タグ

Scienceに関するmotosonのブックマーク (1,237)

  • ギークな彼女にプレゼントしたい「科学オタク」ギフト7選

  • 2015年もっとも騒がれた科学界の不祥事まとめ

    データ捏造からセクハラまで、2015年は科学者の不祥事が大量発生した年でもあります。ワースト中のワーストを集めてみました。 1. 同性婚研究で院生がデータ捏造2014年12月、「サイエンス」誌に掲載された論文「When contact changes minds: An experiment on transmission of support for gay equality(接触で心が変わる: ゲイ人権平等支援の伝播をめぐる実験)」は世界中でニュースになりました。「同性愛支持派の運動員が戸別訪問すると、20分で有権者が同性婚支持票になり、その影響は約1年間持続した。好意的意見は有権者の家庭内でも伝染する傾向があった」というものだったのですが、データは共同執筆者のUCLA院生Michael LaCour君の捏造と判明。主著者のDonald Greenコロンビア大学教授が正式に掲載を取り下

    2015年もっとも騒がれた科学界の不祥事まとめ
  • 高被引用論文2割増・企業からの共同研究受入額5割増 第5期基本計画に目標値 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    策定作業が進む第5期科学技術計画に、被引用回数が多い重要論文数増加や大学に企業との共同研究を促すための目標値が盛り込まれる見通しとなった。若手研究者増を図る目標値も含まれる。女性研究者については、第4期科学技術計画に掲げられていた新規採用割合に関する数値目標(自然科学系全体で30%、理学系20%、工学系15%、農学系30%、医学・歯学・薬学系合わせて30%)が、再度盛り込まれる。 26日に開かれた総合科学技術・イノベーション会議基計画専門調査会で配布された資料は、第5期科学技術計画が対象とする2016年度からの5年間で達成する目標を示している。知の基盤を示す指標となる研究論文の数と質を高めるための目標として、被引用回数がそれぞれの分野で上位10%に入る重要論文数を2013年の実績である6,546件から2割増の約8,000件とすることを計画に明記する、としている。 8,000件

  • ガリレオ・ニュートン・ファラデー・キュリー夫人など歴史的書物を集結させた「世界を変えた書物」展に行ってきました

    1300年間も信じられてきた「天動説」は、コペルニクスの「地動説」によって克服されて、人類の科学技術が大きく進歩したように、「世界を変えた」と評価できる歴史的書物は人類の英知そのものです。そんな歴史的な科学技術書をほとんど初版で一挙に100冊以上も展示・公開する「世界を変えた書物」展が大阪で初開催されたので、歴史の一ページの数々を目に焼き付けてきました。 [世界を変えた書物]展 人類の知性を辿る旅|金沢工業大学 http://www.kanazawa-it.ac.jp/shomotu/ グランフロント大阪の北館に到着。 地下1階のナレッジキャピタルイベントラボで「世界を変えた書物」展が開催されています。世界を変えた書物展は、金沢工業大学が所蔵する科学技術書の中でも世界を変える科学上の重大発見、新技術挑戦の歴史を刻んだ書物100冊以上が無料で一般公開されています。 入り口はこんな感じ。「

    ガリレオ・ニュートン・ファラデー・キュリー夫人など歴史的書物を集結させた「世界を変えた書物」展に行ってきました
    motoson
    motoson 2015/11/22
    今日行ってきました。明日11/23までやってるのでぜひ。
  • 『コネクトーム 脳の配線はどのように「わたし」をつくり出すのか』 - HONZ

    心をつかさどっているのは心臓であると、かつては広く信じられていた。心臓はドクドクと拍動する特別な臓器であるうえに、気持ちが高ぶれば鼓動が速まりもするから、そう考えるのはごく自然なことだったろう。エジプトでミイラを作る際にも、心臓は大切に取り出され、別個にミイラ化されたのに対し、脳は、耳や眼窩、あるいは頭蓋にあけた小さな穴から搔き出され、捨てられていたようだ。人びとは古来、心の働きに多大な関心を寄せてきたが、脳がいったい何のためにあるのかはわからないままだった。 脳の研究と言えるようなものがはじまったのは、長い歴史をもつ人類の知の営みの中では、ごく最近のことでしかない。ようやく18世紀になって、人の性格や能力を脳に結びつける「骨相学」の考えが生まれた。19世紀になると、細胞に色をつける染色技術が発明されたおかげで、脳もまた多くの細胞からできていることが明らかになった。それは脳研究にとって画期

