タグ

P2Pに関するmorutanのブックマーク (33)

  • SKYLEY NETWORKS

    スカイリー・ネットワークスは、「マルチホップ型無線ネットワーク技術」の研究成果を基盤に2001年に設立されました。来るべき「モノ同士のインターネット」の時代に向けて、常に「半歩」先を行くソフトウェアを提供し続けるワイヤレスネットワークの製品サプライヤです。

    SKYLEY NETWORKS
    morutan
    morutan 2011/03/23
  • yomoyomoの読書記録 - ドン・タプスコット、アンソニー・D・ウィリアムズ『ウィキノミクス マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ』(日経BP社)

    ドン・タプスコット、アンソニー・D・ウィリアムズ『ウィキノミクス マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ』(日経BP社) 日経BPの編集者より未校正の見版をいただいた。このため、当方の感想が実際のの内容と異なる可能性があることは了解いただきたい。例えば、当方は索引がないのを残念に思ったが、これなど実際のにはあるかもしれない。 当方は原書の執筆段階から書に注目していたが、それは何よりタイトルに起因する。はじめに書いておけば、書は Wiki についてのではない。書にも SocialText のロス・メイフィールドのインタビューが入っているし、Wiki への言及もいろいろあるが、書の執筆のインスピレーションになったのは、おそらくは Wikipedia の成功であり、その創始者であるジミー・ウェールズだろう。 もっともこれは予想できていたことである。書はビジネス書に属するの

    morutan
    morutan 2007/06/28
    『オープン性、ピアリング、共有、グローバルな行動を四つの柱とする「ウィキノミクス」という概念』
  • ネット時代に登場した新しい個人間金融

    インターネットを介して見知らぬ個人同士が条件を提示し合い、小口資金の貸し借りを成立させる―。そんな融資を仲介する新ビジネスが米国で生まれている。アジアに古くからある互助組織「講」からヒントを得て、ネット時代に登場した新金融ビジネスモデルを紹介する。 インターネットを介して個人同士のお金の貸し借りを仲介する新サービスが米国で話題となっている。ルーツはアジアの「講」の仕組みだという。 ネットオークションのようなシステムを使って、融資を希望する借り手が、資金の使用目的、返済目標、支払い金利などを詳細に述べる。この申し立てに応えられると考えた貸し手が、金利を競争条件として応札する。双方の条件が見合えば融資成立(図1参照)。 インターネットを利用することで、地理的にも質的にも今までにない広がりを持つことが可能となった。米プロスパー(Prosper)は、その代表例。消費者間金融の場を提供する新しいビジ

    ネット時代に登場した新しい個人間金融
    morutan
    morutan 2007/06/12
    貸し金業資格とか要らないのかなぁ http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/987497.html
  • 高木浩光氏のWinnyへの怨念 - よくわかりません

    前から思ってたけど、なんなんだろう、この人の尋常ならざるWinny*1への憎しみは。ときおり根拠らしく述べる内容は、どう見ても「nyは絶対悪」の結論ありきの後付的な臭いがする物ばかり。 単なるアスペ性の粘着(によるバランス欠如)なのか。単なる成人型中二病なのか。 「病気」かどうかはどうでもいい。実際その症状は、それは日におけるセキュリティの意識向上に相当貢献してる事は間違いないだろう。でも、それはやはりたまたまなのか。反逆の正義ネタとしてセキュリティに粘着してたら、それがたまたまヒットしたと。たまたま社会的にもセキュリティが重要な物になってしまったと。 それとも、気で社会のためを思うのが先にあって、セキュリティの啓蒙活動をしてきたのだろうか。気で社会のためを思って、気で社会の発展の為にこそ、法も憲法も無視してnyの抹殺活動をしているのだろうか。 もちろん、仮にそうならそうで、それは

    高木浩光氏のWinnyへの怨念 - よくわかりません
    morutan
    morutan 2007/06/11
    米欄で高木氏の活動が解説されてる
  • 第3部 拡大するグリッドコンピューティング

