タグ

2010年9月3日のブックマーク (13件)

  • 中世の意味的コスモロジー   教会を通じたパラダイムシフトの話: muse-A-muse 2nd

    東西の個人と社会そして「自由・平等・平和」の成り立ち 「日歴史をよみなおす」のほうが上かな? 網野史学の出発点 民俗の歴史学は書で始まった 日中世の自由とは何か この聖なる混沌の領域も、俗なる秩序の世界が発展し階層・分業社会化するに従って「善き聖」=浄と「悪しき聖」=不浄(穢)とに分離していくことになる。 つまり、社会の階層分化にともなって、シャーマン・呪術師・司祭などの専門職が登場し、それまでタブーとされてきた聖と俗の二つの領域をつなぐ儀式を独占することによって、彼らは支配階層として社会の上位に位置していくようになる。彼ら支配階級の登場は聖なるものを排除された外部から、日常生活を規定する価値基準へと変えていき、さらに、それら聖なるもののうち「善き聖」の独占者としての祭司王の登場によって、秩序世界と相補的な聖の分極化が始まることになる この不浄を浄に変える儀礼はかつては聖職者の独占

    morutan
    morutan 2010/09/03
    「中世における記号(知識)ハブとしての寺社・教会の役割」みたいな本があればいいんだけど・・まあとりあえず「異人論序説」読む | あと、「武」(人の数+技術)もあるけど「交通」もかな。「海」と「陸」
  • 伊藤剛『テヅカ・イズ・デッド』を読む(3): たけくまメモ

    テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ ←伊藤剛氏から提供された表紙原画(画・和田洋介) 話を『テヅカ・イズ・デッド』に戻す。今までの文章をふまえて書の論旨を私なりにまとめると、だいたいこのような展開になっている。 (1)マンガはつまらなくなった言説の検証 前回までのエントリでも述べたように、90年代に入り、団塊の世代(50代~)からオタク第一世代(40代~)にかけての論客の多くが、どうしたわけか口々に「マンガはつまらなくなった」と言い始めた。しかし現行のマンガは、一時ほどではないにせよやはり売れているし、伊藤からみて面白いマンガはたくさんある。必ずしもマンガ表現総体が衰弱しているとは思えないのだが、先行世代の論者は意識的にか無意識的にか「今のマンガ」を無視しているように見える。これはなぜか。 「つまらなくなった」ということは、「それまでは面白かった」ということである。であるなら

    morutan
    morutan 2010/09/03
    「マンガはつまらなくなった」の正体が「ストーリーマンガからキャラクターマンガへの転換」だとするとデータベース消費とも絡むな
  • 伊藤剛『テヅカ・イズ・デッド』を読む(1): たけくまメモ

    以下の文章は先頃刊行された伊藤剛の著作『テヅカ・イズ・デッド』を読んでの感想であります。とはいえ書き始めたらとまらなくなり、内容紹介を含めて相当な分量になってしまいました(しかも、まだ書き終わっていない)。マンガ論としては久しぶりに出た格的な理論的著作であり、2年半に及ぶ書の「産みの苦しみ」のプロセスを友人として端から見ていただけに、個人的にも感慨深いものがあるのは確かであります。 マンガ表現やマンガ史における新見解をいくつも含んだ野心作で、かなり専門的な内容(価格も専門書的)ですが、難解な用語をことさらに駆使しているわけではなく(むしろそれは最小限に抑えている感じ)、マンガ表現に関心のある人なら、一度は目を通して損はない出来だと断言できます。この感想はまだ執筆途中ですが、なかなか終わらないので「短期連載」にしました。書における伊藤くんの論旨には私自身のマンガ観にも反省を迫る部分があ

    morutan
    morutan 2010/09/03
    「マンガはおもしろくなくなった」ではなく「なぜ大人たちはマンガをおもしろくよめなくなったのか?」という話。マンガだけではなく音楽、映画あらゆるエンタメに通じるだろなこれは
  • Hib、ポリオ、肺炎球菌…こどもの予防注射の話。

    朝日新聞9/2の生活欄に「世界標準ワクチン打てず」という記事がありました。Hibワクチンはごく最近に日に入ってきたばかりなので、待たされてまだ接種できていないという方もいます。 またHibや肺炎球菌ワクチンは、複数回の接種で毎回6000〜1万近く…家計にも負担が大きいなあと思っています。 忙しい日々の中で、ひとつでも接種を忘れてしまうことのないように…と、まとめてみました。 続きを読む

