タグ

2008年2月16日のブックマーク (19件)

  • 「負の所得税」 - HPO機密日誌

    経済の専門家でもなんでもないので誤訳しまくりにしかならないがチャレンジしてみる。 元ネタ ワーキングプアを救済する方法 @ 池田信夫 blog [拙訳] In economics, a negative income tax (abbreviated NIT) is a method of tax reform that has been discussed among economists but never fully implemented. It was developed by Juliet Rhys-Williams in the 1940s and later by United States economist Milton Friedman in 1962 in Capitalism and Freedom. Negative income taxes can imple

    「負の所得税」 - HPO機密日誌
    morutan
    morutan 2008/02/16
    『負の所得税とは、最低限の収入の保証するシステムを実施もしくは補填することができる。』
  • 世代を分けて政策を考える - HPO機密日誌

    選挙のシステム考えるのも大事だけど、じゃあ政策として年寄りと対抗する若者は何を主張すべきか考えるのことが大事では? 税制 : 相続税 税率の累進性を思いっきりあげて、国の借金を返済に使う。古代ローマでも相続税はとても大事な税だったと聞く。その代わりに相続税を多く納めた人は国会議事堂に名前をプレートで刻んであげるとか。ごく少数の若者が楽しみにしていた相続財産を受け取れなくなるが、多数にとっては国の財政を破綻させずにランディングさせることができ有利。 税制 : 揮発油税の暫定税率 人口が減っていくし、首都圏にますます人は増えていくわけだからこれ以上地方に道路を作る必要はない。道路があれば将来的にメンテナンス費用はますますかかるようになるわけだし、移動する量は若者と年寄りでは若者の方が圧倒的に多いわけだから、暫定税率をやめることは若者に有利になる。 年金 : どうせもらえなくなるとあきらめている

    世代を分けて政策を考える - HPO機密日誌
    morutan
    morutan 2008/02/16
    いちおの素描として。お金の使いどころ各論
  • 『世界史なんていらない?』 - 小田中直樹・仙台ドタバタ記

    morutan
    morutan 2008/02/16
    南塚先生の例の話が本になった、と(『世界史なんていらない?』)。岩波ブックレット480円なので見やすそう
  • 「特集・網野善彦と日本史学の現在」 - 小田中直樹・仙台ドタバタ記

    morutan
    morutan 2008/02/16
    『大航海』65号「特集・網野善彦と日本史学の現在」(2007) って去年だぁ。。
  • 角川グループがYouTubeと提携、ユーザーの作ったムービーを認める方向へ

    YouTubeを持っているGoogleと角川グループホールディングスが日、合同で会見を行って明らかにしたところによると、今後はYouTube上にてユーザーが「涼宮ハルヒの憂」や「らき☆すた」などを使ったユーザー制作による自主投稿ムービーについて、「これは公開していてもOK」と判断すれば、専用の承認マークと広告が表示され、そのまま削除されることなく継続的にYouTube上に残ることになったそうです。かなり画期的です。 詳細は以下から。 【速報】角川グループ、YouTubeに公式ページ開設など新規事業を開始 角川がYouTubeで新規事業を展開、クリエイター創出の場に 「ユーザー投稿角川アニメ」の公式認定も YouTubeに角川参加 - ITmedia News YouTubeと角川グループが動画識別技術利用の広告事業開始:ITpro 角川グループ、2月上旬にもYouTube内で動画配信を

    角川グループがYouTubeと提携、ユーザーの作ったムービーを認める方向へ
    morutan
    morutan 2008/02/16
    『「これは公開していてもOK」と判断すれば、専用の承認マークと広告が表示され、そのまま削除されることなく継続的にYouTube上に残ることになったそうです』
  • 広島・東区に「カーシェアリング」新拠点-会員同士で車両共同利用

