タグ

青空文庫に関するmshkhのブックマーク (11)

  • 青空怪談 〜青空文庫の怖い話50選〜|みもねる

    青空文庫に収録されている怪談や怖い話、超常現象にまつわる話などを50作品、個人的な尺度で選出し、簡単な説明や寸評を付けてまとめました。名付けて「青空怪談」…全然怖くなさそうですね。私的に怖い話が好きで、読むついでに取ったメモがもったいないから共有した、そんな流れです。 怖い話と言っても、様々な恐怖に慣れてしまった現代人にも通用するほどの怖い話は多くありません。だいたい童話や伝承、論文調の作品など、掲載した作品のジャンルは多岐に渡ります。ですので、恐怖を取り扱った面白い文学作品集、としてお読みになると良いでしょう。 また、来は掲載順も考慮するべきなのですが、そういった編集作業には学がないため、アスキーコード順に掲載しています。つまり何の意図も介在しない並びです。説明を参考にお好きな作品をお好きな順番でお読みください。説明が長い作品ほど面白い傾向にあります。 なお、PCでお読みになる際は、拙

    青空怪談 〜青空文庫の怖い話50選〜|みもねる
    mshkh
    mshkh 2022/07/12
    これは読まねば
  • 去らぬコロナの嵐に青空文庫はアクセス急増 ランキング1位は? | AERA dot. (アエラドット)

    ※写真はイメージです (GettyImages) 青空文庫 2020年年間アクセス数ランキング (週刊朝日2021年1月22日号より) コロナ禍で注目されるのが、著作権切れの文学作品を無料で公開しているインターネットサイト「青空文庫」だ。昨年の緊急事態宣言期間中は学校が休校となり、家にいる子供にを読ませたくても、図書館はお休み、多くの書店も休業した。 【1位はあの名作! 青空文庫 2020年年間アクセス数ランキングはこちら】 この間、青空文庫の利用者数が急増した。青空文庫によると、それまで1日当たり平均8万~11万アクセスで、10万アクセス以下がほとんどだったが、4月の緊急事態宣言発出以降アクセス数が急上昇。宣言初日の4月7日には16万アクセス、その後も12万アクセスを上回り続け、5月1日には最多の21万アクセスに達した。平時の2倍超だ。緊急事態宣言明けの6月以降も平均して4月並みの水準

    去らぬコロナの嵐に青空文庫はアクセス急増 ランキング1位は? | AERA dot. (アエラドット)
    mshkh
    mshkh 2021/01/16
    なんか国語の教科書に載ってるような話ばっかりだなー。時間が有り余ってるなら、岡本綺堂とか吉川英治とか、面白いから読めばいいのに。他にも色々あるよ
  • ラヴクラフトに影響を与えた幻想文学の巨匠ロード・ダンセイニの「人馬のにひ妻」など新着本が11作品【Book Watch/青空文庫の新着情報】

    ラヴクラフトに影響を与えた幻想文学の巨匠ロード・ダンセイニの「人馬のにひ妻」など新着本が11作品【Book Watch/青空文庫の新着情報】
    mshkh
    mshkh 2018/07/28
    メモ。青空文庫で谷崎潤一郎や山本周五郎の公開が始まってるのはほんと楽しみ
  • 「二銭銅貨」「心理試験」のことなど - 黌門客

    年明けに「江戸川乱歩「二銭銅貨」と点字とビブリア古書堂」(「くうざん、を見る」)を拝読しておおいに触発され、このところ、乱歩の初期作品をちびちび再読するなどしていた。 青空文庫版「二銭銅貨」の底たる光文社文庫版全集(第一巻『屋根裏の散歩者』)は、前掲ブログにあるように平凡社版全集(S.6)に基づくが、末尾の校異(山前譲「解題」)はテキスト全体の異同について、「初出(T12.4「新青年」)、初刊(T14.7春陽堂の創作探偵小説集第一巻『心理試験』)、平凡社版全集(S6.6『江戸川乱歩全集』第一巻)に大きな異同はない」(p.653)と述べ、また点字部分については、「桃源社版全集(S36.10『江戸川乱歩全集』第一巻)では点字暗号を訂正して書き改めている。書もこれにならった」(同上p.654)とあるのみで、それ以上詳しいことは書いていない。 点字暗号の改訂に関しては、今野真二『リメイク

    「二銭銅貨」「心理試験」のことなど - 黌門客
    mshkh
    mshkh 2016/04/25
    そういや,青空文庫の江戸川乱歩作品はまだ全然読んでない.読まなきゃ
  • 2017年01月01日「土地とともにあるパブリック・ドメイン」- そらもよう

    新年あけましておめでとうございます。 「ハッピー・パブリック・ドメイン・デイ!」と言いづらくなって早5年、巷では青空文庫の活動が終了したかのように誤解している方もいらっしゃるようですが、もちろんみなさまのおかげで元気に続いております。 この1年は、20年にわたる保護延長期間を乗り越えようと、これからの継続的運営を視野に入れた上で、デジタルアーカイヴとしての安定化を目指し、新規データベースサーバの開発・導入のため、昨年の元旦より「充電期間」に入っておりました。 一時お休みしている業務もさまざまあり恐縮ですが、ボランティアおよびユーザーのみなさま、ご理解とご協力ありがとうございました。 ようやく新データベース構築の目途がついたこともあり、まだもう少し時間がかかりますが、日から看板は「充電中」から「新館準備中」と掛け替えたいと思います(詳しくは、のちほどご説明差し上げます)。 充電中の1年間は

    mshkh
    mshkh 2014/09/17
    著作権保護期間が70年に延長されると,多くの作品が青空文庫で読めなくなる.こうして具体例をあげられると,ショックだな….もちろん出版社が有料書籍を出版してくれればいいのだが,ほとんど期待できないし.
  • aozorablog » 青空文庫の蔵書構成

