タグ

ブックマーク / lastline.hatenablog.com (7)

  • 私がトラックバックをしない理由 - 最終防衛ライン3

    理由は色々 『斬(ざん)』さんの「消費されるブログ記事」に言及して、トラックバックしなかったら「濃い言及したならトラックバックを送りましょうよ!」と嘆かれた。 私がトラックバックをしない理由は「トラックバックするのが目的じゃないから」、以上終了! というわけにも行かないね。そもそも、全くトラックバックを送らないって事は無いし。ただ、「トラックバックするのが目的じゃないから」のはまさに真理で、トラックバックする場合はトラックバックするために書いた記事が多いと思う。 また、私自身が、トラックバックをして欲しいとあまり思ってないので、他のブログにトラックバックを送ろうと発想しないという理由もある。つまり、自分のして欲しいことならば、他人にもしてあげようと簡単に思いつくが、そうでない善意は簡単に思いつかないってことだろう。 さらに、特にコミュニケーションに重きを置いてないというのもある。別に議論を

    私がトラックバックをしない理由 - 最終防衛ライン3
  • 事実と意見を区別して書く - 最終防衛ライン3

    断定的になんて書けません 「ブログの文章は断定的に書くべきだ」とは言うものの、自信が無いので断定的に書けません。「明日は明日の風が吹く - ブログの文章は断定的に書くべきだ(from 奥様、鼻毛が出ておりますことよ)」にてyas-toroさんが言うように私も論よりも、感想や意見を述べることが多いから、あまり断定できない。 でも実は、自身が理系論文書きであるので、「である」を多用している。多様はするが、あくまで客観的な事実と思われる事例に「である」を使うだけで、自分の考えについては、「と思う」とか「気がする」とか「だろう」などとぼかして断定することはあまりないと思う。それは何故か、自問自答してみた。 記事と感想 「「記事」と「感想文」は違います。」のように、記事は事実であり、感想は主観である。自身の感想を断定するのはその人の勝手ではあるが、世の中には断定していると事実であると思う人が多い。こ

    事実と意見を区別して書く - 最終防衛ライン3
    moto_hi
    moto_hi 2006/09/08
    ”根拠ある客観的事実なら断定できる。主観は断定できない。また、読み手にとって断定された文章は事実らしく受け止められるのでそれも合わせて、主観・意見は断定しない方が良い”
  • 時系列で記憶するか、関連付けで覚えるか - 最終防衛ライン3

    情報を記憶する方法は色々あると思いますが、歴史書における編年体と紀伝体のように、基的にはこの2つに分けられるんじゃないでしょうか。 今回は、時系列で情報を整理するサイトと、関連付けで整理するサイトに関する考察。 参考&関連リンク 第1回 有名ブロガーやネット・ウォッチャーはどうやって情報を収集・整理しているのか:ITpro 「とりあえずググる」を卒業!TOPエンジニアの検索術/Tech総研 時系列で記憶する 時系列で記憶すといえば、超整理法でしょうか。超整理法は時間軸を考えて、仕事の書類を封筒に入れ、棚に並べる。使った封筒は常に左に戻す。すると、良く使う書類は必ず左側にあり見つけ易くなる。コレは所謂、パソコンでの「最近使ったファイル」で、そもそも超整理法がその先鞭だったとか。 参考&関連リンク 超整理法運用開始 Fresh News Delivery - 株式会社はてな取締役最高技術責任

    時系列で記憶するか、関連付けで覚えるか - 最終防衛ライン3
  • 難しい事を簡単な文章に翻訳する時は、その本質を失わないように気をつけよう - 最終防衛ライン3

