タグ

2015年7月3日のブックマーク (18件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 言論弾圧の急先鋒 自民・大西英男議員に公選法違反の疑い | ニュース

    政権に批判的な報道を封殺しようという政治家たちに、次々と「政治とカネ」を巡る疑惑が噴き出している。 安倍晋三首相に近い自民党若手が開いた勉強会「文化芸術懇話会」で、「マスコミを懲らしめるには広告料収入をなくせばいい」などと発言。党から厳重注意処分を受けたあとも同様の発言を繰り返している大西英男衆院議員(東京16区)が代表を務める自民党支部が、選挙区内に住む男性二人に「結婚祝い金」を支出していたことが明らかとなった。公職選挙法は、政治家による選挙区内への寄附を禁じており、これに抵触する疑いがある。 政党のカネで「結婚祝い」 不適切とみられる支出を行っていたのは、大西議員が代表を務める「自由民主党東京都第十六選挙区支部」。同支部が東京都選挙管理委員会に提出した政治資金収支報告書によれば、同支部は平成25年7月と11月、大西氏の選挙区である江戸川区内に住む男性二人に、「結婚祝い金」としてそれぞれ

    言論弾圧の急先鋒 自民・大西英男議員に公選法違反の疑い | ニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/07/03
    事務所の返事って、回答になってる?
  • 自民、漫画で改憲PR 「日本にGHQが与えた憲法」:朝日新聞デジタル

    憲法改正をPRするために自民党が作った漫画が論議を呼んでいる。戦勝国の手による憲法は時代遅れで、改憲は待ったなしの課題だ――。作品には党の思想が色濃くにじむ。作り手は「現憲法を否定するものではない」と言うが、憲法の歴史や役割への理解を欠いているとの批判も出ている。 自民党の改憲PR冊子「ほのぼの一家の 憲法改正ってなあに?」は、4世代5人家族の「ほのぼの家」の日常生活を描くギャグタッチの漫画。憲法改正に不安を持つ母親を安心させるための議論が始まる。 憲法が翻訳口調との疑問に曽祖父が「日国憲法の基(もと)を作ったのがアメリカ人だからじゃよ」と答え、連合国軍総司令部(GHQ)が短期間で憲法草案をつくった経緯を説明。諸外国の改正要件と比較しながら、改憲の必要性を訴える。 物語の最後、曽祖父は「敗戦した日にGHQが与えた憲法のままでは いつまで経っても日は敗戦国なんじゃ」としみじみとつぶやき

    自民、漫画で改憲PR 「日本にGHQが与えた憲法」:朝日新聞デジタル
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/07/03
    >いろいろ言う人はいるけれども、漫画は面白ければ良いんだ<面白くないんですがそれは/この礒崎って人、東大から自治省のエリートさんだから頭いいんだろうと思ってたんだけど、もしかして実はそうでもない?
  • 愛媛県立高校の生徒3万人にヘルメットを無償配布 7月から自転車通学時の着用義務化  | Cyclist

    愛媛県内のすべての県立学校で自転車通学する生徒のヘルメット着用の義務化が7月1日からスタートし、それを前に各校で6月30日、約3万人の生徒にヘルメットが無償配布された。高校生の自転車での死亡事故が相次いだことを受けて、県高校長協会などが義務化を決めた。学校関係者は自転車の事故防止やマナーの向上を期待している。 ヘルメット着用の義務化は昨年、自転車の高校生が亡くなる交通事故が2件あり、保護者から着用を求める声が寄せられたことなどがきっかけ。愛媛県教育振興会が全生徒にヘルメットを無償で配布し、約9千万円の経費のうち県が約3千万円を助成した。 ヘルメットの贈呈式がこの日、県内65校であった。松山東高校(松山市持田町)では約1000人の全校生徒らが出席。同協会長を務める藤田繁治校長が「自らの命は自らで守るという意識を持ち、ヘルメット着用という役割を担ってほしい」と呼びかけ、生徒会長の2年、大西翔君