    デリバティブビジネスでは、価格計算やリスク計算に強力なコンピューター・パワーが求められる。それを支えるITの代名詞的存在がグリッドコンピューティングだ。複数のコンピューターに処理を分散させることで、スーパーコンピューター並みの処理性能を得るグリッドは、2000年頃から金融分野での採用例が見られ始めた。03年には欧米の投資銀行を中心に、一大ブームとも言えるほど適用事例が報じられた。それから3年以上が経過した現在、グリッドの活用はどこまで進んでいるのであろうか。(編集部=文) 「グリッドの進化度合いには4段階のレベルがある」と米プラットフォームコンピューティング社のファイナンシャルサービス・ディレクター、小林英俊氏は語る。「第1段階は既存の個別システムをグリッド化する段階、第2 段階は部署やセクションで利用する段階、第3 段階は企業レベルで共有する段階、そして第4 段階はグリッド資源をグローバ

    第3部 拡大するグリッドコンピューティング
    morutan
    morutan 2007/05/25
  • ケータイ同士が直接相互接続する日 - @IT

    2007/04/24 ケータイの端末同士がサーバを介さずにピア・トゥ・ピア(P2P)で接続し、通信を行う――。PCの世界では当たり前の、そんな時代がいずれやってくる。それは、現在のケータイにおけるネットワークの使われ方とあまりにも異なるため、いささか想像しづらい世界だ。 まずは、以下のデモンストレーション映像を見てほしい。これはP2Pで接続した2台の端末間でインスタントメッセージをやり取りしている動画だ。ボタンを押した瞬間、ほぼタイムラグなしに隣の端末に文字列が表示される。あまりにレスポンスがいいため、まるで赤外線か無線で直接通信しているかのような錯覚すら覚える。 Spearを使ったインスタントメッセンジャーの例。片方の端末で送信ボタンを押すと、ほぼ瞬時に他方の端末の画面にメッセージが表示される ケータイ向けP2Pミドルウェア「Spear」 これは、ベンチャー企業の“ヨシダカマガサコ”(株

    morutan
    morutan 2007/04/28
    P2Pで完全同期的世界か・・。tiwitterによる知識共有(相互管理)を想起させるな
  • ヤマトがWinnyの流出データ削除に成功? | スラド

    パソコンから流出させたデータは、既にネットワーク上から削除しております。該当のデータは、お客様のお名前・ご住所・お電話番号等です。現在までの調査では、データが不正に使用された事実は確認しておりませんが、今般、お客様の被害防止の観点からご連絡させていただくことにいたしました。 との告知を出している。これは,北信越YHCの社員が私物PCにインストールしていたWinnyを通じて顧客情報や社員情報を流出させてしまったこと(平成19年3月23日付告知)を受けてのものらしい。 Winny体を検出して削除や拡散の妨害を行う技術はともかくとして,Winnyネット上からデータを削除する技術は聞いたことが無い。 「Winnyを削除させた」のか、「Winnyのアップロード用フォルダから削除させたのか」、当に「Winnyネット上から削除した」のかは不明。 なお,前者の告知がトップページに掲載されている一方、後

    morutan
    morutan 2007/03/27
    それこそ「ヤマト魂」でとか
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200703102032

  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: 47氏こと金子勇が4年ぶりにホームページを更新

    47氏こと金子勇が4年ぶりにホームページを更新 :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。

    morutan
    morutan 2007/03/08
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070227-00000030-inet-inet

    morutan
    morutan 2007/03/04
    アーリーアダプター狙いとのこと | 『Web アプリケーション、検索エンジン、分散システム、P2P、ユーザーインターフェースなどの技術研究に携わった経験のある学生を、2008年4月に30名採用する予定だという。』
  • メディア・パブ: P2P形式ファイル共有の“BitTorrent”,映画/TV番組のダウンロードサービス開始