    自分自身の決意表明みたいなもんです。 語彙力とは難解な言葉を平易な言葉で言い換えられることで、多くの人が分かるように書こうと決意表明したけども、分かり易く書くのは難しいのです。そして、難解な概念を『平易』化するとき、気をつけるべき事(via. 独り言以外の何か)でまとめられてますが、難解な事象を平易にする際に、往々にして質が変質、消失することがあるので気をつけないといけない。 理系離れするのは理数系の楽しさを伝えにくいからかな 家庭教師をやっていた頃、僕は理系なので算数や数学を教えることが多いのだけど、大体の生徒は算数や数学なんてつまらないと感じていた。優秀な生徒もいたけど、それは解けるだけで面白さまでは理解できていなかったと思う。そんな生徒達に、算数や数学の面白さを伝えようと躍起になり、高校生相手に博士の愛した数式 (新潮文庫)を題材にしたこともあるけれど、無限の概念を簡単に説明するの

    難しい事を簡単な文章に翻訳する時は、その本質を失わないように気をつけよう - 最終防衛ライン3
  • 著者で読むか、内容で読むか - 最終防衛ライン3

    匿名・実名論や、炎上に関して 先ず言葉の定義 実名 ネット以外でも通じる実名 名前でその人のバックグラウンド(ステータス)が特定できる状態 実名というよりも著名?完全実名? 匿名 完全匿名とHNを含む ネット以外でその人のバックグラウンドを特定できない状態 ブログを購読するきっかけ 「人」か「内容」か ブログを定期的に見る、つまり購読するきっかけは色々あると思います。お気に入りのサイトにリンクされていたとか、ニュースサイトで何度か見かけたとか、好きなタレントや作家が書いているなどなど。色々あるでしょうが、大別すると購読のきっかけは「人」か「内容」かだろう。これは別にブログに限ったことじゃなく、音楽などにもいえることですが。 さて、色々なブログがありますが、「人」で読まれ始めたブログ、あるいは「内容」で読まれ始めたブログの違いは何だろう。基的に「人」で読まれ始めるブログというのは、ネッ

    著者で読むか、内容で読むか - 最終防衛ライン3
    moto_hi
    moto_hi 2006/06/14
    ”きっかけは確かに「人」だが、結局は「内容」が問われる”
  • 同じ内容の文章でも、自分で書くと記憶に残る - 最終防衛ライン3

    あるニュースを読んでそれに関する感想や、議論に関する自分の意見を書こうとしたとき、自分よりも秀逸な感想や意見を見つけると、一気に書く気がなくなってしまうことがしばしばある。しかしながら、自分の感想、意見を書いて残しておけば、後で見た時にその時の思考や印象が思い出させる。 自分の過去ログを読み漁る 暇に任せてというか、単にやる気が無いだけなのだけども、一年位前の自分の過去ログを読み漁ってみた。すると、昔の方が色んなニュースに対する感想をつらつらと書いていたなという気がします。はてブの影響かなと思ったけれども、当時からやっていたわけで、あまり関係ないかも。恐らく、自分がニュースに対して敏感で無くなったり、以前よりも興味が薄れているということに起因するのだろう。そして、それ以上に自分の中にある言いたいことを吐き出したい欲求の方が強いから、そちらを優先したいからだとも思う。 さて、このように自分が

    同じ内容の文章でも、自分で書くと記憶に残る - 最終防衛ライン3
    moto_hi
    moto_hi 2006/06/09
  • 新世紀ブログゲリオン

    ブログ史や、ブログ論をエヴァ風にお送りいたします 話数 タイトル 英文タイトル 関連リンク のフォーマットにて 第壱話 m.e.s.h.、襲来 m.e.s.h. ATTACKED 「mesh抜きでは日におけるblog草創期を語れない」発言(2002.10.23) 関連:インターネットのあり方を変える? 個人ニュースサイト“blog”を運営する人たち(2002.11.11) 第弐話 見知らぬ、バトン THE BATON 参考:Musical Baton ミュージカル・バトン!(歴史+回答つき) 絵文録ことのは 2005/06/14 参考:hxxk.jp - Musical Baton の泥臭いまとめ 第参話 読めない、長文 Too Long 参考:『斬(ざん)』:長文読めない症候群 関連:九十九式:こうすれば長文を読んでもらえる 第四話 荒らし、逃げ出した後 "Chu-ni" Syndro

    新世紀ブログゲリオン
    moto_hi
    moto_hi 2006/06/08
    ブログ史・ブログ論をエヴァ風に解説。
  • 1