タグ

2008年2月19日のブックマーク (25件)

  • コンビニが支える「安心社会」 - socioarc

    コンビニが支える「安心社会」 Society タイトルの「コンビニ」は現代の(フランチャイズなりチェーンなりで)全国展開している企業の象徴としてのものであり、特にコンビニだけを指している訳ではない。「安心社会」というのは「安心社会から信頼社会へ」(山岸俊男)の意味においてである、と言えば、過去に読まれた方であれば、恐らくこれからの話がすぐにお分かり頂けるものと思う。 「安心社会から信頼社会へ」では、見ず知らずの他人を信頼するかどうかという点において、米国に対して日では信頼する傾向が低いことを繰り返し実証検証の中で示されており、流動性が高まり「安心社会」の崩壊にある中で、日が「信頼社会」の実現に向けて、不確実性の中で個人を信頼していくことの可能性を問いかけている。しかし、実際には今なおそういう方向に向かっている訳では必ずしもない。そうした中で、誰にでも同じサービスを提供する企業は、日

    morutan
    morutan 2008/02/19
    匿名の安心感かぁ
  • 【特集】フィンランドの教育を視察

    フィンランドでは初等教育から高等教育まで教育は原則無償で、大学生も家賃や生活費が提供される。基礎教育の年間授業日数は190日で、学年は8月中旬にはじまり6月初旬に終わる。就学率は基礎教育段階では全員が、就学前教育もほぼ同数の生徒が受けている。 基礎教育 基礎教育は7歳から16歳までの9年間。基礎教育に先立つ1年間、就学前学級が設けられ、また基礎教育を完了した生徒が自発的にもう1年間、勉強を続けられる「10年生」の制度が設けられている。 カリキュラムは国家教育委員会がコアカリキュラムを作り、学年ごとに1週間あたりの最少授業時数を規定。学年・科目の具体的な授業時数は、各自治体や学校が定めている(1-2年19時間、3-4年23時間、5-6年24時間、7-9年30時間)。基礎教育での科目は、母国語・文学、外国語(A言語)、外国語(B言語)、数学、環境、生物・地理、物理・化学、健康教育、宗教/倫理、

    morutan
    morutan 2008/02/19
    カリキュラムの時間など
  • 携帯フィルタリング、ドコモの暴走 - hasenkaの漂流記

    ケータイ小説がフィルタリングで危機に、という記事が出たが総務省の鶴の一声でこういう事態に陥ってしまう日はやっぱり変だ。これでは誰も安心して事業を展開できない。もともと勝ってサイトを閉め出したかったドコモの思惑が一致しただけなのではないか。いずれにしてもこういう計画があっても二三年前から告知して事業者側に準備期間を設けるのが筋だろう。こんな事が日国憲法下で起こっていいのか。だから総務省は勧告で強制ではないと言うのだろう。では直に従ったドコモがボンクラなのか。自主規制それはいつか来た道。いつだってそういう解決方法で済まそうとする。もうそれしか考えられないのだろう。それなりに表面でぶつからずに機能してきたから。しかし水面下で何が起こって来たか考えようともしない。それが21世紀に日が前進できない要因なのではないのか。内輪で決めていっても法整備は進まないし開かれたルールも成立しない。ケンカが始

    携帯フィルタリング、ドコモの暴走 - hasenkaの漂流記
    morutan
    morutan 2008/02/19
    『ケータイ小説がフィルタリングで危機に』関連。
  • 地方の雑誌メディアの終焉が近い件について

    広告が激減してるんですよ。販売売上だけではいかんともし難いんです。 タウン誌というニッチなビジネスモデルが出来て30年。今や雑誌メディアは広告ありきみたいな流れになってますが(雑誌だけではなくメディア全体がそうなってますね)、タウン誌というのは長年編集記事が主体で制作してきたところが多いんです。大げさに言うなら『編集は聖域』という、新聞社的な考え方というか。 いくらクライアントといえど、編集方針に合わなければ記事として取り上げない。みたいな。まぁ、そこをどう突っ込むかが担当営業の腕の見せ所だったりもするんですが(記事で取り上げてもらうために、担当営業が特集に合わせて、お店に新しいメニューやサービスを提案したりだとか)。例えば、100万出すから巻頭特集に見開きで記事載せてくれ。みたいなオファーを担当営業が涙をのんで断る…。バブル期には、そんなこともあったと聞きます。 『編集方針』という、目先