    愛媛県立高校の生徒3万人にヘルメットを無償配布 7月から自転車通学時の着用義務化  | Cyclist
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/07/03
    すばらしい。
  • 「Tポイントカードありますか?」

    「ねーよ」 何回もコンビニいくたびにカードカードカードって言われる。 混んでる時もそれやってるし、ないって答える時間に清算できないでしょ?それってあきらかに無駄ですよね?ある場合もカードポチッってする時間増えるよね? 混んでる時にこういうのあるとホントにうんざりする。 はやく完全自動レジにならねーかな。 追記 持ってるけど聞かれないから出さない奴のためとかいうの、たぶんだけど持ってない人の方が多いから気にしなくていいんじゃないかな。持ってない多数が持ってる少数に勝手に時間とられるのおかしいって言ってるんだよ。

    「Tポイントカードありますか?」
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/07/03
    前にも書いた覚えがあるけど、こーゆーのは「ポイントカード持ってたのに、聞いてくれなかったから出すの忘れたじゃないかー」ていうクレームに対応した結果なのです。文句言うならそういう一部のバカに言おう。
  • マクロビ、玄米食、ガン治療、オーガニック、みそ汁、ブラックジャック - 斗比主閲子の姑日記

    先々月朝日新聞でこんな記事がありまして、 はなちゃん、みそ汁今朝も 作文「ママとの約束」教材に:朝日新聞デジタル 亡き母から受け継いだレシピで、みそ汁を作り続ける少女の作文がこの春、小学2年生向けの道徳教材に載った。少女は7年前、母をがんで失い、父とふたりの暮らしになった後も毎朝、台所に立ってきた。みそ汁を作っている時は、ママが隣にいる感じがする――。その作文は編集担当者の心を打ち、多くの子どもたちに届けられることになった。 (中略) 父で会社員の信吾さん(51)は12年、闘病生活などについて書いた「はなちゃんのみそ汁」(文芸春秋)を出版した。千恵さんが闘病中の06年に始めたブログも盛り込み、はなさんも含めて3人の共著にした。はベストセラーになった。 うちの子どもが読む教材にも採用されるのかなと思い、せっかくなので、大元の『はなちゃんのみそ汁』というを読んでみました。 かなりイマイチ

    マクロビ、玄米食、ガン治療、オーガニック、みそ汁、ブラックジャック - 斗比主閲子の姑日記
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/07/03
    代替医療は自己責任で信奉して勝手に悪化してろと思うけど(酷い)教育現場に持ち込んではいかん。信じてしまう素直な子供と「こういうのに反論すると後が面倒」という教訓を学習する子供を生み出すだけ。
  • 「R25」ブランド統合のお知らせ -R25 はデジタルデバイスを主軸としたメディアへ- 2015.7.3 株式会社 Media Shakers(本社:東京都港区、代表取締役社長:光島太郎)が運営する『R25』(発行:

    「R25」ブランド統合のお知らせ -R25 はデジタルデバイスを主軸としたメディアへ- 2015.7.3 株式会社 Media Shakers(社:東京都港区、代表取締役社長:光島太郎)が運営する『R25』(発行: 株式会社リクルートホールディングス)は、30 歳前後のビジネスマン向けに、『R25』(フリーマガジン)、 『web R25』(web サイト)やスマートフォンアプリなど、読者の閲読スタイルに合わせて多様なメディ ア展開をしてまいりました。 昨今、スマートフォンをはじめとするデジタルデバイスからのアクセスが著しく増大しています。そこ で 2015 年 10 月以降、フリーマガジン『R25』を『web R25』とブランド統合し、『R25』はデジタルデ バイスでの情報提供を主軸にしたメディアへとリニューアルしてまいります。それに伴い、定期刊行し てきたフリーマガジン『R25』は、

