タグ

stationeryに関するmoya_augのブックマーク (68)

  • 芹沢型染カレンダー

    卓上カレンダー13.5cm×10cm  1103円(1,050円) 印刷普及版。柄は型染カレンダーと同じです。 略歴  芹沢 銈介  せりざわ けいすけ 明治28年 静岡市に生まれる 大正5年  東京高等工業学校図案科卒業 昭和24年 女子美術大学教授となる 31年 重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定さる 38年 大原美術館に芹沢館が開設される 51年 文化功労者受賞 パリ国立グランパレ美術館に芹沢展開催 52年 サントリー美術館で芹沢銈介展開催 56年 静岡市に市立芹沢美術館が開館される 58年 たくみにて芹沢銈介作品展開催 59年 四月五日逝去 型染カレンダー37cm×27.5cm 16,275円(15,500円) 芹沢銈介は沖縄の紅型などの着物を染める手法を 和紙に応用した初めての作家です。 芹沢氏の型染カレンダーは 日の特色あるクリスマスギフトを求めていた 海外の方々に特に好

  • /コクヨデザインアワード2007 | コクヨ

    コクヨデザインアワード2007の告知に当たって、私は雑誌のインタビューで「作品を見て頭を抱え込んでしまうような」 応募を期待しますと発言しました。今回、グランプリの「紙キレ」には当に頭を抱えたことを正直に告白します。過去2回、私が審査員として関わってきたコンペのテーマは「奥行き」「素」という佐藤卓氏による大変美しい日語でした。今回、審査員長を仰せつかり、あえて「融通のきくもの」というあまり詩的とは言えないテーマを設定した背景には、是非、受賞作品を商品化につなげたいという思いがありました。それがカドケシなどのヒット商品を輩出してきたコクヨ・コンペのアイデンティティだと思ったからです。さて、くだんの「紙キレ」は、文句なく美しくかつ実用的な提案です。にもかかわらず私を悩ませたのは、提案がほとんど素材開発であるため簡単には実現できないからです。それでも激論の末にこれをグランプリとしました。デ

  • コクヨデザインアワード2007 - きたきつねの文房具日記

  • 『京都文具探訪』ナカムラユキ(アノニマ・スタジオ) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 だって 文具売り場って ある種の郷愁がありますでしょう 鉛筆の箱やノートや下じきやサインペンや そんなもの みているだけで ときどき気持ちがピリッとひきしまりますものね 「郷愁」と「ピリッとひきしまる」は ちょっと結びつかないような気がするけどね 気持ちがあらたまるってことですわ 大島弓子「たそがれは逢魔の時間」 大島弓子の「たそがれは逢魔の時間」のなかで、が、夫の気持ちを翻弄しているらしいヒロインの少女に向かってこんな話をする場面がある。は少女をまえに、いささか教訓めいて話をしているふうにもみえるし、文房具がまだ身近であり、大人になったいまよりも軽やかに気持ちをあらためることができた自らの少女時代を懐かしんでいるようにもみえる。 「郷愁」と「ピリッとひきしまる」は、たしかに結びつかないような気がするが、文房具に関していえば、このふたつの思いは両立すると思うのだ。

    『京都文具探訪』ナカムラユキ(アノニマ・スタジオ) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    moya_aug
    moya_aug 2007/11/10
    脊髄反射
  • 似顔絵メモ

  • 認証がかかっています

  • 特集|三菱鉛筆株式会社

    すべての人は個性ある表現者であり、その違いこそが美しい。 さまざまなジャンルの創作や発信と、筆記具あるいは「書かく・描えがく」ことの関係性を、 インタビューの数だけ見つけていきます。

  • 測量野帳とSARASA3[デジタル/シゴト/技術]

    このところいささかアップアップ状態なので、バックアップとかRubyの話題(正規表現の続き)は書けませんでした。雑談でお茶を濁そうか、と。ま、いつも雑談ではあるのですが……。 私の外出時の筆記用具はここんところずっと「コクヨ測量野帳+ゼブラ3色ボールペンSARASA3」で決まりです。これが私にとってはもっとも使いやすい。 私の野戦制式筆記用具 この原稿を書くにあたって、わざわざ撮影用に新品を購入して参りました。使用中のはいささかくたびれていて撮影に耐えないためでもあり、現在もちゃんと「生きている」かどうかの確認のためでもあります。野帳150円+ボールペン350円のしめて500円。このように安価であるというのも、制式採用の理由のひとつかな。 この2品は、どこでも入手可能である、ということも私にとっては重要です。たいていの文具店で常備されています。うっかり持って出なかった場合や、ストックを切らし

  • 測量野帳

    丸面と呼んで下さい♪ 詳しくは「HNについて。」で ご覧下さいませ。 by 丸面 チカ(まるも ちか) bloc:希望的観測。 blocにChubb(=丸面)が注目している関西のイベント情報あつめてます。 ご覧下さいね♪ ☆blocからGoogleカレンダーへ。 上の記事で、blocの情報を Googleカレンダーにうつす 方法を説明いたしました。 もしよろしければ 参考になさって下さい。 花咲けmee!は花の妖精。 どんどん咲かそうと大忙し!! でも朝晩は冷えますから、 お気をつけて! Chubb(=丸面)の館ブログ一代目、Chubb's Chamber*Reading Roomでは、皆様コメントやTB、ROM、どうも有難うございました! これからもヨロシクです☆ ☆丸面チカの別館ブログ * 積ん読帳 の虫さんはどうぞ♪ Chubbの関心空間です。 読書日常日記あります。 * Tra

    測量野帳
  • ボールPentel使用記(前編)