    地方の雑誌メディアの終焉が近い件について
    morutan
    morutan 2008/02/19
    広告が激減してきてる、と。それに伴って編集(掲載)内容も変わってきてるのか? |続きhttp://anond.hatelabo.jp/20080219133702 ホットペッパーの力、と。この辺craiglistを髣髴とさせる
  • HD DVD敗北 | 猫手企画@新聞屋

    佐賀新聞東芝、半導体事業に傾斜/次世代DVD撤退で 東芝、HD DVD撤退も/HD DVD規格の商品 ワーナーが加速させ、ウォルマートが引導を渡した次世代DVD覇権争い。結局損をしたのはまたも消費者でした、というのが一般的な報道の口調ですが、規格を世に生み出してしまったばかりに一番困るのは実は身近な小売店ではないかという話。 その昔佐賀の中央通りに小さなソニーショップがありました。 折しもハイビジョンハンディカムが出たての頃、たまたま飲んだ帰りで朝方ふらっと入った事がありました。顔を洗わせてもらいに店の裏に行くと、まだしっかり動くベータやオープンデッキが数十台もあります。おっちゃん曰く「メーカーは製品を作るだけだが、小売りはお客さんに商品を売った責任があるから、最後までお客さんをサポートする義務がある」と。「昔の8ミリが見つかったので、ベータにダビングしてくれ」とか、「そのベータが壊れたの

    HD DVD敗北 | 猫手企画@新聞屋
    morutan
    morutan 2008/02/19
    メーカーは簡単に規格たたむけど小売はその後もサポートするよ、と
  • http://www.zakzak.co.jp/top/2008_02/t2008021816_all.html

    morutan
    morutan 2008/02/19
    またwii効果って出てるけど、wiiの客層とゲーセンの客層ってそんなにダブるかなぁ
  • 通じないという実態 - godmotherの一番小さな日記

    この発言がそもそもの始まり otsune氏発信のlog⇒ @ryo_grid 「どうやって読むか読まないか決める?」ってのは、あたりまえだけど「オレが面白いと思うかどうか」だな。強いて言えば、タテマエでとりつくろって「俺は頭良いんだぞ・凄いんだぞ」をアピールしたがってるblogは読む必要無いと思ってる。 私からコメント⇒ 今頃失礼な言い方かもだけど、@otsune さんはある年にnominateされたアルファーブロガーだったのね。そゆ先入観を持ってブログを拝見してはいないけど、timelineで発しているような事を公言する辺り、非常に高い位置なのだと認識した次第。伝えたい事じゃないのでは? otsune氏から質問⇒ @godmother ん?「非常に高い位置」ってのがイマイチ分かんないんだけど。もしかして「偉い・偉くない競争」みたいなのが森羅万象すべてに適用されることが前提? 私からの返答

    通じないという実態 - godmotherの一番小さな日記
    morutan
    morutan 2008/02/19
    @otsune に何か言うとウザイことになるというサンプル。』 http://twitter.com/kotoriko/statuses/729098582 | ってか、異文化間コミュニケーションに近いな(マザーは外国暦があるみたいだし。あとモヒカンvs.自省
  • 顔を憎んで鼻を切れば、唇も消える: 性犯罪において、加害者の欲望はあらかじめ肯定され、被害者の人権はあらかじめ蹂躙されている

