タグ

あとで読むに関するmui2_betaのブックマーク (347)

  • ひとは正義と一体化できない(辻田真佐憲)|ポリタス 参院選2019――私たちの理由

    毎度のことだが、国政選挙の投票日が近づくとSNS上は荒れてくる。ひとびとは血の気が多くなり、平常以上にそれぞれの正義を掲げて、激しくぶつかり合う。誹謗中傷など当たり前、敵対者はまるで虫ケラのように斬り捨てられる。「もううんざりだ」との溜息さえも、ときに「お前は敵側を利するのか?」「無関心を煽るな!」と興奮気味に問い詰められてしまうほどだ。 正義と正義を掲げるものは別 たしかに、われわれの社会には正義と呼びうるものが存在する。それは、平和でも人権でもいいし、なんなら愛国を加えてもいい。 だが、ここで注意しなければならないのは、正義は存在しても、その正義を掲げる個人や集団の振る舞いが、かならずしも正しいとは限らないということだ。ひとは過ちを犯すものだからである。この前提を忘れると、われわれは途端に過激で奇矯な言動に走ってしまう。 人種差別や性差別などに反対することは正しい。しかし、かといって、

    ひとは正義と一体化できない(辻田真佐憲)|ポリタス 参院選2019――私たちの理由
    mui2_beta
    mui2_beta 2019/07/19
    これを忘れてしまうから、何度も何度もくりかえしゲンナリさせられることになる
  • 阿部サダヲ『いだてん』ロングインタビュー「暗くなりがちな時代だからこそ、スポーツを通して明るくなってほしい」 | おすすめ記事 ×スポーツ『MELOS』

    MELOS おすすめ記事 阿部サダヲ『いだてん』ロングインタビュー「暗くなりがちな時代だからこそ、スポーツを通して明るくなってほしい」 日人初のオリンピアンとなった金栗四三と、1964年の東京オリンピック招致に尽力した田畑政治を描いた、宮藤官九郎さん脚によるNHKの大河ドラマ『いだてん ~東京オリムピック噺(ばなし)~』。 全47回の半分が終わり、第25回「時代は変る」(NHK総合/6月30日20時放送)から第2部がスタートします。金栗四三(演:中村勘九郎)に代わり主役を務める田畑政治(演:阿部サダヲ)は、朝日新聞の記者でありながら水泳指導者としてオリンピック選手を育て、果ては1964年東京オリンピックの招致活動にも関わったという異色の経歴を持つ人物です。 阿部サダヲさんは、どんなアプローチでこの大役に臨むのでしょうか。「憧れ」と語る、ショーケンこと萩原健一さん(2019年3月死去)ら

    阿部サダヲ『いだてん』ロングインタビュー「暗くなりがちな時代だからこそ、スポーツを通して明るくなってほしい」 | おすすめ記事 ×スポーツ『MELOS』
  • ジェ-ン・ス-×中野信子、女を取り巻く社会構造の不都合語る

    まったく異なる人生を歩んできたコラムニストのジェーン・スーさんと脳科学者の中野信子さんだが、2人とも女として生きることに困難を感じることが多々あったという。そしてそれは彼女たちが接する女性の多くが共通して持っているものだった。仕事、社会からの扱われ方、恋愛結婚…。「女として生きていると、“モヤる”ことばかり!」と話す2人が、膝を突き合わせて話し合った目からウロコの対談集『女に生まれてモヤってる!』がこのたび刊行された。目に見える損と目に見えない損、生きていく上で必ず直面するあらゆるモヤモヤと、私たち女性はどう対峙すればいいのか。人生は、自分の能力が低いからつらいのではなく、社会のシステムやプログラムが女に不都合だから——これを読めば、これからの人生の攻略法は確実に変わります! ◇「女らしくない」ことに劣等感を抱く必要ナシ! ジェーン・スー(以下スー):私は「女らしくなれない自分はダメ」だ

    ジェ-ン・ス-×中野信子、女を取り巻く社会構造の不都合語る
  • 『弟の夫』漫画家・田亀源五郎「イギリス上陸と同性愛を語る!」大英博物館に展示された複製原画が手に入る!? | 概要 | 日刊大衆 | トレンド | ニュース

  • 小鳥遊書房 本が本を産む

    人文・文芸 映画 英米文学(評論) 絵(外国文学) 歴史(伝記) 詩 英米文学(作品) 日文学(評論) 児童書 戯曲 外国文学 日文学(作品) 舞台芸術(評論) ジェンダー 芸術(音楽)

