タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (205)

  • 「テレビのネット化」で深まる家電メーカーと放送局の溝

    年の瀬が迫ってきた。年末年始のテレビ番組を美しいハイビジョン画質で見ようと,街の電気店では1台十数万~数十万円の薄型デジタルテレビを求める客で賑わっている。消費者の関心がデジタルテレビの画質や価格に向かうなか,松下電器産業やソニーなど,名だたる大手家電メーカーがある構想を着々と実行に移している。日に出回っているほとんどのテレビ受像機をネットに対応させて,インターネットの入り口に変えてしまおうという壮大な計画だ。 テレビ受像機とはテレビ番組を映し出すための装置--。誰も疑ったことがないテレビの常識を覆すような動きが,テレビ業界のあちこちで見られるようになった。きっかけは,インターネットの普及。テレビ各局が半世紀にわたって築き上げた金儲けの仕組みが,インターネットによって脅かされようとしている。詳しくは単行テレビはインターネットがなぜ嫌いなのか』をご覧になっていただければと思うが,ここで

    「テレビのネット化」で深まる家電メーカーと放送局の溝
    muamqm
    muamqm 2006/12/06
  • Rubyを仕事に使うべし! Part1 なぜ仕事で使うとうれしいのか:ITpro

    プログラミング言語Rubyが注目を集めています。Ruby関連の書籍が次々と出版され,2006年6月には国内初の大規模Rubyイベントである「日Rubyカンファレンス2006」が催されました。また,Rubyで書かれたWebアプリケーション・フレームワークRuby on Rails(以下Rails)が話題となり,Rubyの高い生産性が一般に知られるようになってきました。 Rubyの生産性はJavaの10倍とさえいわれます。なぜRubyは生産性が高いのでしょうか。それは,Rubyはいろいろな言語から優れた所を集めた「いいとこ取り」言語だからです。Rubyの特徴は「構文が強力なので,迅速な開発ができる」「人に優しい言語なので,楽しくプログラミングできる*1」「問題が起こりにくいように設計されているので,初心者でも簡単に安全に作業でき,熟練者は高度なプログラミングを行える」といった点です これらの

    Rubyを仕事に使うべし! Part1 なぜ仕事で使うとうれしいのか:ITpro
    muamqm
    muamqm 2006/10/02
  • 【東京ゲームショウ2006】今回の「次世代機W杯」開催地は北米,日本メーカーはAwayで勝てるか?---現役プロデューサがディスカッション

    9月22日に開催された「東京ゲームショウ・フォーラム」で,ゲーム・メーカーの現役プロデューサや映画監督らが,日ゲーム業界を取り巻く問題点を語るパネルディスカッションが開催された。カプコン開発統括編成部の竹内潤部長は「間近に迫る次世代ゲーム機競争は,いわばゲーム業界のW杯。これまでの開催地は日だったが,今回は北米だ。日メーカーはAwayで勝利できるだろうか」と問題を提起した。 セッションには,カプコンの竹内氏,バンダイナムコゲームスコンテンツ制作部Bプロダクション第三チームの稲垣浩文チーフプロデューサー,映画「ALWAYS三丁目の夕日」やゲーム「鬼武者3」のオープニング・ムービーの監督であり,VFX(Visual Effects)の日における第一人者である白組の山崎貴監督が参加した。 伸びる北米・欧州,足踏みする日 最初にプレゼンテーションを行ったカプコンの竹内潤氏(写真1)は

    【東京ゲームショウ2006】今回の「次世代機W杯」開催地は北米,日本メーカーはAwayで勝てるか?---現役プロデューサがディスカッション
  • 「そうですね」は会話の敗北~会話に広がりをもたらすためには~:ITpro

    ■商談や会議における上手な会話の仕切り方について解説する「会話を仕切る編」の第3回です。前回は自分が「そうですね」とただ同意するだけでなく会話を広げていく方法を紹介しましたが、今回は相手に「そうですね」と言わせない方法を紹介しましょう。 前回ただ、「そうですね」と相槌を打てば、会話がスムーズに進むわけではないとお話ししたが、この「そうですね」は相手に連発させるのも避けたい言葉だ。 会話というのは基的に質問と回答のキャッチボールだ。商談や打ち合わせでも、まずはお客様にヒアリングのための質問から入ることが多い。そんなとき、いきなり「御社の課題は?」「今回のシステムに求める要件は?」なんて大ざっぱな質問をする人はあまりいない。 自分なりになんらかの仮説を立てて「御社の課題は~ということですか」というふうにズバっと切り込むことの方が多い。インタビューテクニックで言う「クローズ質問」というやり方だ

