タグ

生物に関するmotosonのブックマーク (244)

  • 1億5千万年のサカナの進化を一枚の図で理解する | 5号館を出て

    PNASの7月30日号(July 30, 2013 vol. 110 no. 31)に眺めているだけでも楽しくなるサカナの進化系統図が出ています。 オープンアクセスになっていますので、誰でも全文を読めますし、pdfでダウンロードすることもできます。下のタイトルをクリックするとPNASの全文表示ページが開きます。 サカナの進化といってもサカナすべてというわけではないのですが、サカナの主要なグループである硬骨魚類の中でも主要なグループである英語では spiny-rayed fish と呼ばれるグループの進化の全貌です。日語では棘鰭上目(きょくきじょうもく)と呼ばれるグループのお話です。ウィキペディアによれば、この仲間には「スズキ目やカサゴ目など13目267科2,422属が所属し、魚類全体の約半数にあたる14,797種が含まれる」のだそうです。この種数の多さはなんと現存の脊椎動物の3分の1を占

    1億5千万年のサカナの進化を一枚の図で理解する | 5号館を出て
  • 間違った精子が受精しちゃわないようにする仕組み - 蝉コロン

    2013-08-30 間違った精子が受精しちゃわないようにする仕組み 生殖 研究 動物 例えばサケやマスって何かウワーって言って卵に精子をふりかけてる映像見ますけど、あれ間違えてサケ精子がマス卵にかかっちゃったりすると雑種ができてしまう。この雑種は子孫を残せず1代限りなので間違った受精は種的には損です。とは言っても産卵と放精ってオスメス隣同士でウワーってやってるような気がするので大丈夫なんじゃないかなと思っていたけれど*1、もうちっとメカニズムがあるようじゃよ。 論文:CRYPTIC CHOICE OF CONSPECIFIC SPERM CONTROLLED BY THE IMPACT OF OVARIAN FLUID ON SPERM SWIMMING BEHAVIOR - Yeates - 2013 - Evolution - Wiley Online Library タイセイヨ

    motoson
    motoson 2013/08/30
    ovarian fluidにattractantがありそうと、まだなんとなくしか分かってないのね。
  • 別の惑星に来たかと思うほど奇想天外な16の動物・生物 : らばQ

    別の惑星に来たかと思うほど奇想天外な16の動物・生物 テレビやインターネットを通じて、または動物園や水族館に足を運ぶなどして、珍しい生き物を目にする機会は少なくありません。 しかしながら、あまり世間に知られていない変わった動物・生物は、まだまだ数多くいるようです。 当に地球上に存在するの?と思うくらいの珍しい動物・生物をご紹介します 1. アオブダイ 絵の具で染めたように青い魚。 (参照:「海よりブルーな魚が釣れた!」青すぎて仰天するレベル) 2. サイガ カモシカの仲間で、チューブ状になった巨大な鼻が特徴。 3. ミツクリザメ 英語ではゴブリンフィッシュと言い、名前の通りの悪鬼のような顔を持つ。映像はこちら。 4. Panda Ant アリバチの一種で、パンダのような模様を持つ。 5. レッドリップド・バットフィッシュ 口紅を塗ったような真っ赤な口を持つ魚。ガラパゴスの海底をヒレを使っ

    別の惑星に来たかと思うほど奇想天外な16の動物・生物 : らばQ
    motoson
    motoson 2013/08/30
    ミツクリザメやばい。タテガミオオカミすてき。
  • 【閲覧注意】沼津港深海水族館のオオグソクムシたんが赤ちゃんを出産

    沼津港深海水族館(静岡県沼津市)でオオグソクムシが赤ちゃんを出産し、その様子を撮影した画像や動画を飼育員がネットに投稿しています。国内でオオグソクムシの繁殖例はあまりないとのことで、貴重な出産シーンをTwitterやYouTubeで見られます。 動画では、お母さんオオグソクムシのお腹にできた膜状の袋に赤ちゃんがいっぱいに詰まっているところや、中から1匹がゆっくり出てくる様子を見ることができます。水族館のブログによると袋は保育嚢(ほいくのう)と呼ばれ、オオグソクムシは袋の中に産卵して赤ちゃんをふ化させるそうです。 今回、残念ながらお母さんオオグソクムシは死んでしまいましたが、まだ保育嚢の中には赤ちゃんのほとんどが残っている状態。近況はブログなどで報告していくとしています。 advertisement 関連記事 「ウチのダイオウグソクムシはべますよ」 今度は新江ノ島水族館からニコ生決定、もぐ

