タグ

原発に関するmui2_betaのブックマーク (14)

  • 原発停止の影響に苦しむドイツ

    (2012年3月27日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) ドイツの原子力発電の段階的廃止の第一線にいる人々は、電気が消えないようにするために日々苦労していると話す。 国内にある原子力発電所の半分が閉鎖されてから1年半。政府は今後10年間で進める再生可能資源による電力への転換は、予定通りに進んでいると主張する。だが、多くの専門家は、実際やってみると移行は難しいと言う。 冬は何とか乗り切ったが・・・ 「冬は何とか乗り切った」。ドイツに4つある地域高圧送電網の1つを運営するオランダ企業テネットで、北部コントロールセンターの責任者を務めるフォルカー・ヴァインライヒ氏はこう話す。 「だが我々は幸運だったし、今はもう、できることの限界に近づいている」 ハノーバー郊外にある何の変哲もない低層ビルに拠点を構えるヴァインライヒ氏と同僚たちは2011年に、北海とアルプス山脈を結ぶテネットのケーブルの電圧を維持

    mui2_beta
    mui2_beta 2012/03/29
    着々と進めてる…おさすがです。コストのかかる自然エネルギーのお金は欧州一の工業国として賄ってるけど、自然エネルギーで電力が不安定になって工業生産キープが難しくなったら困るよね。百年の計が必要。
  • イギリスの内部被曝調査委員会がクリス=バズビーをどう批判したのか - buveryの日記

    CERRIE=Committee Examining Radiation Risks of Internal Emitters=内部被曝調査委員会、はその名もズバリ、内部被曝の影響を最新のデータで持って議論し、共通見解を出そうというイギリスの野心的な試みです。これが野心的であるというのは、委員の構成を見ても分かります。いわゆる学者だけでなく、原子力業界の人もいれば、クリス=バズビー(グリーン=オーディット所属)や、リチャード=ブラムホール(LLRC所属)など運動家も入っています。この、CERRIEの内容は、今日で出てきているあらゆる説がほとんどすべて討論されていて、非常に網羅的なものとなっています。この会議は2001年から2004年まで行われ、報告書も、会議の記録も、CERRIEのホームページ http://www.cerrie.org で公開されています。CERRIEの立場は、合意でき

    イギリスの内部被曝調査委員会がクリス=バズビーをどう批判したのか - buveryの日記
    mui2_beta
    mui2_beta 2011/07/20
    「他の科学者が否定」「外国人」「放射能汚染に対する悲観的(?)評価」、どれをとっても日本でヒットの予感。感情として、それを必要とする人たちがいるだろう。私にはこういう記事の方が有り難いけど。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    mui2_beta
    mui2_beta 2011/07/13
    原子力発電「事業」って、発電するまでのコスト、発電して後処理のコスト、今回の如く事故が起きた場合のコストをあわせると莫大すぎてビジネスとして成立しないと思うんだけど、どうやって誤魔化せてたんだろう?
  • 福島県・東電の実時間放射線モニタを早く再開してほしい | Okumura's Blog

    福島県原子力センターが福島県のあちこちに設置するモニタリングポストは,放射線量がネットで実時間監視できるようになっていたが,震災のため3月12日で止まっていた。来ならばすぐに復旧しなければならないはずのものが,3ヶ月も放置され,ようやく6月10日に修理された: NHKニュースのキャッシュ:放射線量観測システム復旧へ ところが,それから1週間たつのに,ネットで公開されているのは3月12日12:00時点で止まったままである。 東電もこのページの左下「モニタリングポスト測定値」のアイコンをクリックすると敷地境界上の8地点のモニタリングポストの表示がわかるようになっていたが,これも3月11日14:40で止まったままである。 これらがネットで再公開されれば,もし新たな爆発が起こっても,住民はいち早く状況を知ることができる。いっこうに修理されない,あるいは修理されたはずなのに公開されないのは,なぜだ

    mui2_beta
    mui2_beta 2011/06/19
    オープンにされている、ということが、どんな発表よりも信頼のもとになると思う。
  • 原発停止求め全国弁護団結成へ、秋にも一斉提訴 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原発事故を受け、国や電力会社に原発の運転停止を求める全国弁護団が7月に結成されることが15日、分かった。 弁護団は今秋にも、地元住民を原告とした訴訟を各地の地裁に一斉に起こす。原発の安全性を巡り、全国的な弁護団が結成されるのは初めて。 関係者によると、原発関連訴訟を手掛けた経験のある弁護士ら約40人が弁護団に参加する意向を示しているという。 原発を巡っては、これまで周辺住民が国に設置許可の取り消しなどを求める訴訟を起こしてきたが、原告側の勝訴が確定したケースはない。2003年に名古屋高裁金沢支部で旧核燃料サイクル開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」の原子炉設置許可処分を無効とする判決や、06年に金沢地裁で北陸電力志賀原発2号機の運転差し止めを命じる判決が出たが、いずれも最終的には原告側が敗訴している。

    mui2_beta
    mui2_beta 2011/06/15
    なかなか厳しそうな道。これ以外にもあらゆる手を尽くさないとね。
  • 時事ドットコム:反原発、「集団ヒステリー」=石原自民幹事長

