タグ

2016年4月26日のブックマーク (22件)

  • http://www.hoken-lab.com/5505

    http://www.hoken-lab.com/5505
  • ITエンジニアのためのゼロから始める英語勉強法

    This document summarizes a microservices meetup hosted by @mosa_siru. Key points include: 1. @mosa_siru is an engineer at DeNA and CTO of Gunosy. 2. The meetup covered Gunosy's architecture with over 45 GitHub repositories, 30 stacks, 10 Go APIs, and 10 Python batch processes using AWS services like Kinesis, Lambda, SQS and API Gateway. 3. Challenges discussed were managing 30 microservices, ensur

    ITエンジニアのためのゼロから始める英語勉強法
  • TypeScriptでのフロントエンド開発環境作成総まとめ - $shibayu36->blog;

    これまで自分のブログで、TypeScriptを使ったフロントエンド開発環境についてブログをいくつか書いてきた。ひとまずこの辺りで、TypeScriptフロントエンドを開発するための最低限の環境を構築できるようになったので、総まとめとしてブログエントリを書いておく。 今回のサンプルコードは https://github.com/shibayu36/typescript-project-sample/tree/4653cd002eef3ee1946a2ca1da344e0076b2844f に置いたので参考に。 これまでの記事 EmacsでTypeScript環境を整える - $shibayu36->blog; JSをbrowserifyでビルドし、ライセンスコメントを適切に残す - $shibayu36->blog; gulp + browserify + tsifyを利用してTypeSc

    TypeScriptでのフロントエンド開発環境作成総まとめ - $shibayu36->blog;
  • AWSのストレージよもやま話 s3,ebsからStorage Gateway,EMRFSまで - プログラマでありたい

    昨日、VPCの話を書いていて思い浮かんだのがストレージの話です。AWSのストレージといえば、S3とEBSが中心です。しかし、オンプレからの移行ではNAS相当のものがなくて、先人たちは色々と試行錯誤してきました。また、製品群を見返すとAWS自身も相当いろいろ検討して苦労したのだなと解ります。という訳で、何の役に立たないAWSのストレージの四方山話です。 s3fs 事実上無限の容量を持つS3をファイルシステムとして扱えるs3fs。誰しも一度は夢をみて、夢敗れるファイルシステムではないでしょうか。これは純正のライブラリではなく、サードパーティ製です。構造としては下記の通りで、問題点としてはメタデータ(ファイル一覧や個々のファイルの日付・サイズ等の情報)を持たない点です。よって使い方によっては、かなり遅いです。また初期のものはメモリーリークとか多く、定期的な再起動が必要だったりします。 みんな薄々

    AWSのストレージよもやま話 s3,ebsからStorage Gateway,EMRFSまで - プログラマでありたい
  • 「ピープルウエア」の読書メモ蔵出し

    「ピープルウエア」の読書メモ蔵出し 2016-04-26-1 [BookReview][Kindle][Programming] 「ピープルウェア」は有名なだったけど、初めて読んだのは学校を卒業し働き初めて半年くらいのころ。当時の記録によると会社の図書館で借りたみたい (ref. [2000-10-18-3])。当然、初版だったでしょう。古かったしな。 内容はというと、ITがらみで働いた経験があるならピンとくることばかり。逆に学生のうちに読んでもすんなり入ってこなかったかもなあ。 ■ピープルウエア 第3版 [Kindle版] : トム デマルコ;ティモシー リスター, 松原 友夫;山浦 恒央;長尾 高弘 開発プロジェクト技術よりも何よりも大事なもの——それは「人」。一人一人の人格の尊重、頭を使う人間にふさわしいオフィス、人材の選び方・育て方、結束したチームがもたらす効果、仕事は楽しくあ

    「ピープルウエア」の読書メモ蔵出し
  • プロトタイピングの仕組みを用意して確認しながらサービスを改善する — みんなのウェディングエンジニアリングブログ

    みんなのウェディング 松久です。 みんなのウェディングでは、常にサービスを改善するために、新しい機能を加えたり、既存の機能を変更したりします。しかし、実際にその機能を公開してみると、想定していた数字の変化が起きなかったり、思わぬところに影響が発生したりすることもあります。 そこで、みんなのウェディングではプロトタイピングを行える仕組みを取り入れてサービス改善を進めるようにしました。 Motorhead プロトタイピングは、既存の機能を提供しつつも一部の機能を特定の人にだけ公開する仕組みです。このような仕組みを実現するために、Motorhead という Ruby の gem を利用しています。Motorhead の説明には下記のように書かれています。 Motorhead is a prototyping framework for Rails. It’s something akin to

