タグ

2016年4月7日のブックマーク (41件)

  • アジャイルの採用状況レポート2016の要約(The 10th Annual State Of Agile Report ) - Qiita

    アジャイルの採用状況レポート2016の要約(The 10th Annual State Of Agile Report )agile VersionOne 社が毎年出している "State Of Agile" レポートが今年で 10 年目だそうです。 簡単に内容を紹介します。ちなみに、この調査は基的にアジャイル実践者が回答していることが多いこと、またアジャイルツールのベンダーの調査ですので、母集団や見せ方には多少のバイアスはあります。また、データの解釈については、私の私見も入っていますので、注意してください。 母集団とAgileの成長について 回答母数は3,880。===> 10年前(2006)の3倍。 回答者が属するソフトウェア開発組織として100名以上の会社が2/3、1,000名以上が1/3。 ===> 10年前は100名以下が2/3。 組織のアジャイル採用率95%。1/3以上が採用

    アジャイルの採用状況レポート2016の要約(The 10th Annual State Of Agile Report ) - Qiita
  • 技術だけがエンジニアの仕事ではない | Gunosy

    こんにちは、株式会社GunosyにてCTOをしております松です。 弊社にもこの4月から初めての正式な新卒採用で3名の方が入社しました。 実は自分も、3年ほどまえの大学4年の終わりごろにGunosyに入社しまして、そういう意味では新卒入社とも言えるのかなと思います。 社会人経験としては新卒の皆さんとそう大きく違うわけではないのであまり偉そうなことが言えるわけでもないのですが、自分が新卒の時にどんなことを聞いておきたかったかなと考えながら、主に今年新卒入社された皆さんになにかアドバイスになればと思い久々に技術の話以外でブログを書いています。 今回、3年間働く中で長くエンジニアとして必要とされるために大事だと感じたことについて書きます。 # 長くエンジニアとして活躍していくために自分がエンジニアを始めてからの数年の間にもベースになる技術は多くの進化を遂げており、1年前の状況が今では古いなどと言

    技術だけがエンジニアの仕事ではない | Gunosy
  • LINE Developers - BOT API Trial (Deprecated) - Overview

    Use the Messaging API to build bots that provide personalized experiences for your users on LINE. You associate your bot with a channel on the LINE Platform. The bot works behind the LINE official account that is generated when you create the channel if you operate the account in bot mode. Note: As of April 18, 2019, the existing LINE@ account plans have been consolidated into the new LINE officia

    LINE Developers - BOT API Trial (Deprecated) - Overview
  • シャープ公式Twitterが“女子高生AI”に MS「りんな」が1日インターンで暴走

    シャープの公式Twitterアカウント(@SHARP_JP)にリプライすると、女子高生から返事が返ってくる――@SHARP_JPがマイクロソフトの女子高生AI「りんな」を“1日インターン”で採用し話題となっている。 「りんな」は日マイクロソフトが開発・運営する「おしゃべり好きな女子高生」という設定の人工知能。普段は自身のTwitterアカウント(@ms_rinna)で自由なツイートをしているが、4月7日は“期間限定インターン”としてシャープ公式アカウントの中の人に。早速、セガ公式アカウントから「りんなさん、これ知ってる?」とセガ最後の家庭用ゲーム機「ドリームキャスト」の写真付きリプライを飛ばされると、「くそわろたw知らんww」と自由気ままなJKっぷりを披露している。 「りんな」は、Microsoftの検索エンジン「Bing」で培ったディープラーニング技術と、機械学習クラウドサービス「Az

    シャープ公式Twitterが“女子高生AI”に MS「りんな」が1日インターンで暴走
  • Bash on Ubuntu on Windows - Download Now!

    Get notified in your email when a new post is published to this blog At //Build 2016, Microsoft announced the ability to run native Bash and GNU/Linux command-line tools directly on the new Windows Subsystem for Linux (WSL), coming soon to Windows 10 Anniversary Update builds. We’ve been amazed by the overwhelming outpouring of interest about this new feature over the last week. One of the most fr

    Bash on Ubuntu on Windows - Download Now!
  • 34歳になった&itamaeプラグインを本気でCIする #omotesandorb - くりにっき

