タグ

メディアに関するmshkhのブックマーク (34)

  • 《スクープ証言》中居正広“深刻トラブル”被害者X子さんが口を開いた「9000万円ものお金はもらってません」、フジテレビに対しては「諦めの気持ちが強い」(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

    世間を騒然とさせているタレント・中居正広(52)の“深刻な女性トラブル”。中居人の中途半端な謝罪コメントが出たことで騒動はさらに大きくなったが、渦中の被害女性が誌・週刊ポストに対し、「これだけは言いたい」と心の内を明かした――。 【写真】中居の「10年恋人」と報じられたダンサー女性の姿 「事件の内容は一切お話しできません。ですが、間違った情報が広まっていることについては、どうしても正しておきたくて……」 俯きながら、誌の取材に言葉を絞り出したのは芸能関係者のX子さん。昨年末に報じられた中居のトラブルの被害者だ。 〈トラブルがあったことは事実です〉 〈皆々様に心よりお詫びを申し上げます〉 1月9日、中居がホームページでX子さんとのトラブルを認めて謝罪すると、事態が一気に動いた。出演する各局の番組やCMが差し替えになったことに加えて、中居がコメントするまで問題を報じなかった各局がニュース

    《スクープ証言》中居正広“深刻トラブル”被害者X子さんが口を開いた「9000万円ものお金はもらってません」、フジテレビに対しては「諦めの気持ちが強い」(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
    mshkh
    mshkh 2025/01/17
    えー、9000万ってウソだったのかよ。ちょっとひどすぎるね
  • Analysis: Why Russian TV propaganda is crucial to understanding the war in Ukraine | CNN Business

    Your effort and contribution in providing this feedback is much appreciated.

    Analysis: Why Russian TV propaganda is crucial to understanding the war in Ukraine | CNN Business
    mshkh
    mshkh 2022/04/12
    ""Russians who get their truth from the state media are living in an alternate reality,"" ""the Russian army is portrayed as triumphant -- as not sustaining any losses, any casualties, and ..."" "the Putinesque programming" ""They want to believe that their country is good""
  • China’s promotion of Russian disinformation indicates where its loyalties lie | CNN

    - Source: CNN " data-fave-thumbnails="{"big": { "uri": "https://media.cnn.com/api/v1/images/stellar/prod/220309233758-china-russia-culver-0309.jpg?c=16x9&q=h_540,w_960,c_fill" }, "small": { "uri": "https://media.cnn.com/api/v1/images/stellar/prod/220309233758-china-russia-culver-0309.jpg?c=16x9&q=h_540,w_960,c_fill" } }" data-vr-video="false" data-show-html=" Anderson Cooper 360 " data-byline-html

    China’s promotion of Russian disinformation indicates where its loyalties lie | CNN
    mshkh
    mshkh 2022/03/10
    "major state-run news media outlets ... have been largely echoing Russian state media stories" "Russian and Chinese media have amplified and reinforced their often-interchangeable talking points" "Moscow's erroneous claim that Washington had funded the development of biological weapons"
  • 新型コロナ「武漢流出説」を、日本のマスコミが「報道できない」情けない理由(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    「ウイルス起源問題」でまた進展が新型コロナウイルスの起源に関する米議会下院・共和党の報告書を紹介した先週のコラムは幸い、多くの読者を得た。情けないのは、日のマスコミだ。私が見た限り、この話は朝日新聞と産経新聞が小さく報じただけだった。なぜ、こうなるのか。 8月1日に発表された報告書は、多くの状況証拠を基に「ウイルスは中国の武漢ウイルス研究所から誤って流出した」と結論付けた(https://gop-foreignaffairs.house.gov/wp-content/uploads/2021/08/ORIGINS-OF-COVID-19-REPORT.pdf)。研究所からの流出説は散発的に唱えられていたが、全体像を包括的にまとめたのは、これが初めてだ。 その後、CNNが8月6日、驚くべき特ダネを報じた。「米情報機関は武漢ウイルス研究所のデータベース情報を入手し、解析を始めた」というのだ(