    プロトタイピングの仕組みを用意して確認しながらサービスを改善する — みんなのウェディングエンジニアリングブログ
  • マイクロソフトがBash、PowerShell、DockerでサーバGUIに終止符を打つ理由

    Microsoftは先日開催した開発者向けカンファレンス「Build 2016」で、サーバGUIに終止符を打つ2種類のツールを発表した。その時期が来ていたのだ。 MicrosoftのサーバOSと関連ツールについて近年の歴史を振り返ると、当初の「Windows NT」における方向性が徐々に修正されてきたとも言える。最初に「PowerShell」が登場し、Windowsで真のコマンドライン環境が利用可能となった。その後、PowerShellと密接な関連性を持つ「Windows Server Core」が登場し、GUIが廃止され、コマンドライン環境が全面採用された(ただし各アプリのGUIは利用可能だった)。その後、「Windows Server」が登場すると、コンテナ指向の「Nano Server」により、GUIだけでなくコマンドライン環境も完全に廃止された。 そうして迎えたBuild 2016

    マイクロソフトがBash、PowerShell、DockerでサーバGUIに終止符を打つ理由
  • 青島俊作が協力会社さんだったら|たかぼー|note

    長年IT業界で働いていると、たびたび遭遇する風景がある。 出先からオフィスに戻ろうとすると、ビルの入り口に設置された待ち合わせスペースで協力会社さんが2人で真剣な話しをしている。 またある日、休憩スペースのちょっとしたテーブルで協力会社さんが2人で真剣な話しをしている。 またまたある日、会社を出てすぐ横にあるドトール(スタバではない)で協力会社さんが2人で真剣な話しをしている。いつも、片方は常駐リーダーさんで相手は毎回違うようだ。 当たり前のことを書くが、仕事には打ち合わせ・会議がつきものだ。多いのはいやだが、1人以上で仕事をする限り必要な手段だ。 一般的には、会議を開催しようと思ったら職場には「会議室」が人数規模に合わせていくつか用意されていて、予約制でだれでも自由に借りることが可能だ。ただし、社員(プロパー)に限る。 そう…大抵の場合、協力会社さんにはこの「会議室」が利用できない。 正

    青島俊作が協力会社さんだったら|たかぼー|note
  • Write Code Every Day

    開発生産性の観点から考える自動テスト(2024/06版) / Automated Test Knowledge from Savanna 202406 Findy dev-prod-con edition

    Write Code Every Day
  • [DATAで見るケータイ業界] IIJ堂前氏に聞く「震災時におけるMVNOの実力」

    [DATAで見るケータイ業界] IIJ堂前氏に聞く「震災時におけるMVNOの実力」
  • 突撃!隣のDevOps パート1【Wantedly編】 | DevelopersIO

    はじめに こんにちは!おおはしりきたけです。今回は、突撃!隣の開発環境ではなく、突撃!隣のDevOpsというタイトルで、イケてる開発会社さんのDevOpsについてインタビューさせてもらいました。パート1として突撃!隣の開発環境のパート1でも紹介させて頂いた、WantedlyさんにDevOpsをどのようにやっているのかを伺ってきました! 突撃!隣のDevOpsとは 突撃!隣の開発環境では各会社さんの開発の方法や、どのような体制で開発をしているのかという形で、「開発」に焦点を当てたインタビューをさせていただいていました。実際、ソフトウェアサービスと言うのはリリースしてからがスタートであり、日々の改善活動や安定運用を行うため、開発(Development)と運用(Operations)が協力し合いながらビジネス要求に対し、早くかつ柔軟に対応していくかが求められます。そこで、突撃!隣のDevOps

    突撃!隣のDevOps パート1【Wantedly編】 | DevelopersIO
  • あなたの知らないところでソフトウェアは何をしているのか?