    自分の誕生日である4/7に表参道.rb #10が開催ということでバースデーLTをしてきました omotesandorb.connpass.com 例のやつ 近況 最近送ったPullRequest vagrant-awsプラグイン(のスポットインスタンス対応版のフォーク) vagrant-cloudstackプラグイン(1つ目) vagrant-cloudstackプラグイン(2つ目) スライド版 完全版 三行まとめ itamaeについて itamaeプラグインについて Gemfile recipe.rb sue445製itamaeプラグイン itamaeプラグインのテスト事情 CIされてることのメリット itamaeプラグインをテストする手順 ローカルでVagrant + VirtualBox環境構築 自分自身を適用するレシピと、それに対するテストを書く VirtualBox内でitama

    34歳になった&itamaeプラグインを本気でCIする #omotesandorb - くりにっき
  • Ubuntu on Windows を試された方のつぶやきピックアップ

    kkamegawa @kkamegawa とうとうBash on Windows乗せたInsider Preview登場!Edgeの拡張機能Chromeのようにアイコンが出るようになったのか。絵文字も変わったらしい。 / “Announcing Windows 10 …” htn.to/i2NunK 2016-04-07 03:27:35

    Ubuntu on Windows を試された方のつぶやきピックアップ
  • 【随時更新】JDK9の非互換ポイント - Qiita

    JDK9でいくつかImcompatibleな問題に直面したので、ここにGitHubのIssueから、各プロダクトで挙がっているJDK9の不具合ポイントをまとめていきます。 java.specification.versionの体系変更 JDK9からは、JEP 223にともない、バージョン番号の表記が変わりました。そして、システムプロパティjava.specification.versionの返す値も従来の「1.8」みたいな値から「9-ea」が返ってくるようになっています。 このため、HibernateValidatorでは、以下の箇所でArrayIndexOutOfRangeExceptionが出てしまっていました。 String[] specificationVersion = System.getProperty( "java.specification.version" ).spli

    【随時更新】JDK9の非互換ポイント - Qiita
  • Opera創業者の「Vivaldi」正式版リリース カスタマイズ可能なパワーユーザー向けWebブラウザ

    ノルウェーOperaの創業者で元CEOのヨン・フォン・テッツナー氏による新Webブラウザ「Vivaldi」が1年のプレビュー期間の後、4月6日(現地時間)に正式版(バージョン1.0)として公開された。こちらからダウンロードできる。 VivaldiはオープンソースのChromiumベースのWebブラウザで、「Speed Dial」やタブのスタッキング機能など、Operaの特徴を踏襲している。 テッツナー氏が「Vivaldiは他のブラウザのように、万人受けを狙ったブラウザではない。他のブラウザにないような、多くの機能をカスタマイズできるようにしてある。Vivaldiは、あなたのために作ったブラウザだ」と語るように、機能満載だ。 起動するとWelecomeページでまずレイアウトやユーザーインタフェースを自分用にカスタマイズするよう促される。タブやアドレスバーの位置、テーマなどを最初に決める(後で

    Opera創業者の「Vivaldi」正式版リリース カスタマイズ可能なパワーユーザー向けWebブラウザ
  • ASCII.jpイオンモバイル

    この春の格安SIMの中で、もしかしたら一番注目を集めているのではないかと思うのがイオンモバイル。 その理由として、全国各地にあるイオンのお店で申し込みができ、しかも3大キャリアに近い手厚いサポートを受けながら加入できるということ。さらに料金が安いことと大容量プランまで充実している。スタートから1ヵ月が過ぎたが、実際の使い心地を確かめてみた。 人気が出過ぎてすぐに加入できず…… 実はイオンモバイルは筆者も当初から注目しており、実際に加入して確かめてみようと思っていたのだが、完全に出遅れた。 一度目にイオンモールの携帯電話コーナーに行ったときには人気すぎてシステムトラブルで加入できない状態。しばらく時間がたった2度目はSIMの在庫がなく、入荷次第加入になるということで、申し込んだだけでSIMを手にできなかった。 翌日には入荷見込みの電話がかかってきたが、今度はSIMがお店にあっても開通手続きが

    ASCII.jpイオンモバイル
  • 【総まとめ】IT・Web系のジャンル別メディア39選

    新しいサービスが誕生したり、様々な機能の追加や更新があったりと、IT業界はとにかく流れが早いものです。 IT、Web業界で働くのであれば、流れにしっかりとついていくためにも情報収集は欠かせません。 今回は、IT・Web業界の最新動向やニュースが分かるメディアをまとめてご紹介します。 最新ニュースがいち早く分かる速報性の高いものから、解説が充実しているものまで様々です。 めまぐるしく変化するIT業界で取り残されないためにも、RSSに登録するなどして日々最新情報をチェックしておくことをオススメします。 2016年入社の新卒・最近Web業界に就職した方は、今回ご紹介するメディアは最低限おさえておきましょう。 マーケティング関連 1.Web担Forum http://web-tan.forum.impressrd.jp/ Webサイトにまつわる総合的な情報を集めたインプレス提供のメディアです。 W