    マツダレンタカー(広島市南区)は、カーシェアリング事業「カーシェア24」(TEL 0120-24-5037)の17ヵ所目となる「光町2丁目ステーション」(東区光町2)を2月10日にオープンする。 カーシェアリングは車両を所有せずにあらかじめ登録している会員らで共同利用することで、維持費の軽減や渋滞・駐車場不足などの交通問題の解消、環境問題の改善を図ることを目的とし、活動が広がっている。 同社は2005年2月にカーシェアリング事業をスタート、同ステーションを含め全国に17ステーション(うち広島は9ステーション)を展開する。各ステーションには通常のコインパーキングや駐車場スーペースの一角に2~3台の車を常備。事前に電話やパソコンで予約を入れ近くに設置された端末から鍵を取り出して利用する仕組み。車両1台あたり25人~30人の会員数を目安にサービスを展開している。 新ステーションには、マツダ車の「

    広島・東区に「カーシェアリング」新拠点-会員同士で車両共同利用
    morutan
    morutan 2008/02/16
    光町にて。『月額基本使用料は、Aプラン=4,200円(15分=210円)、Bプラン=1,050円(15分=315円)。入会金無料、ICカード作成料は2,100円。』
  • NHKのITリテラシー - 池田信夫 blog

    NHKの職員がインサイダー取引の容疑で、証券取引等監視委員会の事情聴取を受けたというニュースが、きのうの19時ニュースのトップを飾った。任期があと1週間の橋会長は、この3年間、何をやっていたのだろうか。今回の問題は、3年半前の横領事件より、ある意味では深刻だ。横領はどの業界にもあるが、報道機関が情報を私的な利益のために使うという事件は、「公共放送」の根幹にかかわるからだ。 記者会見で、石村理事は「システム上の問題以上に、倫理観がなかったのが最大の原因」と語っているが、この認識は誤っている。今回は去年3月8日の場が引ける直前に異常な値動きがあったことから、監視委が証券会社に不審な取引記録の提出を求めたため、たまたま露見したものと思われるが、東京と岐阜と水戸で独立に起きたらしいことからもわかるように、犯罪につながるような情報を20分前に全国の職員が見ることのできるシステム管理が間違っている

    morutan
    morutan 2008/02/16
    汎用原稿を共有的に使用、アクセスはゆるゆるだった、と。NHKのみならず国内メディアはおそろしくITリテラシーが低いですね。最近はちょっとは変わったのかもしれないけど
  • 『フランスの学歴インフレと格差社会』 - 小田中直樹・仙台ドタバタ記

    morutan
    morutan 2008/02/16
    いたづらに教育機会を拡げても学歴インフレが広がるだけ、と。「文化的再生産の装置だから」っていうのはイデオロギー装置だからってことかな?
  • 2008-01-17 - 小田中直樹[本業以外]ネタ帳:『20世紀ファッションの文化史』

    成実弘至『20世紀ファッション文化史』(河出書房新社、2007) おすすめ。 (1)ファッションを社会のなかで捉えるべきことを主張し、ファッション(デザイナー)が社会に与えたインパクトと社会の趨勢がファッション(デザイナー)に与えた影響との相互作用のなかで、著名なデザイナー10人の業績をえがきだし分析する一冊。とにかく目からウロコが落ちまくることうけあい。 とりわけ、あらためて川久保玲のすごさを教えられる……が、そんなエラそうなことをのたまいながら、ぼくはコムデを一着ももってないのだった。 (2)ちなみに、このにも出てくるリーバイスの創始者リーバイ・ストラウスは、つづりはLevi Strauss。そして著名な構造主義人類学者クロード・レヴィ・ストロースは、つづりはClaude Levi-Strauss。もしかして2人は同一人物……じゃなくて親戚か何かなのか?、という根拠なき疑問を感じて

