タグ

2015年1月26日のブックマーク (15件)

  • 大西科学 on Twitter: "「いくら疲れていてもお風呂に入らず寝ては結局幸せにはなれない」というのが私がずっと生きてきて到達した一つの真実なのですが、脳内の与党が「よしお風呂に入ろう」と決議すると、野党や国民が「お風呂は疲れる」「疲労を国民に押し付けるのか」「まず身を切る改革を」と怒るのです。"

    「いくら疲れていてもお風呂に入らず寝ては結局幸せにはなれない」というのが私がずっと生きてきて到達した一つの真実なのですが、脳内の与党が「よしお風呂に入ろう」と決議すると、野党や国民が「お風呂は疲れる」「疲労を国民に押し付けるのか」「まず身を切る改革を」と怒るのです。

    大西科学 on Twitter: "「いくら疲れていてもお風呂に入らず寝ては結局幸せにはなれない」というのが私がずっと生きてきて到達した一つの真実なのですが、脳内の与党が「よしお風呂に入ろう」と決議すると、野党や国民が「お風呂は疲れる」「疲労を国民に押し付けるのか」「まず身を切る改革を」と怒るのです。"
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/01/26
    私の脳内与党はよく「垢で死んだやつはいねえし」と開き直ります(汚)
  • 書籍・雑誌販売額ピークの6割「好転兆しない」 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    2014年の書籍・雑誌の推定販売額(電子書籍を除く)は前年比4・5%減の1兆6065億円で、1950年の統計開始以来、最大の落ち込み幅だったことが26日、出版科学研究所の調べで分かった。 減少は10年連続で、ピークだった1996年の2兆6563億円から比べると約6割まで落ち込んだ。 内訳は、雑誌が同5・0%減の8520億円。少子化で若者の数が減っていることや、インターネットに時間を使う傾向が強まり、17年連続の前年割れ。中でも、週刊誌は同8・9%減だった。 書籍も同4・0%減の7544億円。昨年4月に消費税が増税されてから、文庫や文芸の単行など娯楽関係の落ち込みが激しいという。 同研究所は「雑誌、書籍ともに落ち込み幅が大きく、好転の兆しは見えない。特に雑誌は厳しくなるだろう」と分析している。

    mugi-yama
    mugi-yama 2015/01/26
    講談社が女性誌で始めた「紙の本買ったら電子版がついてくる」ってやつを全部の書籍・雑誌にひろげなよー
  • 冨山和彦氏、大学教員の「選民意識」にモノ申す

    昨秋、インターネット上で炎上した「G型・L型大学」の議論についてご存じだろうか。発端は文部科学省が2014年10月に開いた有識者会議。委員を務める経営共創基盤の冨山和彦CEOが、「日の大学の大半を職業訓練校にするべきだ」と提言したのだ。 提言では大学をG(グローバル)型とL(ローカル)型に二分。G型はごく一部のトップ大学・学部に限定し、グローバルに通用する極めて高度な人材輩出を目的とする。そのほか大多数の大学・学部は、地域経済の生産性向上に資する職業訓練を行う――としている。 アカデミズム一辺倒で事実上、偏差値でしか差別化できていない日の大学に、新たに「実学」というラインを作るべきだという主張だ。当然ながら、大学教員からは激しい反発があった。一方で、「社会に出て役立つ実学の方が求められている」という肯定意見も少なくない。今なぜ実学なのか。大学教員からの批判にいかに反論するのか。冨山氏が

    冨山和彦氏、大学教員の「選民意識」にモノ申す
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/01/26
    この人がアカデミーに対してルサンチマンがあるようにしか聞こえんなあ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    【2024新年紙面】掲載記事まとめ 人口減少時代の教育、輝く60代、1960~80年代・名車図鑑、スサマジ安藤誓哉のオンとオフ・・・盛りだくさん!