    『コネクトーム 脳の配線はどのように「わたし」をつくり出すのか』 - HONZ
  • 理研神戸キャンパス(第1地区)一般公開、開催しました! | 理化学研究所

  • 第5期科学技術基本計画、パブリックコメント募集中 | スラド

    来年度から5年間に渡る科学技術振興策を方向づける第5期科学技術計画の答申素案が先日公開され、現在素案に対するパブリックコメントを募集している。 募集期間は平成27年11月2日(月)~平成27年11月16日(月)12時(総合科学技術・イノベーション会議、「第5期科学技術計画」答申素案PDF、「第5期科学技術計画」答申素案についての意見募集PDF)。 また、こちらにて第3、第4期科学技術計画に対するパブリックコメントのまとめとそのフィードバックを確認できる。 計画は平成8年の第1期科学技術計画よりまもなく20年を迎える。答申素案では、2000年以降の自然科学系のノーベル賞受賞者数が世界第2位であること等を挙げ、実績を強調する一方で「我が国の科学技術イノベーションの基盤的な力が近年急激に弱まってきている」とし、「若年人口の減少が想定される中で、科学技術イノベーション活動を担

  • 「重力波」世界初観測へ 望遠鏡が完成 NHKニュース

    アインシュタインが存在を予言した「重力波」と呼ばれる現象を観測しようと、東京大学などが岐阜県の山の地下深くに建設した巨大な観測装置が完成し、報道関係者に公開されました。かつて重力波が直接捉えられたことはなく、世界が100年越しで挑んできた物理学の難題の行方に注目が集まっています。 しかし、極めて重い星が爆発しても、伝わってくる空間のゆがみは、太陽と地球の間の距離が水素の原子1個分伸び縮みする程度と考えられ、世界でも直接観測できた例はありません。 このため東京大学宇宙線研究所などでは、世界に先駆けて重力波を捉えようと、岐阜県飛騨市の山の地下深くで巨大な観測装置の建設を進めてきました。 完成した装置は「重力波望遠鏡」と呼ばれ、長さ3キロある2のパイプがL字型につなげられていて、この中でレーザーを使って精密に距離を測ることで、重力波による空間のゆがみを捉えます。 重力波を捉えることで、世界が1

  • ブタの遺伝子改変数、10倍以上に 人間への臓器移植に道 - 日本経済新聞

    【ワシントン=共同】生物の遺伝情報を改変する「ゲノム編集」という最新の技術を使い、ブタの遺伝子62個を操作して働かなくさせたと米ハーバード大医学部などのチームが米科学誌サイエンスの電子版に発表した。一度に改変した遺伝子はこれまで6個が最高だったとみられ、その10倍以上に上る。ゲノム編集技術の実用化に向けて前進したといえそうだ。チームはブタの臓器を人間に移植する「異種移植」につながるとしている。

    ブタの遺伝子改変数、10倍以上に 人間への臓器移植に道 - 日本経済新聞
  • DNA結晶の「サイケデリック」な写真たち:15選

  • ゾウにがんが少ない理由を解明、米研究

    独ハンブルクのハーゲンベック動物園で飼育されているゾウ(2015年9月14日撮影、資料写真)。(c)AFP/DPA/CHRISTIAN CHARISIUS 【10月9日 AFP】ゾウは、その大きい体にもかかわらず、がんになることはほとんどない──。この「謎」をめぐる研究結果が8日、発表され、ゾウが持つ、がんに対する防御機能の秘密が明らかにされた。ヒントは遺伝子の中に隠されていたという。 米国医師会雑誌(Journal of the American Medical Association、JAMA)に掲載された研究論文によると、ゾウには、腫瘍の形成を抑制するタンパク質「p53」をコードする遺伝子の一部が変化したコピーが38あるが、人間は、この種のコピーを2つしか持っていないという。 これは、ゾウの体が進化の過程で、腫瘍の形成を阻止する遺伝子の追加のコピーを多数作成してきたことを意味する。

