タグ

ブックマーク / qiita.com (195)

  • Backstageを完全に理解した - Qiita

    はじめに Ateam Group Manager & Specialist Advent Calendar 2020の2日目は株式会社エイチームライフスタイル 執行役員CTOの @tsutorm がお送りします。例年マニアックなネタで好評を頂いておりますので、今年もマイペースで行こうと思います。 一応 完全に理解した1 はネタです。 この記事の概要 エンジニア向けポータル Backstage をうまく使って社内外サービスの "あれどこ / これ誰が見てるの / 詳しいのだれ" を減らせそうだよ Spotify社が作ったOSSでpluggableなreact-appとして見てもとっても勉強になるよ Backstageとは 開発組織が関わるサービスが少なく開発チームも小規模で、1~2サービスだけ見ていれば良い場合はそれほど問題は起きづらいですが、複数のサービスを複数の組織が連携しながら見るよう

    Backstageを完全に理解した - Qiita
  • Scalaへの移行 -ウォルマート・カナダへの導入で学んだこと- - Qiita

    Help us understand the problem. What are the problem?

    Scalaへの移行 -ウォルマート・カナダへの導入で学んだこと- - Qiita
  • 段階的に理解する O/R マッピング - Qiita

    はじめに O/R マッピングとは O/R マッピングとは、一言で言えば、オブジェクト指向プログラミング言語においてリレーショナルデータベースのレコードを通常のオブジェクトとして操作する方法である。より詳細な定義を述べるより、実際のコードを見たほうがわかりやすいだろう。以下に、低レベルの JDBC API の利用例と、高レベルの O/R マッピングフレームワークの代表格である JPA の利用例を挙げる。 public List<Issue> findByProjectId(long projectId) { String query = "select id, title, description from issue where project_id = ?"; try (PreparedStatement ps = connection.prepareStatement(query))

    段階的に理解する O/R マッピング - Qiita
  • 保育園にChaos Engineeringを提案した話 - Qiita

    この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2019の14日目の記事です。 昨日は @yuki_uchida さん の記事、BERTを理解しながら自分のツイートを可視化してみるハンズオン でした。 はじめに 当初は Kubeinvaders の解説記事を書こうかなと思っていたのですが、先日うちの子供が通う保育園から、うちの子供に対するインシデントの報告を受け、今後の対策として保育園にChaos Engineeringを提案するという我ながら変なことをしてきたのでそのことを書きます。(※完全に会社に関係のない私事です) 保育園からインシデントレポートを受けたので、今後の対策案としてChaos Engineeringを提案してきた — まひと / Mahito (@Mahito) November 29, 2019 保育園で起きたインシデントについて からの電話

    保育園にChaos Engineeringを提案した話 - Qiita
    mura-_-mi
    mura-_-mi 2019/12/15
    これが本当の カオス園児ニアリング
  • Scala用DIライブラリ3種を雑に比較してみた(Guice, Airframe, MacWire)

    前書き Airframe Meetup #1 - connpassへ参加せてもらってなかなか良い刺激になったので、一念発起してScala用のDIライブラリの比較記事を書くことにしました。 が、ぶっちゃけるとAirframe: DI Framework Comparisonの記事のほうが100倍ぐらいDI真面目に使っている人がこの記事の10倍くらい時間かけて書いているに違いないのでそっち読んだほうがよいです。 この記事は多様かつ様々な視点からの意見があったほうがよいという背景から書いています。 ※注意: この記事を書いている人間はGuice, Airframe, MacWireそれぞれの使用時間が3時間未満なのでその程度の知識の人間が書いている前提で読んでください ドキュメント(仕様)を読んで比較して気づくこと Airframe: DI Framework Comparisonを参考にしつつ

    Scala用DIライブラリ3種を雑に比較してみた(Guice, Airframe, MacWire)
  • zshにpeco + ghqを導入したメモ - Qiita