  • ボールPentel

    ■ その23  「ロングセラーの水性ボールペン」 ぺんてる ボールPentel B100 105円 □ずいぶん前に、仕事でとあるお客様を訪問した時、 そのお客様がノートと1のペンを携えて現れてきた。 私が仕事の話を始めると、その方は持ってきたペンをいかにも 使い慣れているという手つきでキャップをはずし、 メモを取り始めた。 その字を見て、なんて味のある文字なんだろうとしばらく 見入ってしまった。 それは、まるで筆で書いたように習字の「とめ」や「はね」が 見事に表現されていた。 □この方は字がうまいのか、はたまた、このミドリ色のペンが すごいのかその時すごく気になった。 仕事帰りに早速そのミドリのペンを買って試したところ、 手品のようにうまい文字が書けた。ということはなく、 いつもの私の見慣れた文字で少々がっかりした記憶がある。 でも、なんともスムーズな書き心地で、それ以降しばらく使い続け

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 私流ノートの取り方 - finalventの日記

    2つある。 あとで問題集にするためにその解答用(あるいはその資料)に作る (未公開) いやちょっと出し惜しみで申し訳ない。が、1だけでも学生さんにはお勧めしたいが。というわけで、もうちょっと解説する。 まず、普通にノートを取る。あるいは、ノートの取り方のうまい人のノートを借りてくる。学生さんとかだとノートを借りるというのは授業さぼってということが多いと思うが、これはあれです、ノートの取り方がうまい人というのが世の中にはいる。だから、自分でも取っておきながら、そのノートも見せて貰う。ついでにいうと、なぜかノートの取り方のうまい人がそれほど成績が群をぬけてよいわけでもなく(悪いわけはぜんぜんない)独創性があるわけでもない。さらについでにいうと、けっこう普通な感じの女性に多い。で、この手の女性というのはいかにも普通に思える。でも、彼女たちはとても自制しているのでそのあたりの自制の内側というのはな

    私流ノートの取り方 - finalventの日記
  • ノートをとる利点の教え方

    Say::So? - ノート関連の話をちらちらと読みながら思ったこと ノートを取らない大学生はなんでノートをとらないんだろうと考えたときに、おそらくノートをとる利点がわからないのだろう、と思った。 ノートの強要が個々人の幸せを約束しないことを私は知っています。しかし賢い子がノートをとるのか、ノートをとるから賢いのかはわかりませんが、ノートと成績にはある程度の関係がありそうだな、という実感はあります。 私の場合、中学時代、テスト前に読み返すのはノートでした。直前の短時間に読んで頭に入るのはノートに書いたことだけ。教科書を読み返して「あっ、これ忘れてた!」と思いホッとしても、試験が始まった途端に忘れ去るのがパターンでした。「あああああっ! さっき見たのに! 見たのに! 思い出せないっ」 これも極端な事例、それも個人的体験に過ぎませんが、多くの中学生が定期試験前にノートをまとめなおして、何度もそ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    moya_aug
    moya_aug 2007/07/21
    ノート見返す
  • シゴタノ! - カードで見える化

    カードで見える化 2006/08/21 Mon 14:41 by ohashi  カテゴリ:とりあえず »  カードは、京大式など大きめのものを使う カードの実践的使い方を伝授しよう。カードの効用は、憶えたことと憶えられないことを明確化することにある。たとえば、私は何度も辞書をひいた熟語や、どうしても憶えられない数学の解法などをカード化しておいた。こうすれば自分の暗記していないことがらがはっきりするわけだ。 そして、このカードを四六時中持ち歩いて、内容を暗記してしまう。そして、暗記に使ったカードは、保存しておいて入試直前の暗記チェックに使うと、抜群に役に立った。暗記し残したことをチェックする、一種の「残務整理」に使えるわけである。 ─『受験は要領』より 仕事において、カードを活用することは、『知的生産の技術』が嚆矢ではなかろうか。まぁ、それはともかく、受験勉強以外のシーンでも活用用

  • PoIC

  • 情報カードについて語るスレ 2

    1 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/27(金) 06:59:04 ID:??? 京大式カードだの、3×5カードだの、パンチカードだのについて語るスレ。 使い方だの整理のしかただの、便利な道具だのについても語ってちょ。 カードって、便利だと思うんだけど、あんまり使ってる人見ないから、 仲間が欲しいってのもあるかも…… リンクは>>2-10あたり。 前スレ 情報カードについて語るスレ http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1021438965/ http://www.makimo.to/2ch/that4_stationery/1021/1021438965.html 2 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/27(金) 07:13:30 ID:??? ◎メーカーのサイト コレクト http://www.cor

  • Loading...

  • 京大式カードの再発見 | tnomuraのブログ

    昔、梅棹忠夫先生の『知的生産の技術』を読んで、京大式カードに熱中したことがある。持ち運び用のカードフォルダーや、A5版のファイリングキャビネットを買い込んだりして喜んでいたが、そのうちに使わなくなってしまった。 理由はふたつある。第一はノートをほとんどとらなかったこと。ノートをとるというのは時間がかかるし、体力もいる。急いでいるときは、参考書に線を引くくらいで間に合うことが多かった。 第2は、ノートをとったとしても死蔵してしまうこと。一度とったノートを再度読み返すことはほとんどなかったし、検索も面倒だった。カードの整理がこれまた時間い虫で、なかなか取り掛かる気にならなかったのだ。 ところが、このところ面倒な参考書を読んでいるのだが、A5版のカードの使い勝手が意外にいいのに気がついた。参考書の内容が複雑なので内容の構成をマインドマップにしているのだが、A5版のカードの広さが手ごろなのだ。一

    京大式カードの再発見 | tnomuraのブログ