    mugi-yama
    mugi-yama 2015/07/03
    紙の本はフリーペーパーまでなくなるのかあ
  • 日常のいろんな現象

    青木まりこ現象書店に入るとトイレに行きたくなる現象。 アンカリング効果最初に提示された情報がそれ以降に提示される情報に対する印象に影響を及ぼす現象。 たとえば「東京の平均気温は50度より高いか?」と訊かれたあと「では平均気温は何度だと思うか?」と訊かれると高めの気温を答えてしまう。 アンダードッグ効果負け犬を応援したくなる現象。 たとえば選挙の事前予想で「A党が劣勢」と報道されるとA党への票が増える。 アンダーマイニング効果自発的にやっていることに他人から報酬を与えられるとやる気が低下する現象。 「好きなことを仕事にしてはいけない」などと言われる理由かも。 イヤーワーム現象特定の音楽が頭から離れない現象。 ウィンザー効果人から直接言われるよりも第三者から噂として聞く方が信じてしまいやすい現象。 たとえばAさんから「綺麗だよ」と言われるよりも「Aさんがあなたを綺麗だと言っている」と聞かされ

    日常のいろんな現象
  • 「日々担々」資料ブログ - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ この「資料ブログ」は、その名前の通りメインのブログ「 日々坦々」で使う資料用としてスタートし、当初は電車の中 など移動の時に、ケータイで長文を読むために個人用としてつくったもの だった。 2010年4月から3年半、今では多くの方々にアクセスいただき 感謝申し上げると同時に、急な話で大変に申し訳ないと思っ ている。

    mugi-yama
    mugi-yama 2015/07/03
    おー
  • Re:【部活問題】教師ってそんなに仕事やる気ないんですか?と唖然 | 働くって楽しいぜ!

    Twitterやはてブで回っています。現役教師からの批判が多いですが、内容はおおかたの予想通り。名指しで批判するつもりはないので、URLの引用はしません。 私の業務は生徒指導と国語を教えることであって、スポーツを教えることではないんだけども。 やりたい・やりたくないが問題だけではなく、勤務時間外の労働が強制されている状況が問題なんです。 勤務時間外の部活は職務ではありません。 教員に負担が集中する状態は問題かと。例えるなら病院の医師に診察だけでなく、受付、検査、処置、調剤、会計、保険請求、材料の管理……と全部やらせてるようなものなので。 学校教員の方とコミュニケーションをとる機会がそんなに無かったので、当事者の方々の意見を聞けて非常に勉強になります。私が法律について認識を誤っていた部分もありました。ご指摘ありがとうございます。 で、今回感じたこと、同時に改めて言いたいことはは「文句言う前

    Re:【部活問題】教師ってそんなに仕事やる気ないんですか?と唖然 | 働くって楽しいぜ!
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/07/03
    この人子供の学校の保護者会で「そんな仕事は民間じゃ通用しないんですよ!」つって演説とかする親になるんだろうなあ。たまにいるんだそういうの。
  • 苦節8年、遂にCAデヴュー。「カレントアウェアネス」第324号に「ResearchGate-リポジトリ機能を備えた研究者向けSNS-」を寄稿させて頂きました、の裏話 | @KeitaBando

    0000-0003-0485-8891 CA1848 – ResearchGate-リポジトリ機能を備えた研究者向けSNS- / 坂東慶太 | カレントアウェアネス・ポータル http://t.co/DpeBAJrcL5 — 国立国会図書館関西館図書館協力課 (@ca_tweet) June 30, 2015 長かったカレントアウェアネスへの道のり。頑張れど頑張れど声掛からずw やはり所属がMyOpenArchiveでは執筆機会がないものなのか、とヤケになっていたかいないかは定かじゃありませんが、今年の1月中旬、意表をつく記事執筆依頼メール受信。オープンアクセスでもMendeleyでもfigshareでもaltmetricsでもORCIDでもなく、御題が「ResearchGate」。 ResearchGateは以前から利用はしていたものの、深く理解していなかったというのが正直なところで、原

    mugi-yama
    mugi-yama 2015/07/03
    (デビュー:début。De-view はオリコンの出してるオーディション情報誌)
  • 「国民」という言葉の差別性をめぐる対話