    【総まとめ】IT・Web系のジャンル別メディア39選
  • Windows 10のbash on Windowsを試す - kkamegawa's weblog

    はじめに blogs.windows.com Windows 10のInsiderビルド14316が公開されました。//Buildで発表されたbash on Windowsも入っています。bashなのでbashそのものの挙動はともかく、Windowsで実際にどう見えるのか確認してみます。ベータなので将来変わると思いますので、その点はよろしく。 インストール 初回起動時のbash.exeはコンソールのストアアプリ(Windows Runtimeを使うアプリ)のようで、ちょっと違います。ご注意。公になるものでは初めてのWindows Runtimeを使ってストアにアクセスするコンソールアプリケーションってことになるんでしょうか。理屈上はできることはわかっていましたが。 まずはプログラムの追加と削除からWindowsの機能で「Windows Subsystem for Linux」を追加します。

    Windows 10のbash on Windowsを試す - kkamegawa's weblog
  • VALUE-DOMAIN に存在していたアカウント乗っ取り可能な CSRF 脆弱性について - debiruはてなメモ

    2015年12月に私が発見した VALUE-DOMAIN での CSRF 脆弱性について、その脆弱性の報告と修正までの経緯を記しておきます。 きっかけ アカウント削除ページの作り アカウント削除ページの問題点 VALUE-DOMAIN への報告 CSRF 攻撃によるアカウント乗っ取りの問題 IPA への届出 余談:IPA への届出の仕方について IPA へ届出した後の状況 VALUE-DOMAIN ユーザの方へ きっかけ 数年前に VALUE-DOMAIN を利用していましたが最近は使っていないのでアカウントを削除しようとしたところ、アカウント削除操作を行うページの作りが「不自然である」ことに気付きました。更に調べたところ CSRF 攻撃によってアカウント乗っ取りが可能な状況であることが分かりました。 アカウント乗っ取りが可能な CSRF 脆弱性は2015年12月22日にIPAに報告し、2

    VALUE-DOMAIN に存在していたアカウント乗っ取り可能な CSRF 脆弱性について - debiruはてなメモ
  • 街角のクリエイティブ

    街角のクリエイティブは、ただいまリニューアル準備中です

    街角のクリエイティブ
  • マグロ類の死亡原因の調査結果と展示について|東京都

    葛西臨海水族園 マグロ類の死亡原因の調査結果と展示について 平成28年4月7日 建設局 (公財)東京動物園協会 葛西臨海水族園(園長 田畑直樹)の展示水槽「大洋の航海者:マグロ」では、平成26年12月から翌27年1月にかけて展示中のクロマグロ、ハガツオ、スマの死亡が続いた結果、一時は展示生物がクロマグロ1尾となりました。原因調査を進めるとともに、魚類を順次導入する展示回復の取組を開始してから1年経過し、再びマグロ類の群泳をご覧になれるようになりました。 そこで、以前の死亡が続いていた期間におけるマグロ類の死亡原因の調査結果と展示回復および現在の展示状況についてご報告します。 1 現在の主な展示生物種(平成28年4月7日時点) クロマグロ(スズキ目サバ科) 41尾 内訳 今年5歳魚(全長約150センチメートル、体重約50キログラム) 1尾 今年2歳魚(全長約95~120センチメートル、体重約

  • Bashコマンドが打てるWindows 10最新ビルドが公開 ~Cortana/EdgeなどBuild 14316は改良点多数

    Bashコマンドが打てるWindows 10最新ビルドが公開 ~Cortana/EdgeなどBuild 14316は改良点多数
  • 3年間で離職率が劇的に改善! レオパレス21はなぜ変われたか? - リクナビNEXTジャーナル

    人手不足に多くの企業が苦しむ昨今。ここ数年は新卒採用のスケジュールが毎年変わるという状況もあり、企業の採用担当者は頭が痛いことでしょう。人材確保のために採用に力を入れる企業は少なくありませんが、採用した人材を定着させることもまた、重要な要素です。 一般的に離職率が高いといわれる不動産業界ですが、昨年10月に厚生労働省が発表した「不動産業、物品賃貸業」の新規大卒者の離職率は約15%。しかし、リーマンショック後にこれを超える離職率を記録しながら、現在では9%弱まで改善できている企業があります。厳しい状況から、たった数年で、なぜここまでの改善が可能だったのでしょう。株式会社レオパレス21人事部の石倉達志部長と音政彦さんに話を聞いてみると、働きやすい環境をつくり、人材定着を図るための大事なポイントがいくつか見えてきました。 ▲株式会社レオパレス21 人事部 石倉達志さん リーマンショック後の“最悪