    2008-01-17 - 小田中直樹[本業以外]ネタ帳:『20世紀ファッションの文化史』
    morutan
    morutan 2008/02/16
    『ファッション(デザイナー)が社会に与えたインパクトと社会の趨勢がファッション(デザイナー)に与えた影響との相互作用のなかで、著名なデザイナー10人の業績をえがきだし分析する一冊』
  • 「不安型ナショナリズム」の疑問点 - 絶倫ファクトリー

    不安型ナショナリズムの時代―日韓中のネット世代が憎みあう当の理由 (新書y) 作者: 高原基彰出版社/メーカー: 洋泉社発売日: 2006/04メディア: 新書購入: 2人 クリック: 119回この商品を含むブログ (75件) を見る 「不安型ナショナリズム」を読んだ。日中韓の戦後の政治・経済構造の変遷がよく分かるであった。筆者は現在の若者の右傾化を、後期近代における社会の流動化が生んだ「不安型ナショナリズム」であるとし、前期近代に見られるような国家・企業主体の「高度成長型」ナショナリズムとは別物である、と論じている。 不安型「擬似」ナショナリズムでは? ところで、読み終わった後にはたと気づいたのだが、僕が探した限りではこののタイトルにある「不安型ナショナリズム」が「どのようなナショナリズムなのか」が書かれていない。 「不安型ナショナリズム」が起こる背景は書いてあるのだ。経済の構造変

    「不安型ナショナリズム」の疑問点 - 絶倫ファクトリー
    morutan
    morutan 2008/02/16
    「昨今の若者の右傾化の背景は前期近代的な高度成長型ナショナリズムとは違い経済不安などが引き起こしているもの」、と。不安型ナショナリズムとはなにか?どうしてバックラッシュするのか?については荒いらしい
  • コンテンツの評価方法―数的評価か質的評価か - 絶倫ファクトリー

    昨日、一昨日のエントリに絡んで、Twitterでm_um_u氏としゃべったことからサルベージして思考をまとめる。 確かに東浩紀の言葉を借りるまでも無く、インターネットの普及でコンテンツの「作り手の数>読み手の数」という図式に近づきつつある。そうした変化の中で「文化」の読み方を変えろという主張も、もっともだと思う。 ただそうだとするなら、それはコンテンツに対する評価の手段の議論と切っても切り離せない。携帯電話の普及で誰もがケータイ小説を書けるようになっても、ニコ動やyoutubeのおかげで誰もが映画監督になれても、ブログの普及で誰もが評論家になれても、それらのコンテンツを評価する手段は未だ数的評価によって為されている。どれだけの人数に読まれたか、どれだけの部数が売れたか、どれだけの回数再生されたか。だから現状がもしも「作り手の数>読み手の数」(もしくは=でもいいけど)だったとしても、「成功者

    コンテンツの評価方法―数的評価か質的評価か - 絶倫ファクトリー
    morutan
    morutan 2008/02/16
    「けっきょくいまのところ数的評価(どのくらいの人がみたか)が優勢だねぇ。質的だとニコニコがあるぐらい」、と。質的評価による繋がりを見直す必要。この辺、ロングテールとかミドルテールとかにも繋がりそう
  • コンビニについて―感想 - 絶倫ファクトリー

    日曜日、サークルの仕事をほっぽりだしてCSFに参加した。今回はコンビニ特集。ほとんど僕は話を聞いてるだけだったのだけれど、いくつか気になったことがあったので書いておく。 店員/客の結節点としてのPOSシステム コンビニを社会学的に捉える、としたときに、まず始めに「労働の場」としてのコンビニと「消費の場」としてのコンビニは分けて考える必要があるのではないか。昨日の議論の中でも、それぞれの立場で非常に興味深い話が展開されたのにも関わらず、それらが綺麗にクロスする点が見つからなかった。(ちなみに僕は労働の場としてのコンビニは体験したことがなく、知識もないので、専ら消費者の側から見たコンビニについて書かせていただく。) 働く側と消費者側が交わらない、というのは何も言説の上だけでなく、実際のコンビニにおいてもそれは顕著である。というかそれがコンビニをコンビニたらしめる要素の一つでもある。コンビニの店