    データやパスワードはどのように暗号化され守られているか、映画ゲームのグラフィックスはどのように作られているか、動画や画像はどのように圧縮されているか、巨大なデータベースの中でデータはどのように検索されているか、複数のプログラムが衝突することなく並行処理できるのはなぜか、地図のルートはどのように探されているか……美しいコンピューターグラフィックス、安全なオンラインショッピング、迅速なGoogle検索など、我々がふだん当然のように接しているテクノロジーの背後にある概念や基的な考え方をわかりやすく解説します。学校教育などの学習教材にも好適です。 目次 はじめに 1章 暗号化 1.1 暗号化の目的 1.2 転置:同じデータ、異なる順序 1.2.1 暗号鍵 1.2.2 暗号化への攻撃 1.3 換字:データの置き換え 1.3.1 換字パターンの変更 1.3.2 鍵の拡張 1.4 AES 1.4.1

    あなたの知らないところでソフトウェアは何をしているのか?
  • 『新卒研修環境の構築をTerraformで自動化してみた』

    アドテクスタジオのDynalystというチームで働いている黒崎 (@kuro_m88) です。 たまに社内で自作ドローンを飛ばしたりしています。 早いもので入社2年目になりました。つい先月まで新卒だったはずなのですが…(・・;) 今年も新卒の技術者が約60名入社し、新入社員全体の研修が終わり現在はエンジニア技術研修が行われています。 今回はその環境構築で行ったことについて紹介しようと思います。 エンジニアの新卒研修の概要 今年の研修のゴールは「アーキテクチャをゼロから考え、実装できるようになる」というもので、研修課題は2つあります。 1つ目は現在まさに取り組んでもらっているのですが、2週間でミニブログシステムを3~4名のチームで制作してもらいます。 チームによってスキルセットが違うので、ネイティブアプリに特化するチームもいれば、バックエンドやインフラでいかにスケールしやすい構成にするか、

    『新卒研修環境の構築をTerraformで自動化してみた』
  • http://post.simplie.jp/posts/19

    http://post.simplie.jp/posts/19
  • 昨日までJavaJavaしてた人がいきなりExcelのVBAを実装する羽目になったときのためのメモ - Qiita

    Excel は滅びぬ! Excel の力こそ日企業の夢だからだ! VBA 実装してて学んだこととかのメモ。 JavaJava してたかはあまり関係ないかも。 エディタの使い方 エディタを表示する Alt + F11 で VB エディタを表示できる。 環境設定 背景色・フォントを調整する デフォルトの白背景とか気が狂うので、暗い色にする。 「ツール」→「オプション」を選択し、「エディターの設定」タブを開く。 「コードの表示色」を選択して、「背景」の色を選択する。 ついでにフォントも見やすいやつに変更する。 これだけで開発効率が5割増しになる。 イミディエイトウィンドウ イミディエイトウィンドウを表示する いわゆるコンソールに当たるのが、イミディエイトウィンドウと呼ばれるウィンドウ。 Ctrl + G で表示される。 イミディエイトウィンドウに出力する ↓イミディエイトウィンドウに実行するプ

    昨日までJavaJavaしてた人がいきなりExcelのVBAを実装する羽目になったときのためのメモ - Qiita
  • RedmineがIoT企業に異常にマッチしてしまった話 - 僕のYak Shavingは終わらない

    タスク管理してますか?(あいさつ) みなさんは日頃どんなタスク・プロジェクト管理ツールを使っているでしょうか? Backlog?Trello?Wunderlist?それともgithubのIssueで十分?カンバンほしいからZenhub?Waffle?変化球でProducteev? 僕も前職含めて上記含むすべてのツールを試してみました。 各タスク管理ツール所感 Trelloのガントない問題 ポンポンタスク登録できて便利。人のアサインも簡単だし。あ、でもこのタスクの粒度細かすぎない?依頼するときもされるときも細かすぎない?一つのリスト長すぎない? あと標準でガントがないよね?全体見渡す側からすると不安(らしく)になっちゃうからやっぱりガントほしい。アサインできるの便利だけど、あぁでもこれボード6個くらいできちゃった。横断めんどい。どのボードもカードで溢れている。ガント追加してくれるサードパーテ

    RedmineがIoT企業に異常にマッチしてしまった話 - 僕のYak Shavingは終わらない
  • なぜAgile Allianceの技術カンファレンスが重要であるのか

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    なぜAgile Allianceの技術カンファレンスが重要であるのか
  • 「DevOpsで日本のエンタープライズを変えたい」de:codeへの意気込みを語るマイクロソフト