    反原発、「集団ヒステリー」=石原自民幹事長 反原発、「集団ヒステリー」=石原自民幹事長 自民党の石原伸晃幹事長は14日の記者会見で、福島第1原発事故後の反原発の動きについて「あれだけ大きな事故があったので、集団ヒステリー状態になるのは心情としては分かる」と述べた。表現が不適切との批判も出そうだ。  石原氏は、代替エネルギー確保や製造業への影響など原発を止めた場合の課題を挙げて「『原発推進なのか、反対なのか』という問いがあるが、簡単な話ではない」とも語った。(2011/06/14-13:12)

    mui2_beta
    mui2_beta 2011/06/15
    自民の本性、もとい、本領発揮。
  • asahi.com(朝日新聞社):「地下に非常電源」米設計裏目に ハリケーン対策だった - 社会

    津波に無力だった非常用発電機  東京電力福島第一原発が40年前、竜巻やハリケーンに備えて非常用発電機を地下に置く「米国式設計」をそのまま採用したため、事故の被害が大きくなったことが関係者の証言でわかった。原発は10メートル以上の津波に襲われて水につかり、あっけなく全電源を失った。  風速100メートルに達する暴風が原発に襲いかかる。周辺の大木が根こそぎ吹き飛ばされ、ミサイルのように建屋の壁を突き破り、非常用電源を破壊する――。1960年代初頭、米国ではこんな悪夢のシナリオを想定して原発の災害対策が練られた。非常用発電機は原子炉建屋ほど壁が厚くない隣のタービン建屋に置かれた。「木のミサイル」から守るためにより安全なのは地下だった、と東電関係者は解説する。米国ではハリケーンに男女の名前を交互に付ける。津波よりも身近な災害だ。  東電初の原発だった福島第一の1号機は、ゼネラル・エレクトリック(G

    mui2_beta
    mui2_beta 2011/06/12
    うーむ。日本にハリケーンこないし……とか言っても遅いのだ。逆に日本に合わせて精一杯考えた結果が裏目に出た方が救われる気がする。あくまでも「気がする」だけだが。
  • 東京新聞:伊 あす原発国民投票 「福島」後世界初 反対派優勢か:国際(TOKYO Web)

    mui2_beta
    mui2_beta 2011/06/11
    これは全廃で決まりでは? 今まで通り、不足分はフランスほか外国から輸入すればいいんだし。
  • カゴメお客様相談センターに電話してみた

    ゆうくぼ @yu_kubo @muimi @jean_domon @ohira_y 今日の夕方にカゴメのお客様相談センターに電話して色々聞いてみました。今その内容をまとめ中ですのでしばらくしたら何回か連続ツイートします。 2011-04-11 19:39:50

    カゴメお客様相談センターに電話してみた
    mui2_beta
    mui2_beta 2011/04/11
    カゴメも板挟みだろうけどなるべく前向きに対応して、つぶれる農家が少なくなるようにしてほしい。支えたい人向け商品とか福島から出荷するとかいいアイディアないかなぁ。電話してくれた方、有り難う御座います。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「金持ちクラブ」と批判されるダボス会議「未来を語る場」が抱える矛盾 ホテル料金は普段の20倍、VIPはプライベートジェットで参加。極寒の周辺では貧困対策を訴える市民活動

    47NEWS(よんななニュース)
    mui2_beta
    mui2_beta 2011/04/09
    みんなにゴハンと布団が足りてるかが心配。ロジ担当ガンバレ!現場の生命線だもの。
  • 『「犬や猫が関東周辺の水道水を飲むと甲状腺癌になるのか?」を特捜せよ!』

    先日、東京都で210ベクレル/リットル(1リットルあたり210ベクレル入っているという意味)の放射性ヨウ素(I-131)が水道水中に検出されたと報道された。基準値の100倍とか1000倍が検出された・・・と聞けば確かに、「マジやばくない?」と感じるのも仕方がない。 この不安を取り除くためには、ぶっちゃけ逆にどれくらいだと問題になるかを理解するとよい。 マジで問題になる濃度は、牛乳と幼児と飲料水に関しては、ズバリ100キロベクレル/リットル(Generic action levels for foodstuffs)である。 つまり、かなり小さなことを、勝手に大きくとらえて不安になっているのである。 例えば、 ① 「線路内でエンストして動けなくなったら、猛スピードで突っ込んでくる電車にぶつかってしまうかもしれないので、車に乗らない方がいいですか?」 ② 「単身赴任の夫がスイカの種を間違えて1