    3年間で離職率が劇的に改善! レオパレス21はなぜ変われたか? - リクナビNEXTジャーナル
  • 「カーリル Unitrad API」の運用を開始します – カーリルのブログ

    最大の図書館蔵書検索サイト「カーリル」を運営する株式会社カーリル(所在地・岐阜県中津川市、代表取締役・吉龍司)は、図書館業務向けの超高速横断検索API「カーリル Unitrad API(カーリル・ユニトラッド・エーピーアイ)」の運用を開始し、京都府立図書館で初導入されました。従来の業務用横断検索システムと比べて、圧倒的に高速で、使いやすいインターフェースにより、図書館業務の大幅な効率化を実現します。 積み残された課題 カーリルのサービス開始から7年目を迎え、私たちが提供するウェブサービスだけではなく、無償開放しているAPI経由で様々なアプリケーションが図書館のデータと連携しています。これによりユーザーは、様々な方法で図書館の蔵書検索ができるようになりました。ユーザーの利便性は年々向上する一方で、図書館員には遅くて使いにくい従来型の横断検索システムの利用が強いられています。都道府県立図

    「カーリル Unitrad API」の運用を開始します – カーリルのブログ
  • 【dots. IT勉強会】開発環境のDocker化

    dots. IT勉強会で発表させて頂きました、ランサーズ開発環境のDocker移行に関する資料です。 サービスの拡張に伴い、多数の開発環境が必要になったため、それを効率良く管理するためDockerを採用した話です。 ・既存開発環境との互換性維持 ・番環境との構成共通化 ・非エンジニアでも構築、運用できる仕組み を意識した、目的達成の手段としてのDocker運用方法を紹介いたしました。Read less

    【dots. IT勉強会】開発環境のDocker化
  • 旧Operaの血を引く新Webブラウザー「Vivaldi」が正式版に、“ユーザー第一”が目標

    旧Operaの血を引く新Webブラウザー「Vivaldi」が正式版に、“ユーザー第一”が目標
  • AWSを10年運用してわかったことをAmazonの最高技術責任者が語る

    By Robert Scoble Amazonが提供するクラウドコンピューティングサービスの「アマゾン ウェブ サービス(AWS)」が登場してから10年を迎えました。これを運用する中で得られた教訓を、Amazon.comおよびAWSのCTOであるワーナー・ヴォーゲル氏が自身のブログの中で公開しています。 10 Lessons from 10 Years of Amazon Web Services - All Things Distributed http://www.allthingsdistributed.com/2016/03/10-lessons-from-10-years-of-aws.html ◆発展可能なシステムを構築する 我々が構築するソフトウェアは、1年後も継続しているソフトウェアでなければいけません、とヴォーゲル氏。ヴォーゲル氏はAWSではサービス開始当初から「アーキテ

    AWSを10年運用してわかったことをAmazonの最高技術責任者が語る
  • 目標を立てっぱなしにしていないか?夢を実現するための3つのステップ。『問題解決の授業』渡辺健介 - きゃすのキラキラブログ

    はじめに:目標達成のためには問題解決脳力が必須 年始に立てた目標について覚えていますか?貯金?ランニング?英語の勉強?続いてますか?進捗は何%ですか? 『続いていない』 こう答えた人は何故続かなかったのでしょうか。それは『達成の方法』を知らなかったからです。 『達成の方法』それは、『考え抜き、行動をする癖』をつけることです。問題解決能力とも呼ばれます。この手法は最大手コンサルティング会社、マッキンゼーでも活用されているものが元になっています。基の3つのステップを、お教えします。 世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく 作者: 渡辺健介,matsu(マツモト ナオコ) 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2007/06/28 メディア: 単行 購入: 92人 クリック: 1,213回 この商品を含むブログ (239件) を見る 目次 はじめに:目標達成の

    目標を立てっぱなしにしていないか?夢を実現するための3つのステップ。『問題解決の授業』渡辺健介 - きゃすのキラキラブログ
  • ドリコムを退職しました……弟子が | 外道父の匠