  • 公開範囲:だれでも | @traffickerGさんの伏せ字ツイート | fusetter(ふせったー)

    「神と共に」、国では当たり前の知識なため説明なしで出てくる小ネタ、違う文化圏から見るとあまり共有されてなさそうなので、私の知ってることと、気になって調べたことをつらつらと。ちょこっと願望入り。 別に知らなくても十分楽しいけれど、あのディテールはここから来てる(のかな)、くらいのやつ。ニューカマーの韓国友人にチェックしてもらったので多分大丈夫。 冥府からの使者を国ではチョスンサジャと言います。いわゆる死神ですが魂を刈り取るのではなく迎えに来る使者です。チョスンは「あの世」のこと。固有語なので漢字表記はなし。イスンが「この世」でチョスンが「あの世」。 チョスン+使者(サジャ)でチョスンサジャ。 ■装束のこと ・黒いソンビ(在野の学者/徳高い人)の服をまとった白い顔の男が三人連れ立って死者を迎えに来るとされています。 これは舞台用貸衣装サイトのチョスンサジャ衣装。一番スタンダードなデザイン

    公開範囲:だれでも | @traffickerGさんの伏せ字ツイート | fusetter(ふせったー)
  • ティルダ・スウィントンがキュレーション。ジェンダーの流動性にフォーカスした展覧会「Orlando」をチェック

    ティルダ・スウィントンがキュレーション。ジェンダーの流動性にフォーカスした展覧会「Orlando」をチェックアカデミー助演女優賞を受賞したイギリスの女優、ティルダ・スウィントンが初めてキュレーションした展覧会「Orlando」が、5月24日からニューヨークのアパーチャー・ギャラリーで開催されている。ヴァージニア・ウルフの小説『オーランドー』からインスピレーションを受けた展では、ジェンダーの流動性や限界のない意識に注目する。 ティルダ・スウィントン 1988 Courtesy of Sally Potter アカデミー助演女優賞を受賞し、『ナルニア国物語』や『グランド・ブダペスト・ホテル』『ドクター・ストレンジ』などの映画作品で知られているイギリスの女優、ティルダ・スウィントン。そのスウィントンが初めてキュレーションした展覧会「Orlando」が、ニューヨークに社を置くアパーチャー財団の

    ティルダ・スウィントンがキュレーション。ジェンダーの流動性にフォーカスした展覧会「Orlando」をチェック
  • 2019年6月歌舞伎座夜の部

  • The Making of a YouTube Radical (Published 2019)

    Caleb Cain was a college dropout looking for direction. He turned to YouTube. Soon, he was pulled into a far-right universe, watching thousands of videos filled with conspiracy theories, misogyny and racism.

    The Making of a YouTube Radical (Published 2019)
  • 漫画家のためのトリセツ・【1章】プロ漫画家が聞く!デジタル時代の「製版・超入門」 by 編集者・コミチ

    ・はじめに〜漫画家が「原稿を渡して終わり」の時代は終わった 2019年、ゴールデンウィーク。世間が10連休の中、東京都心の某マンションに売れっ子漫画家が続々と集まってきます。〆切に追われる先生方が一堂に会するのは、かなり珍しいこと。こんな状況が実現したのは、「漫画家・製版勉強会」が開催されたからでした。 “製版”とは、なんぞや――。多くの漫画家、そして編集者ですら、そのプロセスをよく知りません。漫画家は編集者に原稿を渡し、編集者はその原稿を印刷所に渡す。その「先」で何が起きているのかは、知らなくてもなんとかなる。いや、なんとかなって来たのが、これまでの漫画業界でした。 しかしいま、漫画制作にデジタル化の波が押し寄せる中、このプロセスを知らないゆえの不都合が起き始めています。漫画を描く手段が増えるのはいいことですが、そのことによって、原稿の中身がバラバラになるという弊害が出ています。手描き原

    漫画家のためのトリセツ・【1章】プロ漫画家が聞く!デジタル時代の「製版・超入門」 by 編集者・コミチ
  • Kalam - Syria from within