    ハリウッドスタジオも,P2P形式ファイル共有によるダウンロードサービスにゴーサインを出した。 BitTorrent.comが予定通り26日から,映画やTV番組の商用ダウンロードサービス“BitTorrent Entertainment Network”を開始したのだ。P2P(ピアツーピア)のファイル転送用プロトコルであるBitTorrent技術を用いたサービスである。サーバーの負荷を集中させないで大容量のファイル転送ができるようになる。 TV番組は1エピソード当たり1.99ドルで購入できる。一方,映画は20th Century Fox, Paramount ,Warner Brothersなどの作品で,レンタルのみである。1作品,新作が3.99ドルで,旧作が2.99ドル。すべてDRM(Digital Rights Management:デジタル著作権管理)ファイルで,最初に視聴してから24

    morutan
    morutan 2007/03/03
    『TV番組は1エピソード当たり1.99ドルで購入できる。一方,映画は20th Century Fox, Paramount ,Warner Brothersなどの作品で,レンタルのみである。1作品,新作が3.99ドルで,旧作が2.99ドル。すべてDRM(Digital Rights Management:デジタル著
  • ITmedia Biz.ID:1Gバイトのファイルをオンラインですばやく転送する方法

    大容量のファイルをほかの人に渡したい時、最も手軽なのはインスタントメッセンジャーを利用することだ。「Windows Live Messenger」「Yahoo!メッセンジャー」「Skype」の3つを比較してみた。 大容量のファイルをほかの人に転送したい場合、いくつか方法がある。ファイルを分割してメールに添付して送信する方法や、オンラインストレージを利用する方法が思い浮かぶ。その中で、最も手軽なのはインスタントメッセンジャー(IM)を利用することだ。Windows Live Messenger、Yahoo!メッセンジャー、Skypeの3つを比較してみた。 IMが手軽なのは、難しいことを考えずにファイルをドラッグ&ドロップするだけで、直接相手に送信できることだ。サンプルとして1Gバイトのファイルを用意し、これを転送してみた。実験環境は以下の通り。 実験環境 ネットワーク 送信者 受信者 ITm

    ITmedia Biz.ID:1Gバイトのファイルをオンラインですばやく転送する方法
  • オランダ、ファイル共有を合法化し、トラフィックへの課税を検討中

    オランダでは現在、音楽CDなどにDRM(デジタル著作権管理技術)を施すことを禁止し、P2Pソフトによるファイル共有を合法化する代わりに、インターネットのトラフィックに課税して得た税金をコンテンツプロバイダへ還元することで、複製による損害の穴埋めを行うことを検討しているそうです。 さすがオランダ、すさまじい先進性です。 で、どういう経緯でこのようなことになったのかという経緯と詳細は以下の通り。 Holland Considers Banning DRM, Legalizing Filesharing | TorrentFreak この記事によると、オランダのレコード会社はコストが利益を上回ることから、音楽CDに対してコピープロテクトを施すことをやめると決定したため、政治家が音楽産業が被っている損害を補てんする方法を探しているそうです。 そしてそこでオランダの大政党の議員が挙げたのが、トラフィ

    オランダ、ファイル共有を合法化し、トラフィックへの課税を検討中
  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック 第27回 面倒なメールでのファイル交換におさらば - BoxCloud (MYCOMジャーナル)

    Re: Re: Re: Re: …もっとシンプルに仕事ができるんじゃない? 仕事でファイルのやりとりをするのは日常茶飯事。Word文書のような比較的小さなものから、PSDのような大きめのファイルまで様々にやりとりされていると思います。 小さいファイルサイズであればメールで済ませてしまう方も多いと思いますが、送ったメールが他のメールと一緒に埋もれてしまう可能性もありますし、会社によってファイルサイズの制限が様々です。中にはファイルの添付自体を禁止しているところもあるかもしれません。 大容量ファイルを一時的に保存してくれる宅配サービスは幾つかありますが、基的なやりとりはメールで行われるだけでなく、送信のプロセスが面倒なこともしばしば。また、受け渡ししている文書の多くは何度も修正/編集されることがあるので、それらをトラッキングしながら文書を共有/管理するのは大変です――こうしたファイル共有の問