    新型コロナ「武漢流出説」を、日本のマスコミが「報道できない」情けない理由(長谷川 幸洋) @gendai_biz
    mshkh
    mshkh 2021/08/13
    コロナ起源の真実はともかく、マスコミが英語を全く読めてないのではというのは、私も疑ってるな
  • スクープ! 朝日新聞が遂に500万部割れ 実売は「350万部以下」か

    スクープ! 朝日新聞が遂に500万部割れ 実売は「350万部以下」か 号外速報(9月18日 22:10) 2020年10月号 DEEP 新聞離れに歯止めが掛からない中、朝日新聞の販売部数(朝刊)が8月についに500万部を割ったことが分かった。400万部台に落ち込んだのはおよそ55年ぶりのことだ。新聞販売関係者の間では、読者に配達されないまま廃棄される「押し紙」の分を差し引いた実売部数は300万~350万部程度との見方が強い。 10年で300万部失う惨状 日ABC協会のまとめによると、朝日新聞の8月の販売部数は499万1642部で、前月比2万1千部、前年同月比43万部の減少となった。朝日新聞の販売部数は1980年代末から2009年にかけて800万部台を誇っていたが、14年12月に700万部を割り、18年2月には600万部を下回った。10年ほどで300万部も失った上、減少の速度は増している。

    スクープ! 朝日新聞が遂に500万部割れ 実売は「350万部以下」か
    mshkh
    mshkh 2020/09/19
    朝日新聞はもう不動産屋と言われているので、潰れることはないのでは。それより、テレビの民放を再編してほしい。不要とまではいわないけど、あんなにいらないよ
  • 川崎殺傷事件の報道について(声明文) : 一般社団法人ひきこもりUX会議 オフィシャルブログ

    一般社団法人ひきこもりUX会議 オフィシャルブログ 一般社団法人ひきこもりUX会議とは・・・当事者目線で「新しい生き方」を提案していくことをコンセプトに活動する、ひきこもり経験者グループです。

    川崎殺傷事件の報道について(声明文) : 一般社団法人ひきこもりUX会議 オフィシャルブログ
    mshkh
    mshkh 2019/05/31
    記事中に指摘されてるように、今の報道はほんとに引きこもりへの偏見をあおってるだけだと思う。しかし、今後も事態は改善しないだろうなあ。ニュースはNHKだけあればいいとも言えないし。うーん
  • x.com

    x.com
    mshkh
    mshkh 2018/09/09
    NHKが欲しいストーリーだけが必要で、それ以外は不要だと。NHKもやっぱり信用ならんなあ
  • ドラレコ「録画されてない」相談増加 SDカード原因?:朝日新聞デジタル

    国民生活センターは2日、運転中の状況を映像で記録できるドライブレコーダーのデータを確認したら録画されていなかった、という相談が増えていると発表した。記録媒体のSDカードに原因があるとみられる事例があり、「カードの定期的な初期化や、新品交換が必要」と注意を呼びかけている。 2017年度、ドライブレコーダーの映像が記録されていないという相談は、全国の消費生活相談窓口に34件寄せられた。13年度の6件から、年々増えているという。「事故にあったが、当時の映像が録画されていなかった」といった事例が多いという。 センターによると、ドライブレコーダーはエンジンが動いている時の映像を記録する。SDカードの容量に達すると、自動的に上書きするものが主流。衝撃を検知して、事故時の映像が上書きされないようにする機能もある。 しかし、運転中の映像を常に録画しているため、他のカメラ製品と比べて、SDカードが劣化しやす

    ドラレコ「録画されてない」相談増加 SDカード原因?:朝日新聞デジタル
    mshkh
    mshkh 2018/08/03
    SDは耐久性が低いし、もともとドライブレコーダには向いてないんだよね、気をつけないと
  • Egypt targets social media with new law

    CAIRO (Reuters) - Egypt’s parliament has passed a law giving the state powers to block social media accounts and penalize journalists held to be publishing fake news. Under the law passed on Monday social media accounts and blogs with more than 5,000 followers on sites such as Twitter and Facebook will be treated as media outlets, which makes them subject to prosecution for publishing false news o

