汗)。 コミックマーケットって? 1・コミックマーケットとはどういう場所か 2・コミックマーケットっていつどこでやってるの? 3・コミックマーケットの「参加者」って? 一般参加してみよう 1・前準備編 1・カタログを事前購入しておく。 2・カタログの使い方。 3・当日までに準備しておきたいこと・もの。 2・当日朝編 1・家を出る時に… 2・会場への交通機関 3・行列編 3・一般参加の基礎知識。 1・会場内での禁止事項 2・持ち込み禁止物 3・会場でのその他のルール 4・準備会の販売物 5・森林保護募金 6・落とし物をした!忘れ物をした! 7・その他困りごと発生時には… 4・コミケでの「マナー」 1・入場行列時のマナー 2・サークルさんを

  • Amazon.co.jp: インターネットの法と慣習 かなり奇妙な法学入門 [ソフトバンク新書]: 白田秀彰: 本

    Amazon.co.jp: インターネットの法と慣習 かなり奇妙な法学入門 [ソフトバンク新書]: 白田秀彰: 本
    morutan
    morutan 2006/07/09
  • 黙って読んでいる人達(ROM)の情報伝播、購買への影響

    2003年2月20日 ガーラ・コミュニティ・ビジネススクール 黙って読んでいる人達(ROM)の 情報伝播、購買への影響 KBS 國領研究室 M24 #80128160 小川美香子 アジェンダ Ⅰ.問題意識&研究の概要 Ⅱ.先行研究の文献調査 Ⅲ.リサーチクエスチョン Ⅳ.アンケート調査 Ⅴ.結論 Ⅰ.問題意識&研究の概要 問題意識 消費者から提供されるインターネット上の 評価情報は、一体どれくらいの商業的価値 (購買)を生んでいるのだろうか? Ⅰ.問題意識&研究の概要 研究の目的(1) インターネット上の評価情報が消費者の購買 を誘発していること とくに、RAMが書いた評価情報を、インター ネット外に伝播し、第三者の購買行動を誘発 するうえで、評価情報を黙って読んでいるだ けのROMの貢献が非常に大きいこと を明らかにするものである。 ROM:Read Only Membe

  • ITmedia News:YouTubeキラー? 報酬がもらえるコンテンツ投稿サイト

    コンテンツ投稿者と利益を分け合うeefoof.comというコンテンツ共有サイトが、Webの一部で「YouTubeキラー」と呼ばれ、話題になっている。 このサイトでは、ユーザーはビデオ、Flashムービー、音声、画像を投稿し、コンテンツのトラフィックに応じて報酬を受け取ることができる。コンテンツの投稿にはユーザー登録が必要。 eefoof.comは毎月各コンテンツのページビュー(PV)を集計し、コンテンツの種類に応じた料率で広告収入の一部を投稿者に支払う。例えば、ユーザーがFUNNY.JPGという画像を投稿した場合、eefoofの画像セクションの1カ月のPVが1万、広告収入が1000ドルで、FUNNY.JPGの月間PVが100だった場合、FUNNY.JPGの収入は10ドルとなり、ユーザーには5ドルが支払われるという。 同サイトは「インターネットコンテンツの作者は作品の対価を受け取るべきであり

    ITmedia News:YouTubeキラー? 報酬がもらえるコンテンツ投稿サイト
    morutan
    morutan 2006/07/09
    まぁ、実験ってことなのだろうけど。
  • mumurブルログ:初鹿あきひろ議員のすばらしいお気遣い「病院にいけば?」

    初 初鹿あきひろ事務所です mu 北朝鮮のミサイル発射に関してお伺いしたいんですが、朝鮮総連や北朝鮮と関係の深い初鹿先生は、ミサイル発射の見解は発表されましたか? 初 発表するところがないのでしてないですね mu HPでやればいいじゃないですか 初 HPは最近更新してないですし mu 更新すればいいじゃないですか 初 そうする必要もないですし mu 朝鮮総連には抗議したんですか 初 してないですよ。今後も私はする予定はないですね mu いや、あなたじゃなくて、初鹿先生がどうするか聞きたいんですが 初 私が初鹿ですが mu あ、ご人ですか 初 ええ mu 何で抗議しないんですか 初 別に朝鮮総連がミサイルを発射したわけじゃないですし mu でも、事実上の北朝鮮の外交機関ですよね 初 んーまあ・・そうかな mu なら朝鮮総連に抗議するべきでしょ 初 ま、私の一存じゃ難しいですしね mu 今後

    morutan
    morutan 2006/07/09
    鹿が跳ねた
  • http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060708i101.htm

