タグ

本に関するmui2_betaのブックマーク (6)

  • 本学学術情報リポジトリの JAIRO Cloud への移行について - 図書館|滋賀大学

    学学術情報リポジトリにつきまして、国立情報学研究所(NII)が運営する JAIRO Cloud へ移行し、 下記の通り、URLも変更となりました。 引き続き、ご活用ください。 当ページは10秒後に自動的に遷移します。 遷移しない場合は、以下のURLをクリックしてください。 URL: https://shiga-u.repo.nii.ac.jp/ システム名: JAIRO Cloud ↑ <変更前> URL: http://libdspace.biwako.shiga-u.ac.jp/dspace/ システム名: DSpace

  • 陸前高田市の空っぽの図書室を本でいっぱいにしようプロジェクト - クラウドファンディング READYFOR

    震災から一年たって もうすぐ、人々が集う図書室ができます。 はじめまして、吉田晃子(あきこ)と申します。震災が起きてから、私は陸前高田市モビリア仮設住宅の中に住んでいます。そして今、この仮設住宅の中に図書室の建設を行っています。私たちはそこに図書室を作るために活動しています。 ただ中に入れる棚やがまだありません。 空っぽの図書室をでいっぱいにするお手伝いをしていただけませんか。 撮影:高橋智史 (震災後、図書館がなくなってしまった子どもたちは、移動図書館が巡回に来るたびに熱心にを読んでいました。) (建設途中の写真です、現在はかなり完成に近づいています。) 私たちの街の図書館は津波に飲まこまれてしまいました。 私は岩手県陸前高田市で育ち子供の頃からが好きで図書館によく通っていました。 しかし3.11 東日大震災が起こり、図書館の建物は全壊、図書館員はすべて死亡もしくは行方不明、

    陸前高田市の空っぽの図書室を本でいっぱいにしようプロジェクト - クラウドファンディング READYFOR
    mui2_beta
    mui2_beta 2012/03/13
    よし。私も好きだった本を贈ろう。
  • Amazon.co.jp: 放射線医が語る被ばくと発がんの真実 (ベスト新書 358): 中川恵一: 本

    Amazon.co.jp: 放射線医が語る被ばくと発がんの真実 (ベスト新書 358): 中川恵一: 本
    mui2_beta
    mui2_beta 2012/01/10
    チーム中川の中川さんによる本。
  • 無添加はかえって危ない - 食の安全情報blog

    無添加はかえって危ない ―誤解だらけの品安全、正しく知れば怖くない作者: 有路昌彦出版社/メーカー: 日経BPコンサルティング発売日: 2011/08/01メディア: 単行(ソフトカバー)クリック: 299回この商品を含むブログを見る 「無添加」を売りにした品が巷には氾濫しています。(なんと,住宅にまで!)しかし,「無添加」とはなんのことでしょうか?それは私たちにとって得なのでしょうか?それとも損なのでしょうか?そうした疑問にこたえるはこれまでもいろいろありました。しかし,例えば品添加物の無添加について,品添加物は科学的に安全なことが確かめられているとか,品添加物を使わないとかえって危険な場合があるという説明を受けても,「でも,危険度が 増すといっても,極端なケースでは?」とか「社会レベルでは添加物を使用した方が良いかもしれないけれど,個人の選択ではわざわざ品添加物を使用し

    mui2_beta
    mui2_beta 2011/08/25
    読んでみようっと。無添加……塩がないと漬け物が漬からないし、お砂糖がないとジャムは腐るし……とはいえ強固な「無添加・天然ドリーム」について、どう書いてるのか興味ある。
  • 淡交社

    mui2_beta
    mui2_beta 2011/06/05
    タルカム夫妻が京都を観光してるらしいです。よもうっと。裏千家の出版社の本なのも、本格的に京都っぽい(?)
  • 慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers

    我々の時間についての遠近感は、時としてとんでもなく歪むが、それに気付く機会があまりない。 だから、何か一つの事項について年表をつくると、背筋が伸びるかのように、縮んでいた時間感覚を修正できる。 自分の経験だと、自分が生まれる前の、近現代あたりが、かなりアバウトにいっしょくたにされていることが多い。サルトルの『嘔吐』がベストセラーになるのはもっとずっと後のように思っていたが、実際は1946年である。 これは周りに質問してみるといい。世代によっては「70年代あたり」に「サルトルがブームだった」となってたりするので、自分と違う世代の人と質問し合うとおもしろい。 ベストセラーの悪口をいうにしても、ファクトを整理しといた方がいいと思って作った私物くさいリストであるが、いろいろツッコミどころや「発見」のしどころがあると思うので公開してみる。 現在に近づくほど、これまた私見だが、ベストセラーとして並ぶ

    慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers
    mui2_beta
    mui2_beta 2009/11/24
    裾野が広ければ頂が高くなる…と思っていたけど、本に関してはその法則は当てはまらないのね。近年は「インテリ」の質も低下してるのが問題。
  • 1