    Egypt targets social media with new law
  • これから重要になる "バズらない力"|最所あさみ

    この記事の中で特に印象的だったのが「大ヒットしないように気をつける」という話。 私自身、最近あえてバズらない力について考えていたところだったので、自分の考えている方向は間違っていないのだという確信が得られた記事でもありました。 これに関してはNewsPicks上でコメントした後に連続ツイートもしたのですが、瞬間風速的な盛り上がりは自分のステージを上げるという意味で1、2回くらいは必要とはいえ、祭りを作り続けられる人というのはごく少数。 大半の人はスキルよりも先に、メンタルの方が消耗するからです。 私も過去に何度か10万PV以上の体験をしたことがあり、そこからさらにいろいろなメディアに出していただきました。 そのときに感じたのは、露出が自分の身の丈を超えると危険だということ。 あるレベルを超えると『届いた嬉しさ』よりも『わかってもらえないストレス』の方が上回ってしまうからです。 数字に単純化

    これから重要になる "バズらない力"|最所あさみ
    mshkh
    mshkh 2018/06/30
    私も、ネットでは極力目立ちたくないと思ってる。私が一番大事なアウトプットは仕事で、ネットは好きだけど、細く長く続けられればいい。でも、私の言いたいことは、伝わる人には伝わっていると思う。多分。
  • 朝日新聞、2017年3月期の営業利益は4割減 利益の7割は不動産に変化 | ダイアログ�ニュース

    朝日新聞社の財務諸表を分析、アベノミクスで不動産が好調朝日新聞社の会社としての財務状況が話題だ。紙の新聞が苦戦している一方、不動産事業が好調との認識が広まっている。実際に2017年3月末の賃貸用の不動産の含み益は2647億円まで拡大した。朝日新聞のメディア事業と不動産事業の利益の関係はどうなっているのか。有価証券報告書で過去5年の財務状況を分析すると、金融緩和による資産価格の上昇というアベノミクスの恩恵が朝日新聞社に大きいことがわかる。朝日新聞、不動産事業が収益の柱に朝日新聞社の過去5年の部門別利益(単... 目次・朝日新聞社の2017年3月期の業績・決算の概略 ・セグメント別の利益 ・利益の構成比は不動産が1位に 2017年3月期の決算、概略 (単位は億円、%は前期との比較) 朝日新聞の2017年3月期の連結全体での決算は、売上高が前期比5%減の4009億円、営業利益が42%減の70億円

    朝日新聞、2017年3月期の営業利益は4割減 利益の7割は不動産に変化 | ダイアログ�ニュース
    mshkh
    mshkh 2017/06/26
    朝日新聞もTBSみたいな不動産屋に成り果てたか.まあ教育,医療,報道なんかはビジネスにしづらいよな
  • スキーバス事故で亡くなった乗客の方々:朝日新聞デジタル

    長野県軽井沢町で15日に起きたスキーバス事故で、長野県警が亡くなった乗客の方々を発表した。全員が大学生だった。  【法政】西原季輝さん(21)=千葉県市川市▽花岡磨由さん(22)=東京都多摩市▽林晃孝さん(22)=川崎市【早稲田】阿部真理絵さん(22)=さいたま市▽小室結さん(21)=川崎市▽田端勇登さん(22)=東京都渋谷区【東京農工】大谷陸人さん(19)=東京都杉並区▽小嶋亮太さん(19)=東京都小金井市【首都大学東京】田原寛さん(19)=東京都八王子市【東海】池田衣里さん(19)=東京都多摩市【東京外国語】西堀響さん(19)=千葉市【広島国際】山田萌さん(19)=広島県東広島市

    スキーバス事故で亡くなった乗客の方々:朝日新聞デジタル
    mshkh
    mshkh 2016/01/17
    朝日新聞なんて矛盾と欺瞞のかたまりである高校野球を清く正しく美しく,なんて煽ってる新聞だしな.本質的にはリテラと変わらんよ
  • どうして10000字なのか?Twitterの次の進化からみえるコンテンツの未来