  • 中国の対北朝鮮投資の意図とは? | Chosun Online | 朝鮮日報

    米国の北朝鮮に対する金融制裁が予想以上の効果をもたらし、北朝鮮が深刻な打撃を受けている中、中国の動向が注目されている。北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)政権の没落を自国の危機とまで考えている中国が、これまでとは違う対北朝鮮戦略を打ち出す可能性があるためだ。 中でも最も目につくのは、中国の経済力が急速に北朝鮮国内に浸透している現象だ。特に中国北朝鮮に対する投資は、過去の消費財の供給を中心としたものから、石油や地下資源の共同開発、港湾施設や国家基幹施設に対する投資へと拡大している。専門家は水面下で進行している投資規模は、公表されている内容の3~4倍に達するものとみている。 ◆大規模な投資と契約 中国北朝鮮に対する大規模な投資は、2年程前から目立つようになった。2004年、中国は平壌に2億6000万元(340億ウォン)を投資し、大安親善ガラス工場を建設した。その1年後には吉林省の3つの

  • ◇松嶋初音公式ブログ◇: 悲しいね、とても悲しいね

    一人一人が不動産を あらゆるビジネスの中心ととらえ 各分野の専門的知識を生かし 真摯に取り組んでいます。 詳しく見る

    morutan
    morutan 2006/07/09
    消費される岡本太郎。みんなべたろーなんじゃないっすか?(イメージとしては水木しげるの画風でインスマウス人が群れ集う)
  • TERRAZINE - YouTubeのアニメを高画質で見る方法

    アニメを高画質で見たいなら簡単、放送を見ればよい。当たり前だ。でも、アニメといえばテレビ東京。地方の者はその当たり前を実現することが困難だ。だからYouTubeのようなサービスが必要とされているわけである。 さて、YouTubeは確かにありがたいサービスなわけだが、画質に関してはかなり厳しい。最近のアニメはデジタル化が進み、セル画の制限が無くなったため、画質・奥行き・時間軸ともに高密度化が著しい。*1 YouTube - 涼宮ハルヒの憂 OP 「冒険でしょでしょ?」 このようにYouTubeのような低ビットレート映像では派手にブロックノイズ*2が乗ってしまう。これを少しでもマシにしたいというのが、このエントリーである。折しも今日は七夕。派手に星が乱れ飛ぶ『涼宮ハルヒの憂のオープニング』をサンプルにお話ししよう。*3 まずはダウンロード よもやYouTubeをそのまま見ている人はいない

  • FC2Blog - 404 Error

    Page not found ご指定のファイルが見つかりませんでした 30秒後にトップページへ移動します

    morutan
    morutan 2006/07/09
    デス手帖
  • 以前よく使ったが最近使用頻度が減ったもの、1位はビデオデッキ。

    時代が進むにつれて機械はどんどん進化していくのだけれど、それにつれて身の回りのものも様変わりしていく。子供のころはまさかこれほどパソコンを日常的に使うなんて思わなかったし、そのパソコンで音楽や映像を視聴するなんて考えもしなかったのだ。そんな「身の回りのもので、以前はよく使っていたが最近使用頻度が減ったと思うもの」に対するアンケートを調査会社のディムスドライブが行ったところ、ハードディスクレコーダーやDVDレコーダーに押されてすっかり出番のなくなったビデオデッキが1位に挙げられたのだ。 調査は、6月15〜20日に全国の男女5544人を対象にインターネットを介して行われた。年齢・性別による分布は、20歳未満男性が71人、女性が124人、20代男性が353人、女性が651人、30代男性が462人、女性が652人、40代男性が614人、女性が524人、50代男性が787人、女性が518人、60歳以

    morutan
    morutan 2006/07/09
    ゲーム機、シャーペンかな。・・じてんしゃのりたい
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : いちばんカワイイ方言