    『「犬や猫が関東周辺の水道水を飲むと甲状腺癌になるのか?」を特捜せよ!』
    mui2_beta
    mui2_beta 2011/04/02
    うちの猫は浄水ポットを通した水道水を飲ませてますが(マンションの給水タンクを信用してないため)、よそのお宅のお猫様、お犬様はエビアンとか飲んでるんじゃないの? ともかくペットにも定期検診大切☆
  • 「プルトニウム測定器」のお粗末はもう勘弁:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 正直「ひどいものだ」と思ったことが、ここ1週間も余りに多く、何を言えばいいか順番をつけるのに苦労するほどなのですが、1つだけ絞るとすれば「プルトニウム測定器」でしょう。 東電が「プルトニウム測定器」を持っていない、と報じたメディアやジャーナリストの方々は、しばらく関連の内容に一切発言されないことをお勧めします。というか、あまりに恥ずかしい。今後の戒めに、過去ログは消去せずに残し、メディアであればデスクに科学技術内容のチェック機構を整えるべきだと思います。 誰かが何か言った、という内容を、そのままトンネルのように筒抜けにするだけでは、今の時期、報道機関として成立していないのでは?と思います。 よろしいでしょうか? 世の中に「プルトニウム測定器」

    「プルトニウム測定器」のお粗末はもう勘弁:日経ビジネスオンライン
    mui2_beta
    mui2_beta 2011/04/02
    これプルトニウムの分析について書いた前半部分はコンパクトでわかりやすいけど、後半との繋がりがよくわからない記事だった。沖縄のポジションについての分析も興味深かったんだけども何なのさ、っていう。
  • 時事ドットコム:第1原発に作業員450人=食事は1日2回、雑魚寝状態−福島

    第1原発に作業員450人=事は1日2回、雑魚寝状態−福島 第1原発に作業員450人=事は1日2回、雑魚寝状態−福島 福島第1原子力保安検査官事務所の横田一麿所長は28日、福島市で記者会見し、22〜26日に福島第1原発を訪れた際の状況を説明した。東京電力社員約380人と協力企業の約70人が復旧作業に当たっていたという。  作業員らは午前10時ごろから夕方まで原子炉建屋内や建屋周辺で作業。1号機から約300メートル離れた免震棟で事や睡眠を取っている。免震棟は放射性物質が入りにくい換気システムを備え、訪問時の放射線量は1時間当たり6マイクロシーベルト前後で、現在は2〜3マイクロシーベルトまで低下した。  事は1日2。作業前の朝にビスケット30枚程度と野菜ジュース、作業後の夕方に非常用アルファ米と缶詰1缶が東電から支給される。就寝は会議室の床や廊下などに雑魚寝状態で、毛布も全員分は確保で

    mui2_beta
    mui2_beta 2011/03/28
    これは本当なの?!東電と国は、危機と戦う彼らが、ご飯くらいちゃんとしたもの食べれるようにバックアップしてよ!(泣)
  • アピタル_患者の語り 医療者の気づき/DIPEx_《東日本大震災》 安定ヨウ素剤と甲状腺がんのエビデンス

    2011年3月11日(金)14時46分。その時、私はのぞみで東京に向かう途中でした。新横浜の手前で異様な急減速、数十秒後に停車、停電、そして横倒しになるかと思うほどの、車体の揺れ。東北地方太平洋沖地震に始まる一連の大災害の始まりでした。地震、目を疑うような津波、そして私たちは損壊した原子力発電所を目の当たりにしました。今回はこの原発に関して、この数日の経験を書き留めておきたいと思います。 3月12日(土)、京都に戻りついた時、東京在住の旧友から携帯に電話があり、「福島原発から放射能が漏れるかもしれない、ヨウ素を飲んだ方が良い、というメールが回ってきたのだけれど、どうしたらよいか?」と尋ねられました。-すでにこの数日は、かなりヨウ素に関する情報がマスメディアでも提供されているので、徐々に知識は広まってきていると期待していますが、電話をもらったのは震災翌日です。通常、人間は物(海藻など)か

    mui2_beta
    mui2_beta 2011/03/24
    発がん率に関して。「リスクをどう捉えるか」が難しいところ。やっぱりいずれは疫学と統計、勉強しないといけないようだ。
  • 1