    コンビニについて―感想 - 絶倫ファクトリー
    morutan
    morutan 2008/02/16
    感想はついった http://tinyurl.com/2r8fy6 http://tinyurl.com/38da3m http://tinyurl.com/34sjjz | あと、現代日本の象徴的だなぁというか郊外化とかマクドナルド化とかまぁいろいろ。日本人は外国でコンビニに安心感を持つのかなぁ
  • 世界が日本を真似はじめた?④ ジャポニスムの戦略 - カトラー:katolerのマーケティング言論

    このブログを読んでくれている女子大生の青舐(あおなめ)さんという方から、ジャポニスム学会というのがあることを教えられて、先日、高輪台の畠山記念館で開催された学会のシンポジウムにもぐりこんだ。 ジャポニスム学会とは、元世田谷美術館館長で「ジャポニスム―印象派と浮世絵の周辺」などの著作で知られる碩学、大島秀次氏らが発起人となり、1979年に発足した学会である。 人文系の学会というものに参加したのは、初めての経験だったが、とても刺激的な内容であった(青舐さんありがとう!)。折りしも、ジャポニスムの再来がいわれ、日文化海外での受容の問題に関心が高まっていることを背景に、シンポジウムでは大変活発に議論が交わされ、さまざまな問題が提出された。 全体を通じて、印象的だったのは、ジャポニスム学会の方々が、文化というものをとても丁寧に見つめているということだった。そのことに大変好感が持てた。 これは、大

    世界が日本を真似はじめた?④ ジャポニスムの戦略 - カトラー:katolerのマーケティング言論
    morutan
    morutan 2008/02/16
    「クールジャパンに踊らされて日本的な価値観をおしつけないことだ」というのは同意なんですけど「クールジャパン」をホンモノと見るか(ホンモノとできるか)というところで立場が分かれそうですね
  • 世界中が日本を真似はじめた?③ ファインアートの終わりと吉行耕平 - カトラー:katolerのマーケティング言論

    漫画、アニメ、フィギュアといった日のサブカルチャーが世界を席巻している。 先回のエントリー記事で、ポップカルチャーとしてのオタク文化をファインアート(純粋芸術)の世界に翻訳することで成功したアーティスト、村上隆の戦略を見てきた。漫画やアニメだけではない、日のサブカルチャーがファインアートの領分を浸して、広がる現象は他の分野にも見られる。 吉行耕平というカメラマンをごぞんじだろうか。今年の9月、ニューヨークの「Yossi Millo Gallary 」で吉行氏の作品を集めた「the Park」(公園)というタイトルの個展が開催され、大評判になっている。 ニューヨークタイムスをはじめ地元のマスコミ、批評家は、この展覧会を絶賛しているが、(Press記事PDF)日では全く報道されていない。 New York Times の紹介サイト→  Layers of Voyeurism (主要作品

    世界中が日本を真似はじめた?③ ファインアートの終わりと吉行耕平 - カトラー:katolerのマーケティング言論
    morutan
    morutan 2008/02/16
    「過去のジャポニズムもサブカルがアートの形成に影響した証左であり、日本発サブカルブームは一般の人々に芸術を取り戻すための反乱なのではないか?」 | そうなんすけどオリエンタリズムとの関連が‥
  • 世界中が日本を真似はじめた?② 村上隆の戦略 - カトラー:katolerのマーケティング言論

    前回のエントリーに引き続き、オタク文化について考える。 この問題を考える上で、まず俎上に上げなくてはならないのが、「村上隆」という存在だ。 村上隆については、ルイ・ヴィトンのモノグラムをデザインしたりしているのを見ると、ずいぶん商売上手なアーティストだなという印象を持っていたぐらいで、もともと関心が薄かった。 けれども、昨年、村上が書いた「芸術起業論」というを読んで、日のアーティストには珍しく、世界市場で勝負するという覚悟と戦略性を持った人物だということが良くわかった。このは、芸術論としてよりも、むしろビジネス書として読んだ方が面白く、得るところが多いだろう。 先のエントリー記事でも紹介したように、現在、村上は、ロスアンゼルス現代美術館(MOCA)で「大回顧展」と銘打った展覧会「© MURAKAMI」を開催している。 大回顧展としたのは、これまでの村上の仕事を総括する意味合いとその仕