    山口弁はどうだ? 「〜なんちゃ」 尊敬語の「〜なさっていた」は 「しよっちゃった」 ちょっとカワイイ・・・ような気がする・・・

    morutan
    morutan 2006/07/09
    山口弁(女)で語尾に「~ほ」がつくのがかわいい。
  • 男性問題のバックラッシュ?? - 葉っぱのBlog「終わりある日常」

    【弱者男性にとっての最大の武器は「教養」です。教養(想像力)に加えてサムマネーと度胸があれば、強者になれると、カーネギーさんあたりは言っていますが、少なくとも僕は「ちっちゃな教養らしきもの」しか持ち合わせがない、だから弱者かもしれないが、「教養人」に対してはリスペクトする。ルサンチマンの怨念で「知に対するバックラッシュ」だけはやろうとは思わない。学ぶことでしか道はないのです。】 参照:最後の拠り所は教養の力 - 葉っぱのBlog「終わりある日常」 某図書館で棚を眺めていたら、ジェンダー、ジェンダーフリー、フェミニズム、男女共同参画、女性学、女性問題…と細かいカテゴリーが沢山あって、その分類の境界線を司書の方はどのように把握しているのか、難しいなぁ…と、ひとりごちしながら、それはそうと「男性問題」なんてあるのかなぁ…と目で追ってみたが、「中高年齢問題」、「老人問題」はあっても何故か「男性問題

    男性問題のバックラッシュ?? - 葉っぱのBlog「終わりある日常」
    morutan
    morutan 2006/07/09
    「男性問題」ということになってる。。それはそれでちょっとアレだが・・・
  • asahi.com:坂口安吾Tシャツ発売、「堕落バッチ」のおまけ付き - 暮らし

    morutan
    morutan 2006/07/09
    コンセプトは買いだけど、デザインが・・
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

  • “脳”を鍛えるぬり絵 - ライブドアニュース

    子供のころに楽しんだぬり絵で、“脳”を鍛えよう―。ぺんてる(社・東京都中央区、堀江圭馬社長)は、脳を活性化させたり、ストレスを解消に役立ったりするぬり絵を開発し、東京都江東区の東京ビッグサイトで開催中の「国際文具・紙製品展ISOT2006」(リード エグジビション ジャパン主催)で発表した。 同社はこのぬり絵を、精神神経科学を専門とする杏林大学医学部の古賀義彦教授監修で、出版社のPHP研究所と共同で開発した。これまで、趣味目的のぬり絵は発売されてきたが、脳の働きと結びつけたぬり絵を発売するのは、同社が初めて。「ストレスが多い人編」「ストレスが少ない人編」「脳を若返らせる編」の3種類を7月末に発売する予定だ。 「ストレスが多い人編」「ストレスが少ない人編」には、印象派の下絵10枚と28色のクレヨンがセットになっている。通常のぬり絵とは異なり、これらの下絵は線ではなく色の濃淡で描かれているの

    “脳”を鍛えるぬり絵 - ライブドアニュース
    morutan
    morutan 2006/07/09
    「大人用」「子供用」という区分けは必要ないのではないか?中学生あたりからこういうのがあると嬉しいように思う
  • アフガン「10年は支援必要」 - ライブドアニュース

    のハミード・カルザイ大統領は7日、東京都渋谷区のUNハウス(国連大学ビル)で講演し、同国が国際社会の支援なしで自立した生活を送ることを目指しながらも、今後10年は支援が必要との認識を示した。大統領は民族衣装と帽子をかぶって演台に立った。 カルザイ大統領は、旧ソ連から解放された直後の1990年代を振り返り、「ソ連が出て行った後、国際社会がほとんど完璧にアフガニスタンのことを忘れた結果、宗派の抗争が起こり、タリバンやアルカイダを呼んだ。長い疲弊で自らを解放する力を失っていたが、9・11(2001年の米同時多発テロ)でようやく世界が気づき、支援の手を差し伸べてくれた」と話した。また、03年ごろから再びテロが増えていることに言及し、「もう一度注目してほしい」と訴えた。 米国の対アフガニスタン軍事作戦の後、同国は国家再建を進めており、外国に避難していた450万人が帰還したほか、医療を受けられる国民の