    「そうですね」は会話の敗北~会話に広がりをもたらすためには~:ITpro
  • 訪問履歴を残さないWebブラウザ「Browzar」

    訪問履歴を残さないWebブラウザを英Browzarがベータ公開している。同ブラウザの名称は企業名と同じ「Browzar」。現在,Windows版を同社Webサイトより無償で入手できるほか,Mac OS版,Linux版もまもなくリリースする予定という。 Browzarは「完全にプライバシを保護するために」(同社),履歴,キャッシュ,クッキーを保存せず,入力時の自動補完機能を使用しない。 プログラム・サイズは264Kバイトと軽く,「ダウンロードにかかる時間はわずか数秒」(同社)。例えば,旅行先のインターネット・カフェで電子メールをチェックしたり,家族で共有しているパソコンでネット・サーフィンしたり,職場のパソコンでオンライン・バンクにアクセスしたりする場合に,即座に同ブラウザをダウンロードして利用できる。 パソコンのハードディスクやメモリー・スティック上に保存して起動できるほか,「Intern

    訪問履歴を残さないWebブラウザ「Browzar」
  • 英語で書かれたマニュアルが読めないという以前に:佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro

    "上級システム管理者"を目指す者にとって、英語で書かれたマニュアルを読解することは必須のスキルですが、実際の現場では、「僕は英語が全然読めないので勘弁してください」という悲鳴に近い声がよく聞こえます。 その人たちの行動を見ていると、英語のマニュアルを読まなければどうしても先に進めないシチュエーションに遭遇すると、多くの場合、ネット上からマニュアルを落としてきて、それをそのまま自動翻訳機にかけようとします。ふむ、彼らは英文マニュアルを日語のレベルで対処しようとしているわけですね。しかし、皆さんも経験があるかと思いますが、英日翻訳は多くの場合意味不明な翻訳結果を返すので、結果としてこのアプローチは失敗に終わることが非常に多いです。 ということは、このアプローチは、もし自動翻訳機の翻訳精度が上がれば解決する問題でしょうか。私は違うと思っています。 英語が読めないという彼らに、日語のマニュアル

    英語で書かれたマニュアルが読めないという以前に:佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro
    muamqm
    muamqm 2006/07/25
  • Wii対抗か,SCEが特許出願した画像認識使う棒状入力装置が公開

    ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)が出願していた,家庭用ゲーム機向けのインタフェースに関する特許が公開された。柱状入力装置の位置や方向を,1つのカメラで3次元的に捉える技術である。ユーザーが手に持った棒状のコントローラで,ゲーム中のキャラクタなどを動かす用途を想定している。出願日は2005年12月5日で,2006年7月6日に公開された。 発明の名称は「柱状入力装置およびゲームプログラムにおけるアクションを制御するために二次元カメラ画像から三次元空間にオブジェクトをマッピングする方法」(特許公開番号は2006-178948)。従来技術では複数のカメラを必要とするのに対して,特許では1台のカメラでオブジェクトの3次元的な情報を得ることができるのが特徴とする。発明の効果として,「従来のジョイスティックに代替するゲームのためのインタフェースを提供することができる」などとしている。

    Wii対抗か,SCEが特許出願した画像認識使う棒状入力装置が公開
  • 第4回 デザイナーがプログラミングについて誤解していること

    「無知の知」では済まされないこと 顧客あるいはプロジェクト・リーダーからの相談内容が,筆者の相方(プログラマ)の耳に届くことがある。筆者は,技術無視の相談にも気長に耳を傾けられるが,相方は,そのような質問が生じること自体が,不思議でならないといった様子だ。 たしかに,拡張子の存在を知らなかったリ,存在を知っていてもWindowsマシンでの表示方法を知らなかったり,さらにJavaJavaScriptを混同していたり…というのは困る。また,顧客の希望がローカル・アプリケーションなのかWebアプリケーションなのかを確認しないまま相談を持ちかけられても答えようがない。 筆者は,.NETをプラットフォームとする開発が多いが,その場合ならせめて下記の表のアプリケーションの種類については,確認しておいたほうがよい。 だが,デザイナーが知らなくてもやむをえない情報は,山ほどある。 筆者の経験からいえば,