    マイクロソフトは例年開催されるテクノロジーカンファレンスであるde:codeでエンタープライズに向けてオープンソースを取り入れた新しいDevOpsの世界をみせることを目指しているという。「世界標準ここにあり」をモットーに海外のベンダーなどを招聘して様々なプレゼンテーションを行う予定だ。マイクロソフトが変わることでエンタープライズを変えたいと語った。 オラクルやアップルなどの老舗のテクノロジーカンパニーにとって開発者を自社のエコシステムに呼び寄せて確固たる共栄圏を作るのは常套手段だ。マイクロソフトはWindowsWindowsに特化した開発者向けツールを使ってそれをもっとも強力に推し進めたリーダーである。そのような企業が年次のテクノロジーカンファレンスで自社製品の次期バージョンを披露したり、自社が持つ新しい技術の方向性を示すことで、開発者をエンゲージ、悪く言えば囲い込むのは当たり前だろ

    「DevOpsで日本のエンタープライズを変えたい」de:codeへの意気込みを語るマイクロソフト
  • cgroup なのか cgroups なのか - TenForward

    割とどーでもいい話(でも気になってた人多いはずw) 以前、第4回のコンテナ勉強会でも質問が出たのですが、cgroup/cgroups という機能の正式な名称は cgroup なのか cgroups なのか、というのはよくわかりませんでした。 私は、英語って単数・複数をきちんと使い分けるし、cgroup は複数のサブシステム・コントローラが存在するので、海外の人は "cgroups" と複数形で使うんだろうなあと思ってました。機能自体を指しているのか、コントローラ群を含めて指しているのかって、曖昧な文脈も多いですし。 しかし、この論争にもついにピリオドが打たれました。カーネル付属文書の cgroup-v2.txt をご覧ください。 "cgroup" stands for "control group" and is never capitalized. The singular form i

    cgroup なのか cgroups なのか - TenForward
  • Web 関連仕様 日本語訳

    このページは、 Web プラットフォーム関連の様々な仕様の日語訳の一覧と, それらの日語訳に共通な事項についての説明です。 これらの翻訳の正確性は保証されません。 これらの仕様の公式な文書は英語版であり、 日語訳は公式なものではありません。 誤訳が無いことは保証されません。 [ 当の仕様の策定者たちが想定している/当の仕様に期待されている ]意味論を完全かつ正確に反映することは保証されません。 翻訳なので、 語彙レベルで原文と正確に一致する意味を表すことは決してありません。 日語は自然言語なので、 誰がいつどこで読んでも同じ解釈になることは保証されません。 )( 実際に誤訳が見つかることも時折あります。 それらについては見つかり次第修正され, 加えて用語の対訳や言い回しなども時折修正されるので、 これらの翻訳が「完成」する日は永遠に来ません。 逆に原文仕様が誤っていることもあり、

  • 1年で4億UUを解析したKARTEを支えるAutoscaling 3パターン

    みなさん、ごきげんよう。プレイドの@tik-sonと申します。 私たちはKARTE [https://karte.io/]というリアルタイムでウェブ接客ができるサービスを提供しており、 KARTEの売りであるリアルタイム性を保てるように、日々インフラを磨きこんでいます。 このエントリーでは、そのインフラの仕組みについて一部を紹介していきます。 今回は「1年で4億UUを解析したKARTEを支える

    1年で4億UUを解析したKARTEを支えるAutoscaling 3パターン
  • オバマとは何だったのか:「最高で最低な大統領」(前嶋和弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    (1)圧倒的な陶酔感の中で現れた「国民統合」の象徴オバマとは一言で言えば、「最高で最低な大統領」だったのではないだろうか。それぐらいドラマテックな「オバマの時代」だった。 あまりにも期待が高かったために、その分、失望感も大きかった。 オバマ支持が一種の社会運動に昇華した2008年の大統領選挙を経て、さっそうと現れた初めてのアフリカ系大統領は、リーマンショックによる不景気や、「テロとの戦争」も一気に解決してくれそうなスーパーマンのようだった。多くの国民はオバマの雄姿とアフリカ系の苦難の歴史を重ね合わせ、オバマの就任に目を潤ませた。 そもそも「バラク・オバマ」の名前が全米的に知られるようになったのが、2004年の民主党全国党大会の基調演説であり、この演説で当時上院議員選に立候補していたオバマは「アメリカは青(民主党支持者)の州も赤(共和党支持者)の州の寄せ集めであったことは かつてなく今もこれ

    オバマとは何だったのか:「最高で最低な大統領」(前嶋和弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース