タグ

2016年5月12日のブックマーク (8件)

  • http://post.simplie.jp/posts/27

    http://post.simplie.jp/posts/27
  • production環境でRailsアプリをdockerコンテナとしてECSで運用するために考えたこと - Qiita

    実際には、まだ当の番環境では運用できてなくて開発用のステージングで運用が開始できたぐらいで、他にもやること一杯あるんだけど、ある程度知見が溜まったのでまとめておく。 ちなみに、規模はそんなに大きくないがデータ量は多いアプリケーションで運用環境はAWSのECSを想定しており、現時点で普通のEC2ノードとコンテナで並行稼動している。 docker-swarmなりで自前でコンテナプールを構築してもいいのだが、そうするとサービスディスカバリとか考えなければいけないことが増えるので、後回しにしている。 (注: かなりサービス固有の事情が含まれるため、もし参考にされる方が居たとしても、そのままの形では適用できない可能性が高い) 追記: RailsアプリのためのDockerfileとdocker-compose.ymlのサンプル - Qiita コンテナ化のモチベーション CentOSのお守りからの

    production環境でRailsアプリをdockerコンテナとしてECSで運用するために考えたこと - Qiita
  • Fuck Bullshit

    There’s a lot of nonsense in the everyday world, but I’d like to focus on four that affect us: symbols, metaphors, white lies, and omission. They affect us as software developers, as tech consultants, and as citizens. Symbols Our industry is filled with symbols, right down to our job titles. I’m a software “developer”. Others go as far as to say that they are “engineers” and “architects”. Some day

    Fuck Bullshit
  • 普段づかいで捗る略語展開のご提案 - Qiita

    こんにちは。 この記事にたどり着くような皆様は、普段からTerminalからバシバシ文字を打ち込んでいるかと思います。 当記事の目標は、あまりに便利なZshの略語展開機能を活かし、タイプの手数を極限まで減らし、腱鞘炎などとは無縁なヘルシーな生活を送っていただくことにあります Zshの略語展開 EmacsやVimユーザーの皆様にはお馴染みかと思いますが、略語展開とは特定の文字列に反応して対応する文字列で置換(展開)する機能のことを指します。 例えばhogeという文字列を入力した際に、あらかじめ登録しておいたhoge fuga piyo bazで置き換えられる、みたいな動作になります。 http://qiita.com/matsu_chara/items/8372616f52934c657214#2-2 上記の記事がとても参考になります。 概念がわかったところで、略語展開ができるように.zsh

    普段づかいで捗る略語展開のご提案 - Qiita
    motchang
    motchang 2016/05/12
    よさそう
  • Rails 5で追加されたinitializerのまとめ

    RC 1もリリースされて流石にもう増える事はないと思うので、Rails 5で追加されたinitializerについてざっとまとめてみる。 active_record_belongs_to_required_by_default.rbbelongs_to associationsのrequireをdefaultでtrueにする為のinitializer。 # config/initializers/active_record_belongs_to_required_by_default.rb # Require `belongs_to` associations by default. This is a new Rails 5.0 # default, so it is introduced as a configuration option to ensure that apps # m

    Rails 5で追加されたinitializerのまとめ
  • Rails4のFunctional Testには注意しよう - Qiita

    Railsはデフォルトではminitestでテストを書くようになっていて、テストは Unit Test (test/models) Functional Test (test/controllers) Integration Test (test/integration) に分類されています。 A Guide to Testing Rails Applications Unit TestとIntegration Testは良いんですが、端的に言えば、Functional Testは書かないのが良いです。コントローラに書いたコードをテストしたい場合は、Integration Testを書きましょう。 Rails 4までと、Rails 5以降では状況が変わってくるみたいです。 Rails 5をお使いの場合は、深く考えずにRailsがgしてくれたファイルにテストを書いて大丈夫です。 理由 Fun

    Rails4のFunctional Testには注意しよう - Qiita
  • AWS Solutions Architect ブログ

    こんにちは、ソリューションアーキテクトの舟崎です。 4/26(火)に開催しましたAWS Black Belt Online Seminar「AWSで使うMongoDB 」の資料が公開されました。 また、頂いたOnline Seminarで頂いたご質問とその回答が以下になります。こちらも併せてご覧ください。 Q1: MongoDBのシャードの追加・削除/ノードのスケールアップに関しては、メンテナンスなどを使用せずオンラインで実施できますでしょうか? 止められるなら確認等の意味で安心ではありますが、シャーディングのシャード追加・削除は完全にオンラインで可能ですし、スケールアップもレプリカセットのメンバーを1台ずつローリングでスケールアップすることで実施可能です Q2: 別リージョンのレプリカセットに接続するにはVPNを利用する想定でしょうか? インターナルな接続であればVPNを使用する想定です

  • 根深きイオン銀行の過剰請求、システムに日割り利息計算機能が事実上なし

    イオンカードのキャッシングサービスで、長年にわたって過剰請求が生じていたことが明らかになった(関連記事:イオン銀行が2400件の過剰請求、10年近くも利息計算を誤る)。直接の原因は利息の日割り計算誤りだが、根は深い。「にわかには信じがたい」と関係者が驚くのは、イオンクレジットサービス(ACS)の業務システムに事実上、利息の日割り計算機能が存在しなかったとみられることだ。 イオン銀行が約2400件、約600万円の過剰請求を発表したのは2016年4月22日のこと(写真)。親会社であるイオンフィナンシャルサービスは、「事務オペレーション上のミスがあった」と説明する。イオン銀行から業務委託を受けて事務処理に当たっているのが、同じイオンフィナンシャルサービスの子会社であるACSだ。 事務処理の際に利用しているのは、ACSが2005年に構築した業務システムだ。ただこのシステムは、日割りの利息計算を機械

    根深きイオン銀行の過剰請求、システムに日割り利息計算機能が事実上なし
    motchang
    motchang 2016/05/12
    わけがわからなすぎる。なんでこんなので稼働開始したんだ。