    第4回 デザイナーがプログラミングについて誤解していること
  • グーグル村上社長“Google八分”を語る:ITpro

    Googleのミッションは情報を整理して届けること」---グーグルの代表取締役社長 村上憲郎氏は6月29日,情報通信政策フォーラムのセミナーで講演,Googleの思想やビジネスについて説明するとともに,会場からの質問に答えて検索結果の削除基準などについて説明した。 村上氏は「Googleの考え方」と題して講演。Googleのミッションは「世界のあらゆる情報を整理して世界中の人がアクセスできるようにすること」であり,それをファイナンス面で支えるために広告があると語った。メールやニュース,地図など様々なサービスを提供しているが,いずれも検索の延長にあるという。 Yahoo!は「目次」,Googleは「索引」であり,Googleはポータルを目指しているのではなく,Googleとしか呼べないビジネスモデルであると村上氏は言う。 Googleのサーバーは秋葉原より安い サービスを支えるインフラを村

    グーグル村上社長“Google八分”を語る:ITpro
    muamqm
    muamqm 2006/07/02
    サーバ群がすごい
  • 第1回 なぜWeb標準が「ホット」なのか

    Web業界では「Web標準(Web Standards)」を意識した正しい(X)HTML+CSSに基づくサイト制作が当たり前になってきている。Webのポテンシャルを最大限に活かすためのWeb標準について、基礎知識だけでなくトレンド的な観点を交えながら、「なぜWeb標準が普及してきているのか」を考えてみよう。 Web標準とは何か Web標準(Web Standards)とは、「Webで標準的に利用される技術の総称」である。では、何をもって「標準的」とするのだろうか。今日の一般的な理解では「国際的な標準化団体が取りまとめている」ということであるが、そのもっとも代表的な団体がW3C(World Wide Web Consortium)である。ほかにもISOやIETF、IANA、ECMA、OASISなどもWeb技術の標準化に大きく関わっているが、W3Cが中心的な役割を果たしているといってよい。 W

    第1回 なぜWeb標準が「ホット」なのか
    muamqm
    muamqm 2006/06/18
    IE7の登場も原因かもしれないっすね
  • Webデザイン エンジニアリング第10回 ユーザー・インタフェース(UI)に経済効果はないのか:ITpro

    ユーザー・インタフェース(UI)を改善する作業を始める際,ほとんど必ず質問されることがあります。「そんなことをやって得になるのか?」「費用対効果でみて有益なのか?」——。 UIを改善することが何になるのかを,下の問いで説明してみましょう。質問は簡単です。「水の流れている“蛇口”の水を止めるには,レバーを上げますか,下げますか?」です。 答えは,どちらも「正解」です。日には,二つのUI(レバーを上げて水を止める方式と,下げて止める方式)が存在するからです。したがって答えの集計結果は,その分布を表します。私は講演などの場で何度かこの集計をしていますが,大抵はほぼ同じだけ手が挙がります。しいて言えば,「2」の下げる方がやや多いでしょうか。いずれにしろ,余り差はないと言えると思います。 この問題の趣旨は,間違った(水を多く出す)方向にレバーを動かした場合に何が起こるかを考えてもらうことです。もち

    Webデザイン エンジニアリング第10回 ユーザー・インタフェース(UI)に経済効果はないのか:ITpro
  • ヤフーの次のテーマは「ソーシャルサーチ」、年内にも新サービス開始:ITpro

    ヤフーは2006年6月13日、検索事業に関する記者説明会を実施した。検索が次に進むべき方向は「ソーシャルサーチ」であると述べ、関連したサービスを年内にも開始することを明らかにした。ソーシャルサーチとは、世間の評判や意見、ユーザーの趣味や嗜好を反映させた検索のこと。第一弾は、「ソーシャルブックマーク関連のサービスになる予定」(マーケティング部長の大蘿淳司氏)。自分や他のユーザーが登録したブックマークを反映させることで、個人に適した検索結果を提示する。 ヤフーが現在メインの検索エンジンに据えているのは、米ヤフーが開発した「Yahoo Search Technology(YST)」。クローラーと呼ばれるプログラムがかき集めてきたWebページを、リンク解析などに基づいてランク付けする。ソーシャルサーチは、YSTのような検索エンジンの次に必要となる技術だという。例えば現在の検索エンジンは、「女性が