    初めて痴漢に遭ったのは初潮を迎えるより遥かに前だったと思う。といっても、わたしにそれがきたのは中三になってからで、ひとよりだいぶ遅かったのだけれども。9歳だったろうか、10歳だったろうか、とにかくそれくらいの歳だ。屋で立ち読みをしていたら下半身を触られた。触り方が露骨だったので、おぞましいことと理解した。だがそれ以前にも、そのようなことはあったかもしれない。しかも幾度も。どういうことかというと、わたしはその屋でよく立ち読みをしていたのだが、そうしているときに後ろから覆いかぶさるようにして棚からを抜く男がいた。そしてそのまま、つまり身体を密着させたまま、男もそこでそれを読む。わたしが移動するとついてきて、また身体を寄せてくる。おかしいとは思っていた。だが、性的なものという認識はなかった。しかし、そのとき、スカートのなかに手を入れられ、下着の上から下半身を触られて初めて、わたしは理解し

    morutan
    morutan 2008/02/19
    「隙があったんじゃないか?」ってのは性犯罪だけではなくいじめ問題にも共通するように思う
  • 今年は“ゲーセン復活”か 「ストIV」も出たAOUは「当たり年」

    「今年は5年に1度の当たり年です」――開口一番、ある参加メーカーの関係者は、興奮気味に告げた。2月15、16日に開かれたアミューズメント機器の見市「AOU2008アミューズメント・エキスポ」(千葉・幕張メッセ)は、「ストリートファイター」の10年ぶりの新作など、非常に見どころが多い内容だった。 家庭用ゲーム機との競合や客単価の減少などで、アミューズメント業界各社ともゲームセンター事業に苦しんでいる。セガサミーホールディングスやバンダイナムコホールディングスも、国内店舗の大量閉鎖を発表したばかりだ(関連記事参照)。 だが冒頭の通り、今回のAOUは関係者も期待する「当たり年」に。特に、注目すべきはビデオゲーム。今年のAOUでは各社から大型タイトルの新作が登場したことが、業界関係者を興奮させていた。 「ストIV」も、スクエニの大作も 最も多くの来場者が足を止めていたのは、カプコンの対戦型格闘ゲ

    今年は“ゲーセン復活”か 「ストIV」も出たAOUは「当たり年」
    morutan
    morutan 2008/02/19
    LORD of VERMILIONってえぇんかなぁ
  • Web Across 鈴木謙介/Suzuki Kensuke インタビュー

    ■ナナロク世代はいつも挟間の時期にいました 出身は、福岡市内です。18歳で東京に出るまで市内から出たことがないので、ほんとに博多っ子ですね。 福岡は、80年代まではミュージシャンが多い街と言われていましたけど、90年代以降は、モデルさんとか女優さんが多いんですよ。田中麗奈ちゃんとか、蒼井優ちゃんとか。ミュージシャンは椎名林檎くらい。ファッション的には、90年代の後半から世の中のコギャルブームに反して、大変な不思議ちゃんブームでした。ルーズソックスを売っている店がほとんどなかったんですよ。 『CUTiE(キューティ)』などのイメージで、手作りで服を作るとか、そういう女の子がすごく多かった。地方対中央の図式が崩れ、女性誌で、いわゆる「ファッション五大都市対決」みたいなのが出てくる流れのはしりだったと思います。 その80年代と90年代後半に挟まれた時代が、僕の思春期なんです。東京よりもちょっとフ

    Web Across 鈴木謙介/Suzuki Kensuke インタビュー
    morutan
    morutan 2008/02/19
    学部では民俗学だったのか
  • 竹原慎二が「カツアゲの方法」告白も、犯罪行為に反応さまざま。

    1995年にボクシングのWBA世界ミドル級王座を日人では初めて手にした竹原慎二(※選手時代の成績は通算25戦24勝1敗 18KO)。王者在籍わずか6か月と短命だったこと、もともと日人の挑戦者が少なく、ほかに比べると関心の低い階級だったこともあり、あまりボクサー時代の偉業にスポットが当たる機会が少ないなりよね。ただ、ボクシング好きの間では、今なお「力強いパンチが忘れられない」と評価する声も少なくないなりよ。 現役引退後はすぐにタレントへ転向したなりが、知名度の低さが祟ってなかなか仕事に恵まれず、アルバイトをしながら生活をする日々。そんな時に巡り会ったのが、今も語り継がれるバラエティ番組「ガチンコ!」(TBS系)だったなり。荒くれ者の若者たちをプロボクサーに育てていく「ファイトクラブ」のコーチに起用され、番組も、そして竹原慎二人も、大ブレイクを果たしたなりよね。 以降はタレント業の傍ら、

    morutan
    morutan 2008/02/19
    この程度で物議をかもすほどほのぼのキャラになっているということか
  • 「オバマ氏は暗殺されるだろう」、英国のノーベル賞作家が警告。