    世間の流れに沿って、一度、退職エントリを書いてみたかったんですけど、まだちょっと退職しそうにないんで、倒置法で我慢してみました。 人には「退職エントリ書くね!」と去り際に伝えてありますが、センシティブなカテゴリですから、企業・個人事情に基づくものというよりは、身近な人間が退職したという出来事に対する感想的なものとなります。 ザッと振り返って 前に書いた、「新卒インフラエンジニアを育成した話」で地獄を見せようと試みて、いまいち業火で焼き尽くせず耐え切ったアノ弟子です。二年が経過し、中小規模のサービスを専任で4~5個担当するまで至っていたので、当人の努力と成果は十分であったのかと思います。 他にも、AWS関連や、インフラのアーキテクチャなどは、私と共に進めたり、時には率先して案を出したりもしてくれていたので、中盤からは弟子というよりは普通に共同作業者という立ち位置でした。例えば「現代ITイン

    ドリコムを退職しました……弟子が | 外道父の匠
  • 『最高のサービスをローンチして1日で大失敗して僕が学んだこと』

    『初めに、BeskyAirとはなんだったのか?、ターゲット層の選び方、サービスのローンチの仕方、スイッチングコスト、投資家の選び方、これから』 『初めに』 さて、約1年ぶりのブログ更新。今日はとんでもなく悲しく、頭にきて、そして学んだことがあったので日語だけで(this is only in japanese)ブログを書きたいと思う。 今日、2年間ずっと開発して、考えて、ユーザーテストして、UI/UXのABテストして、web作って、ブートストラップで完璧なレスポンシブにしてローンチしたサービスが1日で無くなった。 作るにあたって膨大な時間、お金、そして投資家さんたちの夢をかけてやっただけにめちゃくちゃショックなので、誰かが同じような過ちをしないよう、ここに書き留めておこうと思う。 『BeskyAirとはなんだったのか?』 そもそも、どんなサービスをローンチしたのかの前に、キャビンアテンダ

    『最高のサービスをローンチして1日で大失敗して僕が学んだこと』
  • 画像処理入門講座 : OpenCVとPythonで始める画像処理 | POSTD

    この記事を書くに至ったきっかけ Recruse Centerでは、私は、画像処理の勉強に時間を費やしていました。独学をし始めた頃は、何をするものなのか全く理解しておらず、ただ、文字や輪郭、模様などを識別するのに役立ち、これらで面白いことができる、ということくらいの知識しかありませんでした。 私の情報源は、主にWikipediaや書籍、公開されている大学の講義ノートです。これらの資料に慣れ親しんでくるにつれ、画像処理の世界における基礎を伝えられる「入門向け画像処理」を望むようになりました。 これが、この記事を書こうと思ったきっかけです。 前提条件 この記事は、Pythonが扱えるということを前提に書いています。その他の事前知識は必要ありませんが、NumPyや行列計算に慣れていると理解しやすいでしょう。 初めに 使用するのは、PythonOpenCVPython 2.7 ^(1) 、iPy

    画像処理入門講座 : OpenCVとPythonで始める画像処理 | POSTD
  • AWSでの環境構築 - InternetGatewayを作成する(4/7) - blog.beaglesoft.net

    こんにちは。beaglesoftの真鍋です。 AWSでの環境構築も半分までたどり着きました。全体で7回あるのですが、この7回の履歴を取りながらだったこともあり全体の時間として大体3時間程度かかりました。 環境構築だけならば、もっと短時間で完了するのですが記録を残そうとするとどうしても時間がかかってしまうものですね。 前提 このエントリーはAmazon Web Services パターン別構築・運用ガイド を参考にAWS CLIを利用して以下の環境を構築したときの履歴です。 設定を行うためには、IAMアカウント作成など予めAWSを利用する設定が行われていることを前提としています。 Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド 作者: NRIネットコム株式会社,佐々木拓郎,林晋一郎,小西秀和,佐藤瞬出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2015/03/25メディ

    AWSでの環境構築 - InternetGatewayを作成する(4/7) - blog.beaglesoft.net
  • 第三者のための『リーダブルコード』 - 詩と創作・思索のひろば

    新人エンジニアにオススメののひとつだよねー、などと言いつつ自身は読んだことがなかったので慌てて買って読んだ。 お題「リーダブルコードリーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice) 作者: Dustin Boswell,Trevor Foucher,須藤功平,角征典出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2012/06/23メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 68人 クリック: 1,802回この商品を含むブログ (131件) を見る なるほど当たり前のようなことでありながら短期的に意識して身につけるのは難しかったことばかりで、これがこのようにまとまった形の書籍になっていることはとてもありがたいことだと思う。規約を押しつけてるわけじゃなくて指針の集合なので、気楽さもある。 プログラム中で使用する英語動詞