    ヤフーの次のテーマは「ソーシャルサーチ」、年内にも新サービス開始:ITpro
  • 質問にはすぐ答えるな! プロっぽい受け答えとは:ITpro

    ■営業たるもの、お客様に「この人はプロだ」と思わせなければいけません。実はちょっとした受け答えで、お客様の見る目は変わってくるのです。プロが教える、プロとしての見せ方とは? 私のプロフィール紹介で、「プロの仕切り屋(ファシリテーター)として・・・」なんてくだりがあるが、そもそも「プロ」という言葉は曖昧なのである。 別に資格があるわけでもないので、「ここからがプロ」という技術の基準がない。 では、なぜプロと名乗れるかというと、「プロらしく見せることができる」からなのである。相手にそういう主観を与えられるかが、重要なのだ。 営業マンは、企業を代表する顔である。お客様から「この人はプロだ」と思わせることができれば,商談もプロジェクトの進行も非常に有利になる。しかも、相手に「プロだ」と思わせられるかどうかは、実はちょっとしたテクニック次第なのである。 顧客は結果より先に、受け答えで“プロ”と認識す

    質問にはすぐ答えるな! プロっぽい受け答えとは:ITpro
    muamqm
    muamqm 2006/05/27
  • 第10回 WebブラウザでWord,Excel,PowerPointの文書を編集:ITpro

    最近,Webブラウザで利用できるワープロや表計算ソフトがいくつか登場している。Googleが買収したWebワープロ「Writely」,「Zoho Writer」,そして2006年3月22日に提供開始されたばかりの「ajaxWrite」などである。 「ThinkFree Office Online」は,Word,ExcelPowerPointと互換性のある文書を閲覧・作成・編集できるWebアプリケーションである。ブログに文書を直接ポストできる。WebブラウザでPowerPointのプレゼンテーションを見ることができる。既存の文書をPDFに変換することもできる。30Mバイトのディスク・スペースが付いた基アカウントが無料である。現在ベータ版が提供されている。ベータ版はWindows 2000/XPとInternet Explorer(IE)6.0以降で動作が確認されている。Macintosh

    第10回 WebブラウザでWord,Excel,PowerPointの文書を編集:ITpro
  • 「Winny商法」にご用心

    筆者のもとには毎日,電子メールで数十通のプレスリリースが送られてくる。その中で最近よく目にするのが,「Winnyの起動を禁止するツール」や「USBストレージへのデータの書き込みを制限するツール」のリリースである。こういったツールの登場を見るたびに,筆者は複雑な気持ちになってしまう。 筆者は,こういったツールが「実際には機能しない」とか「役に立たない」というつもりはない。試してはいないが,これらはきっと確実に動作するだろう。では,なぜ筆者が複雑な気持ちになってしまうのかというと,そもそも「特定のアプリケーションの実行禁止」や「USBストレージへの書き込み禁止」は,Windowsが標準で備えている機能だからである。 例えば,Windows XP Professionalで特定のアプリケーションの実行を禁止したいのであれば,以下のような手順を実行すればよい。[コントロールパネル]の[管理ツール]

    「Winny商法」にご用心
  • いまさら聞けないHTML --- Part2:レイアウトと見栄えを固定

    今どきのWebページは,ウインドウの大きさを変えてもレイアウトが変わらない。見栄えもWebサイト全体で統一されている。このようなレイアウトや見栄えの指定にも,HTMLのタグが使われている。 3ステップでページ作成 Webページ制作者から見ると,Webページの作り方は3ステップ。この作り方の手順に沿って見ていこう(図2-1[拡大表示])。 ステップ1ではレイアウトを決める。使い勝手や見栄えを考えてレイアウトを決めて,Webページに貼り付ける要素を考えながら枠を区切るわけだ。具体的には,枠を固定して区切ることができるタグを使ってHTMLファイルを作成する。 ステップ2は,スタイルの定義だ。デザインを考えれば,ページ内の文字の大きさなどは揃えたい。しかし,今どきのWebページは,もともとは別のファイルを組み合わせて作ることが多い。部分ごとに,更新頻度が違っていたり,作成者が違ったりするからだ。こ