    世界中が日本を真似はじめた?② 村上隆の戦略 - カトラー:katolerのマーケティング言論
    morutan
    morutan 2008/02/16
    ジャポニスム的な見せ文化なのかどうかがよく分かんない http://tinyurl.com/2apcnj http://tinyurl.com/22qpqa http://tinyurl.com/2blzjk http://tinyurl.com/yr9v2l http://tinyurl.com/ys63vm
  • 世界中が日本を真似はじめた?ジャポニズムの再来とオタク文化 - カトラー:katolerのマーケティング言論

    攻める村上隆 米欧巡回の大回顧展スタート 日の伝統や現代文化をポップアートと結びつけて突っ走る美術家、村上隆(45)。その大回顧展が、アメリカ・ロサンゼルス現代美術館(MOCA)で10月末始まった。題して「(C)MURAKAMI」(コピーライト・ムラカミ=来年2月11日まで)。(asahi.comより:写真も) 村上隆の「大回顧展」が、ロサンゼルス現代美術館(MOCA)で始まり、大盛況だそうだ。 今や村上の制作した等身大フィギュア作品は、サザビーズで6000万円という高値が付く人気で、この10年間で村上は、世界的なトップアーティストの仲間入りを果たしたわけだから「大回顧展」というのもわからないではない。 しかし、年齢でいえば、まだ40代で、アニメキャラクターやフィギュアを題材に、作品世界を創り上げてきた村上に対して「大家」という呼び名や「大回顧」という言葉は、違和感が伴う。たぶん、村上隆

    世界中が日本を真似はじめた?ジャポニズムの再来とオタク文化 - カトラー:katolerのマーケティング言論
    morutan
    morutan 2008/02/16
    「サブカル / オタク」論とつなげて差別・逆差別(ジャポニスム的な過剰な持ち上げ)的な視角からなんか言えそう。クールジャパンという幻影 http://twitter.com/m_um_u/statuses/719070492 http://twitter.com/m_um_u/statuses/719074432
  • 社会学の公準 | 社会学玄論

    社会学の公準 1 自己言及性(社会を社会から説明する。) 社会学の説明原理は、心理学の「心」、経済学の「効用」、生物学の「能」などの別の学問が準拠している原理であってはならない。例えば、マズローの欲求段階説などで社会を説明しようとする者もいるが、これは社会心理学の「欲求」によって説明しており、社会学ではない。 2 社会的事実を具体的対象とする。 社会的事実とは、具体的には行為・言語・宗教・家族・集団・組織・道徳・思想・文化・世論・習慣・法律・経済などであり、人々がつくったものである。これらの共通の特徴は、人々がつくったものであり、具体的な個人の主観の外にあり、個人を拘束するものであるということである。 3 近代化の解明を目標とする。 社会学は、近代化の学である。文化人類学は多様な社会を扱うが、社会学は近代社会以降を扱い、近代化を解明することを究極目的とする。 ルーマン社会学は、上記の全て

    社会学の公準 | 社会学玄論
    morutan
    morutan 2008/02/16
    これらはどこらを根拠にしてるんだろう
  • 元○○○○○住人の漏れがきましたよ - ふぃふmemo

    morutan
    morutan 2008/02/16
    ティッシュ抜く音も聞こえるほどの壁の薄さと容赦ない清掃費請求、と。あと、延滞とかなく払えなかったらその日のうちに出ていかされるらしいね
  • Desktop Wallpaper - Social Wallpapering