    アフガン「10年は支援必要」 - ライブドアニュース
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    morutan
    morutan 2006/07/09
    携帯機での動画ポータルの位置をどっちがとるかってとこだろうけど、YouTubeのアーカイブって使えないのかなぁ?
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

  • 【ファンキー通信】ニート事情に変化? 「カジテツ姫」って何?  - ライブドアニュース

    株取引きで儲けている乙女たちを、最近では「かぶや姫」なんて呼んだりしますよね。では、「カジテツ姫」と呼ばれている乙女たちが存在するのはご存じでしょうか? 「カジテツ」と聞くと、「鉄を打つことを生業としている、女鍛冶屋か?」と思わされるような、ちょっとゴツい感じがするけど、ぜんぜん違います・・・。カジテツとは、「家事手伝い」のこと。よくテレビや雑誌などで、「職業=家事手伝い」と紹介されている女性がいますよね? 彼女たちのことなんです。 「家事手伝い」がどんな職業なのかというと文字通り「炊事、洗濯などの家事全般や家業をお手伝いする仕事」のことで、一般的には独身の女性を指す場合が多いのだとか。さらに「家事手伝い」の女性は数タイプ存在し、大きく分けると「裕福な家庭で育ち、働く必要がないから花嫁修業をしている」タイプと、「母親がいない、または病におかされていて、代わりに家事全般を取り仕切っている」タ

    【ファンキー通信】ニート事情に変化? 「カジテツ姫」って何?  - ライブドアニュース
    morutan
    morutan 2006/07/09
    内閣府ではニート扱いなのに対して厚生労働省ではニート扱いにならない。「家事」に対する認識の違いかな?
  • iza:イザ!

    morutan
    morutan 2006/07/09
    早稲田の不正流用事件のとばっちりか?ってか、izaのレベルの低いトラバがうざい
  • iza:イザ!

    morutan
    morutan 2006/07/09
    『「米国人は手や道具を使って球技をする文明人」という米紙の記事』は明らかに言い訳。彼らは自分がNo1になるスポーツ(大きさがモノをいうスポーツ)しか興味ない。
  • iza:イザ!

    morutan
    morutan 2006/07/09
    事件直後にパチンコ店に行く。翌日早朝に親せき宅で手首を切って自殺を図り、病院に運ばれていた
  • PayPerPost.com :: Get Paid for Blogging, Get Paid to Blog, Paid Blogging

    morutan
    morutan 2006/07/09
    アメリカ版おねだりボーイズ(※)ってとこか ※http://blog.tokuriki.com/2006/01/post_149.html
  • [R30]: YouTube―Google型企業になるための4つの法則

    横目で見ているはずだったイノベーション勉強会になぜか引きずり込まれて、宿題もやってないのに飛び入り参加。でもなかなか面白かった。 他人の褌を借りまくって分析した結果分かったのは、YouTubeが非常に良い意味でプロシューマ、あるいはgeek向けのインフラサービスに特化しているなあということだ。よく考えたら、テクノロジー面の「強み」と思えるようなものが何もない。ある意味全部オープン、それでいて圧倒的なユーザー数を抱える。まさにCGMの王道を行く会社である。 また、その戦略のそこかしこにGoogle投資したVC、セコイア・キャピタルの影響を見て取ることができる。ある意味「ネットベンチャーはGoogleから何を学ぶべきか」というテーマに関するショーケースのような企業とも言える。 結論を言ってしまうと、YouTubeはGoogleが象徴する「ネットインフラ型企業」と、Web2.0と称される「CG

    [R30]: YouTube―Google型企業になるための4つの法則
    morutan
    morutan 2006/07/09
    できるだけ簡単にして上げさせる(編集なども外にさせる)、と。収入面ではAdsense程度ってことだけど・・もうちょいなんとかならんかな?(ポイントとかな) あと、コメント欄のesでようつべ使えるってのが良。