タグ

2006年6月8日のブックマーク (20件)

  • 非日常で日常を想う - tapestry

    ここ2日続けて、朝の15〜20分ほどを駅前のカフェで過ごしています。大阪で働いていた頃は、1時間ほどかかる電車通勤をしていたため、電車や駅やショッピングセンターで過ごす時間が、’考え事’の時間でした。テーブルについて、ノートを開いてコーヒーをすすりながらぼおっと色んなことを考える。気付くと心が落ち着いて、頭の整理ができて、気持ちをリフレッシュさせることができている。また新たな気持ちになってカフェのドアを出ていく・・・。自分の仕事や暮らしについて、あれこれと考え事をするのには、家や会社ではなく全く別の場所のほうが適していると気付いた、もとい再認識したのでした。この数年、あまりにも会社や家に居る時間が長すぎたために、色々な物事あるいは人との距離感がうまくつかめなくなっていた。非日常で日常を想う時間は、私にとって、自分と周りとのバランスを保つうえでのとても大切な時間だったのでした。旅は大きなリフ

    moto_hi
    moto_hi 2006/06/08
  • http://yuki19762.exblog.jp/4944967

    moto_hi
    moto_hi 2006/06/08
    ”容疑者の畠山鈴香よりも周辺の住民や元同級生の方が凶悪に思えてくる。”
  • 304 Not Modified: 「好きなことを書けばいい」というアドバイスは役に立つのか?

    サイト論の終着点って何だろうと、ふと考えてみた。 すぐに思いついたことは「好きなことを書けばいい」ということ。 例えば、これからブログを作ろうと考えている人に、どういうブログを作ったらいい?と聞かれたら、私は「自分の好きなことを書けばいい。同じ趣味の仲間も集まるし、それが一番楽しいよ。」と答えるだろう。 例えば、ブログのネタが尽きて更新が大変ーって思っている人には、「今、当に好きなこと書いてる?流行に流されてない?更新しなきゃって周囲の期待に応えようとしてない?それ、当に自分の好きなことかい?」なんて声をかけたくなる。 例えば、炎上してしまい困っている人にも、「好きなことを書けばいい。ブログは正しいことを書くところじゃない。すごいねって言ってもらうための場所じゃない。自分が思ったことを書くだけでいい。それが良いかどうかは読者が判断してくれる。もし反応が悪ければ、今気づいて良かったと思え

    304 Not Modified: 「好きなことを書けばいい」というアドバイスは役に立つのか?
    moto_hi
    moto_hi 2006/06/08
    ”問題が多い、あるいはわからないとき、万能薬(=好きなことを書けばいい)が役に立つのではないだろうか?”
  • 脱オブジェクト指向のススメ:ビジネスをデザインするブログ:オルタナティブ・ブログ

    知り合いから相談に乗ってやってくれと頼まれたので、ある若手プログラマと会って話をした。お題はスキルパスについでだ。大学を卒業後、独学でプログラミングを学び、現在は中規模開発会社で、主に業務システムの開発に携わっているそうだ。 で、相談の内容は、「このまま現在の業務を続けるか、辞めて、専門学校などでゼロからプログラミング(というかシステム構築)を学びなおすべきか」というものだった。 で、「どうして?」って聞いたところ。 「やっぱり、オブジェクト指向とか、きちんと理解していないので、基礎からやり直したいんです」とのこと。 で、よくよく話を聞いてみると、要は、現場の開発において発生するいろいろな課題を解決できないのは、オブジェクト指向などをよく理解していないからでは?と思いこんでいるようである。 「・・・・」 この手の相談を受けるたび、正直私は気が遠くなるのだ。ITmediaの紙面上で書くのは少

    脱オブジェクト指向のススメ:ビジネスをデザインするブログ:オルタナティブ・ブログ
    moto_hi
    moto_hi 2006/06/08
    ”「流行ってる技術=役に立つ技術」というわけではない”
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    moto_hi
    moto_hi 2006/06/08
  • http://anotherorphan.com/2006/06/post_294.html