    プロきゃびっと @procabbit 「国民の声を聞け」とか「国民の生活を守れ」というスローガンは私のような在日朝鮮人ふくめ在日外国人を排除する差別表現なのでやめてください。これを唱えるひとのなかには確信的な排外主義者も少なからずいますが、多くは「国民」を誰も排除しない包括的な言葉と錯覚して使っているだけで、 2015-07-02 01:04:28 プロきゃびっと @procabbit まさか差別しているなんてそんなつもりはなかったという方もたくさんおられるでしょう(希望)。それくらい「国民」が当然の如く使われまくってますから。でも、そういう言葉から私たちの認識の壁はうまれてくるもんだと思います。その壁の外に閉め出される存在をうみながら。 直していきましょう。 2015-07-02 01:07:48 プロきゃびっと @procabbit 「国民」に限った話ではないんだと思います。どれだけ多

    「国民」という言葉の差別性をめぐる対話
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/07/03
    気持ちはわからなくもないけどあんまり厳密性を求めすぎるとタコ壷にはまっていって結局内ゲバになっちゃうと思う。こういうのは「大異を捨てて小同につく」のがいんじゃないかなあ
  • Apple MusicのiCloudミュージックライブラリはDRM付き:知らなかったと後悔する前に問題を整理してみた【更新3】 - みこぼね

    Apple Musicを使い始めて、気に入ったアルバムを「My Music(マイミュージック)」に登録しようとすると、「iCloudミュージックライブラリ」を設定するか聞かれるかと思います。 「My Music」ライブラリに音楽を追加するには「iCloudミュージックライブラリ」を有効にする必要があります。 「iCloudミュージックライブラリ」は、自分の音楽Apple Music音楽をすべてクラウド上で管理します。 そのおかげで、すべての音楽をすべてのデバイスで聴けるようになります。 音楽を楽しむ上で便利この上ない機能のように思えますが、しかし、この「iCloudミュージックライブラリ」がかなりの曲者のようです。 というのも、「iCloudミュージックライブラリ」にマッチされた音楽はもれなくDRM(デジタル著作権管理)が付くようなのです。 はじめに:これまでにわかったこと 自分のパソ

    Apple MusicのiCloudミュージックライブラリはDRM付き:知らなかったと後悔する前に問題を整理してみた【更新3】 - みこぼね
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/07/03
    よく分からんけどとりあえず私はCD捨てなきゃいいんですね?
  • 裏まで透明な液晶ディスプレー開発 シャープ、製品化へ:朝日新聞デジタル

    シャープは、裏まで透ける新しい液晶ディスプレーを、早ければ2017年度に製品化する計画を発表した。従来のテレビなどは色を出す「カラーフィルター」に光を通して映像を出すが、新技術ではカラーフィルターをなくしても色のある映像を表示できるため、ほぼ透明な画面を実現できたという。 店や公共機関、病院などに置かれる電子看板や、ゲーム会社などに売り込む考え。テレビへの採用は現時点では考えていないという。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の事業として実証実験をした後、量産につなげる計画だ。

    裏まで透明な液晶ディスプレー開発 シャープ、製品化へ:朝日新聞デジタル
  • 「取材なく無断でコメント掲載された」琉球大名誉教授が朝日新聞を提訴 東京地裁(1/2ページ)