    流行りからだいぶ遅れた感あるが、peco + ghqをMacに導入したのでメモっとく。 インストール homebrewでインストール。 $ brew tap peco/peco $ brew install peco $ brew tap motemen/ghq $ brew install ghq

    zshにpeco + ghqを導入したメモ - Qiita
  • zshの設定ファイルの読み込み順序と使い方Tipsまとめ - Qiita

    設定ファイルの種類と読み込み順序 読み込み順を確かめるには実際に各設定ファイルを作ってそのファイル上でファイル名をechoしてみれば良い ログインシェルの場合(iterm2起動時,SSH,TMUX,SCREENなど含む) zshenv > zprofile > zshrc > zloginの順で、 それぞれglobalを読み込んだ後で、localを上書き読み込み ちなみに以下の〜は環境変数\$ZDOTDIRがあればそれが使われて、なければ\$HOME(つまり〜)が使われます。 \$HOME以外に置きたい場合には\$ZDOTDIRを指定しましょう。 #指定するとgit管理も楽ちんになりますね global) /etc/zshenv local ) ~/.zshenv global) /etc/zprofile local ) ~/.zprofile global) /etc/zshrc lo

    zshの設定ファイルの読み込み順序と使い方Tipsまとめ - Qiita
  • Railsアプリに秩序をもたらすGem、Trailblazerとは? - Qiita

    ここ1年で、Trailblazerの認知度は急速に上がってますよね。 BestGemsで見てみるとここ1年でめっちゃ伸びてます。 1月時点で6万4千DLだったのが、9月現在で既に15万を突破しているので、今年だけで倍以上のダウンロードですね…! 今回はそんな要チェックなGem、Trailblazerについて簡単に見ていきたいと思います。 Trailblazerは、RailsやSinatraなどで綺麗にビジネスロジックを書くためのGemです。 ModelやControllerが肥大化してカオスになっているアプリケーションに秩序をもたらしてくれます。 …なのですが、「具体的に何をするGemなの???」ってことですよね。 Trailblazerは複数のGemから構成されています。今回は代表的なGemである Operation 、 Reform 、 Cells、 Representable を見て

    Railsアプリに秩序をもたらすGem、Trailblazerとは? - Qiita
  • 認定LeSS実践者研修を受けてきた - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article? Odd-e社主催の認定LeSS実践者研修を11/29~12/1に受けてきたので、簡単に報告します。以下の内容は研修中にもらった資料、講義中の話をベースにしています。 LeSSとは?(概要) 大規模開発用のアジャイル開発フレームワーク Large-Scale Scrumの略 基スクラムで、大規模用に拡張を行っている 適用範囲は2〜数百チーム(3000人規模の開発チームに導入したとか・・・) 2~7チームはLeSS、8チーム~はLeSS Hugeを使う LessとLeSS Hugeの違いは追加の役割とか、プロダクトバックログの作り方ぐらい(後述) 認定LeSS実践者研修とは? 3日間の研修 講師はOdd-e代表 Bas Vodde氏(同時通訳あり) LeS

    認定LeSS実践者研修を受けてきた - Qiita
    mura-_-mi
    mura-_-mi 2018/02/14
    行きたい
  • Macでスクリーンショットを撮る方法と保存先&形式を変える方法 - Qiita

    Macでスクショ撮るショートカットキーと、通常デスクトップにpng形式で保存されるものを後から変更する手順を探したので、両方をまとめてシェア。 Mac OS X でのスクリーンショット取得するためのショートカットキー 画面全体: Command + Shift + 3 マウス選択の範囲: Command + Shit + 4 マウスカーソルの形状が変わるのでキャプチャしたい範囲をドラッグで決めます。 ESCでキャンセル。 選択したウィンドウ: Commadn + Shift + 4 + スペース ==> 対象ウィンドウをクリック マウスカーソルがある場所のウインドウのみをキャプチャできます。 スペースキーを押すとキャプチャ対象のウィンドウがグレーアウトされ、アイコンがカメラマークに変わるのでそこで左クリックするとキャプチャされます。 (2017.02.24追記)保存せずクリップボードコピー

    Macでスクリーンショットを撮る方法と保存先&形式を変える方法 - Qiita
  • タイムゾーン呪いの書 - Qiita

    コメント欄で「Software Design 誌 (2018/12) に寄稿した内容や修正などをこちらの記事にも適用したい」と言ったあと、やるやる詐欺でずっと放置していましたが、三年近く経ってようやく 2021年 7月に大幅に改訂し、同時に Zenn に引っ越すことにしました。 タイムゾーン呪いの書 (知識編) タイムゾーン呪いの書 (実装編) タイムゾーン呪いの書 (Java 編) なにやら長くなりすぎたので三部構成になっています。 この Qiita 版は、しばらく (最低一年は) 改訂前のまま残しておきます。 タイムゾーンの存在はほぼ全ての人が知っていると思います。ソフトウェア・エンジニアなら多くの方が、自分の得意な言語で、タイムゾーンが関わるなにかしらのコードを書いたことがあるでしょう。ですが、日に住んで日仕事をしていると国内時差もなく1 夏時間もない2 日標準時 (Japa