    【閲覧注意】沼津港深海水族館のオオグソクムシたんが赤ちゃんを出産
  • ヒツジのツノ遺伝子に見る生存と繁殖のトレードオフ、あるいは世界がイケメンパラダイスにならないけっこう単純な理由の一例。 - 蝉コロン

    2013-08-27 ヒツジのツノ遺伝子に見る生存と繁殖のトレードオフ、あるいは世界がイケメンパラダイスにならないけっこう単純な理由の一例。 生殖 研究 動物 Big horns clash with longevity in sheep : Nature News & Comment 論文:Life history trade-offs at a single locus maintain sexually selected genetic variation : Nature : Nature Publishing Groupダーウィンの提唱した性選択にはパラドックスがあって、メスにモテるあるいはオス同士の競争に打ち勝つ「繁殖に有利な形質」があるのなら、子孫はいずれそういうイケてる形質ばかりになるはずが実際にはイケてない連中も常にいる。そういう多様性が維持されてるのなんでかなーとずっ

    motoson
    motoson 2013/08/27
    たしかにシンプル
  • ツクツクホーシの鳴き方でサビの部分あるやん : 暇人\(^o^)/速報

    ツクツクホーシの鳴き方でサビの部分あるやん Tweet 1:風吹けば名無し:2013/08/25(日) 16:18:55.11 ID:N/Uw+TC8 あれ何て言ってるの http://www.youtube.com/watch?v=EcjzoWk9big 5:風吹けば名無し:2013/08/25(日) 16:20:47.25 ID:s40K5KEV スレタイで草不可避 4:風吹けば名無し:2013/08/25(日) 16:20:33.12 ID:N/Uw+TC8 誰か教えて 3:風吹けば名無し:2013/08/25(日) 16:19:57.65 ID:wB4CjpoU ツクリンショーツクリンショー 6:風吹けば名無し:2013/08/25(日) 16:21:08.64 ID:nC4i9ab7 トッテモイーヨトッテモイーヨア”ーに決まったはずだが 7:風吹けば名無し:2013/08/25(

    ツクツクホーシの鳴き方でサビの部分あるやん : 暇人\(^o^)/速報
    motoson
    motoson 2013/08/25
    誰かがVocaloidで検証してくれるのではw
  • 芋虫「葉っぱ食べちゃうぞー」 植物「うわー!電気シグナルを伝えて免疫応答しなきゃー!」 - アレ待チろまん

    2013-08-22 芋虫「葉っぱべちゃうぞー」 植物「うわー!電気シグナルを伝えて免疫応答しなきゃー!」 科学 蝉コロンリスペクトで柄にもなくこんなタイトルにしてみました。さて以下の論文、自分は植物は門外漢なのですが非常に興味深かったです。解説とかできるレベルではないので面白かったポイントを書きます。突っ込みどころありまくりだと思うので有識者は優しいコメントお願いします。 GLUTAMATE RECEPTOR-LIKE genes mediate leaf-to-leaf wound signalling (Nature, 2013) 害虫による害と植物免疫葉っぱを虫にべられると、植物はそれに対抗するために様々な遺伝子を活性化させます。この応答に必須の化学物質がジャスモン酸*1。ジャスモン酸を受け取った植物細胞は免疫に必要な遺伝子の発現をスタートします。 (奈良先端科学技術大学院

    motoson
    motoson 2013/08/22
    面白い
  • カニが…メタンハイドレートを...食ってる?(もしくは作ってる) - 蝉コロン

    2013-08-14 カニが…メタンハイドレートを...ってる?(もしくは作ってる) 不思議 動物 深海で海底から熱水が出ててその硫化水素を栄養源にする微生物がいて、それをべに大きめの生き物も集まってくるよみたいな映像はよく見るかと想いますが、それのメタン版です。熱水からはメタンも出てる。またメタンだけ出てくるメタン湧水というのもある。ここにも微生物やらが集まりそしてカニなわけです。メタンハイドレートがどうこう言われる昨今ですが(いや昨今はむしろ落ち着いちゃったか?)、これは海底のような低温高圧の条件下で維持される、水分子のかご構造にメタンが閉じ込められた構造です。で、メタンポコポコな海底生物にとってのオアシスは、カニの集まるところメタンハイドレート有り!と人間に目印にされてしまいます。そういう意味合いの調査対象でもあります。そんで、カニがメタンハイドレートを「べている」ようにも見え

    motoson
    motoson 2013/08/14
    因果が知りたい案件ですね
  • ダージリンティーの香りは虫によって作られている - 蝉コロン