    第三者のための『リーダブルコード』 - 詩と創作・思索のひろば
  • Azure Functions と Stream Analytics を使ってアプリケーションのログをリアルタイムに処理する - しばやん雑記

    この間、Event Hubs に構造化されたログを吐き出す TraceListener を作ったので、ログの保存や集計などの処理を追加で行ってみました。前回の記事は以下になります。 Event Hubs からのリアルタイムなデータを処理するには Stream Analytics が最適です。ログは基的に保存しておきたいですが、量が多くなるので Azure Table に保存するようにします。 Stream Analytics は出力に数多くのストレージを選べるようになっているので、ログの生データを Azure Table に、そしてある程度集計した結果を Event Hubs に書き出して、最後に通知やメール送信などの処理を Azure Functions に任せればよさそうです。 Stream Analytics の設定 とりあえず Stream Analytics を作成し、入力と出

    Azure Functions と Stream Analytics を使ってアプリケーションのログをリアルタイムに処理する - しばやん雑記
  • クラウドの Linux 上で Android Studio をリモート操作するネタ - Unyablog.

    ※実用性はほぼありません。 Andorid のビルドが最近遅くて、ブラウザで動画流しながら StackOverflow 調べながら twitter 流しながら…とやっているとすぐに mac がファンファンなりだして音声は途切れるわ熱くなるわという状態になります😭 メモリ 8GB だし、数年前の mac だから仕方ないといえばそうなのですが新しい mac を買うのはまだ早い気もする。 結局いい感じの IaaS を借りてそこでビルドすると早いのではという結論にたどり着き、ここ三週間ほどいろいろ試行錯誤してる中で出てきた一つのネタです。 Android Studio をクラウドで動かしてリモート操作しよう ビルドだけ Linux 側でやるのはコマンド打てばいい話なのですが、そうするとせっかくの IDE の機能を活かすことができません。どうやら ADB の remote port forw

    クラウドの Linux 上で Android Studio をリモート操作するネタ - Unyablog.
  • 開発の見積もりとスケジュール管理 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。会員事業部の丸山です。 エンジニアが開発を開始する時にはタスクの見積もりとスケジュールを作成行って、実装を進めていくと思います。 しかし1ヶ月を超えるような規模の開発をする場合、なかなか予定通りの期日に終わらなかったりすると思います。 そして大抵の場合、増える方向になりますよね。 今回はそういうことにならないために、私が気をつけていること・実践していることをいくつか紹介したいと思います。 見積もりとは まずは「見積もり」とは何なのかを正しく理解したいと思います。 一般的には「見積もり」=「全タスクとその工数を洗い出す」というものだと思います。 しかしここで以下のことに気をつける必要があります。 見積もりとスケジュールとコミットメントは違う 見積もりとはあるタスクがどれだけの工数(規模)なのかを算出することです。 対して、スケジュールとはあるタスクがどれだけの工期(期間)なのかを

    開発の見積もりとスケジュール管理 - クックパッド開発者ブログ
  • Javaにも不変データ構造に基づいた(Cons セルベースの)リストがあるのだよ - uehaj's blog

    TL;DR JDK(tools.jar)中、com.sunパッケージ配下に、javacが内部的に使っている「com.sun.tools.javac.util.List 」が含まれており、これは不変データ構造としてのリストのように(Cons セルベースのリストのように)利用できる。 はじめに ScalaのコードをGroovyやJavaなどに移植する際に、いつも悲しい思いをするのが不変データ構造に基づいたリスト処理ライブラリが見あたらない、ということでした。JDKの標準コレクションライブラリには、Scalascala.collection.immutable.Listのような、不変データ構造を用いて実装されているリストがありません。 ここで言う不変データ構造に基づいたリストとは、JDKのjava.util.Collections.unmodifiableList()等で取得できるような変更禁

    Javaにも不変データ構造に基づいた(Cons セルベースの)リストがあるのだよ - uehaj's blog
  • 作って理解するDIコンテナ - きしだのHatena