    大統領予備選挙真っ只中の米国。ウォール真木も、今回の選挙は予備選挙からいろいろと注目しております。特に民主党はバラック・オバマ氏とヒラリー・クリントン氏との一騎打ちがかなり熱い! こういっちゃあ角が立ちそうですが、正直なところ共和党候補は忘れ去られているぞ、おい(笑)。民主党の代表が決まった時点で時期大統領は決まった様なもんでしょうね。 ところで先日の「ベストショット」でも書いたのですが、ウォール真木は先日ヒラリー氏の演説集会に出かけ、そこで物のシークレット・サービスを見付けてミーハー状態で大喜びしていたのでございます。 黒い背広姿、耳のイヤフォン、袖口に隠されたマイク……。警護する要人に身の危険があれば、体を張って命を守るというシークレット・サービス。私も守られてみたい(ありえないけど)。可能なら「ベストショット」の写真のような男前な人希望(だから、ありえないっつの)。 ところで、シー

    morutan
    morutan 2008/02/19
    「かもしれない」話
  • 「ゆめタウン広島」内覧会にマスコミ各社-22日のオープン迫る

  • 第4回 最も重要な伝票入力を比較してみた

    第4回 最も重要な伝票入力を比較してみた:パソコン好きが青色申告を体験してみると?(1/6 ページ) 筆者のようなフリーランスでも、年間の伝票枚数は1000枚近い。青色申告ソフトを使う上で“伝票入力”が簡単かどうかは非常に重要な点だ。その点について、「やよいの青色申告」「みんなの青色申告」「やるぞ!青色申告2008」のそれぞれを見ていこう。

    第4回 最も重要な伝票入力を比較してみた
  • ヤマジュン(山川純一)のかるたの画像をネットでよく見かけますが、これを手に入れるにはどうしたらいいのでしょうか。…

    ヤマジュン(山川純一)のかるたの画像をネットでよく見かけますが、これを手に入れるにはどうしたらいいのでしょうか。というかそもそも商品として実在するのでしょうか。 新宿二丁目のその手のショップをまわりましたが(笑)見つかりませんでした。実在するかどうかや入手方法をご存じの方は教えてください。

    ヤマジュン(山川純一)のかるたの画像をネットでよく見かけますが、これを手に入れるにはどうしたらいいのでしょうか。…
    morutan
    morutan 2008/02/19
    実在はしないのだそうな
  • 投資信託に関する質問です。 ヘッジファンドに託せるほどのお金はなく、個別銘柄の状態を頻繁にチェックするほどの気力もありません。…

    投資信託に関する質問です。 ヘッジファンドに託せるほどのお金はなく、個別銘柄の状態を頻繁にチェックするほどの気力もありません。ですので、自然と投資信託での運用が多くなっているのですが、世界同時株安などを眼にしていると、自分のポートフォリオのロングバイアスが気になってしまいます。 証券会社で扱っている投資信託で、(長期的に見て)ロング・ショートバイアスのない投資信託、もしくはショートバイアスを持った投資信託はありませんでしょうか? 信託報酬の多寡や、国内株対象か外国株対象かは問いません。 (的はずれな質問でしたら、その旨のご指摘でも感謝です。)

    morutan
    morutan 2008/02/19
    銘柄出とる
  • 会社でオーナーから誘いを受けました後・・上司の女性cさんから反撃を受けて会社を辞めました。…

    会社でオーナーから誘いを受けました後・・上司の女性cさんから反撃を受けて会社を辞めました。なんかされたというより・・「オーナーに近づくな・・・」と・・「私の物だから。。」と。。言われて。私はオーナーからの誘いは断ってまして結局?cさんは想像されて、いけずばっかり今週は私いわれ続け・・cさん怖さに辞めました。けど辞めて今からどうしよう・・って不安になりました。Cさんみたいな人と次回であったら、又辞めないといけないのかな??私何にもしてませんし。。cさんはわりとご年配だったのですがまさか??と思いました。。オーナーの一言から始まったんだよな・・でも自分が弱いんかな?