  • 雨傘運動以来の大規模デモ、逃亡条例改定反対運動のゆくえ|周庭:Daily PLANETS

    香港の社会運動家・周庭(アグネス・チョウ)さんの連載『御宅女生的政治日常――香港で民主化運動をしている女子大生の日記』。香港は今、大きく揺れています。中国の司法介入を認める逃亡犯条例の改定案が審議されているからです。13万人が街頭に出た、雨傘運動以来という反対運動の様子を語ります。(翻訳:伯川星矢) 御宅女生的政治日常――香港で民主化運動をしている女子大生の日記 第27回 雨傘運動以来の大規模デモ、逃亡条例改定反対運動のゆくえ いま、香港人がもっとも話題にしている「逃亡犯条例改定」については、3月の連載でお話しをしました(参照)。 この逃亡犯条例が立法会を通過すると、将来的には香港人、もしくは香港に入境しただけの人でも、香港当局に容疑者として拘束された場合、中国へと引き渡される可能性があります。 中国は公平な法制度や基的人権が存在しない場所です。過去にも多くの人権活動家が政府の意に反する

    雨傘運動以来の大規模デモ、逃亡条例改定反対運動のゆくえ|周庭:Daily PLANETS
  • 『日本人は集団主義的』という通説は誤り | 東京大学

    1.タイトル: 「日人は集団主義的」という通説は誤り 2.発表概要: 日人論では、長らく「日人は集団主義的だ」と言われてきた。現在では、「集団主義」は、「日人」の基的なイメージになっている。 ところが、この通説が事実なのかどうかを確認するために、心理学、言語学経済学教育学などにおける実証的な研究を調べたところ、日人は、欧米人より集団主義的だとは言えないことが明らかになった。また、「日人は集団主義的だ」と広く信じられているという現状は、人間の思考を歪める心理的なバイアスによって作りだされたものであることも明らかになった。 3.発表内容: 日人論(あるいは、日文化論)では、「個人主義的な欧米人と比べると、日人は集団主義的だ」と言われてきた。「集団主義的な日人」は、日人自身にとっての最もポピュラーな自画像であるだけでなく、現在では、外国人にとっても「日人」の基的な

  • 源頼朝が伊豆に流され鎌倉幕府を立ち上げるまでの生涯53年とは?

    源氏と言えば、源頼朝――。 大河ドラマ『光る君へ』の話が進んでいけば源氏のイメージも変わるかもしれませんが、今はともかく『鎌倉殿の13人』における大泉洋さんの姿が印象的でしょう。 女性にだらしなく、兄弟でも容赦なく討ち取る姿は、決してクリーンとは言えない英雄像。 では史実ではどうだったか? というと、父・源義朝が平清盛に負けると約20年もの謹慎生活を送らされ、いざ平家討伐で立ち上がった緒戦でも負けたり、輝かしい経歴ばかりじゃありません。 いざ平家を倒してからも様々な争いが続きました。 一体、頼朝とはどんな人物だったのか、どんな事績があるのか? 建久10年(1199年)1月13日が命日となった、その生涯53年を振り返ってみましょう。 ※以下は源義朝の生涯まとめ記事となります

    源頼朝が伊豆に流され鎌倉幕府を立ち上げるまでの生涯53年とは?
  • 労働者が与党をあてにできないリアリズム - tikani_nemuru_M’s blog

    前回記事(なぜ労組は政治活動をしなくてはならないのか(追記アリ - tikani_nemuru_M’s blog)の追記のとおり、ブクマコメなどに応答する。なんか長くなりそうなので数回にわけることになる。 「なぜ労組は護憲だの平和だのをやるのか」について前回の説明は確かに少々不親切なものであったのでそのあたりを掘り下げたいのだが、今回はその前提となるところを述べることになる。 1 前回記事への反応でもっとも多かったのは、 id;norinorisan42 基質的な部分はわかってるので「何故優先順位や力をかける熱量が我々の求めるものと違うのか」このあたりで労働者たちの信用を得られていないことが今の労組の問題点じゃないのかな? に代表される「労組に政治活動が必要なのはわかってるんだよ。ただ、リソース配分がおかしいだろ」というものであった。 これは当然の反応だ。僕も前回結論部で書いたとおり

    労働者が与党をあてにできないリアリズム - tikani_nemuru_M’s blog
  • Opinion | How British Feminism Became Anti-Trans (Published 2019)

    A sign at a swimming pond at Hampstead Heath in London. The pond became the center of a debate about the inclusion of trans women last summer.Credit...Daniel Leal-Olivas/Agence France-Presse — Getty Images Last week, two British women stormed onto Capitol Hill in Washington for the purposes of ambushing Sarah McBride, the national press secretary of the Human Rights Campaign. Ms. McBride, a trans

    Opinion | How British Feminism Became Anti-Trans (Published 2019)
  • 「神はこの世をイスラム教徒のために創造した」信仰のあり方が激変するスリランカとテロの関係|FNNプライムオンライン