    タイムゾーン呪いの書 - Qiita
    mura-_-mi
    mura-_-mi 2018/02/07
    まとまりすぎてて素晴らしい〜
  • Google HomeとNatureRemoをIFTTTに連携してみる - Qiita

    Google Homeについて 先日、GoogleHomeが日でも発売されました。 「OK, Google」または「ねえ、Google」と喋りかけると起き上がり、いろんな質問に答えてくれる。 Nature Remoについて そして少し経ってから「Nature Remo」が発売されました。 こちらは赤外線リモコンで行なっていた操作を覚えさせて、アプリで実行させることができます。 これらはそれぞれでも十分便利ですが、IFTTTで連携させると、音声で家電を操作できるようになります。 「ねえ、Google。電気消して」 「はい、電気ですね」 電気が消える まさに未来が来たと感じた瞬間でした。 なので、今回はIFTTTを用いたデバイスの連携方法を解説します。 IFTTTについて IFTTT(イフト)とは、「If this then that」の略で、「AしたらBする」のAとBを設定することで様々な

    Google HomeとNatureRemoをIFTTTに連携してみる - Qiita
  • 個人開発ならHerokuよりDokkuを使おう - Qiita

    皆さん個人開発してますか? 個人開発の時にせっかく作ったならリリースして誰かに見てもらいたい・使ってもらいたいですよね。でもあまりお金はかけられない。 静的サイトならgithub.ioやfirebase hostingがありますが、Webアプリケーションだと使えません。 ちょっと前まではHerokuがデファクトな選択肢でしたが、スリープしたりで不便だったりします。 そんな方にDokkuがオススメです。 DokkuはOSSのPaaSで、シェルスクリプトを実行するだけでインストールができるHerokuライクなアプリケーションです。 自分はVultrという激安VPSにインストールしています。 実際どうなのか? インストール方法や基操作等は以下が参考になるので割愛します。 - Getting Started with Dokku - DockerでミニHeroku!「Dokku」をさくらのクラウ

    個人開発ならHerokuよりDokkuを使おう - Qiita
  • 面倒くさいパーサの実装もDSLで書くだけ!そう、Scalaならね - Qiita

    この記事では、Scalaのパーサコンビネータを用いて、BNF風の定義を書くだけで、オブジェクトのマッピングからパースエラーのハンドリングまでできてしまう高機能なパーサを作る方法を解説します! パーサコンビネータとは? Scalaにはパーサコンビネータというライブラリがあります。BNFと似たの記法で構造を定義するだけで簡単にパーサを実装することができます。たとえば、□□□-□□□□のような形式の郵便番号をパースするコードは次のように書くことができます。 import scala.util.parsing.combinator._ object PostalCodeParser extends RegexParsers { def postalCode = """\d{3}""".r ~ "-" ~ """\d{4}""".r } println(PostalCodeParser.parseA

    面倒くさいパーサの実装もDSLで書くだけ!そう、Scalaならね - Qiita
  • LinuxコアメンバーによるMeltdownとSpectre 対応状況の説明 (1/19更新) - Qiita

    はじめに Linuxの安定カーネルのとりまとめ役、グレッグ・クラーハートマンによるメルトダウンとスペクター問題に関する1/6時点での現況の説明の訳文です。 太字は訳者が主観で独自に付加したものです。 2018/1/19: 対応状況がGreg氏によりアップデートされましたので、追記しました。 ライセンス 原文は当人のブログでby-nc-sa3.0で公開されています。 この文章のライセンスも原文に準じます。 謝辞 何よりもまず多忙な中情報をシェアしてくれた原著者のGreg氏に。 表記間違いについて指摘ありがとうございます。以下修正しました。 https://twitter.com/KuniSuzaki/status/950888858568163328 ライセンスの表記間違いを修正しました。ご指摘ありがとうございました。 @7of9 さんより明らかな誤認・誤訳・見落とし箇所への編集リクエストを

    LinuxコアメンバーによるMeltdownとSpectre 対応状況の説明 (1/19更新) - Qiita
  • ペアプロ懐疑派だった僕が、実務でペアプロ導入して180度考えが変わった話 - Qiita