    Twitterが、その最大の特徴でもある140字制限を撤廃して、最大で10000字のツイートを送信可能にする変更を検討していることが報じられています。 もちろんタイムライン上に10000字がいきなり送信されるのではなく、情報の密度が高いというTwitterの利点を殺さないために140字のみが最初表示され、必要に応じて続きを読めるようになるではないかという推測がされていますが、いずれにしてもこれは大きな変化です。 これについてはCEOであるJack Dorseyが長文のスクリーンショットを撮影してツイートし、「こうしたことがなくなって、より文脈の豊かなやりとりができる可能性があるよ」と主張しています。 140字制限の撤廃が「ツイッターの終了」だと嘆く人もいれば、「すばらしいことだ」と歓迎する人もいます。両者にそれなりの理由があるのですが、まずはどうしてこうした動きに至ったのか、これまでの流れ

    どうして10000字なのか?Twitterの次の進化からみえるコンテンツの未来
    mshkh
    mshkh 2016/01/08
    なるほどねえ.でも,twitterらしさはどんどんなくなっていきそうだけど.
  • 電子書籍ラノベの「新しい形」を微力ながら考えてみる - 猫箱ただひとつ

    *既に実現しているラノベ作品があるかも 電子書籍は印刷の劣化版だが、印刷にはない 「製コストを抑えられる為値段が安くなる」 「購入したらすぐ手元に届く早さ」 「電子情報のため部屋を圧迫しない」 などの魅力がある媒体だというのが個人的な認識だった。 しかし佐々木俊尚氏のweb文芸・百年後のによれば「印刷とは全く異なる媒体」らしい。劣化版でも類似品でもなく、そもそも違う存在とのこと。 今はまだ黎明期の演劇と映画が分化していなかったのと同じく既存の印刷のページをめくり読み進める体感の域を電子書籍は一歩も出ていないが、しかしこの先電子書籍は独自のUX(=主観的かつ総体的な感覚)を獲得し別々の道を進んでいくだろうとされている。 電子書籍UIは、タブレットや電子書籍リーダーといった機器、液晶や電子ペーパーといった素材、そして最近ではタッチスクリーンを指で直接操作するという動作などによって

    電子書籍ラノベの「新しい形」を微力ながら考えてみる - 猫箱ただひとつ
  • 未完のネット論壇 岐路に立つブログメディア - 日本経済新聞

    ブログメディア「BLOGOS」(LINE運営)がこのほど、5周年を迎えた。30でスタートした参加ブログは950に増え、月間のアクセスは3500万ページビュー、訪問者は600万に成長した。だが、キュレーションサイトやソーシャルメディアで拡散を狙うバイラルメディアなどが次々と登場する中で、設立時に目指した「ネット論壇」の形成は不十分なままだ。マスメディア対抗を目指す「ブロガーの裾野を広げ、ネット

    未完のネット論壇 岐路に立つブログメディア - 日本経済新聞
  • ロイター記者、ブルームバーグ・・・、中国が外国メディアを狙い撃ち 批判的な中国報道を「粛清」へ | JBpress (ジェイビープレス)

    中国共産党の首脳部が好まない報道を流した新聞社や通信社には、新たな記者の中国駐在を拒み、外国メディア自体の中国国内でのビジネス活動をも阻むようになったという。この措置はかつてないほど組織的で大規模に行われているようだ。 その結果、外国メディアの側もこの脅しに屈し、批判的な中国報道を自粛する動きが生まれてきたという。わが日のメディアにとっても真剣に対応策を考えざるをえない中国政府の新たな攻勢だと言えよう。 ムーニー記者がビザ発給を拒否された理由 中国共産党は11月9日、第18期中央委員会第3回総会(3中総会)を開き、経済政策での「改革開放の深化」を宣言した。だが現実には中国首脳部はこのところ「改革開放」とはまったくの逆方向の抑圧や規制を内外で強化するようになった。 自国の記者たちの弾圧もその1つだが、意外と知られていないのは外国メディアへの無法な締めつけである。中国共産党に不利になるニュー