    ゾウにがんが少ない理由を解明、米研究
  • 電気で生きる微生物を初めて特定 | 理化学研究所

    要旨 理化学研究所環境資源科学研究センター生体機能触媒研究チームの中村龍平チームリーダー、石居拓己研修生(研究当時)、東京大学大学院工学系研究科の橋和仁教授らの共同研究チームは、電気エネルギーを直接利用して生きる微生物を初めて特定し、その代謝反応の検出に成功しました。 一部の生物は、生命の維持に必要な栄養分を自ら合成します。栄養分を作るにはエネルギーが必要です。例えば植物は、太陽光をエネルギーとして二酸化炭素からデンプンを合成します。一方、太陽光が届かない環境においては、化学合成生物と呼ばれる水素や硫黄などの化学物質のエネルギーを利用する生物が存在します。二酸化炭素から栄養分を作り出す生物は、これまで光合成か化学合成のどちらか用いていると考えられてきました。 共同研究チームは、2010年に太陽光が届かない深海熱水環境に電気を非常によく通す岩石が豊富に存在することを見出しました。そして、電

  • 九大の研究資料が散逸危機 750万点、財源不足 [福岡県] - 西日本新聞

    九大の研究資料が散逸危機 750万点、財源不足 [福岡県] 2015年09月17日 03時00分 希少な昆虫の標などを所蔵している九州大総合研究博物館。資料散逸の危機に直面している=福岡市東区写真を見る常設展示では世界的に希少なアンモナイト化石も一般公開している写真を見る 福岡市東区の九州大箱崎キャンパスで管理している、世界的に希少なアンモナイトの化石や昆虫など約750万点の研究資料が、散逸の危機に直面している。キャンパスは2018年度までに同市西区に移転予定だが、新たな保存施設を建設する費用のめどが立たないためだ。古生物学、鉱物学など幅広い分野の資料がそろい、国内外の研究者に広く活用されているだけに、大学関係者は危機感を募らせている。 研究資料を管理しているのは、00年に発足した同大総合研究博物館。各学部が所蔵する資料を分類してデータベース化したり、数十万点の資料を館内に置き、一部は旧

    九大の研究資料が散逸危機 750万点、財源不足 [福岡県] - 西日本新聞
  • 物理学のSI単位の定義改正とキログラム原器の廃止が提示されました

    まとめ 産業技術総合研究所がアボガドロ定数を高精度測定した 産業技術総合研究所がアボガドロ定数を高精度測定したニュースをまとめました。 4434 pv 10 1

    物理学のSI単位の定義改正とキログラム原器の廃止が提示されました
  • 各国内大学・研究機関におけるアクティビティの高い研究分野 - A Successful Failure

    2015年09月06日 各国内大学・研究機関におけるアクティビティの高い研究分野 Tweet 次の検索フォームは、前回の科研費新規採択数から見る国内の研究分野別有力大学・研究機関を大学・研究機関別に逆検索できるようにしたものである。過去5年間の科研費の新規採択数ランキングにおいて上位10位までに位置する研究分野を示したものであり、あくまでアクティビティを測る一つの目安とみてほしい。 志望校を決めるときや、母校でどんな研究が盛んなのかをざっと調べるときなどに使えるのではないだろうか。大学名・機関名は一番上のフォームで選択するが、テキスト入力してフィルタリングすることも可能だ。 以下では一例を挙げてみたい。 大阪大学 旧帝国大学はアクティビティの高い研究分野を多く有しているため、どの大学もリストに入りきらない。多くの研究分野が国立大学を基軸として推進されていることが分かる。 一橋大学 もちろん