    カテゴリー:,青空文庫 | 投稿者:おかもとAuthor: おかもと About: 青空文庫分野別リストの管理人、など。See Authors Posts (10) | 投稿日:2014年2月28日 | はじめに 青空文庫、インターネット上の電子図書館。2014年2月22日の時点で、12,400点の作品を公開している。 こんなにたくさん作品があると、中にどんなものがあるか、よくわからないだろう。また、よその図書館と比べて多いのか少ないのか、そのあたりもよくわからない。 そこで、青空文庫の蔵書構成がどうなっているか、数値を元に、よその図書館と比較しながらみていくことにしよう。 1. 青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/) まず、青空文庫からダウンロードできる「公開中 作家別作品一覧」(※1)のデータを元に、作者別の傾向をみてみよう。 このデータによると、青空文庫に収録

  • 朝日新聞デジタル:富田倫生さん死去 「青空文庫」世話人 - おくやみ

    富田倫生さん  インターネット上の電子図書館青空文庫」の世話人で、著作権の保護期間延長に反対を訴えつづけた富田倫生(とみた・みちお)さんが16日正午すぎ、肝臓がんのため岐阜県内の病院で死去した。61歳だった。葬儀は近親者のみで営む。  広島市生まれ。編集プロダクション勤務を経て、ライターとして独立。自著「パソコン創世記」が絶版となり電子版を作った経験から、電子テキストの共有サービスを構想、97年に仲間と青空文庫を始めた。2011年には著作権が切れたを中心に登録数が1万点を超えた。  30代でC型肝炎を発症し、闘病しながら青空文庫の運営にあたった。近年は、著作権の保護期間を死後50年から70年に延長する動きに対し、「過去の作品を利用しにくくなり、文化の発展が阻害される」として反対運動に力を注いだ。著書に「の未来」などがある。 最新トップニュース

  • 青空文庫の富田倫生さん 逝去: ポシブル堂書店からのお知らせ

    インターネット図書館青空文庫」の創設者であり、呼びかけ人である富田倫生(とみたみちお)さんが、日(16日)の午後12時8分に亡くなられました。 富田さんは、パソコン関係の書籍や宇宙開発の書籍などの著述業のほか、電子書籍の可能性にいち早く気づかれ、インターネット図書館青空文庫」を他の呼びかけ人の方々と共に創設運営してきました。著作権延長問題でも反対の立場を明確にして闘ってきた闘士でもあります。そして長年に亘って病とも闘ってこられました。 富田さんは、昨年の電子書籍エキスポの会場で何時にも増して青空文庫歴史と存在意義、そして著作権問題について熱く訴えて居られました。とても闘病中とは思えない何時もの熱気を感じて、何だか安堵したものです。 それが突然の訃報。始まりは何時も突然……と申しますが、当に突然過ぎです。 「エキスパンドブックの二十歳のお祝いをやろう」と電子書籍エキスポの会場で話し

    mshkh
    mshkh 2013/08/16
    これはショックだ…
  • 「青空文庫」一転曇り空? 作品数、大幅減の懸念 著作権切れの電子書籍 TPPで延長交渉浮上 - 日本経済新聞

    著作権が消滅した文学作品を無料で読める電子図書館青空文庫」。その存在が今、揺れている。政府が環太平洋経済連携協定(TPP)の事前協議で、著作権の保護期間を現行の作者の没後50年から、米国の要求する同70年に延長する可能性が高まっているためだ。20年も延長されれば、青空文庫で今後扱える作品数が大幅に減少。青空は一転"曇り空"になってしまうのか。「著作権の保護期間延長なんて絶対反対」「米国にすり

    「青空文庫」一転曇り空? 作品数、大幅減の懸念 著作権切れの電子書籍 TPPで延長交渉浮上 - 日本経済新聞
    mshkh
    mshkh 2013/07/21
    青空文庫って,聞いたこともないような小説があったりして面白いんだよね.保護期間延長するんであれば,orphan works 含め,超マイナーな作品とかを電子書籍でいいから責任持って出版するくらいはして欲しいよ
  • http://book.asahi.com/ebook/master/2012091200018.html

  • インタビュー第四回 青空文庫 富田倫生 さん « コミュニティ研究所

    自宅の蔵書を後ろにする富田さん 今回は、パブリック・ドメインで日語書籍の公開を行うプロジェクト青空文庫」の主催者、富田倫生さんにインタビューに伺いました。このインタビューは富田さんの自宅でさせていただいたのですが、自宅の壁面に大量の蔵書があり、ご人の文士のようなたたずまいがとても印象的でした。 – 青空文庫を始めたきっかけ ライターになろうと思って、高校生位からそういう仕事をしたいと思っていました。学校を出て、紆余曲折を経て、ライター仕事を始めていきました。38歳くらいに非常に体の調子が悪くなったのがわかり、重い病気と診断されました。そのため、ノンフィクションライターの仕事が出来なくなり、連載なども出来なくなりました。維持していたコラムも継続できなくなりました。当時は科学もの、特にパソコン関連の文章を書いていたけど、それが途絶える事になりました。 1991年にボイジャーという会社が

  • 1