    微生物が水質浄化に与える効果を疑問視する朝日新聞の記事で、取材を受けていないにも関わらずブログの文言を無断で改変して使われ、コメントしたかのように掲載されたとして、琉球大学名誉教授の比嘉照夫氏(73)が2日、同社を相手取り、慰謝料など約350万円と謝罪広告を求める訴訟を東京地裁に起こした。 訴状によると、問題となったのは平成24年7月3日付と同11日付の朝日新聞青森県版の記事。比嘉氏が研究開発している有用微生物群(EM菌)を川の水質浄化に役立てようとする環境教育が同県で行われているものの、科学的な効果を疑問視する声があり、県も十分に検証していないなどと報じた。 比嘉氏は同社記者から取材を受けていなかったが、記事では微生物の効果について「開発者の比嘉照夫・琉球大名誉教授は『重力波と想定される波動によるもの』と主張する」などと記載。この引用は、比嘉氏が記事の掲載日から約5年前の19年10月1日

    「取材なく無断でコメント掲載された」琉球大名誉教授が朝日新聞を提訴 東京地裁(1/2ページ)
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/07/03
    え?これがNGになる理屈がよくわからん…
  • 高須院長「ブラック・ジャックはクズ」無免許医批判 - 芸能 : 日刊スポーツ

    医療と生命をテーマに描いた手塚治虫の名作漫画「ブラック・ジャック」。その主人公である天才外科医ブラック・ジャックについて、美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長(70)が、同じ医師としての視点から「クズ」とバッサリ切り捨てた。 無免許で医療行為を行う違反行為が後を絶たない。先日も他人の医師免許で眼科医になりすましていた51歳の男が逮捕された。 こうした事件を受け、高須氏は6月30日から1日にかけてツイッターで、フォロワーと医師免許についての話を展開。そして医師免許を持たないブラック・ジャックが天才外科医として描かれていることに触れ、「生まれながらの天才外科医なんかいない!努力と試行錯誤の繰り返しで一歩一歩名人に近づくのです。慢心してはいけない」と、技術習得のための努力の重要性を説き、「ブラック・ジャックはクズ」と切り捨てた。 また、作者の手塚治虫は元医師だったことが知られているが、高須氏

    高須院長「ブラック・ジャックはクズ」無免許医批判 - 芸能 : 日刊スポーツ
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/07/03
    評価の確定した古典に難癖つけてドヤ顔するより、現在進行形の「ドクターX」とか「グレイズアナトミー」に突っ込んだほうがなんぼか生産的でないかい(マンガは今なにやってんのか知らん)
  • 【部活問題】教師ってそんなに仕事やる気ないんですか?と唖然 | 働くって楽しいぜ!

    衝撃的なニュースを見つけてしまった。。。 部活動の負担感が大きいワケ――土日の部活動は日額3000円 未経験でも顧問 なんだか最近、「中学校の部活って超ブラックなんだ。頼むから分かってくれ」という声が至るところで上がっているとのこと。 専用のブログがいくつも立ち上がっている。 部活動のあり方はおかしい!!と真剣に訴えるためのブログ 部活について考える 公立中学校 部活動の顧問制度は絶対に違法だ!! これら、1つの記事じゃなくて「1つのブログ」ですからね。すべて現役教師の匿名ブログのようです。全部開設されたばかり。おそらく皆抱えていた不満をなんとかする手段として「いいじゃんこれ」ってなったのでしょう。 要はどれも部活についての愚痴です。「部活は教員の分ではないのに馬鹿みたいに時間を取られ、半ば強制的に労働をさせられる。こんなのは間違っている」というのがおおまかな趣旨。細かいことはそれぞれの

    【部活問題】教師ってそんなに仕事やる気ないんですか?と唖然 | 働くって楽しいぜ!
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/07/03
    詳しい事情がわからないのに(ていうか人のブログで見ただけの話で)よくこんだけ断言できるもんやなあ(3日ぶり2回目)
  • 朝の活動が不便-米国人WSJ記者の東京生活記

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB12090554170328684804804581079532601891172.html

    朝の活動が不便-米国人WSJ記者の東京生活記
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/07/03
    日本でそういうサービスが少ない理由って単に「他がやってないから」ていうだけな気がするよ