    47NEWS(よんななニュース)
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/01/26
    評価て…まだ終わってないし…そもそもできることなんかほとんどないし…聞く方も聞く方だけど答える方も答える方だと思うわ(呆)
  • 叶姉妹『セカイノオワリ(SEKAI NO OWARI)のフカセ(Fukase)さんへ』

    叶姉妹オフィシャルブログ「ファビュラスワールドブログ」Powered by Ameba 叶姉妹オフィシャルブログ「ファビュラスワールドブログ」Powered by Ameba 私達の ラブリーK・Bのみなさん こんにちは。 セカイノオワリのフカセさん、 セカイノオワリの皆さん、 こんにちは。 はじめまして、 叶姉妹の KYOKO&MIKAです。 私達はTwitterをしておりませんが、 毎日 「叶姉妹」 「叶恭子」 「叶美香」 などの検索ワードで 日のものに おそらく、セカイノオワリのフカセさんが 書かれたものがありました。 もし、 間違いであればごめんなさい。 私達にとても興味を もってくださっているとのこと、 私達も 「セカイノオワリ」さん達に 興味がありますので、 嬉しいですよ。。。 姉は、 ずいぶん前に (まだブレイクする前くらいに) 「美香さん、 『セカイノオワリ』という ネー

    叶姉妹『セカイノオワリ(SEKAI NO OWARI)のフカセ(Fukase)さんへ』
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/01/26
    タイトルだけ見て、この人に因縁つけにいったのかと思った…(デヴィ夫人と混同している)
  • 『安倍首相中東訪問 外務省は時期悪いと指摘も首相の反応は逆 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース』へのコメント

    <blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="https://b.hatena.ne.jp/entry/240082793/comment/hiccha-ya-re" data-user-id="hiccha-ya-re" data-entry-url="https://b.hatena.ne.jp/entry/zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150126-00000007-pseven-soci" data-original-href="http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150126-00000007-pseven-soci" data-entry-favicon="https://cdn-ak2

    『安倍首相中東訪問 外務省は時期悪いと指摘も首相の反応は逆 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース』へのコメント
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/01/26
    そういう擁護のしかたもあったのね…しかし安倍さんはなんかやるたびにいろんな人にかばってもらえて、民主党の人は羨ましいだろうな
  • 3歳までの子がいる父親を強制的に家に、でほんとにいいの? - スズコ、考える。

    小さな子がいる父親の長時間労働や配偶者に合わせた休日の取り方を義務化して欲しい、という記事がTLに流れてきました。 いろんな人がRTしたり言及したりしていたので、共感を多く読んでいるのだろうなと思います。同じように悩んでいるお母さんがたくさんいるのだろうなと。 夫が「主夫」をやめて気づいた。国がやるべきは「女性の支援」じゃなく「男性の支援」 - エキサイトニュース(1/2) こっちが沢山流れて来てるのですが、どうも元々の記事はこちらのようですね。 子育て支援に必要なのは「男性」のサポート | All About News Dig(オールアバウト ニュースディグ) excite側のタイトルの付け方などに色々思わなくも無いですがまぁあまり私の書きたい事とは関係ないので置いときます。 この記事を読んで感じた違和感、が昨夜考えた事です。 たくさんの子育て中の方が共感されていた記事ですが、違和感を覚

    3歳までの子がいる父親を強制的に家に、でほんとにいいの? - スズコ、考える。
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/01/26
    簡単に義務とか言っちゃう人は、大企業しか念頭にないんだと思うは。中小や零細はガン無視で
  • はてなブログ始めたんだけど