  • http://www.asahi.com/national/update/0213/TKY200802130298.html

  • 新聞社で読者投稿欄の原稿修正をしてた者ですが - くろいぬの矛盾メモ

    ※このエントリから1年後の続編はこちら → 「インターネットは必ずしも「生の声」のメディアではない」 大学時代、某新聞社で読者の声欄の原稿修正の手伝いをしていた。 もともとは、催事紹介などの雑多な記事を書いたり、電話番をしたり、 郵便物や資料の整理をする仕事としてバイトを始めた。 無記名や宛先が不明確な封書の開封と仕分けも、自分の役目だった。 当時は余り意識してなかったが、爆弾とかカミソリが入ってたら危なかったわけだ。 幸いなことに、在職中にそういうことは無かった。 癒着や横領など内部告発系の手紙も、結構来てたのを記憶している。 ただし、投稿者連絡先が書いてないものは即捨てることになっていた。 記名のものは記者に渡され、事件性がありそうなら連絡を取って確認をしていた。 他にも、『私はヨーロッパの○○国の王妃です。大臣と軍部が手を組んで私の命を狙っています』 と言う切実な訴えを流暢な日語で

    新聞社で読者投稿欄の原稿修正をしてた者ですが - くろいぬの矛盾メモ
  • 「自分探しが止まらない」と「嗤う日本のナショナリズム」 - 日々常套句

    自分探しが止まらない (ソフトバンク新書) 作者: 速水健朗出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2008/02/16メディア: 新書購入: 22人 クリック: 1,118回この商品を含むブログ (306件) を見る 相方が某バンドのライブに出掛けてしまったので、お留守番を兼ねて上記の著作を自宅でノンビリ読了しました。ところで、このは「自分探し」に嵌る「ベタな若者」を「メタな視点」で揶揄するシニシズムに溢れた按配なのかなぁと思って読み始めたのですが、著者はおそらく書のための取材や資料研究を通して帰納的に、「自分探し」という普遍的な現象の背後に横たわる現代の情報消費社会の構造的な問題を提示する方向にシフトしていったのではないかと、感じた次第なのでした。 なので、あまりシニシズムというか「メタのメタのメタのメタ・・・」といった無限ループのポジション取りでベタや低層メタを揶

    「自分探しが止まらない」と「嗤う日本のナショナリズム」 - 日々常套句
    morutan
    morutan 2008/02/19
    「シニシズム的に自分探しを哂うのではなく自分探し現象を記録・文責していったのではないか。結果としてゼロ年代のシニシズム分析を受け継ぐ形に」、と。速水さん的には前著の方法と同じということなのかな
  • 「ゆるふわ愛されポストモダン」 - 絶倫ファクトリー

    「現代思想的なポストモダニズムで、男を誘惑する10の方法を大特集」 1.授業の席で、構造主義に乗せた手をそのままゆっくりとリオタールの「ポストモダンの条件」のほうに持っていっちゃえ! 2.無知のヴェールを口にくわえてさりげなく頭から落としちゃえ!男の子が「原初状態!」って言ったら、強引に首元に思考実験しちゃおう!! 3.男の子と二人っきりになったら、「○○くんって権力を内面化してるよね」って言って視線をかぷっとべてしまおう。「パノプティコン!」っとなって、男の子は自然と規律訓練型権力な気分になっちゃう 4.男の子にフェミニズムの読ませすぎは注意!あそこが、ふにゃふにゃになってしまうから。程よい量だったら問題なし。むしろ、手の届かないような保守主義者から抱かれてしまうかも(笑) 5.彼氏が中々積極的になってくれない貴方は、動物化するポストモダンにチャレンジにしてみよう。部屋の中で二人っきり