    スリランカのイスラム教徒が「穏健」から「過激な原理主義」へ変化 「不信仰者は敵」テロ首謀者の考える“殺されるべき人”とは・・・ グローバルなイスラム原理主義化は、日と無関係とは言えない イスラム教徒たちの信仰のあり方が急激に変化 セント・セバスチャン教会FBより この記事の画像(6枚) スリランカで発生した同時多発テロでは320人以上が犠牲となり、日人も一人亡くなった。南アジアの島国であるスリランカには、シンハラ人とタミル人との間で長く内戦が続いた歴史があるが、その構図内にとどまっていては今回の事件を理解するのは難しい。解釈の鍵となるのはイスラム教だ。 21世紀に入り、世界はそれ以前とは比較にならないほどのスピードで変化し始めており、イスラム教徒たちの信仰およびその実践のあり方も急速に変化してきている。ここ10年ほどの間に、それを示す事象が世界各地で多く確認されてきた。 特に重要なのが

    「神はこの世をイスラム教徒のために創造した」信仰のあり方が激変するスリランカとテロの関係|FNNプライムオンライン
  • 岡上淑子 オーラル・ヒストリー – 日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ

    岡上淑子 オーラル・ヒストリー 2013年3月8日 高知県立美術館にて インタヴュアー:池上裕子、影山千夏 書き起こし:永田典子 公開日:2014年4月19日 岡上淑子(おかのうえ・としこ 1928年~) 元コラージュ作家 高知市生まれ。幼少期に東京に移り、代々木上原と下北沢で育つ。今回の聞き取りでは、生い立ちから戦争と重なっていた東洋英和女学院時代、その後進んだ文化学院デザイン科で課題として出されたちぎり絵に始まり、それからヒントを得たコラージュ制作、瀧口修造との出会い、タケミヤ画廊での二度にわたる個展(1953年と1956年)、東京国立近代美術館の「抽象と幻想:非写実絵画をどう理解するか」展(1953年)への出品など、1950年代の活動を中心にお話しいただいた。また、実際のコラージュ制作の手法や、その後手がけた写真表現、さらに1990年代後半以降の再評価についてもお話しいただいた。イン

    岡上淑子 オーラル・ヒストリー – 日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ
  • 阻止されたロシアによる選挙介入──攻勢に転じた米国サイバー軍

    ネット世論工作部隊として知られるようになったインターネット・リサーチ・エージェンシー(IRA)があった建物 撮影:土屋大洋 <ロシアが2018年米国中間選挙にも大規模な選挙介入を企て、それに対し米国サイバー軍が先制サイバー攻撃していたことがわかった。平時に日でとりうる備えとしてどうしたことがありうるだろう......> 昨年11月、米国では中間選挙が行われた。下院議員全員と上院議員の3分の1が改選される議会議員選挙である。2016年の大統領選挙および議会議員選挙以来の国政選挙であり、再びロシアからの介入があるのではないかと関係者は懸念していた。当初の報道では、ロシアからの目立った介入はなかったと報道された。 ところが、実際には、ロシアはまたもや大規模な選挙介入を企てていた。その中心となるのは、ウラジミール・プーチン大統領に近いオルガルヒ(財閥)が運営するインターネット・リサーチ・エージェ

    阻止されたロシアによる選挙介入──攻勢に転じた米国サイバー軍
  • 「大学が終わっていく」、立て看掲げた東洋大生(前)|NetIB-News

    取材に応じる船橋さん(2019.2.6筆者撮影) 東洋大学白山キャンパス(東京都文京区)に立て看板を設置し、ビラをまき始めた学生が「退学を勧告された」事件について、当学生の船橋秀人(ふなばし・しゅうと)さん(23)に2月6日、話を聞いた。創立者、井上円了の思想に憧れて入学した彼は、「大学が終わっていく」現状を憂える。 4年生の船橋さんは1月21日、同キャンパス南門付近に「竹中平蔵による授業反対!」と書かれた立て看板を設置し、「この大学はこのままでいいのだろうか?」と題するビラをまいた。10分後に大学職員に制止され、学生部の部屋に連行され、2時間半、叱責(しっせき)された。 大学に掲げられた立て看板(船橋さん提供) 「竹中さんのことは、予備校時代に知った。2003年の労働者派遣法の改正を主導し、非正規雇用の労働者をこれほどまでに増やした。パソナの会長をしながら政府の諮問機関で利益誘導している

    「大学が終わっていく」、立て看掲げた東洋大生(前)|NetIB-News