    いっこうに人が来る気配がない 一ヶ月ぐらい続けたら少しは人来るのかな 超零細ブロガーの話も聞きたい

    はてなブログ始めたんだけど
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/01/26
    北関東をdisるとかね(既出)
  • 安倍首相中東訪問 外務省は時期悪いと指摘も首相の反応は逆 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    安倍晋三首相は、1月17日〜21日にかけて中東歴訪を行なったが、出発前の1月7日にフランスで週刊紙銃撃テロ事件が起きると、外務省内から今回の首相の中東訪問は「タイミングが悪い」という声が上がった。 ところが、安倍首相の反応は逆だった。官邸関係者がこんな重大証言をした。 「総理は『フランスのテロ事件でイスラム国がクローズアップされている時に、ちょうど中東に行けるのだからオレはツイている』とうれしそうに語っていた。『世界が安倍を頼りにしているということじゃないか』ともいっていた」 周囲はその言葉を聞いてさすがに異様に感じたという。関係者が続ける。 「総理は総額25億ドル(約3000億円)の中東支援についても、『日にとってはたいしたカネではないが、中東諸国にはたいへんな金額だ。今回の訪問はどの国でもありがたがられるだろう』と自信満々で、常人の感覚とは違うなと感じた」 テロは対岸の火事

    安倍首相中東訪問 外務省は時期悪いと指摘も首相の反応は逆 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/01/26
    「世界が安倍を」はさすがに盛ってると思うけど、フランスの追悼式典をスルーしたのは事実だし。江川紹子さんがなんで行かないの?と呟いたら親衛隊がスケジュールが!警備が!って吹き上がってたし
  • メディアの中心はいまもテレビ ネットはそれを補完するもの

    テレビはもうオワコンで誰も見ず、ネットが中心の時代になった。少し前まで、そのようにメディア論が語られることもあったが、果たしてそうだろうか? コラムニストの亀和田武氏が、メディアの中心はいまだテレビにあり、ネットはそれを補完するものである現状について解説した。 * * * テレビに明日はあるか? 大丈夫、明日はある。明後日もある。一年後、二年後も、テレビはメディアの中軸として機能しているはずだ。しかし五年後、十年後まで現在のパワーを有しているかとなると、これは判らない。 このままネットなど新しいメディアに取って替わられるかと思われていたテレビに曙光(しょこう)が射したのは、一昨年の朝ドラマ『あまちゃん』だった。大河ドラマと並び、旧態依然たるテレビの象徴と思われていたNHKの朝ドラマが、なんと国民的関心事のトップに躍り出た。 活字メディアはもちろん、ネットでも、人びとは『あまちゃん』を語って

    メディアの中心はいまもテレビ ネットはそれを補完するもの
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/01/26
    亀和田武っていま何してるんだろう
  • 老人の思い出話は全て正しいとは限らない〜『永遠の0』 - davsの日記

    百田尚樹氏の『永遠の0』が映画に引き続き、テレビドラマ化されるそうな。 原作については、立ち読みでも、特攻への賛美や、戦後社会への嫌悪が目立っていたのと、作者の言動に好感が持てずに身銭を切っての購入をためらっていたのだが、この度、を入手して読むことができた。 読んでみたのだが、この戦争観がどう、というより、太平洋戦争歴史や、軍事について誤りがいくつもあるのだ。 『永遠の0』は孫たちが旧日海軍のパイロットであった祖父の宮部久蔵のことを彼の祖父から聞くというかたちで物語が進行するのだが、その語り部たちは宮部のことだけではなく、太平洋戦争歴史まで語るのだ。その語り部たちの語る太平洋戦争についての説明が、なんともおかしなものが混じっているのだ。 『永遠の0』は、フィクションであり、史実であるかは問題でない、という見解もあるだろう。例えば、この意見のように 「暴れん坊将軍をみて「徳川吉宗

    老人の思い出話は全て正しいとは限らない〜『永遠の0』 - davsの日記
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/01/26
    暴れん坊将軍云々はいかにも浅墓な意見だなあ、と思ってリンク先みて納得したりして。歴史的事実のオレ解釈を物語に生かすためにはそのための仕掛けが必須だけど、この作者にはそれはムリなんでしょね
  • 【悲報】フォロワー数11万の家入一真さん、トークセンション開催も参加者ゼロ......