    Hib、ポリオ、肺炎球菌…こどもの予防注射の話。
    morutan
    morutan 2010/09/03
    『Hibと肺炎球菌の予防接種はしたほうがいい』ということだけどHibは3回で、それぞれ1万円なのか。。ふむぅ
  • JMM | 村上龍電子本製作所

    メールマガジンはご利用のメール閲覧ソフトの設定に合わせてテキスト版もしくはHTML版にて表示されます メールマガジン登録時および受信時等においての、接続料、通信料はお客様のご負担となります

    morutan
    morutan 2010/09/03
    アメリカの大学では夏休みにインターンする学生が多い。「実務としてつかえない」ので優秀さを測りがたい、と思われるかもだが税務監査系は特殊なので筋がわかる(会計学の成績が優秀な学生は使える)。
  • JMM | 村上龍電子本製作所

    メールマガジンはご利用のメール閲覧ソフトの設定に合わせてテキスト版もしくはHTML版にて表示されます メールマガジン登録時および受信時等においての、接続料、通信料はお客様のご負担となります

    morutan
    morutan 2010/09/03
    アメリカの財政・産業政策の来し方行く末、それを受けた11月中間選挙の争点の概説。わかりやすい。 >少なくとも、この11月の中間選挙で負ければ即レイムダックとか、2012年にヒラリーと交代すべき、という
  • 日本のエリート、その作られ方 - Chikirinの日記

    10年前にでただけど、すごくおもしろかった。 不平等社会日―さよなら総中流 (中公新書) 作者: 佐藤俊樹出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2000/06/01メディア: 新書購入: 1人 クリック: 54回この商品を含むブログ (107件) を見る “ほほお!”な点はたくさんあるのだけど、特に紹介したいのが“日における人の選抜方法とエリート”に関しての洞察でした。 よく“日のエリートは自分の利害しか考えない”と言う人がいるでしょ。ちきりん的には、そんなことないんじゃない?と思ってるけど、そういう意見は確かによく聞く。で、だとしたらそれはなぜ?ということへの答えが書いてあった。 西欧のような明らかな階級社会であれば、たとえ形式的には競争という形をとっていても、選抜方法自体の不平等さが目に見えている。だから競争に勝ち残った人々は、勝ち残ったという事実だけでは自分の地位を正当化

    日本のエリート、その作られ方 - Chikirinの日記
    morutan
    morutan 2010/09/03
    「塾に通える」ということだけでも金銭的資本だしそれ以前に文化資本の格差があるわけだけど、その不平等に殊勝であるかどうか、と。 まあ、とりあえず @jt_noSke はオレのダジャレカンニングしていいよ
  • 宇田川町に「渋谷肉横丁」-「肉」をテーマにした16店舗集積

    渋谷・井の頭通りの商業ビル「ちとせ会館」(渋谷区宇田川町)2階に9月1日、「肉」をテーマに展開する16店舗が集積する「渋谷肉横丁」がオープンした。 フロア内には業態の異なる店が軒を連ねる フロア総面積は270坪で、1区画あたりの面積は4.87坪~10.79坪。20区画に、牛肉料理店や馬肉料理店、海鮮料理店や韓国料理店など16店舗が出店する。出店店舗は公募を行い、応募総数80店の中から選ばれた。各店舗は、「横丁」「アジア」「メルカードバル」をコンセプトにした店構えに仕上げたほか、イベントスペース「横丁広場」で各地の銘品や特産品などを販売する予定。 出店するのは、代々木や海浜幕張などにも店を構える韓国料理店「李さんの台所」(TEL 03-3477-2929)や馬肉料理店「馬か門(ばかもん)」(TEL 03-6427-8342)、横丁内で唯一魚肉をメーンにする海鮮料理店「浜焼 こげめ」(TEL

    宇田川町に「渋谷肉横丁」-「肉」をテーマにした16店舗集積
    morutan
    morutan 2010/09/03
    『20区画に、牛肉料理店や馬肉料理店、海鮮料理店や韓国料理店など16店舗が出店する』『コアターゲットは30代前後で、客単価は全店舗平均2,600円を想定する』 渋谷ってか恵比寿なのかなこれ
  • 東急本店に「丸善&ジュンク堂書店」-渋谷に大型書店復活