  • ITmedia News:Winny事件判決の問題点 開発者が負う「責任」とは (1/3)

    12月13日のWinny開発者による幇助に関する判決について 12月13日の午前、ファイル交換ソフトWinnyの開発公開に関する開発者の刑事責任を審議する裁判の判決が出された。私は、ITmediaから件に関する寄稿依頼をうけ、さらに前日に京都新聞からコメント依頼されたことや、CPSR(社会的責任を考えるコンピュータ専門家の会)の山根信二氏から記者会見時にマスコミに私のことを紹介する旨うかがっていたことから、きっとジャンジャン電話がかかってきて大変なことになると覚悟し、仕事着に着替えて机に座って電話を待っていた。ところが京都新聞から予定通り電話が一来ただけで平穏な冬の昼下がりになって、私はなんともフンワリした気分のままお茶をすすってたりしてたわけ。 少しすると、判決後の様子などがネットを経由して伝わってきた。この記事でもみられるように、「不」「当」「判」「決」というA4用紙に一字ずつ印刷

    ITmedia News:Winny事件判決の問題点 開発者が負う「責任」とは (1/3)
  • asahi.com:「ウィニー」裁判、判決要旨 - 社会

  • Winny事件の社会的コスト - 池田信夫 blog

    Winny事件の一審判決が出た。私は法律の専門家ではないので、判決の当否についてのコメントは控えるが、こういう司法判断がどういう経済的な結果をもたらすかについて少し考えてみたい。 今回の事件の特徴は、P2Pソフトウェアの開発者が逮捕され、著作権(公衆送信権)侵害の幇助が有罪とされたことである。これは世界的にみても異例にきびしい。たとえばアメリカで起こったGrokster訴訟では、P2Pソフトを配布した企業の民事責任が問われただけで、刑事事件としては立件されていない。ドイツでは、P2Pソフトのユーザーが大量に刑事訴追されたが、開発者は訴えられていない。 日の警察が、さほど凶悪犯罪ともいえない著作権法違反事件に、なぜこうも熱心なのかよくわからないが、その結果、日では著作権にからむリスクがもっとも大きく、したがって萎縮効果も大きくなった。先日、話題になった検索サーバが日に置けないという

  • 高木浩光@自宅の日記 - Winnyの問題で作者を罪に問おうとしたことが社会に残した禍根

    ■ Winnyの問題で作者を罪に問おうとしたことが社会に残した禍根 Winny作者が著作権法違反幇助の罪に問われている裁判の地裁判決がいよいよ明日出るわけだが、有罪になるにせよ無罪になるにせよ、そのこととは別に、独立事象として、Winnyネットワーク(および同様のもの)がこのまま社会に存在し続けることの有害性についての理解、今後のあり方の議論を進めるべきである。 著作権侵害の観点からすればさして致命的な問題ではないと考える人が大半だろう。しかし、情報セキュリティの観点からすると、流出の事故を防止しなければならないのと同時に、起きてしまった事故の被害を致命的でないレベルに止めることが求められる。 これまでに書いてきた通り、Winnyは、従来のファイル交換ソフトと異なり、利用者達が意図しなくても、多くの人が流通し続ける事態は非倫理的だと思うような流出データであっても、たらい回しにいつまでも流通

    morutan
    morutan 2006/12/14
    P2P全体の問題というよりはWinnyの問題として捉えるべき、か。でも見せしめ感は強い
  • Winny開発者に罰金150万円の有罪判決 | スラド

    京都地裁は、Winny開発者の金子勇氏に対し、著作権法違反ほう助罪で罰金150万円の有罪判決を言い渡したとのこと (読売新聞)。 弁護側はWinny開発は技術的見地から行ったものとして無罪を主張し、検察は著作権侵害を助長する目的として 懲役1年を求刑していた。さて、P2Pソフトウェアの開発者が懲役を免れたとは言え、罰金刑で有罪となったわけだが、 この影響はどんなものがあるだろうか?

  • asahi.com:ウィニー開発者に罰金150万円の有罪判決 京都地裁 - 社会