    2013-08-07 ダージリンティーの香りは虫によって作られている 僕の三大い物勘違いの一つは「バニラはチョコでもストロベリーでも無いレベル1どノーマルのプレーン味」でもう一つは「ダージリンティーはレモンティーでもミルクティーでも無いレベル1(略」なんだけど*1、ダージリンティーというは香りの高いステキ紅茶のことなのだそうですね。ダージリンティーのSecond flush(夏摘み)は紅茶のシャンパンと呼ばれる。ううむ奥が深い。 そんでそのダージリンの香りというのは虫によって作られているそうです。 Just one's cup of tea: insects help to develop the flavor of Darjeeling tea through stimulating gene expression. URL2013-05-15 02:03:07 via HootS

  • ウナギのことを何も知らずに食べる罪:日経ビジネスオンライン

    小平 和良 日経ビジネス上海支局長 大学卒業後、通信社などでの勤務を経て2000年に日経BP社入社。自動車業界や金融業界を担当した後、2006年に日経済新聞社消費産業部に出向。2009年に日経BP社に復帰。 この著者の記事を見る

    ウナギのことを何も知らずに食べる罪:日経ビジネスオンライン
  • 【画像】インドネシアで傘を刺した蛙が激写されるwwwwwwwwwwww:キニ速

    motoson
    motoson 2013/07/28
    矢二郎兄さん!
  • 大雨 - 砂漠のリアルムシキング

    朝、露骨にも不吉な雲がやってきた。 いつもと様子が違うので、写真を撮った。 すぐに大雨が降ってきた。一年ぶりのまともな雨。どうりで様子が違うわけだ。 あっという間に水たまりが。 (砂漠なのでイメージつきにくいだろうが、街の中には水はけが悪いところがあり、そこでボウフラが涌くそうだ。) 久しぶりに雨に打たれてみることに。 濡れるってなんかいいよね。 肌に張り付くTシャツの感覚が懐かしい。 ウキウキと自分を撮影してみたのだが、薄毛の深刻さに気付く。 ちくしょう。 夜は研究所内の街灯をひとり言を言いながら徘徊するのが日課になっている。 プレゼンの練習を兼ねて。 この雨で、虫がムラムラしはじめた。 これから交尾するであろう羽アリが。 (大きい羽アリがメスで、小さい羽アリがオス。いかつい兵隊も) バッタの卵をべる甲虫が街灯に集まってきていた。 (追記:オオコブスジコガネ属Omorgus 丸山宗利博

    大雨 - 砂漠のリアルムシキング
    motoson
    motoson 2013/07/20
    集まり具合がハンパないw
  • Ant Pheromone Circus Seriese-Herucles strength little Japanese Ant

    A little ant is pulling a Gion Festival(Kyoto) model car (Naginata Boko;Wt.3500mg) which is 700times as heavy as her own body wt.5mg.

    Ant Pheromone Circus Seriese-Herucles strength little Japanese Ant
  • 性が無くても多様性をつくれる細菌 - 大蝉超獣ゼミストラー

    2013-07-11 性が無くても多様性をつくれる細菌 研究 細菌 生殖 次の蝉コロンネタかな。RT @PLOS: 'No sex please, we're bacteria': A new type of reproduction @PLOSBiology http://t.co/p8phuAVQw2 via @NBCNewsScience— Kazuharu Arakawa (@gaou_ak) 2013, 7月 10 とのツイートをお見かけしまして、いやーいくら僕でも下ねた連続はマズイっすよー(前回参照)マジマズイっすよーと思ったのですが、読んでみると存外真面目な話でした。いやいつだって真面目ですけどね、いつだって。リンクされてた記事:'No sex please, we're bacteria': A new type of reproduction - NBC News.com

    motoson
    motoson 2013/07/11
    個人的には大蝉超獣ゼミストラーに全部持ってかれたんですが
  • 胚発生過程と化石記録から解き明かされたカメの甲羅の初期進化 | 理化学研究所

    胚発生過程と化石記録から解き明かされたカメの甲羅の初期進化 -カメの背中の甲羅は肋骨成分のみから進化してきたことが明らかに- ポイント カメの背側の甲羅(背甲)は肋骨が拡張・変形してつくられ、皮骨の付加はない 三畳紀爬(は)虫類の一種にもカメと同様の背甲があった 発生学と古生物学の発見が結びつき、初期進化の過程がより鮮明に 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、カメの胚発生過程の組織学的な解析と三畳紀[1]の化石記録の調査を行い、カメの甲羅が他の脊椎動物に見られる皮骨[2]成分を含まず、純粋に肋骨が拡張し変形することで進化してきたことを明らかにしました。これは、理研発生・再生科学総合研究センター(竹市雅俊センター長)形態進化研究グループの倉谷滋グループディレクター、平沢達矢研究員と、新潟大学医歯学総合研究科の長島寛助教ら研究グループによる成果です。 脊椎動物の進化の歴史の中では、ア