    いまさら聞けないHTML --- Part2:レイアウトと見栄えを固定
    muamqm
    muamqm 2006/03/08
    なんか憤死しそう
  • いまさら聞けないHTML --- Part1:基本を確認

    図1-2 HTMLは < と > で囲んだタグを使う<BR>多くのタグは,指定する範囲を示すために<XX>(開始タグ)と</XX>(終了タグ)を組にして使う。一方,ケイ線や改行など,指定する範囲がないタグは終了タグなしで使う。 Part1ではHTMLの基を確認するために,30行程度のテキストが書かれたHTMLファイルを例に,その内容を解析していく。インターネットに公開されている見栄えのいい企業のWebページでも要素が増えているだけで,個々の要素を取り出してみれば,基は同じである。 中身はタグを含んだテキスト 図1-1[拡大表示]は,HTMLファイルの中身(ソース)と,それをWebブラウザで表示した結果である*表示した結果である。 Webブラウザの表示と,HTMLソースを見比べると,ブラウザのウインドウに表示している文字がそのままHTMLソースに書かれていることがわかる。 また,HTML

    いまさら聞けないHTML --- Part1:基本を確認
    muamqm
    muamqm 2006/03/07
    これはひどい
  • 日本ブログ協会のサイトに脆弱性見つかる

    総務省がブログの啓蒙、研究の促進を目標に掲げて設立した「日ブログ協会」のサイトに脆弱性が見つかったことが判明した。 脆弱性が見つかったのは会員登録フォーム。サイトでの会員登録を開始した2月28日14時から22時19分の間に会員登録を行ったユーザーの個人情報が、外部からアクセス可能な状態に置かれていた。この間の登録会員数については「絶対数は申し上げられないが、相当な数の方にご登録いただいた」(財団法人マルチメディア振興センター)。ログの解析から個人情報の漏洩は確認できなかったという。 会員登録を行ったユーザーには3月3日、経緯の説明とお詫びのメールを配信している。現在、会員登録フォームは閉鎖し、メールによる会員登録受付に切り替えているが、脆弱性への対応が終わり次第、再開する予定。 関連情報:総務省が日ブログ協会を設立

    日本ブログ協会のサイトに脆弱性見つかる
    muamqm
    muamqm 2006/03/03
    おもしろおかしい。
  • Googleに立ちはだかる「壁」

    時のGoogleオフィス。社内での飲代はすべて会社負担。キャンパス内には,スパやジム,マッサージ・ルームなどがあり,福利厚生が手厚いことでも有名だ。 「Google株が急落」。1月31日,世界中をこんなニュースが駆け巡った。米Google社は同日,2005年度第4四半期の決算を発表したが,同社としては初めて予想利益を下回ったため,株価が急落した。1月31日に432.7ドルだった同社の株価は,1週間後の2月7日に367.9ドルにまで下がっている。 しかし,これはGoogle社ならではの現象と言えよう。というのも,決算の内容は,売上高が前年同期比約1.9倍の19億2000万ドル,純利益が約1.8倍の3億7200万ドルという,通常なら「絶好調宣言」をしてもいい業績だったからだ。同社に対する期待感があまりにも高いために,市場が敏感に反応した,と考えられる。 同社の株価下落が今後も続くかどうか

    Googleに立ちはだかる「壁」
  • Webプログラミングを始めよう

    STEP1:HTMLファイルを作ってブラウザに表示させてみよう ここでは,Windowsに付属するテキスト・エディタ「メモ帳」を使って,非常に簡単なHTMLファイルを作成する方法を説明します。テキスト・エディタの使い方や,作成したHTML文書をブラウザで表示させる方法に慣れてください。 図1-1●Windowsのスタートメニューから[プログラム](あるいは[すべてのプログラム]),[アクセサリ],[メモ帳]と選んで,メモ帳を起動します 図1-2●メモ帳に図のようにテキストを入力します。冒頭の<html>と,最後の</html>は,このファイルがHTML文書であることをブラウザに知らせるためのキーワード(「タグ」と呼びます)で,半角で入力します(カコミ記事「HTMLって何?」を参照) 図1-3●メモ帳のメニューで[ファイル],[名前を付けて保存]を選んで,作成したファイルを保存します。ファイ

    Webプログラミングを始めよう
    muamqm
    muamqm 2006/02/27
    プログラミングしてませんね。