    ロイター記者、ブルームバーグ・・・、中国が外国メディアを狙い撃ち 批判的な中国報道を「粛清」へ | JBpress (ジェイビープレス)
  • 「特ダネ」を許した安藤美姫は、今後もメディアに叩かれる

    安藤美姫がマスコミに追い掛け回されたり、変なアンケートを行われたりするのはなぜかというと、マスコミの人権意識が低いからとか、商売になるからということもあるんだけど、最大の理由はあんな形で独占スクープをしてしまったからなんだよね。「特ダネ」を安易に一社に提供してしまったこと、その報復という文脈で、かなり意図的に嫌がらせを受けてる。 「特ダネを他社にすっぱ抜かれる」というのは、メディアの世界ではこれあってはならないことなんですよ。新聞、TV、週刊誌辺りのメディアの現場で働いたことがない人には理解しづらい感覚だと思うけれど、特ダネを他社に持っていかれるのって、失態と呼んでもいいくらい不名誉なことなんです(ちなみに一社だけスクープを報じられなかったことを「特オチ」といい、これはやったら即編集長以下クビを覚悟せねばならないほどの大失態です)。 あの報ステのVTRを見ながら、各社の番記者は完全に血の気

    「特ダネ」を許した安藤美姫は、今後もメディアに叩かれる
    mshkh
    mshkh 2013/07/08
    マスコミが特定の人物を叩くときって,その言動が理由というよりも,まずマスコミ内の独自論理でもって,とにかく叩くという結論ありきで叩いてるよね.だから報道内容も後付けであさっての方向から叩く
  • 竹熊君、“紙”はもう、ダメだよ…(前編): たけくまメモ

    須賀原洋行氏との“論争”ですが、須賀原氏の最後のエントリでは、お互い言いたいことは言い尽くした感があるので、これでいったん打ち止めにしましょうとのご提案がなされました。自分も賛成です。 http://uaa-nikki.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-fd59.html ↑竹熊さんから反論をいただいた 派手なバトルを期待していた人がいるとすれば残念でしたが、自分ははじめから事を荒立てるつもりはなく、ただ自分の主張がどうもご理解いただけないので(そして、そういう方は他にも多いと思われるので)、須賀原氏に対する返答という形で、他の人も読むことを想定しながら、日頃の主張を再度説明したものです。 ただしこの問題、現時点ではいくつかの予兆的事実に基づく「未来予測」に類するものであることは確かです。同じ事実をもとにしても、解釈の幅が相当に広く存在するので、自分が

    mshkh
    mshkh 2009/09/01
    特に後編が生々しい
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 新聞の20%以上は配達されない 「押し紙」という新聞社の「暗部」(連載「新聞崩壊」第4回/フリージャーナリスト・黒薮哲哉さんに聞く)

    読売1000万部、朝日800万部、毎日400万部……巨大部数を誇る全国紙。それだけ影響力が大きい「証」でもある。しかし、その部数に「暗部」を指摘する声もある。「押し紙」と呼ばれる配達されない新聞だ。全体の2割以上はある、というのが関係者の見方だ。ただ、新聞社側はその存在を認めていない。この問題に詳しいフリージャーナリストの黒薮哲哉さんに話を聞いた。 悲鳴を上げる販売店が増え始めたのはここ5~6年 ――押し紙問題(*メモ参照)は、最初はどういうきっかけでいつごろ始まったのでしょうか。 黒薮 はっきりしませんが、かなり昔から続いています。ただ、初期のころは新聞の部数が伸びていたときで、新聞社がノルマとして多めの新聞を搬入しても景品をつければ読者を増やすことは難しくなかった。だから販売店にとってそれほど大きな負担ではなかったようです。 ――それが販売店にとって迷惑なものへとその性格が変わったのは

    新聞の20%以上は配達されない 「押し紙」という新聞社の「暗部」(連載「新聞崩壊」第4回/フリージャーナリスト・黒薮哲哉さんに聞く)