    記事は自分が運営しているブログに転載しています。 株式会社LITALICOでWebエンジニアRails)を担当しています、@YudaiTsukamotoです。 この記事は『LITALICO Advent Calendar 2017』14日目の記事です。 今回は、実務でペアプロを導入したことで、ペアプロへの考えが180度変わった話について書こうと思います。 はじめに この話は、弊社のとある新規プロジェクトの立ち上げで実際にペアプロを導入した話です。 プロジェクトでは初期メンバーとして私を含めた4人の開発者がアサインされました。過去のプロジェクトで比較的うまく機能していたアジャイルの導入や、ソフトウェアテスト・静的解析ツール等を徹底してコードの品質を担保するなど、アプリケーション開発する上での準備を入念に行いました。 そんな中、同じプロジェクトにアサインされた同期の@Takuan_Oi

    ペアプロ懐疑派だった僕が、実務でペアプロ導入して180度考えが変わった話 - Qiita
    mura-_-mi
    mura-_-mi 2018/01/02
    育成という意味だと Pull Request 上がって来たときじゃ遅いんだよねぇ. SL 理論とのヒモ付での解釈は素敵.
  • ログ設計指針

    概要 このドキュメントは、効率的かつ安定した、システム開発/運用をするためのログ設計指針です。 的確かつ無駄のない、ログ出力を目指します。 ログレベル ログの緊急度や用途により、以下のようにログレベルを設定する。 Log4j のログレベルを踏襲しているため、運用の状況によっては Critical などのレベルを適宜追加すると良い。 PHP における PSR-3 では、さらに細分化され emergency, alert, critical, error, warning, notice, info, debug となっている。 「出力先」「運用時の対応」は、各プロジェクトのポリシーに準じてください。 レベル 概要 説明 出力先 運用時の対応

    ログ設計指針
  • Domaの開発で大切にしている10のこと - Qiita

    自己紹介 中村 Domaの開発者 開発歴 7年と2か月 twitter: nakamura_to github: nakamura-to Domaとは? JavaDBアクセスフレームワーク 注釈処理(JSR 269)でコード生成 & コンパイル時検証 実行可能なSQLテンプレート Doma歴史 2009/05: 開発開始 2009/02: v1.0.0リリース 2014/07: v2.0.0リリース (Java 8対応) 2016/06: v2.11.0リリース(最新版) 1. 動かさないとわからないを減らす コンパイル時にできるだけチェック Javaコードに対して 例:アノテーションの存在チェック SQLファイルに対して 例:パラメータの存在チェック

    Domaの開発で大切にしている10のこと - Qiita
    mura-_-mi
    mura-_-mi 2017/11/18
    #jjug_ccc #ccc_g2
  • とりあえずド素人が読むべきブロックチェーン入門論文・書籍・サイト - Qiita

    どうも。よくブロックチェーン興味あるけどよくわからん、という声を某所から聞くので、僭越ながら自分が勉強するために使っている参考文献を紹介します。 今後自分が新しく読むたびに追加していく予定です。 色々と追加していって、だんだん初心者向けじゃなくなっている気がしますが、各通貨内の小見出しが、上から下に行くに従って内容が難しくなるように並べてあります。 Mastering Bitcoin (書籍) Mastering Bitcoin Mastering Bitcoin(翻訳版) https://bitcoinbook.info/translations-of-mastering-bitcoin 名著中の名著ですね。主にビットコインのブロックチェーンに関する一通りの説明が乗っています。業界では読んでいることが常識と呼ばれるくらいに一般的な書籍となっています。 全部目を通しておいて損はないと思われ

    とりあえずド素人が読むべきブロックチェーン入門論文・書籍・サイト - Qiita
  • MacからNginxのログをS3に保存してAmazonAthenaで可視化する - Qiita

    NginxのログをLTSV形式で出力 Nginxは既にインストール済みとします。 自分の場合は↓を参考にnginxのログをLTSV形式で出力するようにしました。 nginxのログをLTSV形式で出力して、fluentd経由でMongoDBに保存する nginx.conf (抜粋) http { include /usr/local/etc/nginx/mime.types; log_format ltsv 'time:$time_iso8601\t' 'remote_addr:$remote_addr\t' 'request_method:$request_method\t' 'request_length:$request_length\t' 'request_uri:$request_uri\t' 'https:$https\t' 'uri:$uri\t' 'query_string:

    MacからNginxのログをS3に保存してAmazonAthenaで可視化する - Qiita
    mura-_-mi
    mura-_-mi 2017/11/08