  • Googleは思ってる以上に「検索エンジンの会社」・前編 - 日記など 2002年から

    Google Notebookについてどう思う?」 id:hacking_dubby氏からの質問を考える。 サービス開始からずっと使っていて、とても良好。スクラップブック・ツールとしては(注)「http://amb.vis.ne.jp/mozilla/scrapbook/index.php?lang=ja」や「紙copi」ほどの編集機能はないが、シンプルで使いやすい。サーバー上のデータの扱いも、Ajaxをうるさくないギリギリ(ほんとギリギリ)に使って「Yahoo! Notepad」のメジャーバージョンアップ版という感じ。 (注)ヘルプでは、スクラップブック的な使い方を中心に書いてある。 With Google Notebook, you can browse, clip, and organize information from across the web in a single o

    Googleは思ってる以上に「検索エンジンの会社」・前編 - 日記など 2002年から
  • ガチャピン動画まとめハムスター速報 2ろぐ

    惚れたので、まとめてみました。 中の人、体張りすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ガチャピン流鏑馬:http://youbube.blog68.fc2.com/blog-entry-40.html ガチャピンスノースクート:http://youbube.blog68.fc2.com/blog-entry-41.html ガチャピンモーターサイクル:http://youbube.blog68.fc2.com/blog-entry-42.html ガチャピンスノーボード:http://youbube.blog68.fc2.com/blog-entry-43.html ガチャピンウェイクボード:http://youbube.blog68.fc2.com/blog-entry-44.html ガチャピンロッククライミング:http://youbube.blog68.fc2.com/b

  • 少子化ってどうなのよ? - あんとに庵◆備忘録

    ハテブ巡りしていたらこんな記述発見。 ■[アメリカ]アメリカ人の育て方3.1 - 女神復活 06:55 http://d.hatena.ne.jp/michikaifu/20060606/1149544557 「ダ・ヴィンチ・コード」の映画を見たので、2年ほど前に読んだ原作を読み返しているのだが、ここではカトリック教会が中世以来、それまでの女神崇拝文化を破壊して魔女狩りを行い、女性を低い地位に貶めたという話が出てくる。いずこも同じなのだ。そしてようやく今、女神が復活した時代がやってきた。 社会の女性問題を考える、それ自体はまったく賛成である。つーのは少子化問題のマスゴミの論調とか、マスゴミの主張が却って女性を追いつめて余計に少子化に向わせていると思うからであって。「おまいら、女にばかり責任負わすな。あいかわらずの男尊女卑だな!!!」と言いたくなる論考が大杉。なもんで概ねの論は大賛成なのであ

    少子化ってどうなのよ? - あんとに庵◆備忘録
    moto_hi
    moto_hi 2006/06/08
  • NaokiTakahashiの日記 - 本当に手ごわいのは、騙されない人だ

  • so-net SNSに申し込んでみた。 - 暴想

    so-net SNSは、一言で説明すると、誰でもSNSサービスを作ることができるもの。 つまり、誰でもmixiが作れるみたいな感じ。 で、感想。 砂漠の中にひとりぼっち…。 すごいんですよ、so-net SNSは。 もう、何でも設定できる。 自分がmixiの管理者(サービス提供者)になったような感じで、メンバーを強制的に削除したりもできるし。 で、早速自分のSNSにログインしたんですよ。 もちろん、僕専用のSNSなので、その世界にはまだ僕一人しかいません。 友達リストも空です。 ふと、上のメニューを見ると「コミュニティー」って項目があります。 寂しくなった僕はコミュニティーに助けを求めようとクリックしてみました。 ・・・・・。 そうなんです、僕専用のSNSで、まだ僕一人しかいませんから、コミュニティーも誰もいません。 いるわけがないんです。 ユーザー数が1人のmixiにコミュニティーがある

    so-net SNSに申し込んでみた。 - 暴想
    moto_hi
    moto_hi 2006/06/08
  • タイトルの法則 - 萌え理論ブログ