    東急百貨店(渋谷区道玄坂2)7階に9月2日、大型書店「MARUZEN&ジュンク堂書店 渋谷店」(TEL 書籍=03-5456-2111、ステーショナリー=03-3477-3524)がオープンした。 ジュンク堂(兵庫県神戸市)は昨年3月、大日印刷(以下DNP)との資提携を発表。渋谷店はDNP傘下の丸善(品川区)と業務提携し、共同でオープンする1号店。10月9日には、2号店目となる「MARUZEN&ジュンク堂書店 広島店」(広島県広島市)をオープンする。 同店はこれまで東急店に出店していた文具店「丸善」が売り場を約2倍に拡大しリニューアルするかたちで出店。売り場面積は1,100坪(3,630平方メートル)。渋谷エリアでは「H&M渋谷店」(宇田川町)が現在出店している文化村通り沿いに出店していた「ブックファースト渋谷店」が2007年に移転縮小して以来の大型書店復活となる。 店長の中村洋司さ

    東急本店に「丸善&ジュンク堂書店」-渋谷に大型書店復活
    morutan
    morutan 2010/09/03
    東急百貨店(渋谷区道玄坂2)7階にオープンしたった
  • 宅配便、地下鉄で運んでみたら…エコになる? : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    地下鉄を使って宅配便の荷物を運ぶ全国初の社会実験が2日、札幌市で始まった。輸送をトラックから地下鉄に切り替えることで、二酸化炭素の排出量を減らすとともに、交通渋滞緩和につなげる狙い。 来年度以降の実用化を目指し、乗客への影響や安全性、コストなどを検証する。 実験は、ヤマト運輸や大学教授らでつくる「都市型新物流システム研究会」と市が協力して実施した。市営地下鉄東西線の大通―新さっぽろ駅間(約12キロ)で、乗客が少ない昼間の1日計3便に、配達員が2人1組となり、専用の箱(幅50センチ、奥行き70センチ、高さ90センチ)に荷物を入れ、電車(7両編成)の2、6両目の車いす用スペースに台車ごと載せて運ぶ。車いすの乗客が乗ってきた場合は、速やかに降車して次の電車に乗り換えるなど、迷惑がかからないようにする。

    morutan
    morutan 2010/09/03
    これ、「速達」だと駅まで貨物輸送やってたんじゃなかったっけ?
  • 愛人を作った。

    今年で43歳。12年前に離婚し子供もいない。結婚する気もなく、家などを買うこともなく安アパートで12年を過ごした。酒もタバコもギャンブルもやらず、車もない恋人も8年いない。年収は650万で人並みなので金が貯まる一方なのだ。 今年の春先「俺の人生これでいっちょ上がり」と思ったら無性に寂しくなり。なぜか「愛人が欲しい」と思った。 サイトで募集し、35歳の人から16歳の高校生まで応募があり何人かと面接した。 19歳の「ぷちアイドル」(??)の人に決めた。黒髪で見た目AKBっぽくって、おしゃべりでスタイルがイイ! 面接のあと「愛人になってくれますか」というと「まじっすか!やったー!!」と喜んでくれた。アイドルのオーディションに受かったような喜びようだった。 最初にサイトを通じて提示した条件は月に3-4度会って15万円。愛人の間は彼氏を作らない。彼女の部屋に泊まれる。(俺の部屋は安アパートなので無

    愛人を作った。
    morutan
    morutan 2010/09/03
    『サイトで募集し、35歳の人妻から16歳の高校生まで応募があり何人かと面接した。』『面接のあと「愛人になってくれますか」というと「まじっすか!やったー!!」と喜んでくれた。アイドルのオーディションに受かっ
  • 子供につけた「DQNネーム」を「キラキラネーム」と言い換えるDQN親たち : 痛いニュース(ノ∀`)

    子供につけた「DQNネーム」を「キラキラネーム」と言い換えるDQN親たち 1 名前: 議員(長屋):2010/09/02(木) 11:55:38.14 ID:8/oyoLF/P ?PLT 2ちゃんねるのスレッドで、自分の名前の読みが「ハルヒ」であることに困っている人の立てたスレッドが話題を読んでいる。アニメの『涼宮ハルヒの憂』や『桜蘭高校ホスト部』に登場するキャラクターと同じ読みであるため、からかわれたり変な目で見られることが多いらしい。 スレ主の場合、時期的に親も将来有名アニメのキャラ名として使われるとは予想も出来なかっただろうが、自ら望んでアニメキャラの名前を自分賀の子供につける親もいる。 週刊少年ジャンプの人気漫画BLEACH』の作者・久保帯人さんは、単行の作者コメントで「子供の名前を一護(いちご)とつけた」という読者からの手紙が来たことについて、喜びを表している。「一護」は『

    子供につけた「DQNネーム」を「キラキラネーム」と言い換えるDQN親たち : 痛いニュース(ノ∀`)
    morutan
    morutan 2010/09/03
    キラキラアフォろ
  • ひたすらパンナポンパ15分