    家入 一真 / CAMPFIRE, Inc. @hbkr 日渋谷です RT @sazae_f: 【お知らせ】明日18:30〜から行われる家入さん @hbkr とのトークセッション、売り切れ中のチケットを少しだけ追加販売するわ〜! / #Prophet2015 未来について prophet.peatix.com 2015-01-25 17:13:26 リンク Peatix #Prophet2015 未来について About 「Prophet(プロフェット)未来について」は、2015年1月~4月まで渋谷のloftwork Labで開催される、12週連続のトークセッションイベントです。ヴァー... powered by Peatix : More than a ticket.

    【悲報】フォロワー数11万の家入一真さん、トークセンション開催も参加者ゼロ......
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/01/26
    村長のタネあかしで事情を知って呆れつつ、ブコメ欄で亡霊のようなid見つけて恐怖するなど(すぐに非表示)
  • 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト

    期間限定サイト「村上さんのところ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 連日たくさんのアクセスをいただきました当サイトですが、2015年5月13日をもって、公開を終了させていただきました。当主の村上春樹さんは、しばしの休憩をとったあと、来の小説のお仕事に戻っていらっしゃいます(当主からの最後の挨拶はこちら)。 1月15日のオープン以来、119日間という限られた期間でしたが、読者のみなさまと村上さんとの交流はたいへん面白く、そして意義深いものとなりました。3万7465通のメールをお寄せいただいたみなさん、そして、最後までご愛読いただいたみなさんに、あらためて感謝を申し上げます。 なお、当サイト上での質問者のみなさまと村上さんとのやりとりは、編集の上、新潮社より出版されます。くわしくはこちらをご覧ください。 新潮社 チーム縁の下

    村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/01/26
    おもしれー
  • 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト

    期間限定サイト「村上さんのところ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 連日たくさんのアクセスをいただきました当サイトですが、2015年5月13日をもって、公開を終了させていただきました。当主の村上春樹さんは、しばしの休憩をとったあと、来の小説のお仕事に戻っていらっしゃいます(当主からの最後の挨拶はこちら)。 1月15日のオープン以来、119日間という限られた期間でしたが、読者のみなさまと村上さんとの交流はたいへん面白く、そして意義深いものとなりました。3万7465通のメールをお寄せいただいたみなさん、そして、最後までご愛読いただいたみなさんに、あらためて感謝を申し上げます。 なお、当サイト上での質問者のみなさまと村上さんとのやりとりは、編集の上、新潮社より出版されます。くわしくはこちらをご覧ください。 新潮社 チーム縁の下

    村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/01/26
    “青山あたりでジャズクラブを経営して、のどかに” いやあ「のどかに」はムリだと思うなー
  • <イスラム国拘束>持参の薬喜ばれシリア再渡航…湯川さん (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    イスラム過激派組織「イスラム国」とみられるグループに拘束された湯川遥菜さん(42)を殺害したとするインターネット上の映像の信ぴょう性が高まった25日、父正一さん(74)は「残念な気持ちでいっぱい」と声を落とした。拘束が続くジャーナリストの後藤健二さん(47)の安否を巡っても、緊迫感が高まる。なぜ犠牲にならねばならないのか。国内の関係者に、衝撃と憤りが広がった。 正一さんによると、湯川さんは千葉県内の高校を卒業後、アルバイトやミリタリーショップ経営など複数の職業を経験した。27歳で結婚したのを機に実家を離れたが、数年前にを亡くし、実家近くのアパートで1人暮らしをしていた。 昨年1月16日には、民間軍事会社「ピーエムシー」(東京都江東区)を設立。同社のホームページでは、主な業務として、治安不安定危険地域での情報収集活動▽日海外渡航者の警備と武装警備▽誘拐や人質にとられた際の救出とコン

    mugi-yama
    mugi-yama 2015/01/26
    “主な業務として…誘拐や人質にとられた際の救出とコンサルティング--などを挙げていた” ここ記者の悪意があるなあ