    二大法則 題名は作品の内容を代表・象徴します。例えば、作品が原稿用紙百枚だとして、その百枚分の内容をそのまま題名にすれば、題名は内容を100%表し、全く情報は失われません。しかしそれは明らかにナンセンスです。広告など題名を載せる紙面は限られていますから、題名は内容より短くするという自然な大原則があります。(内容自体が短い詩などでは逆転しえます) 従ってほとんどの場合作品より情報量は減るわけですが、その削減の仕方によって、作品全体の要約・比喩を用いる縮小型と、作品全体の中から特徴的な部分を選ぶ断片型に、題名のつけ方を大きく二分することができます。*1後者のうち、主人公など登場人物の名前や舞台となる場所名を書くのは、典型的な題名のつけ方です。 縮小・要約・比喩型 作品の中にモチーフとして直接登場しないタイプの題名です。シリーズごとに登場人物や舞台が変わってしまうゲームに多いつけ方です。『ファイ

    タイトルの法則 - 萌え理論ブログ
  • 乳の一つも見せずして「裸」とか「ヌード」とか言うのやめていただけませんか?

    とりたてて魅力のないぼくですが、気がロングなことだけは好評です。そんなぼくでも、ブチ切れるポイントがいくつかございますので、注意喚起も含めて今後小出しにしていきたいと思います。まず第一弾はヌード問題。裸とかヌードとか言うだけ言って、乳やマンコ(別名、オメコ、ボボ、ワレメちゃんなど)を想起させておきながら、何もしない人たちがいます!「脱がない」と言って脱ぐのはとびきりのサプライズなので大歓迎ですが、「脱ぐ」と言って脱がないって…キィィ!このイライラ感、誰かわかってよ!!! … では早速、お尋ね者のヌード戦犯たちの指名手配をしていきます。見かけたら速やかに逮捕してください! 最初のお尋ね者は、父親が近鉄バッファローズで、代打とか代走とかでいい仕事をしていた吹石徳一の娘としておなじみの吹石一恵。 ▲これは…と思ってクリックしたら、以下のような駄文が登場。 また、競馬の騎手役に初挑戦した吹石さんは

    乳の一つも見せずして「裸」とか「ヌード」とか言うのやめていただけませんか?
    moto_hi
    moto_hi 2006/06/08
  • ブログ監視は必要か? - Nothing ventured, nothing gained.

    昨夜のワールドビジネスサテライトでネット監視サービスが紹介されていた。ネット監視サービスと言っても、ネットワークトラフィックを監視するのではない。インターネット上の掲示板や個人のブログなどで、企業や自治体に対する良からぬ風評が立っていないかを監視するサービスだ。 番組では佐賀県庁の例が紹介されていた。毎朝、登庁すると、前日にネット上で佐賀県や知事について書き込まれた掲示板やブログなどの一覧を確認していく。削除依頼を出すことはほとんど無いそうだが、間違った情報であった場合には訂正記事を書き込むこともあると言う。また、別の例では、夜中の1:30にネット監視サービス会社のスタッフが掲示板やブログに書き込まれた内容を逐一目で確認していた。ギャル文字を使ったり、行頭の文字を縦に読んだり、また番組では斜めに読んだりする例も紹介していたが、特殊な読まれ方ではじめてそこに隠されたメッセージがわかることもあ

    ブログ監視は必要か? - Nothing ventured, nothing gained.
    moto_hi
    moto_hi 2006/06/08
    ネガティブな書き込みや誤報を監視するサービスの話。現在は人力だがソフトウェアの可能性。
  • つつましく生きる