    DIコンテナ使ってるけど、アノテーションってなんなの!って聞かれて、作ってみたらわかるよと答えてみたので、自分でも作ってみました。 よくわかった。 「DIコンテナ使うと何がいいの?」ということも、作ってみるとわかります。あと「DIって何がいいの?」に関しては、「DIはちょっとコードを書くのが楽になるだけで、それだけあっても仕方ない、大事なのはコンテナ」と答えるようにしてますが、コード比率からもそれがよくわかります。 続編としてWebフレームワークも作っているので参考まで。 作って理解するWebフレームワーク - きしだのHatena まずはコンテナを作る とりあえず1ソースの状態で。 こんな感じで、管理する型を登録できるようにします。 static Map<String, Class> types = new HashMap<>(); static void register(String

    作って理解するDIコンテナ - きしだのHatena
  • Jupyter Notebook版「ITエンジニアのための機械学習理論入門」サンプルスクリプト - めもめも

    ITエンジニアのための機械学習理論入門 作者: 中井悦司出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2015/10/17メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る こちらの書籍のサンプルスクリプトをJupyter Notebookで書きなおしたものをGitHubで公開しました。 下記のリポジトリから入手可能です。 github.com GitHubのWebサイトで各ノートブックファイルを内容を見ることができます。これをJupyter環境にアップロードすると、実際にコードを実行することが可能になります。 これらのノートブックを実行可能なJupyter環境は、下記の記事で紹介しているDockerイメージから起動することができます。 enakai00.hatenablog.com Linux環境であれば、下記の手順で、ノートブックファイルを取得して、それを参照するための

    Jupyter Notebook版「ITエンジニアのための機械学習理論入門」サンプルスクリプト - めもめも
  • Xamarin.Mac をご存知ですか? - Xamarin 日本語情報

    こんにちは。エクセルソフトの田淵です。 MacXamarin Studio を使った開発をするには?ということで @chomado さんがエントリーを上げてくださいました。 chomado.com 文中ではさらっと流されましたがw、Xamarin には Mac アプリを開発する Xamarin.Mac というプロダクトがあります。 当然、Xamarin の理念に基づいてネイティブ UI を持つ、Mac らしいネイティブアプリを作成することができます。 「Xamarin.Mac の人」こと @ailen0ada さんの以前のセッション資料が大変ためになりますので、張っておきます。今までは MonoMac という GPL の OSS と Xamarin.Mac という商用製品のデュアルライセンスのような位置づけでしたが、今回 MIT で再公開されたことで各段に手を伸ばしやすくなっているか

    Xamarin.Mac をご存知ですか? - Xamarin 日本語情報
  • XamarinのAndroidアプリでReactivePropertyを使う 2016年版 - かずきのBlog@hatena

    随分昔に書いてますね。 blog.okazuki.jp 最近は事情も変わったので改めて書いてみようと思います。 ReactivePropertyは? Reactive ExtensionsをベースにしたMVVMの支援ライブラリです。 blog.okazuki.jp Xamarinでも使えるの? Xamarin.AndroidXamarin.iOSとXamarin.Formsに対応しています!ここでは、Xamarin.Androidでの使い方を紹介したいと思います(Mac持ってない)。因みに、ここで紹介するのと同じ感覚でiOSアプリでも使えるので興味を持った人は試してみてください! Hello world的なもの 新規作成したときに作成されるカウントアップアプリをReactivePropertyを使って再現したみたいと思います。 プロジェクトの作成 Blank App(Android)を作

    XamarinのAndroidアプリでReactivePropertyを使う 2016年版 - かずきのBlog@hatena
  • Akka Persistenceでメッセージの到達保証をしてみる - たけぞう瀕死ブログ

    前回はAkka Persistenceでアクターの状態を保存するということをやってみましたが、今回は「メッセージを永続化することでメッセージがアクターに到達することを保証する」ということをやってみたいと思います。 アクターはこんな感じになります。 class SampleActor extends PersistentActor with AtLeastOnceDelivery { override def persistenceId: String = "sample" var state: State = ... override def receiveRecover: Receive = { case SnapshotOffer(_, snapshot: Int) => state = snapshot // リストアされたメッセージを処理 case e: Event => { up

    Akka Persistenceでメッセージの到達保証をしてみる - たけぞう瀕死ブログ
  • 生涯「エンジニア」として食っていくには何が必要?及川卓也氏×田中邦裕氏の答え - エンジニアtype | 転職type