    「ゆるふわ愛されポストモダン」 - 絶倫ファクトリー
    morutan
    morutan 2008/02/19
    予想以上の食いつきにちょっと嫉妬。どんどん注目を集めてまたしてもあらぬ方面から怒られたりよくわからない本を薦められたりするklovの姿が見えるよw
  • これがニュースの将来、なのか? | スラド

    家/.の記事より。先週初め、CNNが新たなウェブサイトiReport.comを公開した(iTWireの記事、MediaWeekの記事)。 CNNが「iReport」イニシアチブの下に一般ユーザによるニュース記事や写真、動画の投稿を受け付け、良質なものだけをCNN.comやケーブルテレビに掲載/放映するようになって1年以上が経つが、今回のiReport.comでは参加者が投稿したコンテンツをすべて、原則チェック無しで掲載する。投稿に当たっては「コミュニティガイドライン」に従うのが条件だが、運営側による編集やフィルタリングは基的に行わない。サイトの構成はYouTubeに範をとっているようだ。 CNNの幹部によれば、最近起こったヴァージニア工科大学における銃乱射事件や、ミネソタにおける橋の崩壊などをアマチュアが記録し得たのが「分散型報道」の力の好例だと言う。この種のメディアのあり方は我々ネッ

    morutan
    morutan 2008/02/19
    CNNが編集なしでユーザー投稿を受け付けるようになった、と
  • http://www.zakzak.co.jp/top/2008_02/t2008021802_all.html

    morutan
    morutan 2008/02/19
    『外国人観光客向けの英語版ガイドマップに、「海上自衛隊第1術科学校」(広島県江田島市)が「大日本帝国海軍兵学校」と誤って表記されていたことがわかった』
  • 米新聞大手4社、オンライン広告販売ネットワーク構築で提携:マーケティング - CNET Japan

    米国大手新聞4社が、オンライン広告販売ネットワークの構築で提携した。このネットワークは、全米規模の読者を求める上級の広告主を対象とする。 New York Times Co.、USA Today発行元Gannett、Los Angeles Times発行元Tribune Co.、San Francisco Chronicle発行元Hearstは、独立した企業quadrantONEを設立し、読者を取りまとめる。 この新しいネットワークは、新聞社によるオンラインに関する最近の提携としては2件目となる。一部の新聞社は、Yahooと既に提携している。 quadrantONEは、同ネットワークがリーチ可能な月間のユニークビジター数を約5000万と述べている。この値は、12月からのNielsen Onlineの数字を基にしており、トップ30マーケットのうち27をカバーしているという。 同社は、

    morutan
    morutan 2008/02/19
    『New York Times Co.、USA Today発行元Gannett、Los Angeles Times発行元Tribune Co.、San Francisco Chronicle発行元Hearstは、独立した企業quadrantONEを設立し、読者を取りまとめる』
  • ちょwwwwwスイーツ(笑)雑誌の特集に吹いた:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/17(日) 01:52:06.90 ID:H8kWjU8B0 「小悪魔的な痴女っ子で、男を誘惑する10の方法を大特集」 1.お酒の席で、太ももに乗せた手をそのままゆっくりと 男の子の股間のほうに持っていっちゃえ! テラwwwwwwビッチwwwwwww このあと延々とこんなネタが続くwwww 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/17(日) 01:53:38.75 ID:EnHz9vniO うほっ過激w 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/17(日) 01:55:39.80 ID:H8kWjU8B0 2.氷を口にくわえてさりげなく首元に落としちゃえ! 男の子が「ひゃっふ!」って言ったら、強引に首元にキスしちゃおう!! ひゃwwwwwwっふwwwwww

    morutan
    morutan 2008/02/19
    自費出版。対抗してメンナクでなんか創ればいいのに