  • オカヤドカリブームがごく一部の男子の間で静かに起きようとしています - 虫村の日記

    ヤドカリをヤドカニと思い込んでいる生徒が多い。ヤド(宿)をカリ(借り)るからヤドカリだよ。宿をカニるんではないよ。今回は何かのキャップを借りてます。 『カニやヤシガニ(その2) - 虫村の日記』 おわり

    オカヤドカリブームがごく一部の男子の間で静かに起きようとしています - 虫村の日記
  • ニホンウナギがどれぐらい終わっているのかについての図 - Muchonovski got it wrong

    今日のニュースで2013年のシラスウナギ稚魚の漁獲量が昨年比で42%、過去最低の5.6tという報道がされて話題になってるけど、これどれぐらいヤバいかわかりますか。過去資料と比較してみないと、いまいちピンとこないよね。つくりました。国の資料の抜粋です。 見ての通りで特に付け加えることもないのですが、ピーク時には250t近く獲れたものが5tになった状況で、まだ漁業規制が敷かれてないというのがすごい。この状況に関する、水産資源管理研究者の勝川氏の言。 ウナギをどう看取るか? - 勝川俊雄 公式サイト 結論からいうと、ウナギは、もう詰んでいる。(略)日中台が協力して、これから禁漁したとしても資源が回復するかは微妙な情勢ではあるが、禁漁に近い措置を獲れる可能性はほぼ無い。 10年前なら、ニホンウナギを持続的に利用するという選択肢はあったかもしれないが、もうそういう段階ではない。「ニホンウナギの最後を

    ニホンウナギがどれぐらい終わっているのかについての図 - Muchonovski got it wrong
  • シラスウナギ漁獲量 過去最低 NHKニュース

    ウナギの稚魚であるシラスウナギのことしの漁獲量は、乱獲による資源の減少によって過去最低に落ち込み、取り引き価格は5年前の3倍以上に高騰していることが水産庁のまとめで分かりました。 国内で消費されるウナギの大半は稚魚のシラスウナギを養殖したものですが、シラスウナギは乱獲によって減少が続いています。 水産庁によりますと、ことし養殖業者が確保したシラスウナギの量は12.6トンと、去年より21%減少していたことが分かりました。 このうち国内での漁獲量は5.2トンと、不漁が深刻だった去年よりもさらに42%減少し、今の方式で統計を取り始めてから過去最低に落ち込みました。 このためシラスウナギの取り引き価格は一段と上昇し、水産庁が業界団体に聞き取りを行ったところ、1キロ当たり248万円と去年よりも33万円高く、5年前の3倍以上に高騰していることが分かりました。 ウナギを巡っては、野生生物の専門家などでつ

    motoson
    motoson 2013/07/03
    これはもっと知られるべきなのだが。
  • プラナリアの採集と飼育(と死) - cloud9science

    毎年の授業で,生徒に生きたプラナリアを見せています。 私が見せているのは長良川の支流で採集した個体。 たぶんナミウズムシじゃないかな。 今年も5月上旬に,いつもの場所へプラナリアを採りに行ってきました。 冷たい湧き水がちょろちょろ流れるところ。 のまま歩いて渡れるようなところです。 採集用の道具はタッパー(200×150×深さ50mm),筆,密閉できるビン(直径80×高さ170mm),デジカメなど。 川底の石を拾い上げて裏返してよく目を凝らすと・・・ いましたいました。 プラナリアは黒っぽいので明るい色の石だと探しやすいです。 姿を探すより動きを探すほうが見つけやすいかも。 プラナリアを筆ですくい上げて水を入れたタッパーに移します。 寄り目がかわいい♡ 一緒にカワゲラやトビケラなどの水棲昆虫を採って入れておくとプラナリアのエサになります。 (いつも不思議なのが動きの素早いトビケラがのろの

    プラナリアの採集と飼育(と死) - cloud9science
  • 世界初公開「マンモスYUKA」、近く日本へ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ウラジオストク(ロシア極東)=田村雄】シベリアの永久凍土で発掘され、特別展「マンモスYUKA」(読売新聞社など主催)で世界初公開されるマンモスのYUKAが、露サハ共和国のヤクーツクからウラジオストクに到着、近く日に送られる。 3万9000年前のYUKAは体長約3メートル。全身がほぼ完全な状態で見つかった世界最大級のマンモスだ。18日に冷凍輸送のトラックでウラジオストクに着き、19日には船用の冷凍コンテナに積み替えられた。特別展は7月13日~9月16日、横浜市のパシフィコ横浜で開催される。