    各所でプログラマー不足が叫ばれる昨今。にもかかわらず、企業で働くエンジニアの中には、勤め先の要請によって「開発業務(コーディング業務)」から身を引かねばならない人も少なくない。なぜ、このような矛盾が生まれるのか。エンジニアが「好きな開発」と「キャリア形成」をうまく両立させる方法はないのか?データ分析と著名人対談を通じて考える。 「約4割のエンジニアが、ある時期を境に開発業務(コーディング業務)から完全に足抜けしなければならないと回答」 「マネジャー以上の年収分布では、技術専門職より一般管理職の方が年収が高い傾向に」 弊誌が今年3月に行った【IT・Webエンジニア300人調査】では、勤務先のキャリアパスについてこのような現実が浮き彫りになった。 >> 「コードでっていく」は何歳まで可能か?エンジニア300人調査で見えた理想と現実 エンジニアという職業を選んだ以上、何かを作る仕事をし続けたい

    生涯「エンジニア」として食っていくには何が必要?及川卓也氏×田中邦裕氏の答え - エンジニアtype | 転職type
  • 時系列DBって結局どれがいいんだっけ #TSDB - weblog of key_amb

    ※4/6 その後調べた情報などを記事末尾に追記 前提となるニーズ サーバの負荷情報とか、アクセス状況のような KPI を取得・保存し、可視化(参照してグラフ化)したい。 リアルタイム性が要求される。5分以上前のデータしか見れませんみたいなのはお呼びでない。 古いデータはそんなに精度は気にしないけど、ロングスパンで俯瞰して見れたら便利。 最近はビッグデータ環境の時系列データ解析もビジネスではけっこうニーズがありそうだけど、そっちはもう少し要求が多そう。 ここでは考えないことにする。 選択肢になりそうなもの 古きよき RRDtool Elasticsearch + Kibana Graphite + Grafana InfluxDB + Grafana 等 Zabbix 他に、現実的には SaaS に任せるという手段もあるだろうけど、そう言うと話が終わってしまいそうなので、ここでは考えないこと

    時系列DBって結局どれがいいんだっけ #TSDB - weblog of key_amb
  • Docker for Mac プライベートベータを早速使ってみた! - paiza times

    こんにちは、吉岡(@yoshiokatsuneo)です。 DockerLinux上の軽量コンテナ環境として、飛ぶ鳥を落とす勢いで成長しており、paizaでもジャッジシステムで利用しています。 そのDockerMac OS X、Windows用クライアントの新製品が、"Docker for Mac"、"Docker for Windows" として先日3月24日に案内されています。 blog.docker.com 従来、Mac OS X, Windows向けクライアントとしては、Docker Toolboxが提供されてきました。 しかしながら、Docker Toolboxは、ある程度Dockerについての知識がないと使いづらい部分がありました。 Docker ToolboxはVirtual Box環境が必要であり、Docker Machineで環境設定を 行わないと利用できませんでしたし

    Docker for Mac プライベートベータを早速使ってみた! - paiza times
  • 作って理解するDIコンテナ - きしだのHatena

    DIコンテナ使ってるけど、アノテーションってなんなの!って聞かれて、作ってみたらわかるよと答えてみたので、自分でも作ってみました。 よくわかった。 「DIコンテナ使うと何がいいの?」ということも、作ってみるとわかります。あと「DIって何がいいの?」に関しては、「DIはちょっとコードを書くのが楽になるだけで、それだけあっても仕方ない、大事なのはコンテナ」と答えるようにしてますが、コード比率からもそれがよくわかります。 続編としてWebフレームワークも作っているので参考まで。 作って理解するWebフレームワーク - きしだのHatena まずはコンテナを作る とりあえず1ソースの状態で。 こんな感じで、管理する型を登録できるようにします。 static Map<String, Class> types = new HashMap<>(); static void register(String

    作って理解するDIコンテナ - きしだのHatena
  • ラズパイで作るネットワークエミュレータ(前編) : DSAS開発者の部屋

    ネットワークが絡んだ通信プログラムを開発していると、テストのために遅延やパケロスを意図的に発生させたくなることがあります。いまどきは IDE にネットワークエミュレーション機能が組み込まれていたり、仮想環境で容易に再現できたりもしますが、箱物のネットワークエミュレータがあるとネットワークの構成を気にせずカンタンに設置できるのですごく便利だったりします。世の中にはそういった製品が沢山あるので安価なものを買ってもいいのですが、新たにラズパイが届いたばかりだったので、これを使って超小型のネットワークエミュレータを自作してみました。前編と後編の二回に分けて紹介します。 最近、社内で「ラズパイおじさん」と呼ばれるようになりました。@pandax381 です。 ラズパイ + Linux = ネットワークエミュレータ 「ネットワークエミュレータを自作」と言うとなんだか凄そうな感じがしますが、実はものすご

    ラズパイで作るネットワークエミュレータ(前編) : DSAS開発者の部屋