タグ

2013年10月14日のブックマーク (4件)

  • 島民15人・猫100匹超「猫の島」人気じわり : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    愛媛県大洲市長浜町の沖合13キロの伊予灘に浮かぶ青島(あおしま)は「の島」だ。 島は東西1・5キロ、南北0・5キロ。島民15人に対し、100匹以上のがすむ。9月下旬にインターネットで紹介されると、全国から観光客が訪れるようになった。民宿、堂はおろか自動販売機もない島は「好きにはたまらない楽園」と人気を呼びそうだ。 島民は50~80歳代。漁師が4人いて、あとの大半は年金暮らしの人たちだ。戦時中に疎開者が増え、人口のピークは1960年の655人。その後、働き口を求め人々は島を出た。現在、朝夕各1往復の定期船が四国島との唯一の足だ。 島民らによると、人口が50人を割った10年ほど前から、逆には増えた。置き去りになった飼いが繁殖したらしい。隠れるのにいい空き家が多く、車は1台もないので事故に遭う危険はない。漁師の男性(63)は「家に入ってきて困る時もあるが、増えてしまったものはしょう

    mshkh
    mshkh 2013/10/14
    これはパラダイスやで….マルタ島は行ってみたいな
  • AOや推薦合格者の卒業後所得は低いというデータも!国公立大入試の「人物評価重視」は正しいか?(高橋 洋一 ) @gendai_biz

    政府の教育再生実行会議(座長、鎌田薫・早稲田大総長)が、国公立大入試の2次の学力試験を廃止し、面接など「人物評価」を重視することを検討していると伝えられている。 これについて、筆者のまわりの大学関係者では侃々諤々の議論があるが、圧倒的に批判が多い。その理由を今回は取り上げよう。 「言うは易く行うは難し」の人物評価 まず、教育再生実行会議のメンバーである。教育学の専門家がいない。前の教育再生会議でも指摘されていたが、教育関係者は若干いるが、専門家はいない。専門家とは、少なくとも文献を読んでいて、海外の事情などに詳しく、統計データで客観的に分析でき人たちだ。 教育は誰でも語れるため、下手をすると井戸端会議みたいになる。誰でも教育を受けた経験はあるので、そうしたややもすると偏った経験に基づき、一般論が飛躍した論理で語られることが多い。 一方、大学の教員は、研究と教育に従事している。人によって、両

    AOや推薦合格者の卒業後所得は低いというデータも!国公立大入試の「人物評価重視」は正しいか?(高橋 洋一 ) @gendai_biz
    mshkh
    mshkh 2013/10/14
    ちゃんと調査結果があるんだな.大学時代の成績も,AOや推薦の学生は平均して低いはず.そもそも,人物評価ができるのかとか言う以前に,高校生くらいの若さにすぐれた人格を期待するほうが頭おかしい
  • 手結べるか、JR北海道4労組 会社存続の危機も、なお不協和音-北海道新聞[道内]

    手結べるか、JR北海道4労組 会社存続の危機も、なお不協和音 (10/13 09:14) JR北海道への追加の特別保安監査を終えた国土交通省の担当者は12日夕、同社での記者会見で、JR北海道の労使関係について「企業風土、経営全般に問題意識を持っている」と指摘した。同社内の四つの労働組合は、過去の路線対立が尾を引き、安全対策に一枚岩で取り組めないと指摘されている。トラブルや不祥事が止まらない「会社存続の危機」(野島誠社長)に、4労組はどう取り組もうとしているのか―。 4労組は、組合員の8割強が入る最大労組のJR北海道労組(6千人弱、JR総連系)と、JR北労組(600人弱、JR連合系)、国労道(百数十人)、全日建設交運一般労働組合北海道鉄道部=建交労道部(十数人)。 今月2日、札幌市中央区のJR桑園駅に近い北海道労組の部。北労組の田原孝蔵委員長と、国労道の幹部ら2労組の計3人が訪

    mshkh
    mshkh 2013/10/14
    労組は必要なんだろうけど,現在の労組の状況は,そのあるべき姿とはかけはなれてるよなあ.JALとかGMの破綻の一つの大きな原因が労組だったように,JR北海道も破綻せざるを得ないんじゃないかな
  • 現代人が過去に行ったとして、言葉が通じるのはどの時代までなんだ? : 暇人\(^o^)/速報

    現代人が過去に行ったとして、言葉が通じるのはどの時代までなんだ? Tweet 1: 栓抜き攻撃(大阪府) 2013/10/12 18:23:02 ID:sP62mOpP0 県埋蔵文化財調査センターは、松江市矢田町の灘(なだ)遺跡から江戸時代の大橋川の護岸施設と、 平安時代とみられる墨書(ぼくしょ)土器の破片1点が見つかったと発表した。 護岸は当時の治水・土木技術を知る手掛かりとなり、土器は公的な施設や市場が付近にあったことを 示す可能性が高いという。14日午後2時から現地説明会がある。 大橋川の河川改修工事に伴い、6月から発掘調査を続けてきた。周辺一帯は「出雲国風土記」に 「朝酌促戸(あさくみのせと)」として登場し、隠岐に通じる港として多くの人でにぎわった。 出土した土器の破片(約8センチ)には1、2文字が書かれているが、内容は不明という。護岸施設では 強度を高めるための杭列、横木、裏込め

    現代人が過去に行ったとして、言葉が通じるのはどの時代までなんだ? : 暇人\(^o^)/速報
    mshkh
    mshkh 2013/10/14
    これは私も興味あるなあ.実際のところどうなんだろうね