  • 科研費新規採択数から見る国内の研究分野別有力大学・研究機関 - A Successful Failure

    2015年09月05日 科研費新規採択数から見る国内の研究分野別有力大学・研究機関 Tweet 科研費とは文科省が主導する科学研究費助成事業の事を指し、国内では最も有名な競争的資金制度であり、科研費の取得が国内の研究者にとって研究費を得る一般的な手段となっている。日学術振興会は科研費の配分結果を公表しており、細目別の過去5年分の累計新規採択数の上位10機関を簡単に調べられるようにしたのが次の表である。研究分野毎にどの大学・研究機関で研究が主導されているか知る一助となるだろう。 右上のプルダウンメニューで研究分野を選択できる。テキストを直接入力すれば候補をフィルタリングする事ができるので、自分の興味のある分野を見てみてほしい。なお、機関毎に逆引きできるバージョンも作ったのでそれは次のエントリで紹介したい。 もちろん、科研費以外に研究費を得る手段は複数存在するし、採択数が研究のアクティビティ

    科研費新規採択数から見る国内の研究分野別有力大学・研究機関 - A Successful Failure
  • 赤はなぜ色褪せるのか

    9月6 赤はなぜ色褪せるのか カテゴリ:有機化学構造 街を歩いていると、色あせた古い標識を見かけることがあります。 この標識は来鮮やかな赤色の矢印なのですが、ご覧の通りかなり褪色して薄いピンクのような色合いになっています。これに対し、国道のおにぎりマークや縁取りの青はまだ鮮やかさを保っています。このタイプの標識は、1995年から設置されるようになったものですので、20年ほどで赤だけがずいぶん色褪せてしまっているということになります。 このように、赤色が他の色より褪色しやすいというのは、ちょくちょくみかける現象です。ひどくなると下の写真のように、肝心なところがきれいに抜けて読めなくなったりします。大事なことは赤で書きたくなりますが、時の流れを考えるとあまり得策でないことがわかります。 さて、なぜ赤色はさめてしまいやすいのでしょうか?これは偶然ではなく、それなりの理由があります。まず赤い塗料

    赤はなぜ色褪せるのか
  • この地球以外に「生命の星」は存在するのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    この地球以外に「生命の星」は存在するのか
  • 天文経緯度と測地経緯度

    地球の形と準拠楕円体 「地球は丸い」とよく言われますが、正確には球形をしているわけでなく、赤道付近が少し膨らんだ回転楕円体に近い形をしています。2001年度の「天文年鑑」によると、極半径が6,356,755m、赤道半径が6,378,140m、桁数が多いのでピンときにくいですが、赤道半径の方が21,385m、実に21km強も出っ張っているのです。 また表面もツルツルなわけでなく、実際の地表には山や谷といった起伏があります。一番高い出っ張りはネパールと中国の国境にあるチョモランマ/サガルマタ(エベレスト)で海抜8,848m、一番へっこんだ場所はマリアナ海溝のチャレンジャー海淵で海面下-10,924m。それ以外の地表も絶えず起伏を繰り返し、複雑な様相を呈しています。 地球の形を示すのに使われる代表的な形が、「ジオイド」です。地球の表面のうち海面は約70%を占めていますが、波や潮の満ち引きの影響を

    天文経緯度と測地経緯度
    motoson
    motoson 2015/08/31
    へぇ
  • ゲノム編集のための「小さなはさみ」のかたち - プレスリリース - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    発表者 西増 弘志(生物科学専攻 助教 /JST さきがけ) 石谷 隆一郎(生物科学専攻 准教授) Feng Zhang(MIT Assistant professor/Broad Institute of MIT and Harvard Core Member) 濡木 理(生物科学専攻 教授) 発表のポイント ゲノム編集(注1)に利用される小型CRISPR-Cas9(注2)の結晶構造を解明した。 研究の成果によりゲノム編集の効率化・高度化が期待される。 発表概要 図1. CRISPR-Cas9を利用したゲノム編集 Cas9はガイド鎖RNAと複合体を形成し、ガイド鎖RNAと相補的な2鎖DNAを切断する。ガイド鎖RNAは相補的なDNAと2重らせんを形成し、2鎖DNAをほどく。Cas9はほどかれた2のDNA鎖を切断する。ゲノムDNA中の切断部位が修復される過程でDNAの塩基配列に変異が

    ゲノム編集のための「小さなはさみ」のかたち - プレスリリース - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部