    1. 若年無業者の生存コスト 私たちが生きていくコストの大部分は、社会的な関係を維持するために使われているのであって、だから、そういう諸々の関係性から降りて、一日中部屋に籠もってTVをぼんやり見て、ただ「生存」するだけだったら、そんなにお金は必要ない。 職場と家を行き来するだけなら、お金はかからない。 だから年収300万円ちょいちょいでも、貯金が1年に100万円以上増えていく。物価の安い田舎じゃないよ、山手線の内側で一人暮らしして、この結果。バス・トイレ・エアコンつき。しかも古書店が近いのでは好きなだけ読めるし、何の不満もない。 そういえば1ヵ月半もの間、一度も外していない。コンビニ(=惣菜パン+飲み物 といった無調理)もない。確実に自炊していれば費なんて安いもの。 家計簿をつけてみると、私が徹底的に人付き合いを避けていることがよくわかる。一度も外をしていないということは、休日

    moto_hi
    moto_hi 2006/06/08
  • ◆空を見上げて犬は今日も歩く:◆”5秒ルール”は正しいことが科学的に証明される

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    ◆空を見上げて犬は今日も歩く:◆”5秒ルール”は正しいことが科学的に証明される
  • 新世紀ブログゲリオン

    ブログ史や、ブログ論をエヴァ風にお送りいたします 話数 タイトル 英文タイトル 関連リンク のフォーマットにて 第壱話 m.e.s.h.、襲来 m.e.s.h. ATTACKED 「mesh抜きでは日におけるblog草創期を語れない」発言(2002.10.23) 関連:インターネットのあり方を変える? 個人ニュースサイト“blog”を運営する人たち(2002.11.11) 第弐話 見知らぬ、バトン THE BATON 参考:Musical Baton ミュージカル・バトン!(歴史+回答つき) 絵文録ことのは 2005/06/14 参考:hxxk.jp - Musical Baton の泥臭いまとめ 第参話 読めない、長文 Too Long 参考:『斬(ざん)』:長文読めない症候群 関連:九十九式:こうすれば長文を読んでもらえる 第四話 荒らし、逃げ出した後 "Chu-ni" Syndro

    新世紀ブログゲリオン
    moto_hi
    moto_hi 2006/06/08
    ブログ史・ブログ論をエヴァ風に解説。
  • 「それ、知ってます」は禁句 | 九十九式

    2006年6月6日 火曜日 at 23:46 コメント、トラックバックを受け付け中です。 トラックバックURL: (※ 文中に当方へのリンクのないトラックバックは、無効送信として処理されます) コメント / トラックバック 66 件 shidho Says: 2006年6月7日 at 12:29 なるほどね。 castingvote Says: 2006年6月7日 at 13:04 「それ、知ってます」と言うのを止めて、相手の話をさえぎらずに相槌を打つ。うなずきメソッドに近いな。 usj12262 Says: 2006年6月7日 at 13:49 関係ないけど「今やるとこだったのに!」とむきになってみたい hatayasan Says: 2006年6月7日 at 14:28 「とっておきの話を「それはもう知ってますよ」と1回でも言われたら、もうその人には話をしたくなくなるだろう」ありそう

    moto_hi
    moto_hi 2006/06/08
    "まるで、中学生が宿題をやるように母親に叱られ、「今やるとこだったんだよ!」とむきになっているかのようではないか。"
  • 突破力!(仮) (PHPビジネス新書) - 明日は明日の風が吹く

    moto_hi
    moto_hi 2006/06/08
  • 痛いニュース(ノ∀`):まるでフィクションのような風景

    6 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/06/07(水) 01:41:26 ID:EFd6df/D0 8 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/06/07(水) 01:46:40 ID:M5mE2r1r0 ? 12 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/06/07(水) 02:01:29 ID:EFd6df/D0 14 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/06/07(水) 02:02:43 ID:IAZmTSlq0 何この神スレ 23 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:2006/06/07(水) 02:09:24 ID:vd0aYHHZ0 39 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/06/07(水) 02:14:39 ID:EFd6df/D0 193 名前:番組の途中です